大正モダンな着こなしもできる秩父銘仙の魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「銘仙」とは、蚕からとれる糸で作られる平織りの絹織物のことです。特に埼玉県秩父地方を原産とする秩父銘仙は地域の産業の主軸になるほどで、その大胆でモダンな柄が近年になって女性の人気を誘い、話題になっています。秩父銘仙の起源、技術、魅了などを紹介します。

秩父銘仙とは

出典:染織りの郷 ちちぶ銘仙館

秩父銘仙は、埼玉県秩父市を発祥とする伝統の絹布を使った養蚕・機織り産業です。その起源は、知々夫彦命が住民に養蚕と機織の技術を教えたことと言われています。

元々秩父は農業に向かない環境であった事から養蚕が盛んでした。蚕からとれる繭の中でも規格外の大きさのものを使って作られた「太織」という野良着が後に名を変え、秩父銘仙となったのです。

秩父銘仙という名前になってからは「ほぐし捺染」の技術が生まれたことにより、従来以上に派手なデザインの織物が作られるようになりました。この華やかな布を使った着物が昭和初期に女性に人気になったことがきっかけで、全国に広まっていったのです。

秩父銘仙の技法

出典:染織りの郷 ちちぶ銘仙館

秩父銘仙の特徴となるのが「ほぐし捺染」という技法です。これは職人の手作業によってひと型ずつ型染めを施すというものです。この捺染という技法の特徴として、型紙を移動させながら丁寧に色を重ねていくというのがあります。

色が複数ある時はその分色を重ねていくことになります。布ではなく糸に色を染めていくことになるので、裏表とも同じような染め上がりになり裏表ができないのがポイントです。秩父銘仙の精錬と染色法は浸染と呼ばれ、染料のみを使って染める事になっています。

秩父銘仙の柄

朝の連続ドラマを見ていると、大正期の女性が花柄など大胆なデザインの着物を着ていることに気づきませんか。実はあれも銘仙なのです。従来の着物に多い縦縞や矢柄などのシンプルな柄とは異なるデザインに惹かれて、銘仙の購入を検討する人も存在します。

秩父銘仙の柄は若年層から年配層まで、幅広く支持されています。緯糸に捕食を用いることで角度を変えると玉虫色の光沢が出る特有の生地感に、植物柄などが多いのが秩父銘仙の特徴になります。

秩父銘仙後継者育成講座について

出典:染織りの郷 ちちぶ銘仙館

多くの伝統産業と同じように、秩父銘仙もまた後継者不足に悩まされてきました。時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、長い歴史のある秩父銘仙を途絶えさせるのは大きな損失です。そこで現在は、定期的に秩父銘仙後継者育成講座を開いて秩父銘仙の後継者を育てようという努力も行われています。

秩父銘仙後継者育成講座では生徒を全国から募集して毎月第2、第3、第4土曜日に秩父銘仙の制作実習を行います。期間は2年間となっており、本気で秩父銘仙の技術を継承したいと思っている人が受講しています。秩父銘仙の後継者になりたいと思っているなら、この秩父銘仙後継者育成講座を受けるのが一番の近道になります

募集人員は10名程度なので、誰でもこの講座に申し込んで受講できるわけではありません。しかし国指定の伝統工芸品にも認定されている秩父銘仙の歴史を次世代にまで継承していくことに興味がある人にはおすすめできる講座になります。

秩父銘仙の魅力

kmn_jmさん(@kmn_jm)がシェアした投稿

秩父銘仙はほぐし捺染によって裏表両方が同じように染色されることから、裏表を問わずリバーシブルで使える絹布になります。着物や巾着などさまざまな使い方ができますし、見栄えも遜色ありません。美しく染め上げられた秩父銘仙の着物に現在風のアクセサリーなどを合わせて、大正モダンのような着こなしをしてみるのも素敵ですね。

また、秩父銘仙を自分で染められる体験などを行っている施設もあります。これまで秩父銘仙を知らなかったという人も、ぜひ一度手に取ってその鮮やかな色づかいと華やかな柄を楽しんでみてはどうでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す