takeuchimaaya

佐藤錦の旬や食べ頃を紹介|多品種との味わいの比較や保管方法も

佐藤錦の名前は砂糖のように甘いから?佐藤錦の歴史

梅雨の前後、6月上旬から7月上旬は、さくらんぼの美味しい季節です。高級フルーツであるさくらんぼの中でも、最も人気のある品種が「佐藤錦」です。佐藤錦の歴史を見ていきましょう。

最高級品のさくらんぼとしておなじみの佐藤錦は、実は日本のさくらんぼで最も多く栽培されている品種です。「ナポレオン」と「黄玉」とを交配して作られたのが佐藤錦です。「佐藤」は、開発者の佐藤栄助氏にちなんでいますが、「砂糖のように甘い」という意味も込められています。

ナポレオンと黄玉は、どちらも今でも作られていますが、果肉が固く、酸味の強いナポレオンと、保存が難しいものの甘みのある黄玉から、見事に両者の特質を受け継いだ品種が生まれたのです。

なお、佐藤錦の生まれた山形県東根市の山形新幹線の駅名は「さくらんぼ東根」です。

佐藤錦の特徴(味わい/旬など)


出典:写真AC

佐藤錦には、どのような特徴があるでしょう。その旬は、さくらんぼ全体の旬より狭く、6月中旬から、遅くても7月上旬までです。大変短い期間に摘み取られることで、もっとも多い品種に似合わない、その希少価値がわかるでしょう。

そして佐藤錦と言えば、その爽やかな甘さと、赤いルビーと例えられる美しさです。今でこそ普通に感じますが、昭和の時代になってもさくらんぼとは酸っぱいもの、基本的に缶詰に加工するものだったのです。

流通の発達により、完熟前の酸っぱい状態で出荷するのではなく、完熟した甘いものを消費者に届けられるようになったことも、佐藤錦の発展に働きました。

そもそもさくらんぼとは?(歴史・名称について)

さくらんぼ チェリー フード くだもの 果物 国産 名物 名産 佐藤錦 特産 名産品 ご当地グルメ 山形産 食品 シーズン フルーツ 甘い 初夏 赤色 サクランボ 粒 季節 おいしい 白バック デザート 果実 旬 山形 新鮮 フレッシュ 美味しい
出典:写真AC

そもそも佐藤錦などの様々な品種があるさくらんぼは、どのような歴史を持っているでしょう。さくらんぼはセイヨウミザクラという種に属しますが、これはイラン北部からヨーロッパ西部に自生していたと考えられています。

食用としての歴史は非常に長いもので、古代ローマ時代にも言及が見られます。とはいえ、本格的に栽培されるようになったのは16世紀で、その後新大陸アメリカにも伝わりました。

佐藤錦などの日本のさくらんぼも、このセイヨウミザクラがルーツです。さくらんぼには、太宰治の書でも知られている桜桃という言い方がありますが、これは中国由来の別種のことです。

さくらんぼという名称は、桜ん坊から来ているのはおわかりでしょう。もちろん、観賞用のソメイヨシノなどの桜とは別種です。

夏の果物といえば何?|水分と栄養が両方取れる夏の果物8選

千疋屋の食べ放題を存分に味わう!定番フルーツから旬のものまで堪能

会津鉄道でノスタルジックな旅|お得な乗車券と周辺観光スポットを紹介

会津鉄道とは

会津鉄道は福島県会津若松市に位置する「西若松駅」と福島県南会津郡南会津町位置する「会津高原尾瀬口駅」間の57.4km を結ぶ鉄道会社です。旧日本国有鉄道の会津線を引き継ぐ形で1986年に第三セクターとして設立されました。

東京方面からは浅草~新藤原駅を東武鉄道、新藤原駅~会津高原尾瀬口駅は野岩鉄道経由でアクセスでき、西若松駅ではJR東日本の只見線に接続します。区間内には21駅が存在し、かつて会津若松を拠点に会津地方を治めた会津藩の居城が置かれた会津若松市と関東を結ぶ会津西街道に沿うように会津鉄道は運行されています。

会津藩は最後まで佐幕派として活動し戊辰戦争が勃発、飯盛山の悲劇などで知られますが、会津鉄度は戊辰戦争の戦場となった西会津街道に沿って敷設されているため、歴史的に意味がある場所を通過しながら運行する「戊辰戦争の足跡を走る鉄道」だと言えるでしょう。

またトロッコ列車やお座敷列車、展望車両を投入することで観光客誘致にも積極的に働きかけ、人気を集めています。

会津鉄道の歴史

塔のへつり 福島県 南会津郡 下郷町 会津鉄道 塔のへつり駅 自然 風景 絶景 渓谷 塔 断崖 へつり ツリバシ 吊り橋 つりばし 天然記念物 岩 岩石 侵食 削る けずる 風化 奇岩 景勝地 岩盤 造形美 景観 大川ライン 大川羽鳥県立公園 眺め 川 有名 名所

旧日本国有鉄道の路線として1927年に運航が始まった会津線は、国鉄民営化の一貫として1986年に第三セクターとして設立された会津鉄道に引き継がれました。国鉄の看板を外し新たに掲げた新体制の会津鉄道では旧上三寄駅から芦ノ牧温泉駅や旧舟子駅から大川ダム公園駅、旧桑原駅から芦ノ牧温泉南駅など合計9駅の駅名変更や、塔のへつり駅や南若松駅、あまや駅など6駅の新設を行います。

1990年には会津田島駅~会津高原間尾瀬口駅間の電化を行い、会津田島駅から東武浅草間に直通電車を運行させるなど利便性を向上させながら運営することで、積極的に関東方面からの観光客誘致を行います。

その後もAIZU尾瀬エクスプレス号の東武鬼怒川温泉駅乗り入れや東武日光へのAIZUマウントエクスプレス号の乗り入れなど他社との提携を強めます。一方ではAIZUマウントエクスプレス号での「ふるさと語り部列車」の実施やタイムスリップ列車、おもしぇ列車などの運行や車内でWi-Fi接続サービスの開始など区間内サービスの充実を図ります。

英国タクシーで会津美里町の名刹を巡る「ほっとぴあ」やパークアンドライド促進のための無料駐車場の整備、駅からハイキングや電動アシスト自転車レンタル事業「駅ちゃり」を提案するなどで駅の利便性も向上させながら会津鉄道は運営されています。

【行って、乗って、楽しい】絶対に訪れたいローカル線7選

【京都丹後鉄道】天橋立、コウノトリ、伊根の舟屋|丹後の名所を通る観光列車

黒部峡谷鉄道|トンネルをくぐると広がる、別世界の風景

【大正ロマン感じる列車】福島-新潟間を走るSL「ばんえつ物語」の魅力

匂い袋(サシェ)とは?|香りによる効能から作り方まで紹介

匂い袋とは?

様々な効果・効能をもたらす香料を、粉末状にして布袋に入れたものです。 常温状態で緩やかな香りをもたらしてくれるため、現在でも香りを楽しむ、フレグランステラピーなど様々な活用方法で親しまれています。

小さな袋で香りを楽しむものなので、カバンに入れて持ち運ぶこともできれば、家の中でタンスや衣装ケースに入れて衣類に香りを移して楽しむ、トイレや浴室に置いておく、玄関に置いておくなど幅広い楽しみ方ができます。

日本では匂い袋と呼ばれ、欧米では「サシェ」と呼ばれています。 燃やしたり高熱を必要とせず、常温で香りが広がりますので、誰でもお手軽に楽しむことができるのが、匂い袋の大きな特徴であり魅力でもあります。

匂い袋の歴史


出典:写真AC

古くから世界各地で使われている匂い袋ですが、日本に匂い袋の文化が伝わってきたのは仏教伝来の時期・飛鳥時代だと言われています。 日本に入ってきた当初、宮廷の人間や貴族といった位の高い人物の間で大流行したものであり、お出かけの際の身だしなみや高尚な趣味の一環であり、一般庶民が気軽に親しめるものではありませんでした。

また、神社やお寺での神事、占いの際にも匂い袋が使われます。 江戸時代に入る頃には一般庶民の間でも大流行し、お出かけの際に帯からぶら下げたりとオシャレアイテムとしても使われるようになり、現在でも広く親しまされています。

日本では古くから、主に白檀(ビャクダン)や丁子(チョウジ)と言った植物が匂い袋の原材料として使われてきました。 現在では匂い袋の中に石鹸を削ったものを入れたり、ポプラを入れたり、アロマを染み込ませた布を入れたりと、様々なスタイルが誕生しています。 

匂い袋の効果・効能


出典:写真AC

匂い袋の原材料となっている植物によって、効果や効能は異なってきます。 白檀や丁子は虫が好まない香りで虫除け効果が高いです。 柑橘系植物はリフレッシュ効果、ストレス解消効果が期待できます。 ハーブ系植物はリラックス効果や鎮静効果、消臭効果、安眠効果があります。

匂い袋の中身を1種類だけでなく、いくつかの植物を好みの分量で配合することで、上記のような効果を併せて取り入れることができますよ。 色々な組み合わせと分量で、自分のお気に入りを見つける楽しみがあるのも、匂い袋の魅力の1つですね。 

匂い袋の作り方

オリジナルの匂い袋を作って楽しむこともできます。匂い袋は簡単に作れますので是非挑戦してみてください。

用意するもの
不要になった端切れなどの布、お好みのハーブ
作り方
①不織布をお好みの大きさで長方形に切ります。手のひらに収まるサイズでしたら縦10センチ横12センチの長方形を作ると良いです。
②次に、布を裏返して袋になるように縫い合わせます。そして、お好みのハーブを袋に入れて袋の上部を紐やリボンで結んだら完成です。

香木とは?|でき方や種類、伽羅・沈香・白檀も紹介

沈香が持つ効果や効能|日本人に愛され続けてきた沈香の香りとは

畳の素材”い草”を紹介|食べられるい草もある?

粋の職業体験8選【関東編】ここでしかできない体験を厳選して紹介!

子供の頃は職業体験として町役場の方たちのもとで学んだことがあるのではないでしょうか。しかし、大人になってみるとなかなか職業体験の場や機会がないと感じる方も少なくありません。

また、興味があっても日本の伝統や技術を継承する職人の仕事を体験する機会がなく、職人の門を叩きずらい、という方も多いです。

そこで、粋では厳選した日本の職人さんと提携し職業体験の場として提供しています。この職業体験を是非、職業選択に役立ててみてください。今回はその中でも他にはない関東でできる職業体験をご紹介します。

【顕証寺】1日僧侶体験

非日常的な空間で自分を見つめなおす!

初めにご紹介するのは神奈川県の鎌倉にある顕証寺さんの1日僧侶体験です。

こちらの職業体験では顕証寺の住職さんの付き人として1日僧侶体験ができます。僧侶の仕事を知り体験できるだけでなく、お寺という非日常の空間で改めて自分を見つめなおす良い機会となりますね。

顕証寺の1日僧侶体験では、朝の5時40分に集合し6時からお寺のお掃除をした後、仏道を修行します。そして法務体験をします。

住職さんが丁寧に指導してくださるので初めての方も安心して職業体験をすることができますよ。

<顕証寺>

【住所】
・神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-5-21

【アクセス】
・江ノ島電鉄線「七里ヶ浜駅」より徒歩4分

【定員】
・1~5名

【体験時間】
・5:40~18:00(フルコース)12時間20分

【応募締切】
・予約開催日の14日前18時まで

【準備物】
・お弁当(朝と昼は、外に買いに行くことができません)、顕証寺に前泊される方は、お風呂と布団以外で必要なもの

【体験費用】
・6700円

【1日僧侶体験の申し込みはこちら】

【天狗湯】番頭体験

誰もが一度は憧れたあの仕事が体験できる

次にご紹介するのは西荻窪駅近くにある天狗湯の番頭さんの職業体験です。こちらの職業体験では、番頭としてのお仕事はもちろん、ボイラー室や桶の消毒など銭湯の裏側を隅々まで学ぶことができます

天狗湯の番頭体験ではまず、浴場のタイルや鏡、カランを掃除やお湯の準備をして開店前の準備をします。そして番頭さん特権の一番風呂で準備でかいた汗を洗い流します。その後、番頭さんとして接客します。

誰もが一度、憧れたあの番頭をレトロなお風呂屋さんで体験することができます。

<天狗湯>

【住所】
・東京都杉並区西荻窪1-21-4

【アクセス】
・JR中央線「西荻窪駅」より徒歩8分

【定員】
・2~4名

【体験時間】
・12:30~16:30 (4時間)

【応募締切】
・2日前まで

【準備物】
・半ズボン※濡れてもいい服装。

【体験費用】
・5600円

【レトロなお風呂屋さんでの番頭体験はこちら】

【おにぎり工房かっつぁん】おにぎり屋さん体験

「好きを仕事に」を実現した職人のもとで学べる

次にご紹介するのは千葉県の上総中川駅の近くにあるおにぎり工房かっつぁんのおにぎり屋さんの職業体験です。

こちらの体験先の職人さんは好きを仕事にするためIT企業の役員を辞め田舎でおにぎり屋さんになりました。また、こちらでは地元のいすみ米を使用しておにぎりを作っています。

おにぎり工房かっつぁんのおにぎり屋さん体験では開店準備から始まります。そして、仕込みを見学し実際におにぎりを作ります。お米の洗い方や研ぎ方で味が変わるので職人さんに教わりながらおにぎりを作ります。閉店準備までが職業体験です。

<おにぎり工房かっつぁん>

【住所】
・千葉県いすみ市増田587-2

【アクセス】
・いすみ鉄道「上総中川駅」より徒歩14分

【定員】
・1~3名

【体験時間】
・10:00~15:00 (5時間)

【応募締切】
・5日前まで

【準備物】
・特になし

【体験費用】
・6700円

【おにぎり屋さん体験の申し込みはこちら】

手作りの味が楽しめる、東京のおにぎり専門店8選|テイクアウトも可!

住職の仕事を紹介|気になる年収や資格の必要性は?

【東京のおすすめ銭湯7選】鯉が泳ぐ銭湯からプロジェクションマッピングまで

【有限会社左菊】左官技術でかまど作り体験

自然の味わいと優しさを作り出す

次にご紹介するのは神奈川県の三浦にある有限会社左菊の左官技術でかまど作りの職業体験です。

こちらの体験では「かながわ技能フェスティバル左官」で優勝し、また、壁にこだわらず、サンゴ系の骨材を使った浴槽や、漆喰でできた黒板など様々な商品を開発している職人さんのもとで左官の技術を学ぶことができます。

左官はコテを巧みに使いこなし、手仕事から生まれる「自然の味わい」「優しさ」を作り出し、素材を生かした美しいデザインは、芸術的にも優れたものだと言われています。

有限会社左菊の左官技術を用いたかまど作り体験では、かまどの形に土を積み上げるところから始まります。そして、下地となる土を塗り漆喰を塗って完成です。

<有限会社左菊>

【住所】
・神奈川県三浦市南下浦町菊名751-4

【アクセス】
・京急久里浜線「三浦海岸駅」より引橋経由、三崎東岡行バスもしくは三崎港行に乗車、バス停「神台」にて下車後、徒歩1分

【定員】
・1~3名

【体験時間】
・10:00~17:00 (7時間)

【応募締切】
・14日前まで

【準備物】
・お弁当

【体験日】
・10000円

【左官技術を用いたかまど作り体験の申し込みはこちら】

大人の職場体験18選【東京編】|和菓子職人から表具師、左官職人まで

地方だけでなく東京都内にも、日本の伝統技術を継承し技を磨き続ける職人さんがたくさんいます。粋では「好きを仕事に」をコンセプトに将来を考える学生の方や社会人などに「大人の職場体験」として体験の場を提供しております。

体験の内容として、粋でしか体験できないものばかりです。粋が厳選した日本の職人さんのもとで、実際に伝統技術を体験し職人さんとコミュニケーションを取り日本の伝統文化や技術について深く知ることができます。

今回はその中でも粋の編集部が厳選した東京でできる職場体験をご紹介します。

【東京・浅草】<下駄づくり&鼻緒すげ体験>

初めにご紹介するのは、東京の浅草にある辻屋本店さんの下駄づくり&鼻緒すげ体験です。最近は、和服を着る人も少なくなり洋服を着る人が多くなりました。下駄と聞くと和服に合う履物、と思われる方も多いでしょう。しかし、下駄は和服だけでなく洋服と合わせてもお洒落です。

辻屋本店さんの体験では白・茶・黒の3種類から下駄を1つ選び数十種類ある鼻緒から好きなデザインを1つ選びます。そして熟練の職人さんから教わりながら下駄に鼻緒をつける「挿げ」という作業を行い、できあがったらオリジナルの下駄を履いて浅草を散策します。

体験先 浅草老舗和装履物 辻屋本店
体験費用 9,000円
体験時間 13:00~16:00 (4時間)
定員 1~4名
応募締切 3日前 18:00迄
準備物 洋服でも着物でもどちらでもOK。素足に抵抗のある方は、足袋(白い無地)か5本指ソックスをお持ちください。

【下駄づくり&鼻緒すげ体験の申し込みはこちら】

【東京・浅草】<名入れ扇子&うちわ作り体験>

次にご紹介するのはこちらも東京の浅草にある創業100年以上の老舗松根屋さんの名入れ扇子&団扇作り体験です。暑い季節、扇子や団扇でパタパタと暑さをしのぐのも風流ですね。扇子は冠婚葬祭や七五三など節目の行事に持っていたい小物です。団扇は夏の風物詩として欠かせないものですね。

松根屋さんの体験では骨から団扇を作ります。松根屋さんでは日本文化としても団扇を残していきたいという思いから各産地とも連携して情報交換をしつつ簡単な団扇作りを行っているそうです。体験を通して団扇のしくみや良さを体感できます。そして、約10種類の中から好きな扇子を1つ選び名入れをすることができます。贈り物にもぴったりですね。

体験先 株式会社松根屋
体験費用 5,600円
体験時間 10:30~13:30 (3時間)
定員 1~5名
応募締切 2日前 18:00迄
準備物 特になし

【名入れ扇子&団扇づくり体験の申し込みはこちら】

【東京・浅草】<一丁焼きたい焼き作り体験>

体験先である「たい焼き写楽」さんは浅草で超人気店のたい焼き屋さんです。今では珍しい、一つずつ焼く一丁焼は簡単そうで、難しい奥が深い世界です。是非、体験してみてください。

お土産には自分で焼いたたい焼きとあんこのプレゼントがあります!

体験先 たい焼き写楽
体験費用 9,800円
体験時間 09:30 ~ 13:00 (3.5時間)
定員 1~3人
応募締切 3日前 18:00迄
準備物 軍手・エプロン・ タオル

【一丁焼たい焼き体験はこちら】

【東京・大塚】<鍛金を知る銅カップ作り体験>

次にご紹介するのは東京の山手線の大塚駅近くのARTISさんの鍛金を知る銅カップ作り体験です。鍛金とは銅などの金属を金槌で打ち、形を整えていく技術です。

ARTISさんの体験では銅板を型取りする作業から始まります。バーナーで銅板を熱し「なます」作業をします。なますことで銅板が柔らかくなります。希硫酸で酸洗いをし木槌でお皿状にした後金槌でカップ状に成形していきます。なます、叩くの繰り返しの作業になります。頑張って作ったオリジナルの銅カップは愛着が湧くこと間違いなしですね。

体験先 ARTIS
体験費用 11,500円
体験時間 16:30~20:30 (4時間)
定員 2~3名
応募締切 1日前 18:00迄
準備物 汚れてもいい服装

【鍛金を知る銅カップづくり体験の申し込みはこちら】

【下駄の正しい歩き方】雪駄との違い・下駄の選び方・歩き方を紹介

当て字って知ってましたか?「雪駄」は江戸っ子のお洒落な履物

【東京・新宿】<季節の練りきり作り体験>

次にご紹介するのは東京都新宿区の大江戸線若松河田駅近くにある栄光堂さんの季節の練りきり作り体験です。練りきりとは、白あんに素材を混ぜ、練ったり切ったりする事で作る芸術的な和菓子のことで、物を形作り四季を表現する事ができます。 

栄光堂さんの体験では、練りきりの体験はもちろん、どら焼きや大福、まんじゅうなどの和菓子作りの裏側を見ることができます。そして、練りきり作りでは2種類2個ずつ、季節の練りきりを作ります。練りきりの生地を手に取り手で挟んだり箸を上手に使ったりして形にしていきます。

色の繋ぎ目を指で撫でて擦ることで、和菓子らしい綺麗なグラデーションができます。

体験先 栄光堂
体験費用 6,800円
体験時間 11:00~14:30 (3時間30分)
定員 2~6名
応募締切 3日前 18:00迄
準備物 汚れてもいい服装

【季節の練りきり作り体験の申し込みはこちら】

【東京・千駄木】<漆喰から作る左官職人体験>

次にご紹介するのは東京都文京区の千代田線「千駄木駅」近くにある原田左官工業所さんの左官職人体験です。左官はコテという道具を使って壁・床・天井を粘土のような材料を塗って仕上げる仕事です。

また、塗るだけでなく、荒らす・押さえる・磨く・磨ぐ・掻くなど様々な動作の組み合わせにより限りない表現方法があります。左官は今でも人の手で作業するため、手のぬくもりや手仕事のこだわりを感じることのできるお仕事です。

原田左官工業所さんの体験では調湿効果や抗菌作用、脱臭効果のある漆喰作りから始まります。漆喰は糊の元となる海藻を煮てできた糊と石灰の粉とワラを水に入れ、クワで捏ねて材料を混ぜていき漆喰の完成です。そして、完成した漆喰で30cm×30cmの額にコテを使用して平らに塗っていきます。

体験先 有限会社原田左官工業所
体験費用 7,800円
体験時間 13:00~16:30 (3時間30分)
定員 1~5名
応募締切 7日前 18:00迄
準備物 汚れてもいい服装・靴。マスクは用意してもらえますが、石灰が舞いますので、気になる方はメガネを持参すると安心です。

【漆喰作りから学べる左官職人体験の申し込みはこちら】

絵馬の正しい書き方は?持って帰れる?|願いが叶う絵馬の書き方を紹介

絵馬とは?

絵馬 祈願 心願 願い 祈り 神頼み 奉納 神仏 神社 寺院 開運招福 干支 木 板 絵馬掛 屋外 風習 ならわし 文化 日本 和風 風景 景色 光景 情景
出典:写真AC

自分の願い事を書いて、神社や寺に奉納する木の板のことを絵馬といいます。

個人用のものは小絵馬といい、絵馬殿や絵馬掛けなどに奉納します。正月になると、立派な大絵馬を飾る神社もあります。 その名のとおり、絵馬には馬の絵が描かれているのが基本です。

ほかにも、干支や、狐、鴉などその神社にまつわる動物、さらに七福神や宝船、打ち出の小槌といった縁起物が描かれているものも数多くあります。

関東では五角形、関西では四角形のものが主流となっています。五角形のものは、もともと板の上に屋根をつけていた名残だといわれています。 ほかにも、豊国神社では豊臣秀吉の馬印であるひょうたんをかたどったり、伏見稲荷神社では狐の形を模したりと、神社や寺ごとに由来したさまざまな形の絵馬があります

絵馬の歴史と由来


出典:写真AC

絵馬はもともと、神事のさいに神が騎乗するための神馬を献上していたことがはじまりだとされています。 絵馬の発祥といわれる貴船神社では、晴れを祈るときには白い馬を、雨を祈るときには黒い馬を納めていたそうです。

しかし、常に馬を用意することは難しく、やがて木や紙、粘土などで作られた馬の像が代理として用いられるようになりました。

これが「馬形」と呼ばれる絵馬の原型です。やがてそれが板の上に馬の絵がついた「板立馬」となり、さらに簡略化して奈良時代には現在のような板に馬を描いた「絵馬」となりました。

平安時代にはその風習が寺にも伝わり、室町時代になると個人的な祈願のためにも用いられるようになりました。描かれる絵も、馬以外の動物や、神様、仏様、さらには武者絵といった信仰とは関係ない題材まで広がっていきます。

安土桃山時代に、絵師によって描かれた大絵馬が絵馬堂に飾られ、美術品のような側面も持ち始めます。 江戸時代にはほぼ現在と同じような書き方で、商売繁盛や家内安全、子宝といったご利益が祈願されるようになりした。

浮世絵師の描いたものや、和算家が問題の解き方を記した算額など、その種類もますます多様になっていきます。

昭和時代になると、受験生の合格祈願としても一般的となりました。近年では、アニメの舞台となった神社などでキャラクターの描かれたユニークな絵馬などもあらわれています。

絵馬の書き方を紹介


出典:写真AC

絵馬は、絵が描かれているほうが表側です。願い事は、何も描かれていない裏側に記すのが正しい書き方です。 絵馬は屋外で雨ざらしになることも多いので、筆記具には油性ペンを用います。多くの寺社ではあらかじめ用意されているので、そちらを使ってください。

かつては、名前は伏せて性別と干支のみを記すのが主な書き方でしたが、現在では、生年月日や住所、名前なども記します。これは、神様に対して誰の願い事であるかをはっきり示すためです。

どうしてもこの書き方に抵抗がある場合は、イニシャルや都道府県だけでも記しておきましょう。最近では、個人情報保護の観点からシールで隠すことができる神社も増えてきました。

お願い事の書き方は、しっかりと具体的に記してください。文章の最後は「〜しますように」と結びます。願い事はいくつ書いてもかまいませんが、多すぎると効果が薄れるという考え方もあります。

神様の前ではあまり欲張らず、謙虚な気持ちを忘れないようにしましょう。 もし違う種類の願い事が複数ある場合は、別々の絵馬に書くとよいでしょう。

おみくじは結ぶべき?出た運勢によっても異なる、おみくじの結ぶ意味や処分方法

【正しい作法で神様にお願いを】神社を参拝する際に知っておくべき5つの作法

【お賽銭は投げちゃダメ?】神社を参拝する際の基本作法と注意点

山口の日本酒8選|あの大人気銘柄からスパークリング日本酒まで

山口県は日本海、瀬戸内海、関門海峡と三方を海に囲まれており、人や物の流通が活発な地域です。。

盆地が点在していて農業にも適しているほか、豊かな自然を活かした県産の酒米も高品質です。山口では、周辺との交流が活発ではあるものの、地元の料理に合わせた日本酒造りが進められています。

日本酒は蔵元のある地域の自然環境や使用する酒米、麹などによって味わいがずいぶん異なってきます。隣接する島根県の日本酒が甘く濃厚な特徴を持っているのに対し、山口の日本酒はミネラルウォーターのように淡麗で軽い飲みやすさが人気です。

オリジナルの酒米である「西都の雫」や県内産の「山田錦」は、山口の日本酒造りに欠かせない原料です。

国内では日本酒の需要が伸び悩んでいることから蔵元の数も減少傾向になっていましたが、山口で作られている日本酒が全国的にブームになったことがきっかけで、海外進出まで果たしています。

山口県のおすすめ日本酒①

獺祭

山口県のおすすめ日本酒として外せないのが、旭酒造の獺祭です。通常の蔵元とは全く異なる製造工程をとっており、環境などにほとんど左右されず、安定しておいしい日本酒を生み出しています。

特徴としては、雑味のもととなる酒米のたんぱく質を極限まで磨いて取り除き、小規模であることを逆に活かして大吟醸だけを製造しています。また、遠心分離システムで酒を搾り、純度が高く香りや味わいはそのままの日本酒に仕上げているのです。

空調設備で環境を安定させ、杜氏制度を廃止して社員で作業をするなど、斬新な方法で日本酒を製造しています。獺祭は今や山口だけでなく全国から注文が来るほどの人気で、海外にもシェアを伸ばしています。

クセがなく飲みやすいながらもキレやふんわりとした香りがあり、上品な味わいです。

山口県のおすすめ日本酒②

東洋美人


山口には、全国的に高く評価されている日本酒がたくさんあります。

澄川酒造場の東洋美人もその一つで、山口では獺祭と並んで人気の高い銘柄です。銘柄通りの上品でしっとりした味わいは、山口で昔から愛されているだけでなく、県外や海外でも高く評価されています。こちらの酒蔵は大正10年創業の老舗で、銘柄は東洋美人一種のみに限定しています。

さらに、ここで作られている日本酒の大半が清酒の製法品質表示基準の要件を満たす、「特定名称酒」になっており、透明感がありながら米の旨みがはっきり感じられる逸品です。

決して順風満帆に発展していったわけではなく、過去には集中豪雨で日本酒が流され、機械が壊れるといった被害もありましたが、山口の日本酒としてあちこちに定着していたこともあり、全国の蔵元関係者や酒販店、ボランティアなどの多くの助けを得て、2013年末から仕込みを再開しています。

山口県のおすすめ日本酒③

雁木

八百新酒造の雁木は、力強い飲みごたえが特徴で、すべて無濾過仕立てで仕上げています。

雁木というのは船着き場の階段のついた桟橋のことですが、かつては原料の酒米をここから水揚げしていたことから名づけられています。少量仕込みの伝統的な製法で、大量に出回るお酒ではないものの、コストパフォーマンスが高いと日本酒ファンから高く評価されています。

山口の日本酒は、山口の郷土料理に合わせた味わいにしているものが多いですが、雁木は米の旨みとキレがしっかりしていながら、全体的なバランスが良くいろいろな料理に合います。

【純米大吟醸になる条件は?】手間をかけた最高級の日本酒「純米大吟醸」おすすめ3選

酒を作る、蔵人の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?

杜氏の仕事を紹介|気になる読み方やなり方は?

地獄谷温泉で猿が温泉に浸かる理由|アクセスや見れる季節・時間帯は?

地獄谷温泉の見どころは猿


出典:写真AC

長野県の地獄谷温泉は、スノーモンキーと呼ばれる、温泉に浸かる猿が有名な観光地です。世界でも、温泉に浸かる猿というのはここだけです。トリップアドバイザーなどの評価が高く、山奥で交通不便な立地にもかかわらず、外国人観光客の大変な人気を集めています。冬季の平日は、外国人観光客が過半数を占めているほどです。

猿の入浴する地獄谷温泉は、地獄谷野猿公苑という自然テーマパークの一角にありますが、職員の撮影した写真が、アメリカの「ネイチャーズ・ベスト国際写真コンテスト2006」でグランプリを受賞して以来、一目注目を集めるようになったのでした。

長野オリンピックのハーフパイプ会場が近くの上林温泉にあり、各国のメディアが地獄谷温泉に浸かる猿をこぞって取り上げたのも大きかったようです。

地獄谷温泉へのアクセス

長野県でも屈指の名湯である、湯田中温泉、渋温泉を抜けて、さらに元有料道路で快適に走れる草津道路(国道292号線)を東に向かいますと、上林温泉があります。12月から4月までの冬季は、猿の入浴を楽しむためにはオンシーズンですが、この期間に地獄谷温泉に行くためには、上林温泉にある地獄谷野猿公苑の駐車場に車を止め、山道を30分歩かなければなりません。

装備はきちんとしておいたほうがよく、スノーブーツをレンタルして入山するのがお勧めです。地獄谷野猿公苑の冬季の開苑時間は9時頃から16時頃と、生き物相手のため「頃」が付いているのがユニークです。

入苑料金は大人800円、子供400円です。年間パスもあります。人間の泊れる温泉宿は、一軒宿の秘湯、「後楽館」だけです。

後楽館は、囲碁界の巨人、木谷実、呉清源の両棋士が滞在して、昭和初期に大流行した「新布石」を開発した宿でもあり、囲碁ファンの訪問も多いです。日帰り入浴はありませんので、入浴したい方は上林温泉や渋温泉に立ち寄りましょう。

地獄谷温泉で猿が温泉に入り始めた理由


出典:写真AC

地獄谷温泉のある地獄谷野猿公苑は、もともと猿が野に降りてきて、長野のリンゴ農家に被害を与えるため、この対策として誕生したものです。猿と人間との共生を図るため、猿を餌付けして開苑したのでした。

ここの開苑がなければ、地獄谷温泉の猿たちは、林野庁の許可に基づき駆除されていたのです。もっとも人間が行ったのは餌付けと公苑の整備までで、温泉に入るようになったのは、猿たちの自主性によるものでした。

好奇心旺盛な子ザルが、最初に後楽館の、もちろん人間用の温泉に入ったのです。猿の世界、特にオスは保守的なので、新たな行動を始めるのはだいたい子供と決まっています。子ザルの行動を大人のメスザルが真似するようになり、徐々に温泉に浸かる猿が増えていきました。

大人のオスはほとんど入浴しないとのこと。現在、衛生面から猿専用露天風呂が整備され、観光客が眺めるのはこちらです。

【「粋」編集部厳選の温泉街!】名湯から知る人ぞ知る秘湯まで、国内の温泉街10選

【群馬の温泉9選】日本一の温泉数を誇る北関東の名湯を紹介

夏の果物といえば何?|水分と栄養が両方取れる夏の果物8選

夏の果物の特徴

 夏には、とてもたくさんの種類の果物を楽しむことができます。 まず、初夏にはさくらんぼ。やがて夏の幕開けと共にスイカが出回るようになり、暑さの盛りを過ぎた頃には、葡萄や桃が主役となります。そして、晩夏から秋にかけてはいちじくの味わいも欠かせません。

このような夏の果物を見ていくと、いずれも果汁がたっぷりで、さっぱりした味わいのものが多いことに気付かされます。 また、栄養価がとても高い果物が多いのも特徴の1つといえます。 暑い夏を乗り切らなければいけない日本人にとって、まさに天の恵みともいえるのが夏の果物なのです。

夏の果物の美容・健康効果


出典:写真AC

夏の果物の代表であるスイカには、暑い日射しで火照った体を冷ます解熱作用があります。 また、桃にはフルクトースという単糖類の果糖が多く含まれ、消化しなくてもすぐにエネルギーとして利用することができます。暑さで疲労した体を回復するには、持ってこいの果物です。 他にも、スイカや葡萄、さくらんぼにはカリウムが多く含まれています。

カリウムは体内にある塩分の排出を助け、むくみを改善する効果があります。カリウムは特に夏に消費されやすいので、とても重要な成分の1つです。 スイカやパイナップルはその9割前後が水分でできているので、水分補給にもぴったりの果物です。 このように、夏の健康を保つために役立つ栄養素が夏の果物には多く含まれています。

さらに、夏の果物には肌に良い成分が多いのも特徴です。葡萄に含まれるポリフェノールや、さくらんぼに含まれるアントシアニン、ケセルチンには高い抗酸化作用があり、肌のサビつきを抑えるアンチエイジング効果があります。

マンゴーに含まれるβ-カロテンはビタミンAとなって、皮膚や粘膜のもととなり、健康的な肌を守ってくれます。 また、いちじくに含まれる水溶性食物繊維のペクチンには整腸作用があり、美肌効果やダイエット効果も夏の果物には期待することができます。 

夏の果物①

スイカ


出典:写真AC

日本人にとって、夏の果物といえばスイカというほど風物詩となっている果物です。 そのあっさりした甘味と、しゃりしゃりとした食感は季節にぴったりです。よく冷やしたスイカを食べるだけで、とても涼しげな気分にさせてくれます。 スイカの種類には大玉から小玉まで、さらに果肉も赤いものだけではなく黄色いものなど、様々なものがあります。

熊本県や千葉県、山形県を中心に日本全国各地で収穫されていて、小玉は早いもので4〜5月頃から出回ります。それに続いて、6月中旬〜7月にかけて大玉が店頭に並びます。 食べごろは小玉が6〜7月、大玉がそれにひと月遅れて7〜8月となっています。

美味しいスイカは、縞模様がはっきりと出た色ツヤの良いもの。また、硬めでずっしりと重いのもポイントです。収穫したあとに追熟することはないので、旬のものを購入したら早めに食べるようにしましょう。

夏の果物②


出典:写真AC

とてもみずみずしい果肉に、ほんのりした甘さが魅力的な夏の果物です。その最大の特徴は、何といっても上品な香りでしょう。 柔らかく食べやすいことから、老若男女に広く好まれる果物です。 その種類には大きく分けて、白鳳系と白桃系の2つがあります。

白鳳系は果肉が柔らかく、甘味が強くて果汁が多いのが特徴。白桃系は逆に締まった白い果肉で、保存性が高いのも特徴です。 主な生産地は山梨県で、全国の3分の1の収穫量を占めています。桃には早生種、中生種、晩生種の3つがあり、7月をピークに5月下旬〜10月上旬とかなり長く市場に出回ります。 食べごろも6月〜9月と長く、季節を通して楽しむことのできる夏の果物です。 

夏の果物③

葡萄


出典:写真AC

ひと粒ひと粒が小さくて果肉が柔らかく、とても食べやすい夏の果物です。ワインの原料になるほど、たっぷりの果汁が最大の特徴です。 その生産量は世界でもっとも多いといわれ、赤葡萄と白葡萄をはじめ、皮の色から果実の色、形、味わいなど、数えきれないほどの種類がある果物です。

最近では、種無しのものや皮ごと食べられるものが出回り、より人気を集めています。 主な生産地は山梨県で、全国の生産量の40%近くを占めています。品種が多いため、店頭に並ぶのも6月〜11月と時期が長く、8月頃に最も種類も数も多く出回ります。

食べごろは、8月〜10月初旬にかけてでしょう。残暑から秋にかけて楽しむことができる夏の果物です。 美味しい葡萄は色づきが鮮やかで、房のつき方に少し隙間のあるものがポイントです。

千疋屋の食べ放題を存分に味わう!定番フルーツから旬のものまで堪能

トマトは果物?それとも野菜?|美肌効果や老化予防のあるトマトの栄養素

日本の奇祭6選|裸に炎に竹、あなたの知らない日本が見れる祭り

日本には伝統に則ったもの、新しいもの、多くの祭りが存在しますが、中には奇祭と呼ばれる変わった祭りもあります。

祭りの参加者が裸(ふんどし姿)であったり、神様が登場したりするのが奇祭の特徴です。興味本位で取り上げられることの多いこれら奇祭ですが、当然それぞれ、神事としてのルーツを持っています。

日本の奇祭①

抜穂祭の一人相撲


出典:写真AC

「抜穂祭の一人角力(ひとりずもう)」は、愛媛県今治市の大山祇神社でおこなわれるお祭りです。目に見えない稲の精霊相手に、人間が三本勝負で相撲を取ります。

きちんと行司が仕切り、力士は力を振り絞って見えない精霊に立ち向かいますが、最終的には必ず精霊に二番取られて負けてしまいます。

奉納儀式ではありますが、コミカルなパントマイムを見るような楽しみもあるお祭りです。旧暦5月5日に開催される春のお田植祭でも一人相撲は披露されますが、秋の抜穂祭は、旧暦9月9日です。2018年の抜穂祭は、10月17日に行われます。

日本の奇祭②

蘇民祭

saito yoheiさん(@beautiful.chinspo)がシェアした投稿


蘇民祭は岩手県各地でおこなわれる裸祭りです。中でもよく知られているのが奥州市のもの、「黒石寺蘇民祭」です。2008年に、市が作成したポスターをJR東日本がセクハラの恐れありとして掲載拒否したことで一躍有名なお祭りになったというのも、奇祭らしいエピソードでしょう。

とはいえ裸祭りは、生まれたときの清浄無垢の姿で、神と交渉するという、神聖な儀式です。観光客も、神事について理解していることを条件に、当日参加が可能です。

黒石寺蘇民祭も、かつては全裸でおこなわれていましたが、近年、下帯は着用しています。祭りの伝統を守り、神聖さを維持することの両方を追求しているのです。黒石寺蘇民祭は、毎年旧暦1月7日の夜10時から、翌日早朝に掛けておこなわれます。2018年は2月22日でした。

日本の奇祭③

大原はだか祭り

Hohoroさん(@hohorokikuchi)がシェアした投稿


大原はだか祭りは、千葉県いすみ市で毎年9月23日・24日の2日間行われます。地元がお祭り一色になる壮大な祭りを、奇祭と呼ぶのはあるいは適当でないかもしれません。

あくまでもローカルな祭りだったのが、国体の本会場に出場して脚光を浴びることになりました。お祭りのハイライトは「汐ふみ」と「大別れ式」です。汐ふみは、裸の男たちの担ぐ神輿が海に入り、他の神輿ともみ合う豪快なものです。

大別れ式では、かついでいる神輿を、何度も高く投げ合います。夕刻に花火が上がり、哀愁を帯びた歌で別れを惜しみます。

日本の奇祭④

なまはげ紫灯祭り

なまはげ紫灯(せど)祭りは、奇祭としてよく知られるなまはげの本場、秋田県男鹿市の真山神社でおこなわれる観光行事で、「みちのく五大雪まつり」の一つに数えられています。

毎年1月3日の神事「柴灯祭」と伝統行事「なまはげ」とを組み合わせたお祭りです。「柴灯祭」はさいとうさいと読みますが、「紫灯祭り」は「せどまつり」です。ふたつの行事は伝統あるものですが、なまはげ紫灯祭り自体は1964年に生まれた現代の新しいお祭りで、なまはげが乱舞し、太鼓を打ち鳴らす内容です。

年末に家庭を訪れるなまはげ行事の再現も見られます。観光行事として生まれた紫灯祭りですが、もともと奇祭であるなまはげは、「悪い子はいねがー」と言って集落を廻るだけの行事なので、こういう機会がないと、部外者が参加体験できないわけです。

また日程的にも、かつて旧正月におこなわれていたなまはげを引き継いでいます。なまはげ紫灯祭りは、毎年2月の第2金曜日から3日間開催されます。2018年は、2月9日~11日でした。

【花笠が彩る夏】山形花笠まつりのここにしかない魅力

日本には様々なお祭りがあります!「日本の祭り」の記事一覧