takeuchimaaya

【姫路の工芸品】滑らかでしなやか「姫革細工」は白く、軽く、美しい

@gula_jpがシェアした投稿

姫路でつくられる姫革細工は、職人の伝統の技と美しいデザインがマッチした伝統工芸です。真っ白な見た目と、鮮やかな色彩。革小物ならではの、使うほどに生まれる渋みとツヤ。軽いのに丈夫で、一度持つと長持ちすること間違いなしの姫革小物をご紹介します。

姫革細工の歴史

姫革細工は、兵庫県姫路市でつくられている伝統工芸品です。漂白や染色をしない、真っ白な牛革に、美しく彩られた型押しの絵柄が特徴の革細工です。世界文化遺産であり国宝である姫路城が示すように、姫路は長く城下町として栄えてきました。

そんな姫路で、姫革細工は大変古い歴史を持ち、4,5世紀ごろにはすでに白鞣(しろなめし)の特産地だったそうです。というのも、元々市内を流れる川が、生野銀山から流れ出るミョウバンを含んでいて、それが牛革をなめすのに適した水質だったからなのだそうです。

姫革細工は、戦国時代や安土桃山時代のころになると、武将の甲冑や馬具に大変重宝されました。デザインの美しさと丈夫さを兼ねそろえていたことも、影響しているかもしれません。江戸時代に入ると、武具だけではなく、煙草入れや文庫などの日用品もつくられるようになり、より凝った作品が生み出されるようになりました。
現在も、花瓶敷やテーブルランナーといった生活用品から、バッグや財布、ポーチ、ブックカバーなど、さまざまな作品がつくられています。

姫革細工の特徴

Rieさん(@riekonekomax)がシェアした投稿

姫革細工は、5工程に分かれた生地づくりに伝統の技が詰まっています。一つひとつの工程を、職人たちの手仕事によって行うことで、白く輝く姫革細工ができあがります。

1. 荒裁ち
最初の工程となる「荒裁ち」です。型紙を使い、革のクセや縮むことを考えて、大きめに裁断します。
2. シボ出し
裁断した革を油でもみ、「シボ」と呼ばれるシワを作ります。もむことで、革が本来持っているシボが出てきます。
3. 型押し
絵柄をデザインした型を革に押します。型押しをすることで、絵に立体感が生まれ、手にフィットしやすくなります。絵柄はさまざまな種類があります。昔は木型で型押ししていましたが、現在は金型を使うのが一般的です。
4. 色塗り
型押しして生まれた絵柄に、筆を使い、顔料を塗ります。塗り方にもぼかしやべた塗り、二度塗りなどの技法があります。
5. さび入れ
乾くのを待ってから、絵柄やシボが浮き立つように、「さび」と呼ばれる漆・顔料を刷り込みます。その上から、表面の保護と防水、汚れ防止に仕上げのニスを塗ったら生地の完成です。天候や気温、湿度にもよりますが、条件がそろっても4日間ほどかかる作業です。
生地が出来上がったら、本裁ちをし、縫製に入ります。

姫革細工の魅力

姫革細工の魅力は、なんといっても真っ白な革の美しさです。タンニンなどを使ってなめした革と異なり、光に当たるとさらに輝き、白さが増すといわれています。白くなめした革に施された、立体感のある華やかな絵柄にも、目が奪われます。

出典:毛皮専門店エルベート

古典的な柄から現代的な柄まで、豊富な絵柄があるので、年代を問わず使うことができます。手に持つとしなやかで、しっとりした革の感触が手になじみます。デザインの美しさと相まって、一度持つと手放せなくなる人も多いそうです。

見た目の美しさだけでなく、実用面も高いのが姫革細工の魅力です。現在も剣道の防具や馬具に使われるほど、軽く丈夫なのはもちろん、表面がコーティングされているので、白色でもそれほど汚れが目立ちません。

お手入れ方法も、革用のクリームを塗りこむ、濡れたときは乾いた布でふき取るなど、一般的な革製品と同じで難しいものではありません。むしろ毎日使う方が白さを保つことができ、表面に渋いツヤが出てくるといわれています。

使い込むことで色に深みが生まれるため、愛着のある品になりそうです。

プレゼントに使いたくなる

姫革細工の白い革と、鮮やかな絵柄は、ポーチやバッグ、お財布、名刺入れ、扇子入れ、眼鏡ケース・・・女性へのプレゼントはもちろん、華やかさもあるので、結婚式の引き出物、お祝いの品にぴったりです。古典的な柄は、海外の友人へのプレゼントとしても喜ばれそうです。

日常を彩る。姫革細工

@gula_jpがシェアした投稿

姫革細工は、光に当たるほど輝くという稀有な性質と、型押しによって生まれる絵柄の立体感が見事な工芸品です。伝統工芸品というと、なんだか触れるのがもったいないような高級なイメージがあるかもしれません。

ですがむしろ、使うほどに色ツヤが生まれ、愛着が持てるのが伝統工芸品のすばらしさです。姫革細工も例外ではありません。毎日使うことで、渋みが生まれ、白さを保てます。手触りもよく、軽くて丈夫なので普段使いにもぴったりです。
姫路だけで生産される姫革細工、ぜひ手にとってその感触を確かめてみてください。

 

姫革細工の二つ折り財布はこちら

見るだけでうっとり。絹糸が紡ぎだす「加賀ゆびぬき」の魅力

加賀ゆびぬきとは、かわいらしい大きさ、そして絹糸による美しい模様が魅力の、金沢の工芸品のひとつです。

金沢は「加賀百万石」といわれた加賀藩の城下町にあたり、加賀友禅、九谷焼、金沢漆器など、「石を投げれば作家(職人)にあたる」といわれるほど、昔から伝統工芸が盛んでした。

加賀ゆびぬきは、そんな金沢で、お針子さんの道具として生まれた工芸品です。

ものづくり盛んな金沢で生まれた工芸品・加賀ゆびぬき

n a o * oさん(@no615mca)がシェアした投稿

加賀ゆびぬきの魅力は、一針一針、糸をかがって生み出される、繊細な模様と華やかな色彩にあります。

幾何学的な模様は、掛け合わせ方によって多種多様で、糸の色や配置が違うだけで違う表情が生まれます。ころんとした、手のひらで転がせるほどのかわいらしい大きさですが、糸が紡ぎだす細かな模様は、飽きずに見ていられるほどの美しさです。

ゆびぬきはお裁縫道具のひとつ

ゆびぬきは英語でいうところの「シンブル」と同じ意味を持つ、お裁縫の道具のひとつです。「指貫」や「指ぬき」と表示されることもあり、縫物をするときに針の頭を押して縫い進めるために、指にはめて使います。

ゆびぬきの形は輪やキャップ式などがありますが、加賀ゆびぬきの場合は、輪っか状になっているのが特徴です。指のサイズに合わせた土台となる輪に、真綿を巻き締め、絹糸を掛け合わせて、模様をつくりだします。

始まりは、お針子さんの仕事道具だった

hyaku_eさん(@hyaku_e)がシェアした投稿

加賀ゆびぬきは、元々加賀友禅の着物を仕立てる、お針子さんたちの仕事道具として作られたのが始まりといわれています。

高級着物である加賀友禅では、着物の柄つけの染め色に合わせ、糸を変えて仕立てるため、余り糸が出ることがありました。余り糸も、貴重な糸には変わりなく、お針子さんたちは大切に保管し、お正月のようなお休みを利用して、ゆびぬきに仕立てたのだそうです。

お裁縫道具に使われたことから金沢では、「お裁縫がうまくなりますように」と願いを込めて、嫁入りの道具に持たせたり、旧家ではお雛様の飾りに使ったりすることもあったそうです。

加賀ゆびぬきの使い方

魚月さん(@uotuki154)がシェアした投稿


加賀ゆびぬきには、さまざまな使い方があります。通常通りゆびぬきとして使う場合は、中指もしくはほかの指の、第二関節あたりにはめて使います。

加賀ゆびぬきは、自分の指に合わせた大きさにできるのと、土台に真綿をしっかり巻いてつくるので、裁縫をするときに針を通しにくく、指の保護に最適です。特に和裁をする人に扱いやすいということで人気があります。

アクセサリーとして身に着ける

見た目の美しさが魅力の加賀ゆびぬきは、お裁縫以外にもペンダントトップや指輪など、アクセサリーとして身に着ける人も多いです。

着物を着る機会があるなら、帯留めとしてワンポイントに使うという方法もあります。絹糸の光沢や模様、色使いは着物とも相性ピッタリです。小さめの加賀ゆびぬきなら、重ねて使うのも素敵です。

こんな風に、ストラップや根付にアレンジするのもおすすめです。

インテリアとして飾ることも

shichi nozomiさん(@73shichi)がシェアした投稿

そのままでも十分魅力的な加賀ゆびぬきは、置物として飾っても素敵です。数が増えるほど、お部屋も明るくなりそうです。

加賀ゆびぬきを体験する

魚月さん(@uotuki154)がシェアした投稿

自分で実際に加賀ゆびぬきを作りたい、という方は体験レッスンの受講がおすすめです。

金沢市にある『加賀てまり 毬屋』では、オリジナルの加賀ゆびぬきのワークショップ(予約制)が行われています。

手紙社さん(@tegamisha)がシェアした投稿

ワークショップでは、自分の指のサイズに合わせて土台の輪をつくり、基本の糸のかがり方を教えてもらえます。模様は2種類から選ぶ形になりますが、土台の布や糸も選べるので、色の幅、配色によって世界に一つだけのオリジナルが作れます。体験は2時間ほどなので、1日あれば受講できます。

ただし、加賀ゆびぬきはひとつ仕上げるのに5~10時間ほどかかるため、基礎を学んだあと、仕上げは自宅で行うことになります。細かい作業で完成まで時間はかかりますが、糸と糸とが組み合わさり、模様が生まれる瞬間は、特別なものになるでしょう。

<加賀てまり 毬屋の詳細情報>

所在地:石川県金沢市南町5-7小出南ビル2F

営業時間:9:30~18:00

定休日:火・水曜日

体験料金:2,800~3,000円

体験時間:約2時間(要予約)

申込方法:電話またはメールで受け付け

お問い合わせ:076-231-7660

URL:http://kagatemari.com/

集めたくなる、作りたくなる、加賀ゆびぬき

魚月さん(@uotuki154)がシェアした投稿

元々は仕事道具として生まれた加賀ゆびぬきですが、絹糸が持つ光沢や細かな細工は、他の伝統工芸品と同じく、芸術作品と呼ぶにふさわしい品が感じられます。

糸の配色や配置によって、一つ一つの印象が異なる加賀ゆびぬきはついつい集めたくなってしまいます。

ハンドメイドがお好きな方は、ぜひ自分のサイズで、オリジナルの加賀ゆびぬきにも挑戦してみてはいかがでしょうか。

出典:KKRホテル金沢 KoKoRo Blog

タオルは今治だけじゃない 大阪の泉州タオルで快適な毎日を

日本製のタオルといえば、愛媛県の今治タオルが非常に有名です。しかし、大都市である大阪にも古くから伝わる製法でつくられた、高品質なタオルがあることをご存知でしょうか。

肌触りなどが心地よく、クオリティがしっかりとしているところももちろん魅力ですが、日常で使いやすいデザインや価格も見逃せません。今回は実はあまり知られていない、タオルの一大生産地である大阪の泉州地域のタオルを紹介します。

泉州タオルの歴史となりたち

yumi.springさん(@spring2520)がシェアした投稿


南北に長い大阪府ですが、泉州タオルの生産地は大阪府の南部に位置しています。国際空港のひとつである関西空港にほど近い地域となっており、海をはさんだ向かいには、淡路島を望むことができます。周辺は臨海地域となっており工業地帯も多く、古くからの工場も多い地域です。大阪府南部は横に長い形で町や市があるため、海に近い場所で生産されることの多い泉州タオルは、複数の市にまたがって生産されており、泉南市、泉佐野市、熊取町などが主な生産地となっています。

実は日本のタオルは歴史が古く、日本が開国をしてすぐの明治時代にまでさかのぼります。現在でも見られるパイル状になっている日本のタオルが生まれたのは明治13年の大阪であるとされています。一方、泉州タオルは明治20年頃、ドイツで生産されたタオルが日本でも需要があると見込んでの生産がスタートとなりました。

その後、独自に発展を遂げて今日まで生産が続けられています。全国的に知名度が高い愛媛県の今治タオルは明治27年頃から始まったとされていることもあり、実は泉州タオルの歴史の方が長くなっています。このように、歴史の長さに裏打ちされた確かな技術により、泉州タオルは長く愛されています。

毎日使いたくなる泉州タオルのクオリティの高さ

mayuさん(@risette_m)がシェアした投稿


泉州タオルの一番の魅力は、その肌触りの良さにあると言ってよいでしょう。タオル発祥の地で発展してきた伝統的な製法を守っており、タオルの感触の基本となるパイルのふっくらとした毛足の長いタオルが多く、肌に当たった瞬間の心地よさは格別なものになっています。

この柔らかい肌触りから、毎日使用するフェイスタオルやハンドタオルとして毎日使いたくなるところが人気の秘密です。また、泉州タオルは、吸水性にも非常に優れており、バスタオルのほか、汗を拭くためのタオルとしての使用にも最適です。安心で安全な製法でつくられているので、赤ちゃんや肌の敏感な方にも人気が高くなっています。タオルは毎日使うものだからこそ、肌に優しく清潔なものを使用したいという人にとてもオススメです。

泉州タオルはシンプルで使いやすいものから、カラフルなものまで

blanca*さん(@blanca_878)がシェアした投稿


どんなシーンでも色を合わせやすく使いやすい、ホワイトカラーのタオルが定番ですが、豊富なカラーバリエーションの中から選ぶことができるのも泉州タオルの特徴のひとつとなっています。シンプルで落ち着いたカラーであるグレーやベージュのほか、ブルーやピンク、パープルなど個性豊かなカラー展開でお好みのものを選ぶことができます。

最近はガーゼタイプのタオルも人気があり、しっかりとした吸水性は保ちつつも表面が毛羽立ちにくく、長く使えるところが魅力です。近年ではインターネットショッピングの普及もあり、様々なデザインやカラーの泉州タオルを全国どこにいても購入しやすくなっています。

大阪ならでは?遊び心のあるデザインの泉州タオルも


関西空港とのコラボレーションでは、こんなに遊び心のあるデザインの泉州タオルもあります。KIXという大きな文字が、航空券や荷物につけるタグのような感覚でオシャレです。すっきりとした洗礼されたデザインでありながらも、泉州タオルのクオリティの高さはそのままに、ギフト用としても喜ばれること間違いありません。

泉州タオルの生産地は関西空港のすぐそばにあるということで、地元の古くから伝わるものづくりの技術が、国際色豊かな空港と融合することで、古いけれど新しいタオルの世界を感じることができます。

泉州タオルは粋な選択

必需品となっているタオルですが、日本には今治タオルだけでなく、大阪の泉州にも有数の産地があります。普段自宅で使用するものから、大切な人へのプレゼントなど、次にタオルを選ぶときには泉州タオルを選んでみてはいかがでしょうか。

出典:泉州タオル館

泉州タオルの歴史と魅力を紹介