takeuchimaaya

道の駅『えびの』|アクセス・営業時間・周辺観光スポット・グルメ

道の駅えびのの店舗情報

「道の駅えびの」は宮崎県えびの市にある国道268号沿いの道の駅であり、JAえびの市が管理しています。 オープンした2013年には約54万人の利用者があり、2018年5月31日に来場者300万人を達成しました。

営業時間は、市場「結いの市」と軽食スタンド「チャイッペ」は午前9時から午後6時、 食堂「えびのっ娘」は午前11時から午後3時(14時オーダーストップ)までです。夜間営業は予約があった時のみ実施しています。

道の駅えびのへのアクセス方法は九州自動車道えびのインターチェンジを降りて、えびのインターチェンジ入り口交差点を右折後すぐです。 宮崎インターから約60分です。

所在地は宮崎県えびの市大字永山1006番地1、電話番号は0984-35-3338です。 敷地内には、普通車84台(うち身体障がい者用2台)、大型車6台が停めることができる駐車場があります。 定休日は毎月第3火曜日(祝日の場合はその翌日)です。

道の駅えびのの名物


出典:写真AC

道の駅えびのの中にある市場「結いの市」は「えびののよかもん揃えました」というキャッチフレーズのもと地産地消にこだわっていて、 店内には地元の畑で育った朝どれ新鮮野菜、フルーツが所狭しと並んでいます。

道の駅えびのでしか買えない珍しい野菜も取り揃えています。 また宮崎牛のお膝元ということで、名物宮崎牛を使った食べ物も楽しむことができます。

道の駅えびのの人気スイーツ


出典:写真AC

道の駅えびので販売されいる宮崎名産「ボゴールパイン」は手でちぎって食べるパイナップルです。 さわやかな酸味としっかりした甘みがあとを引く美味しさです。ついつい止まらなくなってしまいます。

道の駅えびのにある軽食スタンド「チャイッペ」では、えびの特産のきんかんを使った「きんかんソフトクリーム」がおすすめです。 「濃厚なミルクの旨味ときんかんのさっぱりした味が素晴らしい」「バニラとのMIXもおいしい」など評判も上々です。

「高原アイスクリーム研究所 マンゴーアイス」は宮崎県の酪農家さんが作った地元の素材にこだわったアイスクリームです。 バニラもおいしいですが、宮崎特産のマンゴーの入ったマンゴー味が一押しです。

会津鉄道でノスタルジックな旅|お得な乗車券と周辺観光スポットを紹介

黒部峡谷鉄道|トンネルをくぐると広がる、別世界の風景

道の駅『白沢』|アクセス・営業時間・名物・人気スイーツ

道の駅白沢の店舗情報

 群馬県沼田市白沢町にある道の駅白沢では、日帰りで入浴できる温泉施設である望郷の湯と、地元の農産物の直売所である座・白沢を利用できます。 望郷の湯の営業時間は午前10時から午後9時で、原則的に毎月第2火曜日が休館日です。

入館料金は大人と小人の区別がある時間制で、2時間で大人560円、小人310円と設定されています。 座・白沢は同じく毎月第2火曜日が休みで、12月から5月が午前10時から午後6時で、6月から11月が午前9時30分から午後6時30分です。

道の駅白沢への代表電話が0278‐53‐3939、座・白沢への直通電話が0278-20-9222になっています。 アクセスは関越自動車道の沼田インターチェンジから国道120号を日光方面へ約4kmの距離で、車なら10分程度です。 普通車200台を収容できる駐車場を完備しており、道の駅の利用者は自由に使用できます。 

道の駅白沢の名物


photo by bizmac

レストランは望郷の湯に入館した上で利用するシステムで、絶景を眺めながら入れる展望露天風呂などの特徴がある湯を楽しんだ後に、展望レストランでゆっくりと食事をとれます。

道の駅白沢の名物は豊かな自然を活かした農産物による料理の数々で、山岳による水資源で美味しく作られた蕎麦もおすすめです。 四季の恵みによってメニューが決まるため、1年を通して変化する食事を楽しめます

有料の個室と事前予約による宴会料理もあるので、家族だけの空間の確保や、大広間で大人数の食事会も行えます。 

道の駅白沢の人気スイーツ


出典:写真AC

道の駅白沢の人気スイーツは、ソフトクリーム販売所で購入できる各350円のソフトクリームです。 独立した建物になっているので、他の建物に入らなくても窓口から注文できます。

白沢高原ですくすくと育った牛による滋養たっぷりの牛乳を使用しているとあって、濃厚な味を堪能できます。 子供も大満足のソフトクリームは、バニラ、イチゴ、ミックスの3種類です。

イチゴとミックスについては、季節によって他のフルーツに変更される場合もあります。 営業時間は午前10時から午後5時で、冬季期間は閉鎖されるから気をつけましょう。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」を楽しむ|周辺スポットやお土産も

会津鉄道でノスタルジックな旅|お得な乗車券と周辺観光スポットを紹介

道の駅『庄和』の見どころをチェック!|アクセス・営業時間・名物

道の駅庄和の店舗情報


Photo by Tzuhsun Hsu

住所:埼玉県春日部市上柳
アクセス:国道4号線沿いの庄和インターを北側に約800メートル
営業時間:8:00~19:00(本館)・11:00~19:00(食彩館)・8:00~18:00(情報館)
休刊日:1/1・1/2・臨時休館日
電話番号:048-718-3011
駐車場:大型車40台・普通車160台

道の駅庄和の名物


出典:写真AC

道の駅庄和で食べられる食べ物は、カレーにうどん、ラーメン、中華と非常にバラエティー豊かとなっています。

庄和ならではの郷土料理というわけではありませんが、地元で採れた野菜をはじめとして、庄和やその周囲の作物が使われた料理となっているのが特徴と言えるでしょう。

その他、外にはタコ焼きや焼きそばのような軽食を売る屋台もあり、選択肢はとても豊富です。

道の駅庄和の人気スイーツ


出典:写真AC

道の駅庄和には、埼玉県の和菓子屋の中でも非常に人気の高い細井の屋台があります。絶品と評判のどら焼きをはじめ、大福、あんみつなどが購入可能です。

道の駅庄和にある屋台の営業日時は不定期のため行けば必ず店があるというわけではなく、また昼を過ぎると売り切れてしまう商品もあります。

赤い幟が営業中の目印なので、それを見かけたらぜひ何が売られているか、チェックしてみるのがよいでしょう。また、和菓子の細井の屋台以外にはソフトクリームなどの定番スイーツを売る屋台も道の駅内に置かれています。

道の駅庄和のお土産


出典:写真AC

道の駅庄和のお土産には、地元で作られた伝統工芸品が最適です。春日部の伝統工芸として有名な桐箱のほか、粘土細工日本人形羽子板などが特産品コーナーには並べられており、いずれも購入可能となっています。

また、食べ物では道の駅庄和周辺で採れる黒豆を使った製品が有名です。庄黒郎と呼ばれる黒豆は農商工連携事業に認定されており、味噌やお茶、お饅頭にゼリーと様々な形でそれらを味わうことができるでしょう。

道の駅内に数多く並べられている地域で採れた野菜も鮮度の高いもの揃いであり、春日部の名産として有名なイチゴなども並んでいるため、それらを購入しお土産とするのもよいでしょう。もちろん庄黒郎の黒豆や枝豆を買うことも可能です。

長瀞のかき氷おすすめ6選|有名な老舗店から隠れ家店まで紹介

埼玉のデートスポット9選|晴れでも雨でも楽しめるスポットを紹介

小江戸・川越散策で見逃せないおすすめスポット

道の駅庄和の見どころ


出典:写真AC

道の駅庄和の見どころは、室内に展示してありガラス張りとなっていることから外から見ても非常に目をひく2つの巨大な凧です。

庄和大凧あげと呼ばれる大きなお祭りが庄和では毎年開催されており、その祭りで使われる縦6.5m横4.5m重さ150kgもの凧が展示されています。

しかしながらこれは子供があげる子凧であり、大凧は縦15m横11m重さ800kgもの大きさを誇るというから驚きです。凧の他には、数種類の遊具が設置された芝生の広場があり、車で座っていることに疲れた子供を遊ばせることもできます。

道の駅庄和の近くの観光スポット


出典:写真AC

道の駅庄和の近くの観光スポットは、その巨大さから有名となった首都圏外郭放水路庄和排水機場の説明や見学が行える「龍Q館」、県指定の天然記念物、樹齢400年の巨木である「蓮花院のムク」が見れるスポットがあります。

また、自然にあふれアスレチックやバーベキューなどが楽しめる「庄和総合公園」、5月頃に美しい藤の花が楽しめる「藤花園」、イチゴ狩りが楽しめるイチゴ農園などがあります。

魅力たっぷりの道の駅庄和


出典:ウィキメディア・コモンズ

いかがでしたでしょうか。ここまで、道の駅庄和についてその概要や名産、見どころなどについて書いてきました。

道の駅の公式ホームページは[http://michinoeki-showa.or.jp/]こちらになりますので、ここに書かれている内容も参考に道の駅庄和を訪ねてみてはいかがでしょうか。

埼玉をもっと楽しみたい方はこちらがおすすめです。

埼玉県に関する記事一覧はこちら

熊谷うちわ祭り2018年の日程と魅力|関東一の「祇園祭」で夏の思い出を

大正モダンな着こなしもできる秩父銘仙の魅力

道の駅『ましこ』|アクセス・営業時間・名物・お土産・見どころ

道の駅ましこの店舗情報

道の駅ましこは益子焼の町として知られる栃木県賀郡益子町に位置します。定休日は毎月第2火曜日、09:00~18:00の営業時間ですが大型車12台普通車131台、身障者7台の駐車場とトイレは24時間無料で利用できます。

県道257号沿いの道の駅ましこには北関東自動車道の真岡、友部、桜川筑西のICから車でアクセスできます。

また真岡鉄道の益子駅からレンタル自転車で約20分でアクセスできるため、都内から湘南新宿ライン、宇都宮線などのJRやつくばエクスプレスなどの電車や秋葉原と益子駅を結ぶバス、関東やきものライナーを利用して訪れることができます。電話での問い合わせは0285-72-5530で対応しています。

道の駅ましこの名物


出典:写真AC

道の駅ましこに併設されるましこのマルシェでは益子で収穫された野菜などの新鮮な農作物が販売されています。

また旬のフルーツを用いたジャムや、野菜やフルーツで作られたピクルスなどの加工品も取り扱われています。 益子の食材を楽しめるのが「益子のおもてなしレストラン・ましこのごはん」です。

薄羽養鶏場の新鮮卵で作る卵かけご飯や低温調理した豚肉が盛り付けられたローストポーク丼、ましこのカレー、豆三さんのきつねうどんなどましこグルメを楽しめます。

道の駅ましこの人気スイーツ


出典:写真AC

道の駅ましこのレストラン、ましこのごはんはカフェメニューも充実していてブルーベリースムージーやtomotさんのスコーンセット、ふわふわシフォンケーキやtentekoさんの濃厚チーズケーキ、とろたまプリン、ジェラートなどのスイーツを楽しむことができます。

中でも日変わりでメロンの品種が変わるメロンパフェは多くのスイーツファンから高い支持を得ている道の駅ましこを代表するスイーツだと言えるでしょう。オリジナルブレンドの「夏色」を使ったアフォガードも大人の味がするスイーツとして人気が高いメニューです。

道の駅ましこのお土産


photo by ume-y

益子と言えば益子焼を連想する方が多いのではないでしょうか?しかし益子は新鮮な野菜や果物などの農作物が収穫され、養鶏などの畜産業も盛んに行われています。

道の駅ましこでは地場商品として農作物や養鶏など畜産業で生産された数多くの商品を販売しています

道の駅ましこでは、トマトや大根、にんじん、サツマイモやかぼちゃ、茄子など益子の大地が育んだ野菜を利用したピクルスやドライベジタブル、卵と牛乳、蜂蜜で作られたオリジナルディップソース、新鮮な卵を贅沢に使った「とろたまぷりん」などがお土産物として人気があります。

益子焼を満喫できる「益子陶器市」の魅力|2018年の日程も

大都会の東京でおしゃれに陶芸体験ができる施設6選

【食卓に色を添える和食器たち】「陶器」「磁器」「漆器」の歴史と特徴

道の駅『こぶちさわ』|アクセス・営業時間・お土産・見どころ

道の駅こぶちさわの店舗情報

全国各地にあって個性豊かな道の駅は、ドライブの途中に休憩で立ち寄るだけでなく、これ自体旅の目的にしても十分に面白いものです。八ヶ岳観光の拠点となる、山梨県の道の駅こぶちさわをご案内します。

八ヶ岳を望む、山梨県道11号「八ヶ岳高原ライン」沿いにある道の駅で、長野県との県境もほど近いです。中央自動車道小淵沢インターを降りて右折、北に向かって真っすぐ3分、1.3kmです。ドライバーでなくても道の駅こぶちさわには行けます。

新宿のバスターミナル「バスタ」から出ている、「八ヶ岳・清里」行きの高速バスが、敷地内の施設「スパティオ小淵沢」に停車します。

道の駅こぶちさわの営業時間は午前9時から午後6時(5月~9月は午後7時まで)、電話番号は0551-36-3280、休業日は年に3回、6月第1週の木曜、2月第2週の月曜・火曜です。駐車場の収容台数は普通車45台、大型車8台、身体障害者用4台で、いずれも無料です。

館内で宿泊可能なスパティオ小淵沢には、温泉施設「延命の湯」も併設されていますから、日帰り入浴も楽しめます。入浴は午前10時から午後11時まで、大人820円、小学生420円、幼児無料です。岩風呂、露天風呂もあります。

道の駅こぶちさわ名物


photo by fujitariuji

道の駅こぶちさわの名物をご紹介していきます。

まず、地元の小麦粉や野菜・果物を使った「山のパン屋桑の実」です。パン酵母も、オーガニックレーズンから起こした自家製ぶどう酵母です。動物原料は一切使わず、低カロリーのパンで、カロリーも表示されています。

それから、そば屋の「延命そば」では、10時から14時までそば打ち体験ができます。地場産のそば粉と水を使ったそばは絶品です。

道の駅こぶちさわのレストランには他にも、地元の旬の食材を使った「ふるさと旬菜レストラン『森樹』、それから本格広東料理「山水樓・龍淵」、カフェレストラン「Beans」があります。

道の駅こぶちさわの人気スイーツ


photo by *sii

道の駅こぶちさわのカフェレストランBeansの一角では、生ブルーベリーを使ったフローズンヨーグルトが楽しめます。

道の駅こぶちさわのBeansで味わえるフローズンヨーグルトは、ブルーベリーとヨーグルトの、甘みと酸味がマッチしており旅の疲れを癒してくれるスイーツです。チーズケーキのジェラートもありますが、どちらもソフトクリームと同じ、渦巻き型の形状です。

神明の花火大会2018年日程|見どころや座席情報も

お土産に買うならこれ! 山梨県のこだわりワイン5選

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」を楽しむ|周辺スポットやお土産も

がめ煮と筑前煮の違いとは?|簡単レシピやポイントも紹介

がめ煮とは

 がめ煮は、福岡県を中心とした九州北部を代表する郷土料理です。 お正月をはじめ、お祝いごとの席には必ずといってよいほど出される料理で、大切なお客さんをもてなす時にも欠かせません。

その影響から、福岡県では具材となるゴボウや鶏肉の消費量が、全国でトップクラスを占めるほどです。 その存在は全国各地にも広く知られ、農林水産省の主催する「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれています。

いわゆるごった煮の一種ですが、煮込む前に具材を炒めるのが料理の特徴です。その作り方から、「炒り鶏」と呼ばれることもあります。

がめ煮の名前の由来


出典:写真AC

がめ煮という名前の由来には、いくつかの説があります。 最もよく知られているのは、博多弁の「がめくりこむ」が元となっているという説。これは「寄せ集める」という意味で、文字通り色々な野菜などの具材をごった煮にした料理を言い表しています。

一方、豊臣秀吉の朝鮮出兵をそのはじまりとする説もあります。文禄の役で戦った兵たちが、「どぶがめ」、いわゆるスッポンを具材にして、このようなごった煮を食べていたというのです。

つまり、がめ煮の「がめ」は「亀」を表しているわけです。 同じように亀を語源とする説に、博多湾に多くいる亀を食材にしていたから、という説もあります。 いずれにしても、はっきりとしたことは分かっていません。 

がめ煮と筑前煮の違い


出典:写真AC

がめ煮という名前は知らなくても、料理を一目見れば、食べたことがあるという人も多いと思います。 なぜなら、がめ煮というのは地元だけの呼び方で、それ以外の地域では「筑前煮」や「筑前炊き」という名前で広く知られているからです。

これは、がめ煮が作られていた福岡県の北部が、かつて筑前国と呼ばれていたことに由来しています。 郷土料理を広める一環として、かつてがめ煮は学校給食の献立に取り入れられました。それの経緯で全国へと広まり、次第に筑前煮という名前で親しまれていくようになったのです。

では、料理としてのがめ煮と筑前煮には違いがあるのでしょうか。 がめ煮はかつて、卵を埋めなくなった鶏をつぶす時に作られていた料理です。そのため、鶏の皮や脂、内蔵からとさかにいたるまで、その全てが用いられていました。 その名残から、がめ煮には骨付きの鶏肉を使用し、炒める際に油も引かないものだとされています。

しかし、調理法自体も変わってきていて、実質的に2つの料理はほとんど同じものだと考えてもよいでしょう。

岐阜の名物食材7選|岐阜でしか味わえない家庭の味から高級食材まで

柿の葉寿司は夏にピッタリ!柿の葉寿司の美味しい名店6選

【コクと深みが特徴の比内地鶏】秋田の特産「比内地鶏」の誕生秘話と美味しさの秘密

金平糖(こんぺいとう)とは?|作り方から形の秘密や専門店まで

こんぺいとうの特徴

「こんぺいとう」の名前の響きから無国籍な印象を受ける方は少なくないのではないでしょうか?小粒でカラフル、ゴツゴツとしたこんぺいとうの外見には和菓子とも洋菓子とも付かない不思議な雰囲気が漂っています。

実際にこんぺいとうを口にするとゆっくりと広がる「どことなく懐かしさを感じさせる優しい甘さ」には小さな子供から高齢者まで世代を超えた多くのお菓子好きを引き付ける魅力があると言えるでしょう。

こんぺいとうの独特の風味もさることながら、可愛らしい外見で和婚の引出物としても高い人気があるこんぺいとうは、身近なお菓子でありながらそのルーツや製法が意外と知られていないとも言えます。こんぺいとうを掘り下げて紹介します。

こんぺいとうの語源と由来


出典:写真AC

こんぺいとうの無国籍な名前とカラフルで独特の外見から「洋菓子の1つでは?」と捉えている方もいるのではないでしょうか?こんぺいとうという名前はポルトガル語のConfeito(コンフェイト)が訛ってこんぺいとうとなったと伝えられています。

Confeitoは球状の菓子の意味を持つポルトガル語であることからこんぺいとうがポルトガルから日本に渡来したお菓子であることが推測されます。

古い時代に来日したポルトガル人と言えば宣教師のフランシスコ・ザビエルを思い浮かべる方も少なくないでしょう。御名答です!こんぺいとうは来日した宣教師達が日本に伝えた南蛮菓子と呼ばれたものの1つです。

南蛮菓子として知られるのはカステラやビスケット、カルメラや有平糖(あるへいとう)が知られていますが、こんぺいとうもこの時代にポルトガルから日本に渡来したお菓子の1つだと言われています。

こんぺいとうの歴史


出典:写真AC

ポルトガルの宣教師、フランシスコ・ザビエルの来日は1543年と伝えられ当時の有力武将であった織田信長と交流があったと伝えられています。織田信長が天下人となり日本に君臨した安土桃山時代は今から約450年前と言われていますから、日本におけるこんぺいとうの歴史は約450年と考えられています。

南蛮渡来の南蛮菓子とはいえ約450年の歴史を持つこんぺいとうは和菓子にカテゴライズしても問題ないと言えるでしょう。こんぺいとうが渡来した当時は砂糖は非常に貴重なものでしたからこんぺいとうは公家や大名など一部の特権階級の人間のみが口にすることができる特別なお菓子だったと伝えられています。

こんぺいとうが一般の庶民の手の届くものになったのは、渡来から150年ほど経過した江戸時代中期以降だと言われています。江戸時代中期には砂糖の生産量が向上し、かつては高嶺の花であった南蛮菓子は徐々に庶民が口にすることができるものに変貌していきます。

砂糖を自由に手に入れることが可能となった近年、こんぺいとうは身近なものになりましたが、こんぺいとうの製造には熟練した職人の技術力が必要となるためにこんぺいとうを手作りする製造業者は減少傾向にあると言えるでしょう。

有平糖とは?|飴との違いや有平糖の老舗店も紹介

落雁と和三盆の違いとは?|落雁の作り方から美味しいお店まで

干菓子とは?|優しい味わいを作る過程や干菓子の種類

スイカは野菜?果物?|野菜と果物の違いやスイカの保存方法など

スイカは野菜か

 スイカは野菜か果物か?昔から、様々な場面で繰り返されてきた疑問です。 野菜であっても果物であっても、特に困ることはありません。しかし、実際のところどう分類されているのか、やはり気になるものですよね。

そもそも、スイカはウリ科の植物です。他のウリ科の植物は、キュウリやカボチャのようにほとんどが野菜として扱われています。

一方で、メロンはスイカと同じように、どちらかというと果物寄りです。 なぜ、このような違いが生まれてしまうのでしょうか。 実は、学問的に考えると、スイカもメロンも野菜の仲間となります。というのも、植物学では、草本性食用植物を野菜、木本性食用植物を果物、と分類しているからです。木本性というのは、果実が「木に生る」植物のことです。

一方で、草本性というのは「やわらかい茎」で、草や茎、根なども食用にできます。この点では、ツルに生るスイカは野菜になることは明らかです。 ただし、スイカは他の野菜のように料理の素材にはなりません。デザートとして食べるのが基本なので、果物と同じように扱われているわけです。

スイカについて


出典:写真AC

スイカといえば、夏の果物の代名詞。 その成分は実に95%が水でできていて、汗をかく夏にはぴったりの果物です。 糖分のほとんどが果糖とブドウ糖なので、エネルギーになりやすく、暑さで疲れた体を回復させる効果もあります。

他にも、スイカに含まれるβカロテンの豊富さは緑黄色野菜を上回るほど。βカロテンは体内でビタミンAとなり、新陳代謝や肌の老化を防ぐアンチエイジング効果をもたらします。

また、ビタミンCも肌を作る素材のコラーゲン作りに欠かせません。 ミネラルのカリウムは、体内の余分な塩分を排出して高血圧予防にも役立つでしょう。

近年では、他の果物にはめったに見られないスイカに含まれるシトルリンというアミノ酸の一種がとても話題となっています。血行をよくする効果があるので、冷え性やむくみの改善にもつながるでしょう。

これだけ栄養満点で、しかも甘くて美味しいのに、そのカロリーは野菜のゴボウ以下。100gあたり37kcalしかないので、安心して食べることができます。 ただし、食べ過ぎは利尿作用でミネラルの排出にもつながります。かえって夏バテになりやすいので気をつけてください。 

スイカ以外の野菜か果物か悩む食べ物


出典:写真AC

スイカと同じように、野菜か果物かでよく話題となるのがイチゴです。 先ほどの分類でいえば、柔らかいツルになるイチゴは植物学的に野菜となります。実際に、農家や園芸でも、そのような扱いとなっています。

一方で、スイカと同じように、イチゴも基本はデザートとして食べられています。 そして、イチゴにはスイカと大きく異なる点が一つあります。それは、多年生植物だということ。

植物学的には、一度収穫すれば終わりの一年生植物が野菜、何度でも収穫できる多年生植物が果物、と定義されています。 その点では、イチゴも多年生なので果物としか言いようがありません。しかし、農家では一度収穫したら植え替えるので、結局のところ野菜という扱いになっているわけです。

果物と野菜の判断基準とは?


出典:写真AC

そもそも、野菜と果物はどのような基準で分けられているのでしょうか。 先ほどまで見てきたように、園芸や農家などでは、基本的に植物学の考え方にしたがって草本性か木本性、あるいは一年生か多年生かによって分けています。

一方で、私達にとって、もっとなじみ深いのが、小売店での扱いです。例えば、八百屋で売っていれば野菜、果物屋で売っていれば果物。スーパーなどでも、売り場のコーナーは区別されています。

ここでのポイントは、市場でどのように扱われているか、です。市場では、消費者がどのように見ているかが最重要なので、料理用なら野菜、デザート用なら果物、といった判断基準になっているわけですね。

この2種類の分類に加え、さらに問題をややこしくしているのが行政での扱いです。農林水産省ではスイカやイチゴを野菜と定義しているにもかかわらず、家計調査のデータなどでは果実に分類していまいます。

この基準は、自治体によってもまちまちです。 このように、業界や分野によって果物と野菜の定義が異なることから、スイカやイチゴのようにボーダーライン上の植物も生まれてくるわけです。

種無しぶどうのおすすめ品種5選|種無しぶどうができるまで

佐藤錦が愛される理由|特徴や旬、他品種との比較を紹介

夏の果物といえば何?|水分と栄養が両方取れる夏の果物8選

高血圧の方におすすめ!硫酸塩泉の効能・特徴・温泉スポット

硫酸塩泉とは


Photo by Tzuhsun Hsu

硫酸塩泉は温泉法によって定められた泉質の1つで、掲示用泉質名に基づく泉質は療養泉の塩類泉に分類される温泉です。温泉水1kg中に1,000mg以上の含有成分の陰イオンの主成分が硫酸イオンであることが硫酸塩泉の条件となっています。

硫酸塩泉の中でも陽イオンの成分によって石膏泉と呼ばれるカルシウム硫塩泉と正苦味(せいくみ)泉と呼ばれるマグネシウム硫酸塩泉、芒硝(ぼうしょう)泉と呼ばれるナトリウム硫酸塩泉に分けられます。

陽イオンの成分によって3種類に分類される硫酸塩泉ですが、硫酸塩泉には鎮静、鎮痛作用があることから「傷の湯」、鎮静、血圧降下作用があることから「脳卒中の湯」とも呼ばれ薬効の高い泉質だと言われています。

硫酸塩泉の特徴


photo by neverbutterfly

硫酸塩泉という名称から刺激が強くてピリピリするような泉質をイメージする方もいるかもしれませんが、硫酸塩泉は陰イオンの主成分が硫酸イオンであることから名付けられており劇薬の硫酸とは異なりますので安心して入浴することができます。

一般的に硫酸塩泉は無色透明無臭であることが特徴だと言われています。飲用も可能ですが硫酸塩泉の1つである正苦味泉は独特の苦味がある泉質です。

石膏泉と芒硝泉は全国各地で湧出しているので手軽に楽しむことができる硫酸塩泉ですが、正苦味泉の湧出は稀で全国的にも珍しい泉質だと言われています。

硫酸塩泉の効能


出典:写真AC

薬用の高い硫酸塩泉は温泉法で定められた掲示用泉質名は療養泉の塩類泉に分類されます。陽イオンの成分で3つに分けられる硫酸塩泉は浴用は共通点があるものの、飲用では若干効能が異なりますので具体的に紹介します。

硫酸塩泉と呼ばれる3つの泉質の浴用は鎮静、鎮痛、血圧効果作用が注目されます。鎮静鎮痛効果は打身、切り傷、火傷などの外傷や慢性関節性リウマチに効果が期待されるほか、血圧降下作用が期待できることから高血圧症、動脈硬化症、脳卒中などへの浴用があると考えられています。「傷の湯」や「脳卒中の湯」と呼ばれ古くから多くの湯治客に愛された泉質だと言えるでしょう。

一方飲用では石膏泉と呼ばれるカルシウム硫酸塩泉と芒硝泉と呼ばれるナトリウム硫酸塩泉には腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にする胆汁の分泌を促進する働きがあり胆道疾患、弛緩性便秘、糖尿病、肥満症、痛風に効果があると考えられています。

またナトリウム硫酸塩泉には多くのナトリウムが含まれるため、飲用でも血圧降下鎮静作用が期待できます。 正苦味泉と呼ばれるマグネシウム硫酸塩泉は、マグネシウムが多く含まれるために飲用することで鎮痛や血圧降下作用に優れていると考えられています。

動脈硬化や脳卒中の予防の他、脳卒中で併発する体の麻痺の改善効果が期待されています。名前のとおり苦味がある為、飲用に抵抗がある方もいるかと思いますが「良薬口に苦し」の典型的な例だと考えると苦味も効能の内だと考えられるのではないでしょうか?

硫黄泉はどんな温泉?|病に対する効能や硫黄泉で有名な温泉を紹介

炭酸水素塩泉はまさに”美肌の湯”|女性が喜ぶ美容効果と温泉地3選

【群馬の温泉9選】日本一の温泉数を誇る北関東の名湯を紹介

慣れると馴れるの違い・使い分けは?|意味・その他「なれる」

たくさんある同音異義語、同訓異義語に、どの漢字を当てはめたらよいかは案外難しいもので、悩んで調べたところ、どちらでもよかったという例もよくあります。

「なれる」という言葉も、ワープロで変換すると「慣れる」「馴れる」「成れる」「熟れる」など様々な漢字が出現しますが、その使い分けはわかりますか。

特に「慣れる」と「馴れる」との区別が難しいです。「新しい仕事にようやくなれる」「隣の猫は私によくなれている」という例文ではどうでしょう。正解は、「新しい仕事にようやく慣れる」「隣の猫は私によく馴れている」です。

「慣れる」の意味


出典:写真AC

まず「慣れる」ですが、この字はわりとよく使うでしょう。改めて意味を説明するとかえって難しいですが、「違和感がなくなるまでなじむ」「経験によりうまくできるようになる」という意味です。

新しい仕事に慣れるというのは、その仕事になじんだということですから、こちらの「慣れる」が当てはまります。「履きなれた靴を履いていく」という時の「なれた」も、新しい靴が、体に違和感なくなったという意味ですので「慣れる」の字です。

「慣」を使った熟語を見てみると、よくわかるのではないでしょうか。「慣性」「慣行」「習慣」などは、いずれもある状態がなじんでいることを指します。

「馴れる」の意味


出典:写真AC

次に「馴れる」です。あまり使わない字ですが、熟語では「馴養」「馴致」などと用います。それより、「馴染む」という字なら「なじむ」と読めますよね。

しかし、「慣れる」はなじむことだと説明したばかりなので、かえってわからなくなってしまうかもしれません。ですが、「馴れる」という字に関しては、「慣れる」より使うシーンが限定されるのだということを知っておけば、それほど迷うことはありません。

馴養は動物を育てることですし、馴致は似た意味ですが、さらに植物にも使います。要は、生き物が人になじんでいる姿を表現しているのが「馴れる」の字なのです。「この象は飼育員になれている」というときは、当然「馴れる」の字が適当です。

「慣れる」と「馴れる」の違い


出典:Pixabay

動物が人間になじんでいる様子を表すのが「馴れる」という字ですが、それでは、「動物園の動物は、引っ越しになれている」という時はどの字でしょうか。

これは「馴れる」ではなく「慣れる」が適当でしょう。この場合は、人に馴れることとは関係なく、あくまでも環境の変化に対して慣れているということだからです。

「捲土重来(けんどちょうらい)」の意味や由来|例文も紹介

「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」の意味や使い方|例文も紹介

「威風堂々(いふうどうどう)」の意味や使い方|日本独自の四字熟語

「慣れる・馴れる」以外の「なれる」


出典:写真AC

他の「なれる」についても見ておきましょう。ここでは「熟れる」「狎れる」を見ていきます。「熟れる」は「うれる」と読む方が普通でしょうが、「なれる」と読むと意味が多少変わります。

「なれずし」という料理を聞いたことはないでしょうか。琵琶湖の郷土料理で有名な「鮒ずし」もこの一種ですが、お米を使って発酵させた寿司をいいます。「熟れる」は熟成して味がよくなるという意味で、味噌などにも使えます。

次に「狎れる」ですが、これは知らなければなかなか読めないのではないでしょうか。これは、「慣れる」ともともとは同根の言葉ですが、なじみ過ぎて、他人に対してけじめなく、なれなれしい態度を取ることをいいます。

「狎」という字は「コウ」と読み、熟語では「狎客」「狎昵」などとして使われます。漢字検定1級の字です。ちなみに、なれなれしいは「馴れ馴れしい」と書きますので、「馴れる」の意味とも通底していることがうかがえます。

共通している「慣れる」「馴れる」


Photo by totobook

漢字としては色々な表記がありますが、どの字であっても日本語の「なれる」を使っているなら、その意味が根底で共通していることがうかがえます。

日本は中国から輸入した字を使っていますので、日本語にしたときに、中国での意味により漢字が分かれるわけです。こうしたことを知っていると、漢字についても、日本語についてもより楽しめるのではないでしょうか。

同音異義語に関する本はこちらがおすすめです。

「神出鬼没(しんしゅつきぼつ)」の意味と由来|例文も紹介

「千変万化(せんぺんばんか)」の意味や使い方|類語対義語も紹介

「花鳥風月(かちょうふうげつ)」の意味と使い方|能楽師・世阿弥の言葉