takeuchimaaya

東京の離島10選|アクセス/見どころ/イベントも紹介

大都市のイメージが強い東京ですが、東京湾の沖合いの太平洋に浮かぶ多くの離島が所属する東京は全国の都道府県の中でもトップクラスに離島部が多い自治体であるという側面も持っています。

伊豆七島と呼ばれる7つの離島と、周辺の8つの離島で形成される伊豆諸島、4つの無人島で形成される豆南(ずなん)諸島、父島を中心とした父島列島、母島を中心とした母島列島、聟島(むこじま)を中心とした聟島列島の3つの列島で形成される小笠原諸島など、主な離島だけでも34もの離島が東京都に属しています。

しかし多くの離島は無人島であり有人島として、一般人が居住している離島は11島に留まりますが、南国の雰囲気が色濃く漂い手付かずと言っても過言ではない良好な自然環境が非常に魅力的だといえるため、東京の離島はダイナミックな自然が体験できる観光スポットとして再認識され始めています。

伊豆諸島最大の面積を誇る!東京の離島①

大島


出典:写真AC

東京の離島の中で最も本土に近いのが伊豆半島の東側に浮かぶ大島です。島の面積は90.73平方キロ、周囲49.8kmの島は伊豆諸島と呼ばれる離島群の中で最大の面積を誇ります。

島の中央部には活火山として知られる三原山が位置し、2015年現在で8,253人の人口を有する東京都所属の離島です。

東京からは海路と空路でアクセスすることが可能で、海路は東京竹芝桟橋から高速ジェット船で約1時間45分、大型定期船で夏は約6時間10分、冬は約8時間の航海、空路は東京調布空港から約25分のフライトで結ばれています。東京の離島の中でも非常にアクセスしやすい離島だと言えるでしょう。

1~3月の椿まつり、2月のカメリアマラソン、6月のトライアスロン、8月のトウキョウズカップや夏祭りは例年非常に多くの観光客や参加者で賑わいます。離島らしく伊勢海老、とこぶし、サザエ、金目鯛などの海鮮やクサヤ、天草、海塩などの海産物が観光客には人気です。

バイキング号事件の舞台!東京の離島②

御蔵島


出典:写真AC

東京から南約200kmの海上に浮かぶ面積約20.51平方キロ、周囲約16.4kmの円形の離島が御蔵(みくら)島です。

島の中心に位置する御山(おやま)を中心に広がる山岳地帯が海岸線にまで伸び、海水に浸食されて生み出された断崖の雄大な景色が迫力満点の御蔵島は2015年現在で298人の人口を有する東京都所属の離島です。

東京からは一般的には海路でのみのアクセスとなり東京竹芝桟橋から約7時間40分の航海で結ばれています。

アメリカの商船が1863年に座礁事故を起こし、島民たちの救助活動の結果480名もの乗員を救助したバイキング号事件の舞台となった御蔵島港近くには現在緊急用のヘリポートが設置されています。

島民が少ない御蔵島は8月に催される夏祭りが主なイベントとなります。

自然の豊かな御蔵島の特産品は伊勢海老やスズキの一種であるタカベなどの海鮮やニオイエビネラン、サクユリ、あしたばなどの植物、つげや桑を用いた細工などが挙げられます。御蔵島は大自然が多く残される魅力的な東京の離島の1つだと言えるでしょう。

道の駅うつのみや「ろまんちっく村」|宿泊施設や浴場、お土産まで

道の駅ひたちおおたへ行く|店舗情報/お土産/スイーツなどを紹介

道の駅朝霧高原を紹介|営業時間/駐車場情報/名物/お土産など

「さしすせそ」は料理の基本!|入れる順番・効果・酒とみりんも

料理の基本「さしすせそ」の意味


出典:Pixabay

 料理の基本に、「さしすせそ」があることをご存知でしょうか。 これは和食の味付けに関する考え方で、料理のどのタイミングでどの調味料を加えればよいか、という順番を示した言葉です。

「さしすせそ」の内訳は一文字ずつ、「さ」が砂糖、「し」が塩、「す」が酢、「せ」が醤油、「そ」が味噌、となっています。 「さ」から「す」までは、それぞれ頭文字を取っているだけなので覚えやすいでしょう。

「せ」は、醤油のことをかつて「せいゆ」、後に「せうゆ」と記すようになったことに由来しています。旧仮名遣いでは、本来「さうゆ」や「しやうゆ」というのが正しい表記です。

しかし、一般的にはこの「せうゆ」が用いられていたこともあり、「さしすせそ」に合わせて「せ」は醤油としています。 また、最後の「そ」だけは頭文字ではなく味噌のお尻の文字から取られています。

やや強引な部分もありますが、ここで重要なのは「さしすせそ」の並びによって順番が示されているという点です。それを、語呂によって覚えやすくしているわけですね。

「さしすせそ」の順番の理由


Photo by Jun OHWADA

 では、なぜ料理では「さしすせそ」の順番がよいとされているのでしょうか。 これは、まず味のなかでは甘味がもっとも食材に浸透しにくいからです。

そのため砂糖を最初に入れて、まずはしっかり甘味をつけていくという目的があります。 次に、塩は食材の水分を吸い出す性質があります。それによって煮汁に味がつきやすくなるので、早い段階で加えていきます。

酢は、塩よりもさらに甘味の邪魔する性質があるので、塩より後に加えます。 また、「さしすせそ」の後半となる「す」から「そ」までの調味料は、いずれも料理で風味をつけることが目的となっています。

そのため、熱を加えて香りが飛ばないように、いずれも順番を後回しにしています。 なかでも酸味が飛びやすい酢を最初に、そして香りの飛びやすい醤油、味噌を後から加えていきます。醤油や味噌についてはほとんど加熱せず、火を止めてから溶かすだけでも十な場合もあります。

〈さ〉砂糖の特徴・効果


出典:写真AC

砂糖は、料理で甘味を加えるための調味料です。 また、水分をよく吸収することから、タンパク質の凝固温度を下げたり、でんぷんが固まるのを防いだりする性質があります。

それによって食材が柔らかくなり、ほかの調味料をより浸透させやすくする効果も持っています。 このような理由に加え、味が染み込みにくいことから、「さしすせそ」ではもっとも早い順番に置かれています。

では、なぜ砂糖が染み込みにくいのかというと、その理由は分子のサイズにあるといわれています。砂糖は高分子といわれる、多数の分子が集まってできた成分です。

そのため、細かい食材の細胞の隙間までうまく入ることができないのです。 ただし、温度が高いと染み込みやすくなる性質があるので、煮立たせる料理などではこれをうまく利用しています。

がめ煮と筑前煮の違いとは?|簡単レシピやポイントも紹介

そら豆のゆで方|ベストな塩加減とゆで時間や冷凍する場合も紹介

もろみ酢とは?|美味しい飲み方や成分と身体に嬉しい効果を紹介

〈し〉塩の特徴・効果


出典:写真AC

塩は、料理に塩分を加えるのが目的の調味料です。 単純な塩味だけではなく、例えばスイカやお汁粉にかけるように、少量を加えることで、かえって甘味や旨味を引き立たせる効果も持っています。

このように、塩は料理の味わいを決めるうえでもっとも重要な役割を持っている調味料です。食材の種類や状態、分量、調理のタイミングなどによっても加える量が大きく変わってくるので、とても繊細に扱わなければいけません。

また、塩は浸透圧作用によって食材の水分を吸い出し、引き締める効果も持っています。 「さしすせそ」では、塩より後となっている醤油や味噌にも塩分が含まれているので、その点も考えて使い方を考えましょう。

〈す〉酢の特徴・効果


出典:写真AC

酢は酸味を加えると同時に、料理の香りづけにも用いられます。その風味によって、食欲を大きく増やす効果があります。 他にも、食材の臭みやぬめり、アクなどを取って食べやすくしたり、腐りにくくすることで古くから保存食にも用いられてきました。

酢はなかなか食材になじみにくい性質を持っています。しかし、塩が水分を吸い出すことで染み込みやすくなるので、「さしすせそ」でもその順番になっているわけです。

また、ある程度熱で酸味を飛ばすことでまろやかな味わいにもなるので、料理の中盤に入れることがすすめられています。 酸味を強めに加えたい場合には、何度かに分けて使用しましょう。

〈せ〉醤油の特徴・効果


出典:写真AC

醤油には塩分だけではなく、原料の大豆や小麦による甘味、苦味、旨味、酸味といったさまざまな味が含まれています。 そのため、出汁の味わいを決めるうえではとても重要な調味料となっています

発酵食品に特有の、とてもよい香りがあることも特徴です。それによって、肉や魚の臭みも取ってくれます。また、そのツヤのある色合いから、食材の色つけにも用いられます。

加熱するとせっかくの風味が飛んでしまうので、「さしすせそ」では後半に入れることがすすめられています。 醤油は原料の割合や作り方によって、多くの種類に分かれます。

東で主に用いられる濃口はクセのある食材に、関西でおもに用いられる薄口は素材の味を活かすために、といった使い分けもします。 塩分がとても多く、塩の6分の1ほども含まれているので、それも考えた配分が必要となるでしょう。 

〈そ〉味噌の特徴・効果


出典:写真AC

味噌は発酵食品特有の、とてもよい香りが特徴の調味料です。 原料の大豆や米による甘みや旨味、そして塩分が一体となったコクのある味わいで、料理に風味をつけて食材の臭みを取ってくれます

「さしすせそ」のなかでも、もっとも加熱により香りが飛びやすいので、一番最後に入れることになっています。 味噌汁などに用いるさいにも、沸騰させないで90度ぐらいの段階で入れるのがもっとも香りがよくなるとされています。

ただし、味噌にはその原料や作り方によって米味噌や豆味噌といったさまざまな種類があります。なかには八丁味噌のように煮込むことで味わいを増すものもあるので、香りの強さや塩分による使い分けが大切になってきます。

「雲外蒼天(うんがいそうてん)」の意味と由来|類語・対義語も紹介

「雲外蒼天の意志でプロ入りを目指す」、「闘病生活を雲外蒼天の思いで過ごす」、といった文章を目や耳にしたことはありますか。 ここで用いられている雲外蒼天とは、はたしてどのような意味なのでしょうか。

言葉の意味自体は分かっても、それが四字熟語としてどのような意図が込められているのか。そこまでは、なかなか思いつかない人も多いと思います。 ここでは、その意味や例文から、雲外蒼天という言葉の使い方について学んでいきましょう。 

【意味】 今はどのような困難や障害があったとしても、いつかかならず良い方向に転じるはずだということ。
【由来】  ―――――
【類語】 「開雲見日」
【対義語】 「暗雲低迷」
【英訳】 「There is always light behind the clouds.」

雲外蒼天の意味とは?


出典:写真AC

雲外蒼天というのは、文字通り読めば「雲の外に青い空がある」という意味になります。 実際に、より分かりやすく「雲外に蒼天あり」という書き下し文の形で用いられることもあります。

つまり、それをたとえにして、今はどのような困難や障害があったとしても、いつかかならず良い方向に転じるはずだ、という意味の四字熟語となっています。

そして、だからこそ諦めずに努力を続けることが大切だ、という励ましの意図がそこには込められているのです。

天候にまつわる雲外蒼天の成り立ち


出典:写真AC

雲外蒼天という言葉には、語源と思われるような出典はありません。 文字をそのまま読み解いていくと、雲外蒼天の「雲」は雨雲、つまり雨が降っている状態を表しています。

その「外」というのは、私たちがいる地上から見て、雲の上のことを指しています。 つまり、雲外蒼天という言葉には、地上で雨が止むのをひたすら願う人々の気持ちが反映されていると考えられます。

そして同時に、地上で雨が降っているか降っていないかにかかわらず、天上ではつねに青空が晴れ渡っているものだ、という見解も示しています。私たちは、何か目先の不幸や不運があると、ついついそれにとらわれがちです。

しかし、それも長い目で見れば、ほんの一時的なものにすぎない。雲の上では、常に日が差していることを忘れてはいけない、といった大きな観点が雲外蒼天という言葉の背景には含まれているのです。

「三々五々(さんさんごご)」の意味や由来|例文も紹介

「大義名分(たいぎめいぶん)」の意味と使い方|政治の場でよく使われる言葉

「金科玉条(きんかぎょくじょう)」の意味と由来|お金は関係ありません

焼酎の割り方おすすめ9選!ロック・水割り・梅干し・大葉唐辛子など

焼酎の割り方による味わいの変化


出典:フォト蔵

 本格焼酎ブームの影響もあり、幅広い層で人気となっている焼酎。それにともない、現在ではさまざまな割り方も増えてきています。 皆さんは、どのような方法で飲んでいるのでしょうか。

実は、焼酎というのはその割り方によって、さまざまな味わいの変化を見せてくれるお酒でもあります。 いつも決まったように同じ飲み方をしていては、少々もったいないかもしれませんよ。

焼酎にどのような味わいを求めているのか、あるいは種類や銘柄によっても割り方に合う合わないがあるので、ぜひ覚えておきたいところです。

焼酎のおすすめの割り方その1【ロック】


出典:写真AC

ロックは、焼酎本来の味わいを楽しむのに向いている割り方です。 この飲み方が広まったことが、焼酎ブームを作るきっかけになったともいえるほどです。

ストレートではきついと思われがちな焼酎ですが、飲みやすい銘柄が増えてきたことでロックでもかなり飲みやすくなりました。 香りを引き立てる割り方でもあるので、芋や米、麦といった原料の風味をほどよく残した乙類の本格焼酎におすすめです。

作り方は、まずできるだけ大きめの氷を、あらかじめ冷やしておいたグラスに入れてください。このとき、氷を軽く回してから水を捨てると、グラスの温度が下がってよりゆっくり溶けるようになります。

その氷に当てるように、ゆっくり焼酎を注いでいきます。 あとは、グラスに水滴が出てくれば飲みごろです。ゆっくりと、焼酎の香りや味を楽しみながら飲んでください。

好みで、梅干しやレモンで酸味をくわえても、美味しく飲めます。 ロックは、時間が経つにつれて、少しずつ水割りのように味わいが変化していくのも特徴です。

ですから、氷自体もできるだけ美味しい水で作られたものを用意しておきましょう。 アルコール濃度は高くなるので、もっとも酔いやすい割り方でもあります。

焼酎のおすすめの割り方その2【お湯割り】


出典:写真AC

お湯割りは湯気によって香りが広がり、味がまろやかになる割り方です。 焼酎の本場の鹿児島では定番となっていて、焼酎の魅力をもっとも引き出すことができる、通の割り方ともいわれています。

まずは、お湯を70℃ぐらいまで冷ましてから、湯呑などに注いでください。焼酎は、そのあとから注ぐのがポイントです。そうすることで、温かいお湯が自然に対流を起こして混ざり合ってくれます。

また、お湯の温度を焼酎が下げることで、もっともおいしいといわれる40℃前後の温度となるのもポイントです。 温度を計るのが面倒なときは、一度別の器に移してから注ぎ替えると、ちょうどよい温度となります。

割合については、焼酎の黄金比といわれる「焼酎:水=6:4」がおすすめです。まろやかな味わいを重視する場合は、ちょうど半々ぐらいに薄めるとよいでしょう。

小ぶりの酒器で少しずつ作りながら、ゆっくり時間をかけて飲みましょう。 干物やエイヒレなど、うまみのある乾き物をおつまみにすると、よりその香りを引き立ててくれます。

焼酎のおすすめの割り方その3【水割り】


出典:写真AC

水割りは、焼酎の割り方のなかでももっともポピュラーな割り方です。原料の旨味や香りを活かすことができるので、本格焼酎をすっきりと味わいたいときに向いています。 アルコール濃度も低くなるので、お酒に弱い人や食事のお共にもおすすめです。

まずは、ロックと同じように冷やしたグラスに大きめの氷を入れ、ゆっくりと焼酎を注いでください。その後、自分の好きな濃さまで水を加えていきます。

このとき、お湯割りとは反対に焼酎を先に入れるのがポイントです。こうすることで、比重の重い水が沈んで自然に混ざり合います。 水の割合次第で、飲み口が変わるのも特徴です。

基本的には、焼酎の黄金比とされる「焼酎:水=6:4」で割ってみて、これを基準にするとよいでしょう。はじめての人やお酒に弱い人は、4:6ぐらいで始めるのがおすすめです。

水の味も重要になるので、できるだけ美味しいものを選ぶようにしましょう。その焼酎と同じ産地の水は、特に相性がよくなります。また、硬水はミネラルで味を壊してしまうので、必ず軟水を使用してください。 

焼酎のおすすめの割り方その4【前日割り】


出典:写真AC

前日割りは、あらかじめ水で割っておいた焼酎を一日寝かせる割り方です。「前割り」ともいわれます。 こうして時間を置くことで、さらによく焼酎と水が混ざり合って、まろやかな味わいが生まれます。

一日置いたあとは、冷やでもお燗でも好きな方法で飲むことができます。 お燗で飲む場合は、前日割りしておいた焼酎を容器に注ぎ、それをお湯につけて温度を調節してください。

また、ヂョカで直接火にかけると、より旨味や甘味が深まります。 最近では、あらかじめ前割りしたものや、前割り用のメモリがついたボトルも販売されているので、ぜひ気軽に試してみてください。

鹿児島の焼酎おすすめ8選|味わい/特徴/製法/価格を紹介

ジャパニーズウイスキーはなぜ人気?おすすめの銘柄9選も紹介

みたままつりの2018年日程・アクセス|イベントや見どころも

みたままつりの基本情報(開催日時/アクセス/住所)

靖国神社みたままつり

[開催日時] 2018年7月13日(金)~16日(月・祝)

[時間] 前夜祭・第一夜祭・第二夜祭・第三夜祭:午後6時~ 社頭参拝:午前6時~午後9時30分まで 昇殿参拝:午前9時~午後8時まで

[場所] 靖国神社:千代田区九段北3-1-1靖国神社境内

[車でのアクセス] 首都高代官町出口・西神田出口・飯田橋出口より約5分 駐車場:100台  駐車料金:300円/30分

[電車でのアクセス] JR中央線/総武線飯田橋駅西口または市ヶ谷駅より徒歩10分
地下鉄東西線/半蔵門線/都営新宿線九段下駅出口1より徒歩5分
地下鉄有楽町線/南北線/都営新宿線市ヶ谷駅A4出口より徒歩10分
地下鉄東西線/有楽町線/南北線飯田橋駅A2出口・A5出口より徒歩10分

[バスでのアクセス] 九段下~高田馬場系統九段上停留所より徒歩1分

今年からみたままつりでの屋台出店が再開!


出典:写真AC

みたままつりは、戦没者の御霊を慰霊するため1947年から行われています。かつては外苑山道には飲食店や射的、お化け屋敷といった露店が200以上も店を連ね、お祭りの時期は多くの人で賑わっていました。

しかし若者のマナー違反が相次ぎ、近隣住民からの苦情が殺到。器物損壊やケンカなどのトラブルも増えたため、やむを得ず露天の出店を禁止しました。

2015年から3年間、屋台の出店無くみたままつりが開催されていましたが、整備工事の見通しが立ったことから2018年より露天の出店が再開されることとなりました。 期間中は外苑の大村益次郎銅像周辺に約50店の屋台が出店予定となっています。

2018年みたままつりの主なスケジュール


出典:写真AC

 7月13日(金)前夜祭

11:30 江戸芸かっぽれ
18:00 みたままつり前夜祭(本殿・参列可能)
18:30 盆踊り
18:40 千修吹奏楽団 吹奏楽パレード
19:00 奉納和太鼓

7月14日(土)第一夜祭

18:00 みたままつり第一夜祭(本殿・参列可能)
18:30盆踊り
19:00奉納歌謡公演

7月15日(日)第二夜祭
15:30 江戸芸かっぽれ
18:00 みたままつり第二夜祭(本殿・参列可能)
18:30 盆踊り
19:00 つのだ☆ひろ 奉納特別野外コンサート

7月16日(月・祝)第三夜祭
18:00みたままつり第三夜祭(本殿・参列可能)
18:30 盆踊り

【染物と出会う】名古屋・有松絞りまつりの魅力を紹介

【祭りを彩る楽器の音色】「祭囃子」の魅力と歴史

【盛岡さんさ踊り】県名にも深く関わる「さんさ踊り」の発祥と2018年の予定

みはしのあんみつを徹底紹介|人気メニューやおすすめトッピングも

あんみつ専門店「あんみつみはし」とは?

甘味に関しては目のない方も多いでしょう。あんみつはお好きでしょうか? あんみつ好きを自認する人なら東京・上野の「あんみつ みはし」はぜひ訪れていただきたいお店です。

みはしは1948年創業の老舗ですが、常に基本を怠らず、進化を忘れない屈指の名店です。人気の白玉クリームあんみつなど、彩り鮮やかでインスタグラムにもしばしば登場します。

十勝の小豆で作った餡など、国産素材にもこだわり抜いて作られるあんみつは500円と、決して高価ではありません。あんみつの餡は、四角い形で器に盛られています。蜜は黒みつと白みつの中間でさっぽりを目指していて、八重山諸島の黒砂糖を使っています。

みはしの本店は上野公園前です。公園入口正面の、T字路、中央通り「上野公園前」交差点の、御徒町寄り歩道の東側正面に、5階建ての自社ビルを構えています。上野駅山下口から2分ほどです。営業時間は午前10時30分から、午後9時30分、ラストオーダーは午後9時です。

みはしの店舗は東京に5店あり、上野近辺では、「アトレ上野」「パルコヤ」にも入っています。その他は、東京駅一番街と、東武池袋です。売店のみのお店が、上野松坂屋と二子玉川高島屋にあります。

各種の口コミを見ても、マイナスの評価がほぼ皆無という、飲食店としては信じられないような奇跡のお店です。上野本店は行列があることが多いですが、比較的回転が早いので、それほど待たされることはないはずです。

戦後の苦しい時代を生き抜いたあんみつみはしの歴史


出典:写真AC

「みはし」とはかつての町名、上野三橋町から来ています。みはしが開業した当時は旧町名であったのです。三橋は、寛永寺の領地内にあった、不忍池から流れる川を横切る3本の橋から来ています。

あんみつみはしの開業時は戦後の食糧難の時代で、砂糖や小豆を手に入れるだけでも苦労したそうです。食糧管理法や配給統制法の厳しい中でやりくりして提供したあんみつは、人々に大変喜ばれました。戦後日本の発展を、陰で支えてきたと言っても過言ではないでしょう。

みはしで人気のあんみつメニューを紹介


出典:写真AC

みはしで人気のあんみつは、まず前述の「あんみつ」。あん、蜜、寒天、みかん、赤えんどう、求肥の組み合わせは王道です。

さらに、「角の立った寒天」こそ、みはしの誇りです。赤エンドウ豆もこだわり抜き、2日間掛かって仕込まれています。それから、白玉クリームあんみつ(720円)や、季節のフルーツに彩られたフルーツクリームあんみつ(790円)などです。

餡は決して甘すぎず、そしてトッピングのソフトクリームはさっぱりした味にこだわっています。ギュウヒも季節を問わず柔らかく人気です。

フルーツクリームあんみつのフルーツは、バナナ、キウイ、あんずと、さらに季節ものが入ります。あんみつの入った白い器にも着目してみましょう。

美濃焼のこの器は、あんみつ用は大きく、みつ豆やまめかんの器は小ぶりに作ってあります。器に描かれているのは、椿、桜、梅それから桔梗です。

浅草でおすすめのかき氷8選|浅草っ子の気風な味わいを堪能しよう

【大福やボンタンアメに必須】求肥のレシピと歴史|お餅との違いは?

【オシャレすぎるお菓子屋】全店舗巡りたい滋賀の菓子屋「たねや」

道の駅『こもち』|アクセス・営業時間・地元グルメ・お土産

道の駅こもちの店舗情報(アクセス/営業時間/駐車場情報など)

休憩するだけではなく、旅の重要な目的の一つになっている道の駅は全国各地にありますので、よく利用される方も多いでしょう。

ところで、「道の駅こもち」というのはどこにある道の駅かおわかりでしょうか? 名前だけ聞くとなじみがないでしょうが、群馬県渋川市です。

住所も「白井」ですから「こもち」は出てきませんが、これもこの一帯の地名で、漢字で書くと「子持」です。子持村という自治体がかつてあり、その当時も今もこんにゃくが名産です。

道の駅こもちも、こんにゃく芋が特産物で、「こんにゃくの里」と名乗っています。道の駅こもちの営業時間は、午前 9時から午後7時(12月から3月は午後6時)です。休業日は毎月第3火曜日と、1月1日および1月第3水曜日です。

国道17号鯉沢バイパス沿いにあり、関越自動車道渋川伊香保インターからは8分、赤城インターからは14分です。公共交通機関は、徒歩13分の場所に鯉沢というバス停がありますが、1日6本の運行です。

JR上越線・吾妻線の渋川駅からは3km、徒歩38分掛かります。電話番号は0279-60-6600、駐車台数は大変多く、普通車179台、大型車41台、身障者用2台です。さらに営業時間中には68台の駐車場も利用できます。

ここでしか味わえない絶品!道の駅こもちの名物


出典:写真AC

道の駅こもち館内のレストラン「食創庵」(しょくそうあん)では、名物の上州豚かつ丼や、赤城牛ビーフカレー、ざるそばなどが召し上がれます。

また、うまいもん処「六斎茶屋」で販売している赤城牛男爵コロッケが名物です。

外はさくっと中は餡子がぎっしり!道の駅こもちの人気スイーツ


出典:写真AC

道の駅こもちのスイーツにはなにがあるでしょうか。「六斎茶屋」では、日世のプレミアムソフトクリーム「CREMIA」の、生乳ソフト、ブルーベリーソフト等がいただけます。

さらに、地名だけの名称ではなく、中にお餅が入っている「こもちたい焼き」も見逃せません。

道の駅甘楽(かんら)を満喫|窯焼きピザや人気スイーツなどを紹介

道の駅庄和の魅力とは?|名物やスイーツ、見どころも紹介

道の駅ましこをたっぷり紹介|名物/お土産/見どころ/など

道の駅『あわじ』|アクセス・営業時間・見どころ・名物

道の駅あわじの店舗情報(アクセス/住所/営業時間)

 道の駅あわじは兵庫県で14番目、淡路島では初の道の駅で、明石海峡大橋のたもとにあります。 アクセス方法は車の場合、神戸・淡路・鳴門自動車道 淡路インターチェンジ出口信号を右折し次の信号を右折します。

淡路インターチェンジから道の駅あわじまでは約5分程度で到着します。 高速バスの場合、淡路インターチェンジで下車し、そこから無料観光周遊バスに乗るのがおすすめです。

淡路インターチェンジから道の駅あわじまでの距離は2~3㎞程です。 淡路ジェノバライン(高速船)を利用する場合は、ジェノバライン岩屋営業所で下船し、無料観光周遊バスに乗ります。

ジェノバライン岩屋営業所から道の駅あわじまでは1~2㎞程です。 道の駅あわじの住所は、兵庫県淡路市岩屋1837-1、電話番号は0799-72-0001です。

駐車場は大型車10台、普通車72台(内身体障がい者用2台)分用意されています。 なお駐車料金は無料です。 道の駅あわじの営業時間は9時から18時、レストランの営業時間は11時から18時です。 休業日は不定です。

道の駅あわじの絶品名物


出典:写真AC

 道の駅あわじでは、「淡路バーガー」と「淡路牛丼」がおすすめです。 淡路バーガーは淡路牛と淡路島名産の玉ねぎ、地元で水揚げされた新鮮な魚など、淡路島ならではの旬の食材を使ったオリジナルバーガーです。

淡路牛丼は地元で育った淡路牛をお手軽な値段で味わうことのできる牛丼です。 道の駅あわじ内にある「レストラン海峡楼」では、地元で水揚げされたしらすを使った生しらす丼をいただくことができます。水揚げされたばかりの鮮度抜群のしらすは嫌な臭みがまったくなく、おろし生姜と醤油の組み合わせが絶品です。

その他にも明石海峡で水揚げされた鯛を使った鯛御前、淡路牛を使ったすき焼重など、淡路島の特産品を存分に使用した食事を存分にいただくことができます。

また敷地内にある「明石焼屋」では、名物たまねぎの天ぷらや淡路牛を使用したコロッケなど、淡路島ならではの軽食を楽しめます。

道の駅あわじの人気スイーツ


出典:写真AC

道の駅あわじ名物、「ソフトなしらすソフト」。地元「岩屋漁港」から直送された新鮮な釜揚げシラスをたくさん乗せたソフトクリームです。

もちろん普通のソフトクリームも販売されていますので、変わり種が苦手な方はそちらをどうぞ。 徳島県産スダチを使った柑橘系飲料、「ザ・スダチ」もさっぱりとして人気があります。

道の駅甘楽(かんら)を満喫|窯焼きピザや人気スイーツなどを紹介

道の駅庄和の魅力とは?|名物やスイーツ、見どころも紹介

道の駅ましこをたっぷり紹介|名物/お土産/見どころ/など

道の駅『猪苗代』|アクセス・営業時間・見どころ・名物

道の駅猪苗代の店舗情報(アクセス/住所/営業時間)

 道の駅猪苗代は2016年にオープンした新しい道の駅で、福島県耶麻郡猪苗代町の国道115号沿いにあります。 磐越自動車道 猪苗代磐梯高原インター出口の目の前にあり、車でのアクセスが便利です。

電車の場合は郡山駅からJR磐越西線に乗り、猪苗代駅から徒歩10分ほどの場所にあります。 営業時間は9:00から18:00ですが、野外トイレと情報案内は24時間営業となっています。

駐車場は無料で、普通車164台、大型車6台、身障者用2台のスペースがあります。
道の駅猪苗代 住所 〒969-3132 住所 : 福島県耶麻郡猪苗代町大字堅田字五百苅1番地 電話番号0242-36-7676 

道の駅猪苗代で絶対に食べておきたい名物


出典:写真AC

道の駅猪苗代にはフードコートとレストランがあります。 地元の名産品を活かしたメニューが並ぶレストラン「メインダイニング アイ」では、会津牛のステーキ、季節の天丼、ソースカツ丼、パスタ、ピザ、猪苗代名物のそばなどが食べられます。

パンの代わりに肉ではさんだハンバーガー、「牛肉肉々バーガー」という一度は食べてみたくなる、気になるメニューもあります。 フードコートには、地元名物の会津ソースカツ丼、会津地鶏カレーなどのメニューがあります。

200リットルの温泉から2キロしか採れないという貴重な塩を使った山塩ラーメンも人気メニューです。

道の駅猪苗代の人気スイーツ


出典:写真AC

道の駅猪苗代のフードコートにあるご当地ソフトクリームは、猪苗代名産のブルーベリーを使ったブルーベリーソフト、猪苗代牛乳ソフト、猪苗代天のつぶと麹屋味噌ソフトの三種類。

特に猪苗代名産のお米、「天のつぶ」を使用したソフトクリームは珍しく、クリームチーズのような濃厚な味で人気があります。 猪苗代の名産品、ブルーベリーを使用したスティックケーキも人気のスイーツです。 まとめ買いする方が多い「会津名物クリームどら焼き」は、すぐに売り切れてしまうほどの人気商品です。

道の駅甘楽(かんら)を満喫|窯焼きピザや人気スイーツなどを紹介

道の駅庄和の魅力とは?|名物やスイーツ、見どころも紹介

道の駅ましこをたっぷり紹介|名物/お土産/見どころ/など

カガミクリスタルとは|工場見学や種類(切子/グラヴィール)など

カガミクリスタルってどんなガラス?

 カガミクリスタル株式会社は、日本の茨城県龍ケ崎市に工場を構えるクリスタルガラスのメーカーの会社です。

クリスタルガラスとは食器,花器,シャンデリアなどの装飾用ガラス器に使用される鉛ガラスのことで言葉の通り、クリスタル(水晶)とガラスで水晶ガラスとも言います。

1675年 G.ラベンスクロフトが発明しました。無色透明で光沢があり,一見天然の水晶を思わせるところからこの名があります。 クリスタルガラスの最大の特徴は、透明感。一点のくもりもない、本当に透明なガラスを作るには、原料が重要です。

カガミクリスタルでは、その原料に並々ならぬこだわりを持っており、原料となる砂については、不純物や鉄分の少ない珪砂を取り寄せています。 赤色発色の為に原料に純金を使用しているので、生産工程も他の色より多く、他の色より1~2割高くなります。

どのようにして生まれた?カガミクリスタルの歴史


出典:写真AC

1934年(昭和9年)、南満州鉄道のガラス工場からドイツに留学しグランヴィール彫刻を学び、後に帰国した各務鑛三(かがみこうぞう)氏により、 大倉陶園の後援を受けて日本初のクリスタルガラス専門工場として、各務クリスタル製作所が創立されました。

江戸期よりグランヴィール彫刻はあったのですが、近代的なガラス技法を習得した各務鑛三氏がグランヴィール彫刻を改めて伝え、それがカガミクリスタルの基盤となりました。

1943年(昭和18年)東久邇宮に内親王成子が嫁いだ際に調度品を納めた。以降、皇室御用達となりました。 1965年(昭和40年) には時計業界や電子業界にも進出し、事業を拡大していきます。 1985年(昭和60年)に カガミクリスタル株式会社と現在の社名に変更しました。 

皇室御用達の秘密とは?カガミクリスタルの魅力


出典:写真AC

繊細なグランヴィール彫刻かと思えば大胆なカットの江戸切子もあり、それが透明感のあるクリスタルガラスに映えます。 熟達した職人が作り出す極めて繊細なクリスタルは宮内庁御用品としても認められ、広く愛されてきました。

この高い技術力は「刹那的場当たりの効果を狙う創造を忌み、真に価値のあるものを創造する精神を常に持つ」 と各務鑛三が説いた“もの創りの心”がありこれがカガミクリスタルの心となっています。

カガミクリスタルは今後もたゆまぬ錬磨によって技能を深め、高度な技術と共に絶えず独創的なもの創りをめざすとのことです。 ガラス食器の他、花瓶・灰皿、江戸切子・オブジェ等の工芸品、オーダーメイド品、ならびにウイスキー瓶や香水瓶の制作を行なっています。

【金属なのに木目調?】江戸時代に生まれた金属加工技術「木目金」の美しさ

すずがみの使い方やデザイン|贈り物に嬉しいすずがみのお店も紹介

【ガラス細工の世界】都内で楽しめるガラス細工の加工体験を紹介