takeuchimaaya

喧嘩祭りは勇ましい男のぶつかり合い|日本三大や有名な喧嘩祭りを紹介

喧嘩祭りとは

火事と喧嘩は江戸の華といいますが、喧嘩が男の勇ましさの表れとなるのは江戸だけではありません。

日本全国各地に喧嘩祭りと呼ばれる荒々しい祭りが存在します。そもそも年に一度のお祭りは、ハレの日であり無礼講、しばしば喧嘩が起こり、それをまた良しとする傾向も見られます。喧嘩祭りならばなおさらのことで、あちこちで本物の喧嘩が起こることも珍しくはありません。

そして喧嘩による勝ち負けが、吉凶を占うものとして儀式化されているお祭りも数多くあります。

喧嘩になるのは神輿を担いでいるときが多く、神輿は神様の乗り物ですから、喧嘩をするのは神の意向に適うものともされます。

とはいえ根本的には、祭りの際の喧嘩は、コミュニティの中のガス抜きとしても機能するようです。祭りの喧嘩で日常の不満を発散したコミュニティは、その後また、平穏な生活に戻っていくのです。

喧嘩祭りは各地にあり、日本三大喧嘩祭りと呼ばれる括りも存在します。諸説ありますが、「岸和田だんじり祭り」「角館のお祭」「飯坂けんか祭」が日本三大喧嘩祭りとされます。

まず、極めて有名な岸和田だんじり祭りをご紹介します。

日本三大喧嘩祭り①

岸和田だんじり祭

空 祭り 伝統 城 だんじり まつり 岸和田
出典:写真AC

だんじり祭りは西日本全域にありますが、最も有名なのが岸和田のだんじりです。

だんじりとは山車のことで、上には屋根乗りと呼ばれる人が乗っています。これを猛スピードで引き回してそのままコーナーを曲がる「やり廻し」が醍醐味で、見物人からもっとも着目される祭りのハイライトです。

綺麗に曲がるのは大変難しく、無事だんじりが通過しますと拍手が上がります。数年に一回は死傷者も出る、日本で最も激しい祭りの一つです。

人が喧嘩するわけではないものの、喧嘩祭りと言うのにふさわしい勇壮なお祭りです。毎年9月開催です。

日本三大喧嘩祭り②

 角館のお祭り


photo by Kzaral

「角館のお祭」は、武家屋敷と桜で有名なみちのくの小京都角館(秋田県仙北市北部)で開催されます。角館駅は秋田新幹線の停車駅です。

角館のお祭りでは、曳山と呼ばれる山車を互いにぶつけ合う「やまぶつけ」が見られます。高さ4メートル、重さ8トンの曳山を正面からぶつけ合う様子は、喧嘩祭りというのにふさわしいでしょう。

ですがやまぶつけはもともと観光客を楽しませるためではなく、曳山同士の通行がばったり行き当たることがあって、その際の優先権を決めるために行われるものです。

最初からぶつかり合いを目的にしているものではなく、あくまでも交渉が最優先で、交渉が決裂した際にやまぶつけが行われるのです。

最近では、双方がやまぶつけをしたくて始まることも多いようですが、もともとはハプニングであり、祭りの一部に過ぎず、どこで見られるかはわかりません。

それでも観光客が確実にやまぶつけを目にできるように、スケジュールに沿って行われる観光用やまぶつけも行われています。角館のお祭りは、毎年9月7日から9日に開催されます。

日本三大喧嘩祭り③

 飯坂けんか祭り


出典:写真AC

飯坂けんか祭りは、飯坂温泉で有名な福島県福島市の飯坂八幡神社で、毎年10月第1土曜を中心とした3日間開催されます。

お祭りのハイライトである宮入は、2日目の土曜日の夜です。お神輿が町内を6台の担ぎ屋台とともに巡行し、夜になると神社に帰ってきますが、境内に入ると屋台同士が激しくぶつかり合います。

神輿が宮入りすると、祭りが終わってしまうのでこれを阻むためにぶつかり合うのだとされます。担ぎ屋台がぶつかり合う、まさに喧嘩祭りです。

日本の奇祭6選|裸に炎に竹、あなたの知らない日本が見れる祭り

【本場徳島の踊り子が東京で踊る】高円寺阿波踊り祭りの魅力と2018年の日程

【25万人を無言の盆踊りで魅了】富山県「おわら風の盆」2018年の日程と魅力

【盛岡さんさ踊り】県名にも深く関わる「さんさ踊り」の発祥と2018年の予定

自分だけの下駄を作る、オーダーメイドの下駄・鼻緒すげ体験

日本酒度って何?|度数による味わいの違いや酸度も紹介

日本酒度とは


出典:ウィキメデイア・コモンズ

最近では、地酒を紹介するときに日本酒度がよく載っています。飲み屋さんの品書きにも記載されていることが多いですが、この日本酒度、その意味はご存知でしょうか。日本酒のお好きな方でも、勘違いしているかもしれません。「日本酒度がプラスだと辛口だ」「マイナスなら甘口だ」と思っていらっしゃる方も多いかもしれませんが、残念ながら違います。

日本酒度は、日本酒の比重、つまり水と比較した際の重さを測ったものです。比重が低いと日本酒度が高くなるわけで、要は日本酒の密度を示したものなのです。

人間の味覚を決める要素は大変複雑で、後述する酸度、それから仕込み水の硬度など、色々あって日本酒度だけでは決まりません。

最も一般的な傾向として、日本酒度が高い、つまりお酒の密度が高いと、辛口になる傾向は間違いなくあるので、好みの味を見つけ出すために日本酒度を参考にすること自体が、まるで間違いだというわけではありません。

日本酒度の指標


出典:写真AC

日本酒度は、摂氏15度にしたお酒に日本酒度計を入れて測ります。日本酒はアルコールと、ブドウ糖等の糖分でできていますが、アルコールは水より比重が低く、糖分は水より比重が高いものです。

アルコール分の多いお酒は比重が低くなり、辛口と評させることの多い、日本酒度が高い(プラス)の状態となります。反対に、お酒の中のアルコール成分が少なく、糖分が多いお酒は比重が高くなり、日本酒度は低くなります。これが一般的には「甘口」につながる、日本酒度がマイナスのお酒です。

日本酒度が高いお酒の特徴

お酒の醸造とは、糖分を酵母の力でアルコールに変えていく過程のことです。ですから、酵母がよく働いて、糖がアルコールによく変わると、日本酒度がそれだけ高くなります。日本酒度の高いお酒がもてはやされがちな根拠は、こうしたことにもあるでしょう。

日本酒度が高いお酒は、「キレがある」とよく評されます。口に含んだときに糖分が少なく、アルコールのキリっとした風味を感じるわけです。この特性は、「辛口」と評するのにふさわしいものです。

日本酒度の低いお酒の特徴


出典:写真AC

日本酒度が低いお酒は、「芳醇だ」と評されることもあり、悪い表現をすると「ベタベタしている」ということになります。糖分が多いと、ベタベタしている感じにもなりますが、一方では馥郁とした味わいにもつながります。酵母の働きが、日本酒度の高いお酒に比べて弱かったとも考えられますが、仕込み水が軟水ならば、そうなりがちです。

ですがミネラル分の少ない軟水にももちろんその良さがあるわけで、日本酒度が低いからといって価値が低いわけではありません。もともと、純度の高い蒸留酒と、醸造酒である日本酒の味わいは大きく異なるので、酵母の働きだけでお酒の価値が決められないのは当然のことです。

さて、一般的には甘辛の判断に使われがちな指数である日本酒度が、必ずしも連動しない例として、濁り酒があります。濁り酒が濁っているのは酒粕によるものですが、酒粕が多く混ざっていると、比重が高まり、日本酒度が大きく下がります。

ですが、日本酒度が低くても、「辛口の濁り酒」がありますので注意が必要です。アルコール分が少ないから甘口だとは、必ずしも言えないわけです。

赤羽の飲み屋10選|”呑んべえの聖地”で安くて美味い酒を楽しむ

ジャパニーズウイスキーはなぜ人気?おすすめの銘柄9選も紹介

上記で説明した日本酒度はもちろん、日本酒についてのことが知れる機会はなかなかありません。そこで、大人の職場体験予約サイトココロミルで行っている酒蔵見学体験を紹介します。

【瀬戸酒造店】酒蔵見学体験

この体験では、酒蔵見学だけでなく地域の方々と交流しながらご飯を食べたり地域創生について身を持って学ぶことができます。

38年ぶりに酒蔵再建を成功した瀬戸酒造店で体験してみてはいかがでしょうか?

集合場所:小田急線「新松田駅」ロータリー
体験時間:
(酒蔵)14:00 ~ 19:00 (5.0時間)
(地方創生事業)10:00~16:10(6.1時間)
体験費用:
(酒蔵)5,500円
(地方創生事業)12,500円
体験先住所:神奈川県足柄上郡開成町金井島17

酒蔵の職場体験の詳細はこちら。
酒蔵を38年ぶりに復活させた地方創生事業の職場体験の詳細はこちら。

数珠の正しい使い方|選び方や宗派ごとの数珠を男女別に紹介

数珠とは

オリエンタルな雰囲気と和モダンな雰囲気を持つアクセサリーとして、数珠を買い求め身に付けている外国人観光客の姿を目にする機会が増えました。しかし、本来数珠は仏具の一つであり、ファッションアイテムとしての使い方は残念ながら誤っていると言えるでしょう。

厄除けやお守りとしての役割も担う数珠は「念珠」や「寿珠」とも呼ばれますが、読経の回数を数える使い方もされたため、一般的には数珠と呼ばれるようになったと伝えられています。

正式な数珠は本連(ほんれん)数珠や二輪(ふたわ)数珠と呼ばれるもので、人間の持つ煩悩(ぼんのう)の数と言われる108個の珠で構成されています。珠の1つ1つにそれぞれの煩悩を司る仏が宿るといわれ、人間の内面に潜むあらゆる煩悩が数珠を持つことで鎮められると言われています。

数珠の歴史


出典:写真AC

日本では古くから仏具としての使い方がされている数珠ですが、今から3,500年近く前にインドで生まれたバラモン教にルーツがあると考えられています。

バラモン教で祀られる毘沙門天、弁財天、梵天などの神々の持ち物として、連珠というものが登場します。連珠の使い方は不明ですが、これが現代の数珠の原型と考えられています。

数珠と仏教の係わりは仏教の開祖であるインドの釈迦が「108個のモクケンシの実を繋ぎ仏の名を念ずることで、国の乱れを治め悪病を退散させることができるであろう」と語ったことから取り入れられたと伝えられています。

日本へは今から約1,500年ほど前の仏教伝来と共に数珠が渡来したと伝えられ、正倉院には聖徳太子の愛用品として蜻蛉玉金剛子(とんぼめこんごうし)の数珠や、聖武天皇の遺品とされる水晶と琥珀の数珠二連が収蔵されています。 鎌倉時代に入り仏教が浸透するに従って数珠は、身に付けることができる仏具としての使われ方で僧侶以外の庶民にまで普及したと言われています。

数珠の種類


出典:写真AC

本連数珠や二輪数珠と呼ばれる108個の珠で作られた数珠は正式な数珠としての使い方をします。これに対して片手数珠や一輪数珠と呼ばれる珠の数を減らし持ちやすく改良した数珠も存在します。

これらの数珠は略式の数珠としての使われ方をします。 宗派によって僧侶が用いる数珠の種類は異なりますが、在家の信者に対しては一般的には略式の数珠の使用を認めていると言えるでしょう。略式の数珠は基本的に宗派を問わず用いることができますが、日蓮宗では日蓮宗の定める数珠の使用が求められると言えます。

また略式の数珠は一般的に男性用は大きい珠の数珠、女性用は小振りの珠の数珠という使い方がされており、東海・北陸地方の一部の地域では女性用の略式の数珠は葬儀の際は無色か白の珠で房も白の数珠が用いられ、色つきの珠や房の数珠は法事やお墓参り、お寺参りの際に用いるような使われ方が一般的だと言えます。

匂い袋(サシェ)とは?|香りによる効能から作り方まで紹介

四国のお遍路はどう巡る?服装・費用・日数など基礎知識も紹介

もろみ酢とは?|美味しい飲み方や成分と身体に嬉しい効果を紹介

もろみ酢とは

もろみ酢とは、名前の通りお酢の一種ですが、一般にイメージされる調味料としてのお酢ではなく、清涼飲料水に分類されます。通常のお酢とまったく違って、鼻にツンとくる刺激臭の元、酢酸が含まれていません。

もろみ酢の原材料はもろみですが、このもろみとはなんでしょうか。もろみは漢字で書くと醪ですが、これは醸造した酒や味噌などを、まだ漉していないものの総称です。もろみ酢のもろみは、同じく醸造により生まれたものですが、日本酒などとは異なります。

琉球もろみ酢とは


出典:写真AC

もろみ酢は、沖縄と奄美とで作っており、沖縄で作るもろみ酢が、琉球もろみ酢です。琉球もろみ酢の原料であるもろみは、蒸留酒(焼酎)である泡盛の副産物です。泡盛は沖縄県の特産品ですから、他の地では作っていません。奄美のもろみ酢は、奄美の名産、黒糖焼酎の副産物から作られているという違いがあります。

琉球もろみ酢が全国的に話題になったのは最近で、航空会社のCAさんが口コミで広めたとも言われています。もろみ酢は、やはり名産品、タイ米焼酎である泡盛の蒸留粕を圧搾・濾過したものです。

商品にする際、黒糖やシークワーサーなどで味を付けた商品もありますが、もろみ酢を名乗るためには、全体の75%以上をもろみ原液とすることが定められています。

地元では「かしじぇー」と呼ぶ、泡盛の蒸留粕は、古くから栄養豊富なことが知られていましたが、産業廃棄物でもありました。古くは、蒸留粕を飼料として豚に与えていて、豚の食欲増進に効果があり、肉質改善につながることも知られていました。

現在では蒸留粕の多くは肥料として畑に撒かれ、葉もの野菜の成長に貢献しています。家畜や野菜に与えるのも悪い方法ではないですが、栄養豊富なので人が飲むとさらにいいわけです。

このことから、「うりずん」「島風」などの焼酎で有名な、石川酒造造の社長が改良を重ね、黒糖を入れて飲みやすくしたのがもろみ酢第一号です。商品化は1973年のことでした。

琉球もろみ酢はこちら

もろみ酢の特徴と健康効果


出典:写真AC

もろみ酢は、豊富なクエン酸とアミノ酸を含みます。クエン酸には、尿をアルカリ化させる効果があり、痛風の予防に働きます。

また、体内に吸収しづらいカルシウムや亜鉛などの各種ミネラルを、吸収しやすくする効果もあります。アミノ酸には、筋肉の疲労物質である乳酸を抑制・分解し、筋肉疲労を回復してくれる効果があります。

アミノ酸はまた、肌の天然保湿成分でもあり、うるおいに働きます。さらに、もろみ酢がダイエットによいとされるのは、クエン酸とアミノ酸とが複合して、脂肪を燃焼させてくれる効果のためです。また、神経伝達物質であり、脳の血流、脳細胞の代謝をうながすGABAも、もろみ酢に含まれています。イライラやストレスにも、もろみ酢が効果があるかもしれません。

もろみ酢は飲料水?


出典:写真AC

一般のお酢は、酢酸発酵により作られていますので、上等のまろやかなお酢であっても、刺激臭とは無縁ではありません。一方、もろみ酢は酢といっても、クエン酸発酵により作られます。ですから、お酢といってもそのイメージは全く異なります。

工業用のクエン酸は、でんぷんを黒麹で発酵させて作るのですが、もろみ酢の発酵も基本はほぼ同じです。タイ米から焼酎を作った後に残る蒸留粕を、黒麹で発酵させているからです。天然のクエン酸は柑橘類に多く含まれていますが、それと同じ種類のクエン酸を豊富に含むもろみ酢が、果物のように爽やかな理由がわかるでしょう。

なお、黒糖焼酎由来の奄美もろみ酢の場合は、米麹を使って発酵させています。

甘酒の効果や効能|美肌効果やダイエットにも最適な甘酒

女性必見!黒豆茶の身体や美容に嬉しい多様な効能|二日酔いにも効くって本当?

神社での写真撮影マナー|驚きのフラッシュ撮影の影響・可能範囲

お参りに神社に訪れた際、神社の神秘的な風景をカメラに収めたいですよね。でも、神社で写真撮影するのは神様に失礼なのでは?なんて思う方や抵抗感を感じる方も少なくないでしょう。

そこで、今回は神社で写真撮影をする際におさえておきたいマナーや注意点をご紹介します。ぜひ、こちらを参考にしてみてください。

神社で写真撮影はOK?


出典:写真AC

 神聖な雰囲気の神社では写真を撮って良いのか、周りは誰も撮っていないのに自分だけ撮影したらいけないのではないかなど、特に神様が祀られている境内の静かな場所では、写真を撮りづらいと思う方が多いと思います。

神社で写真を撮りたいと思ったら、まずは注意喚起の看板などがないかどうか探してみましょう。もし近くに撮影禁止の看板などがなかった場合でも、写真撮影が禁止されている場合もありますので、 自身で判断せずに撮影が可能かどうか、その神社にいる神職の方に直接聞いてみましょう。

ネットにも撮影が可能かどうか載っている所もあるので、 行きたい神社の公式ホームページを予め調べて、撮影可能な場所であれば人目を気にすることなく安心して撮影できます。

しかし撮影が可能な場合でも、節度というものがあります。集団での写真撮影は騒がしくなることもあり周りの参拝者の迷惑になりますし、 自撮り棒を使っての撮影も、風景を目で見て楽しんでいる方の邪魔になったり、せっかくの厳かな雰囲気や景観を損ねることになるので控えましょう。 

神社でのフラッシュ撮影はNG!


出典:写真AC

神社で撮影の許可が撮れたとしても、1つ気を付けなければいけないことがあります。 それはフラッシュ撮影です。なぜなら、フラッシュをたくことによって歴史的建造物が傷む恐れがあるからです。

フラッシュをたいた時に出る紫外線によって色素が変化すると言われていて、一回のフラッシュでは微量な変化だそうですが、常にたくさんの参拝者がフラッシュを焚いて写真を撮ることになれば、 いくら微量の変化でもそれが積み重なると大きな変化になってしまいます。ですので神社の建造物を長く保ち守るためにも、フラッシュをたくのはやめましょう。 

神社で写真撮影可能な範囲


出典:写真AC

写真撮影の可能な範囲ですが、参拝できる範囲までなら撮影しても大丈夫だというところが多いようです。間違っても柵を越えたり、ご神木の囲いに入るようなことはしてはいけません。

そもそも神社は観光をするところではなく、あくまで謙虚な気持ちと感謝の気持ちを持って 参拝させていただくところなので、あまり長く写真を撮るのはマナーとしても良くありません

また、参道の真ん中は神様の通り道と言われているので、真ん中に立っての撮影はやめましょう。 そして一般的なマナーとして、ご神体を撮影するのはやめましょう。

ただでさえ神様の住居に上がらせていただいているのに、 自身の顔を勝手に他人に撮られるのは良い気分にはなりませんよね。 

感謝の気持ちで写真撮影を


出典:写真AC

神聖な雰囲気の神社で写真を撮りたくなる気持ちはわかりますが、やはり神社はご利益をもらいに参拝させていただく場所なので、それぞれの神社の決まりに沿った身の清め方をし、撮影させていただきますという謙虚な気持ちを持って参拝を済ませてから写真を撮りましょう。

また、いつも混んでいるような神社では、周りの人に迷惑をかけないように気を付けてマナーを守って写真を撮ることが大切です。

熊野古道のおすすめコースは?|散策後入りたい世界遺産の温泉も紹介

代々木八幡宮は芸能人も集うパワースポット|お祭りや御朱印も紹介

絵馬の正しい書き方は?持って帰れる?|願いが叶う絵馬の書き方を紹介

火祭りの魅力と由来は?各地の火祭りも紹介|2千年続く伝統ある祭り

火祭りとは

火祭りというのは、火を焚いたり、松明を用いたりするなど、火を中心とした祭り全般を指しています。火祭りは神社で行われる神事の他、村の行事や修験道の祭りなどでも見られ、時期的には年末から2月頃にかけての寒い時期か、7~8月頃のお盆の行事に重なる時期に多く行われています。

火祭りの内容も様々で、大きな松明を設置してそれらに火をつけるものもあれば、大勢の参加者がそれぞれに松明を持って練り歩くというもの、京都の大文字五山送り火のように山で篝火を焚くものなど、同じ火の扱いでもずいぶん違いが見られます。

火祭りの由来


出典:写真AC

火祭りの由来には諸説あり、夏の時期に行われるものは慰霊のため、あるいは盆の送り火としての意味合いを持つものが多いです。

また、主に神社などで行われる火祭りは、火を焚くことでその神社の神様を祀るという意味もあります。

火山が近くにある地域の火祭りでは、鎮火のために開催するということが多いですし、農業を営んでいる地域では、豊穣を祈って火祭りを行うケースも見られます。

元々は神話や故事にちなんで始められた火祭りが多いですが、その内容は松明を持った人が神様を追手から守ったというものや、不貞を疑われた姫が出産のときに小屋に火を放って出産して身の証をたてたというものなど、様々です。

火祭りの歴史


出典:写真AC

火祭りの歴史は古く、中には2000年近く昔から行われていたと伝えられるものもあります。由来となる故事や史実は地域によって異なりますが、昔から日本では火を信仰する風習があり、火に宿る神々を敬うため、あるいは先祖の魂を慰めるために神事において火を焚くことが少なくありませんでした。

これに神話や故事、史実などで火にまつわるものが組み合わさり、独自の火祭りを行うようになっているのです。

最初は火を焚いたり松明を持って練り歩いたりする程度でしたが、徐々に祭りに火祭りの由来となった故事などの内容に即した役割や流れが出来上がり、今では神事と祭りを兼ねた大規模な火祭りに成長しているケースも見られます。

火祭り①

日本三大奇祭の一つ「吉田の火祭り」

「吉田の火祭り」の画像検索結果
出典:Wikimedia Commons

「吉田の火祭り」は日本三大奇祭の1つといわれている、国が指定する重要無形民俗文化財です。

山梨県富士吉田市上吉田地区で毎年夏に行われ、2018年は8月26・27日に開催予定です。8月26日は鎮火祭で、大神輿や御影が諏訪神社の参道を下って氏子町内を回ります。

日が暮れると高さ3mのたけのこのような形をした大松明約70本、および各家に積まれた松明に一斉に点火します。27日は夕方になると2基の神輿が氏子の町内を回り、浅間神社に戻る際、氏子がすすきの玉串を持って神輿の後に高天原を回ります。

火祭りの激しさもインパクトがありますが、すすき祭りの荘厳さも一見の価値があります。

アクセスは、新宿駅から富士山駅までホリデー快速を使えば約120分、新宿高速バスターミナルや東京駅八重洲北口からバスで出向く場合も120分程度です。

火祭り②

長瀞の火祭り

長瀞の火祭りは、毎年3月に埼玉県長瀞町の宝登山ロープウェイ下大駐車場で開催される祭りです。2018年は3月4日開催で、午前中から屋台ばやしや居合抜刀術、獅子舞などが披露されます。

火祭りといわれる由縁は火渡り荒行修行が行われるためで、真言宗の総本山である醍醐寺の修験者が、燃え盛る炎の上を走り抜けます。

この炎は護摩の浄火で、最後まで渡ることによって、穢れや災難、障害などを焼き清め、宝福招来、開運厄除などのご利益がもたらされるといわれています。修験者の火渡りの後、一般奉賛者の火渡りもできるようになっています。

会場は長瀞駅から徒歩15分程度のところにあり、当日駅前では獅子舞の演舞を見たり、甘酒のサービスを受けたりできます。

車での移動も可能ですが、会場が駐車場ということもあり、毎年混雑しています。

日本の奇祭6選|裸に炎に竹、あなたの知らない日本が見れる祭り

【本場徳島の踊り子が東京で踊る】高円寺阿波踊り祭りの魅力と2018年の日程

【25万人を無言の盆踊りで魅了】富山県「おわら風の盆」2018年の日程と魅力

【盛岡さんさ踊り】県名にも深く関わる「さんさ踊り」の発祥と2018年の予定

自分だけの下駄を作る、オーダーメイドの下駄・鼻緒すげ体験

炭酸水素塩泉はまさに”美肌の湯”|女性が喜ぶ美容効果と温泉地3選

炭酸水素塩泉とは

一般的に炭酸水素温泉と呼ばれる温泉は、温泉法で定められた掲示用泉質名に基づく泉質では塩類泉に分類され、炭酸水素塩泉とも呼ばれる温泉の泉質の1つです。

以前はカルシウム炭酸水素塩泉やマグネシウム炭酸水素塩泉などの重炭酸土類泉と、ナトリウム炭酸水素塩泉である重曹泉の2つに分けられていました。

1978年の温泉法改訂によって、温泉水1kg中に1,000mg以上の含有成分があり、重炭酸ソーダの含有量が340mgを超える泉質のものは炭酸水素塩泉と統一表示されるようになりました。重曹泉と呼ばれていた炭酸水素温泉は高い洗浄力を持つために「美肌の湯」や「清涼の湯」などの別名で呼ばれるケースも多く、浴用に美肌効果を期待できると言われています。

飲用することも可能で重炭酸土類泉は利尿効果が期待でき、重曹泉は胃酸を中和し胃の調子を整える効能が期待できると言われています。

炭酸水素塩泉の特徴は?


出典:写真AC

炭酸水素温泉は基本的に無色透明、無味無臭の泉質ですが含有成分によっては薬品臭やサビ臭さを感じるケースもあり、飲用すると苦味や酸味を感じるものもあります。

泉質の特徴は炭酸水素温泉の中でも重炭酸土類泉と呼ばれていたものと、重曹泉と呼ばれていたもので異なります。 重炭酸土類泉はアルカリ土類の影響で濁りがある場合もあり、鉄分、炭酸分の含有量が多いことから湯船や湯口に白淡褐色の付着物が発生します。

入浴時に使用する石鹸が泡立たない特徴も持つ炭酸水素温泉です。 重曹泉は含有成分の中に重曹の比率が高く、強い洗浄力を持つのが最大の特徴だと言えるでしょう。

無色透明のものが多く、入浴時に使用する石鹸が泡立つ炭酸水素温泉であることが重炭酸土類泉との違いだと言えます。

炭酸水素塩泉の効能

人物 日本人 20代 休憩 女性 見上げる リラックス のんびり 大人 屋外 外 気持ちいい もたれる 1人 休息 ゆっくり 夢 ホテル 希望 宿泊施設 温泉 お湯 湯 安心 リフレッシュ アジア人 顎 旅館 あご 爽快 安らぎ 入浴 疲労回復 肘 回復 期待 ワクワク わくわく 気分転換 岩風呂 露天風呂 温泉施設 満足 mdjf013 顎を乗せる
出典:写真AC

炭酸水素温泉は「美肌の湯」や「清涼の湯」と呼ばれることが多いのですが、これは含有成分の中に重曹の比率が高い重曹泉の泉質に特に強く見られる効能だと言えます。

入浴するだけで不要な古い角質や皮脂汚れを分解して洗い流してくれます。炭酸水素温泉は入力中に肌がスベスベすることから「美肌の湯」、汚れが落ちることで皮膚からの発汗が促されることから「清涼の湯」と呼ばれます。

炭酸水素温泉の浴用は泉質ごとに異なり、重炭酸土類泉には鎮静、抗炎症作用があると言われアレルギー疾患、慢性皮膚病、じんましん等に効果が期待できます。

飲用すれば利尿、排尿作用や血糖値低下作用、胃酸の中和作用などが期待され、痛風や尿管結石、膀胱炎、糖尿病、慢性胃腸障害への効果があると言われています。 重曹泉は皮膚表面を軟化させるため皮膚病や火傷、切り傷などへの効果が期待できます。

飲用では胃粘膜に働きかけ慢性胃炎への効果や吸入やうがいに用いることで気管支炎への効果も期待されます。

地獄谷温泉で猿が温泉に浸かる理由|アクセスや見れる季節・時間帯は?

【「粋」編集部厳選の温泉街!】名湯から知る人ぞ知る秘湯まで、国内の温泉街10選

【東京のおすすめ銭湯7選】鯉が泳ぐ銭湯からプロジェクションマッピングまで

熊野古道のおすすめコースは?|散策後入りたい世界遺産の温泉も紹介

熊野古道とは

旅行 風景 木 観光 キレイ 綺麗 きれい 樹木 たくさん 苔 木々 街灯 山 森林 関西 一人旅 世界遺産 観光地 石畳 杉 神秘的 幻想的 鳥居 仏教 古い 美しい 風情 歴史的 平和 世界文化遺産 金剛峯寺 和歌山県 高野山 石段 歴史遺産 祠 観光客 外国人 ユネスコ 墓地 墓石 武士 史跡 神聖 墓 弘法大師 空海 歴史地区 有名 うつくしい 旅行者 戦国時代 侍 静かな 熊野古道 霊山 杉並木 霊場 サムライ 朽ち果てた 戦国武将 南海 奥の院 さむらい 壇上伽藍 紀伊山地 紀伊 有名な 高野町 参拝堂 無数の
出典:写真AC

熊野古道は、その名の通り熊野を縦横無尽に走る古い道の総称です。

熊野とは紀伊半島南部一帯をいい、かつてはすべてが紀伊国(紀州)に属しましたが、現在では和歌山県と三重県に別れています。

険しい山の続く熊野は、古くより自然崇拝の地であり、霊場として、山岳修行の地として広く信仰を集めていました。仏教が伝来してからも、神仏習合が進み、熊野は変わらない信仰を集めました。

ですから、熊野古道は単なる通行路ではなく、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山に参るための参詣道です。

平安時代から江戸時代まで、あらゆる階層の参詣者を集めた熊野詣ですが、明治の神社合祀により、神社の多くが消滅し、熊野詣自体すたれてしまってからは、生活道となりました。

現在は再び脚光を浴び、いにしえの往来をしのぶウォーキングコースとして親しまれる、おすすめの道となりました。「紀伊山地の霊場と参詣道」は、2004年、ユネスコ世界遺産にも登録されました。

熊野古道には多数のルートがある

熊野古道 くまのこどう 熊野三山 熊野本宮大社 熊野速玉大社 熊野那智大社 参詣道 紀伊半島 三重県 三重 奈良県 奈良 和歌山県 和歌山 大阪府 大阪 紀伊路 小辺路 中辺路 大辺路 伊勢路 熊野参詣道 史跡 紀伊山地の霊場と参詣道 ユネスコ 世界遺産
出典:写真AC

熊野古道は、世界遺産に登録されたルートだけを指すのではありません。山深い熊野には、古くより無数の道が存在しました。紀伊半島の西側を通る、和歌山市から伸びる紀伊路も、熊野古道とされていたのです。

山中を通るルートとしては、はるか高野山、吉野山、伊勢神宮から熊野古道が続いていました。その目的地は、山中深くにある熊野三山です。

そして現在では失われた古道も多数あり、今なお発掘調査が続いています。実に範囲の広い熊野古道ですが、現代人のウォーキングにもおすすめの、代表的なルートは確立しています。

現在の田辺市から、東に向かって熊野本宮大社、熊野三山を目指す「中辺路」(なかへち)。高野山から南に向かい、熊野本宮大社を目指す「小辺路」。吉野方面からの山岳修験道「大峯奥駈道」、伊勢と熊野を結ぶ「伊勢路」などです。

世界遺産に登録されたのは「中辺路」「小辺路」、それから、紀伊半島の南端を海沿いに進み熊野三山へ向かう「大辺路」の3つです。

熊野古道のおすすめコース


出典:写真AC

山深い熊野古道には、初級者から上級者まで楽しめる、さまざまなルートがありますのでぜひ歩いてみましょう。初心者におすすめのコースをご案内します。

「大門坂」から熊野三山の一、熊野那智大社を経由して、「那智の滝」を目指す1時間程度、2.5kmの散策コースです。

ただし途中に参詣や休憩を挟みますと、合計3時間くらいは掛かるでしょう。出発地点の大門坂駐車場へは、JR紀勢本線那智駅からは、車で10分弱。歩くと1時間強です。

駅からの徒歩ルートも、熊野古道の一部ですのでおすすめです。県道43号・46号になっている部分も多いですが、熊野古道が県道から分かれて残っている場所もかなりあります。

大門坂入口からは、杉木立の中、苔むした石段をひたすら登っていきます。風情は最高。上がり切ると熊野那智大社が目の前に現れます。参詣を済ませて、別の石段を下っていきますと、日本三名瀑に数えられる那智の滝です。

一段の滝としては日本最大落差を誇る、133メートルの大滝はおすすめの観光地です。

熊野古道に訪れるおすすめ時期とアクセス


出典:写真AC

熊野古道を訪れるのにおすすめの時期はいつでしょうか。

山中ではありますが、標高が高い土地ではないので夏は暑く、熱中症対策も必要です。冬は伊勢路を除いて、雪の心配が多少ありますが、健脚の人にはむしろいい季節かもしれません。

一般的に気候がいいのは春と秋です。ただし、杉林が多いため、花粉症の人には春の熊野古道は地獄ルートで、おすすめできません。

和歌山県の黒飴「那智黒」は熊野古道の土産に最適

四国のお遍路はどう巡る?服装・費用・日数など基礎知識も紹介

吉野でおすすめの観光スポット8選

「落雁」ってどんなお菓子?|お供えする理由・作り方をチェック!

落雁とは


出典:写真AC

和菓子の代表格ともいえる落雁は、なんとも洒落た感じのする名前を持っています。落雁(らくがん)という言葉の意味は、雁が落ちるという縁起の悪いものではなく、空から舞い降りる雁のことを言い、秋の季語でもあります。この落雁について、名前の由来や製法などご存じでしょうか。

落雁は、米粉などに水飴や砂糖を加えてこね、型にはめ、乾燥させたもので、分類すると干菓子と呼ばれる水分の少ないものです。世代によって好き嫌いの大きく別れる菓子で、お盆のお供え物に過ぎないと思っている人も多いかもしれません。ですが、上質な和三盆で作られた落雁を味わってみれば、とても品のよい甘さが味わえます。

落雁の歴史と名前の由来ですが、諸説あって確定したものはありません。もっとも有力な説は、明代の中国から伝わった「軟落甘(なんらくがん)」がルーツになっていて、現在の名称もここから来ているというものです。落雁は、江戸初期、三代将軍徳川家光の時代に登場し、茶席の菓子として普及してきました。

さらに時代が下ると、庶民の口にも入るようになったとされています。いずれにしても、名前の由来がどこにあれ、雁が舞い降りる風雅な様が名の定着に影響していることは間違いないでしょう。茶席の菓子として発展してきたことからも、そのことが窺えます。

落雁の原料


出典:写真AC

落雁の原料は、穀物からできたでんぷん質の粉と、糖類です。うるち米も餅米も、両方がある米粉がその代表ですが、他の穀物の粉でも落雁が作れます。実際、麦、豆、栗、葛、赤エンドウなど、様々な粉で作られた落雁が日本各地に存在しています。原材料である粉にもまた、完成後の菓子のように風雅な名前がついています。

例えば、餅米からでも、「春雪粉(落雁粉)」「みじん粉」「上南粉」「上早粉」「寒梅粉」など、多種多様です。蒸すか蒸さないか、焙煎するかしないかなどの製法の細かい違いにより、様々な名称が付いているのです。

そして、砂糖です。サトウキビを絞った竹糖から作られる、高級和三盆を使って作られた落雁をいただくと、多くの人の落雁へのイメージがガラッと変わるようです。

なお、砂糖の名称と同じ、和三盆という和菓子もあります。和三盆は外見は落雁に似ていますが、砂糖の和三盆のみを型押ししたものなので、落雁とは材料も作り方も異なります。ただ、お盆のお供えに用いられる点は、落雁も和三盆も共通しています。

落雁の作り方


出典:写真AC

落雁はどのように作られるのでしょうか。作り方の一例ですが、細かく砕いた糯米(もちごめ)と砂糖、水飴を原料にした落雁の場合を見てみます。

まず材料をこね鉢に入れ、色を付ける場合はさらに食紅も入れます。材料をよくこねて、抜型に入れて整形したら型から外します。しっかりこねているので、型から外して崩れてしまうことはありません。

型から抜いた後は、蒸して仕上げる場合と、蒸さない場合とがあります。米粉を蒸している場合はそのまま、蒸さない米粉を使った場合は、蒸すことが多いようです。狭い分類では、蒸した粉で作るのが落雁、こねてから蒸すのが「白雪糕」(はくせつこう)と言いますが、その製造方法は決定的に異なるものではありません。

落雁をお供えする習慣の意味と由来


出典:写真AC

落雁と言えばお盆のお供えですが、これはなぜなのでしょう?お盆(盂蘭盆会)の由来に関係しています。釈迦の弟子目連は、亡母が天上界に行けず餓鬼道に堕ちているのを見つけました。亡母に水や食べ物を差し出しても、炎となって口には入りません。

釈迦に問うと、「すべての修行者に食べ物を施せ。さらば母親にも施しとなるだろう」との助言をもらったので、修行者に甘いものの施しをしたところ、修業者たちの喜びが餓鬼道にも伝わり母を救ったというものです。落雁を先祖に備えるのは、施し(施餓鬼)をして、餓鬼道に堕ちた者を救うためなのです。

赤羽の飲み屋10選|”呑んべえの聖地”で安くて美味い酒を楽しむ

東京の下町として真っ先に浅草や上野、両国、向島などをイメージする方は少なくないでしょう。しかしリーズナブルで美味しい下町グルメたが楽しめる飲み屋街として、近年赤羽に注目が集まっています。

赤羽は東京都北区に位置し、赤羽が接する荒川は埼玉県との県境となります。JR赤羽駅や東京メトロ赤羽岩淵駅などを有することで、両駅とも埼玉県から都内への通勤通学客で朝夕は大いに賑わいます。

下町の雰囲気を色濃く残した赤羽には下町グルメが数多く存在したことと、赤羽経由で帰宅する数多くの埼玉県民が利用することで赤羽の飲み屋街が育まれ成長したと言えるでしょう。下町グルメを楽しめる赤羽の飲み屋の中から選りすぐりの飲み屋10選を紹介します。

赤羽の飲み屋10選①

恋とうなぎのまるます家


出典:写真AC

1950年創業の「鯉とうなぎのまるます家」は70年近く下町グルメを提供し続ける赤羽の飲み屋を代表するような存在の名店です。創業時から朝からの営業を続けるまるます家は、泥酔予防のために「酒類の注文は1人3杯まで」というルールを徹底しています。

まさに下町の飲み屋のお手本のような営業スタイルだと言えるでしょう。

常時100種類近くのメニューを用意しているまるます屋ですが、人気のメニューは鯉のあらいや鯉こく、鯉のうま煮などの鯉を用いたメニューと4尾のウナギの頭を串焼きにしたウナギの兜焼き、蒲焼き、ウナギ丼やウナ重、ウナギ茶漬けなどのウナギメニューです。

一般的な飲み屋で提供される居酒屋メニューも充実し、中でも名物と呼ばれるメンチカツは人気のメニューの1つですのでまるます屋利用の際には鯉とウナギとメンチカツは外さないで注文してくださいね。

鯉とうなぎのまるます家

住所:東京都北区赤羽1-17-7

電話:03-3901-1405

営業時間:10:00~21:30(平日)、09:00~21:30(土日祝日)

定休日:月曜日

アクセス:JR赤羽駅「東口より徒歩約3分」・地下鉄赤羽岩淵駅「1番出口より徒歩約6分」

赤羽の飲み屋10選②

トロ函

漁師小屋をイメージさせるカジュアルな内装で新鮮な魚介類をリーズナブルに楽しめる人気の飲み屋チェーンのトロ函が赤羽にも存在します。

ビールケースにクッションを敷いた椅子が目を引く店内の壁にはお品書きが所狭しと貼り付けられています。

壁のお品書きと手元のメニューで目を引くのはやはり魚介メニューです。中でも大振りなホタテとサザエ,ハマグリを席の脇に炭火を入れて設置したバーベキューコンロで豪快に焼く「活貝浜焼盛り合わせ」は、トロ函名物と言っても良いでしょう。

赤羽の飲み屋に居ながら浜辺の漁師小屋の雰囲気を満喫できる赤羽・トロ函は魚介類好きにはおすすめの飲み屋だと言えるでしょう。

赤羽・トロ函

住所:東京都北赤羽1-17-7

電話:03-3903-7175

営業時間:16:30~23:00(月曜~木曜)、16:30~24:00(金曜祝日前夜)、15:30~24:00(土曜)、15:30~23:00(日曜祝日)

定休日:年中無休

アクセス:JR赤羽駅「東口より徒歩約3分」・地下鉄赤羽岩淵駅「1番出口より徒歩約6分

【知る人ぞ知る】東京のディープなスポット6選

精米歩合は、日本酒の質を決める重要な要素|歩合に応じた酒の特徴を紹介

おすすめの泡盛7種と美味しい飲み方を紹介|初心者も楽しめる沖縄の酒