takeuchimaaya

オーガニックコットンと普通のコットンの違い|肌と地球に優しい理由

オーガニックコットンとは

 オーガニックコットンとは、有機栽培によって生産された綿のことです。 もともとは、アメリカの消費者運動がきっかけで取り組まれるようになりました。現在では世界中に栽培地が広がり、その基準は国際機関のGOTSによって厳しく定められています。

まず、土地からして数年間は別のオーガニック農産物を作った土壌しか認められません。その後も、化学肥料や農薬など、禁止されている薬物が使用されていないかを常にチェックされます。 そうして収穫された綿花は、紡績やニットの原料となります。

ただし、オーガニックコットンを呼称するには、製造段階でもさまざまな禁止された化学薬品などの使用を控えなければいけません。 これをクリアしてようやく、オーガニックコットンとして商品が世に出回るようになるわけです。その割合はまだまだ低く、コットン全体の1%にも満たない数字となっています。 

オーガニックコットンの特徴


出典:写真AC

オーガニックコットンは、とても手間ひまをかけて生産されます。 通常であれば、綿花は成長するまでに様々な化学薬品が用いられます。

種を蒔く前には、化学肥料や防カビ剤、殺菌剤。綿花が育ったら、雑草に栄養を取られないようにするための除草剤や、害虫で病気にならないための殺虫剤。そして、実がはじけたらすぐ収穫するために落ち葉剤といったように、効率よく栽培していきます。

オーガニックコットンでは、それを避けるために、例えば化学肥料の代わりに牛糞や堆肥などの有機肥料を使用しています。

また、除草剤の代わりに耕運機で草を埋め、殺虫剤の代わりにはとうもろこしを育てて、害虫を食べてくれるテントウムシを増やしています。 収穫する際は水を止め、霜がついて自然に葉が落ちるのをじっくり待ちます。

オーガニックコットンで綿製品を作る時も、塩素系漂白剤などは使わず、天然ワックスやデンプンなどで代用しています。また、使用できる染料も限られているため、自然に存在するようなどこか柔らかい色合いとなるのも特徴です。

オーガニックコットンと普通のコットンとの違い


出典:写真AC

実は、原料としてのオーガニックコットンは普通のコットンとそれほど大きな違いがあるわけではありません。 というのも、普通に栽培した綿花でもそれほど多くの農薬は残っていないからです。影響はほとんどないといってよいでしょう。

しかし、大きな差が出るのはその製造過程においてです。オーガニックコットンの製品は化学薬品の混入を厳しくチェックしているため、肌にとても優しい素材となります。アレルギー体質の人や小さな子供でも、安心して着用することができるでしょう。

その一方で、生産に大変なコストがかかるため、価格が高くなるのがオーガニックコットンのデメリットでした。

しかし、最近では世界中に綿花農場が広がり、なかには気象の関係で農薬が必要なかったり、あるいはあまり設備が整っていないため有機栽培を行ったりするところも増えてきています。 それにともない、近年では安価なオーガニックコットンも出回るようになってきました。

呉服とは何か?名前の由来は?|和服・着物との違いやその歴史と魅力

西陣織とは?|成り立ちや歴史、特徴、西陣織会館を紹介

日本三大祭りと地方の祭りをチェック!|見どころ・歴史・開催日程

日本各地では、さまざまな祭りが開催されています。その規模や内容も多岐にわたりますが、その中でも日本を代表すると言われているのが「日本三大祭り」。

今回は、そんな日本三大祭りとはどんなものなのか、歴史や見どころなどについてまとめてご紹介します。

日本三大祭りとは


Photo by ColdSleeper

日本各地には古くから伝わるさまざまな祭りが存在し、多くの方が「地元で催される祭りこそ日本一!」というプライドを持ちながら、祭りに携わっているのではないでしょうか。さまざまな物事が日本三大○○として例えられる中で、祭りにも「日本三大祭り」と呼ばれる3つの祭りが存在します。

ただし、これには明確な定義はなく、歴史的背景や祭りの規模、観客動員数などを踏まえた上で呼ばれるもの。地方や祭りの内容によって変わってくるようです。一般的に日本三大祭りと呼ばれる祭りとしては、京都の「祇園祭」、東京の「神田祭」、大阪の「天神祭」が挙げられるケースが多いと言われています。

日本三大祭りその1【祇園祭(京都市八坂神社)】


出典:写真AC

夏の風物詩とも言われる京都最大級のお祭り「祇園祭」。山鉾巡行(やまほこじゅんこう)や辻回しなどが特に有名です。ほかのお祭りとの違いは、期間がとても長いことが挙げられるでしょう。

どんなお祭り?


出典:写真AC

京都・八坂神社で行われるお祭りで、期間中には毎年全国から数十万人もの観光客が集まってきます。八坂神社は京都の東山区にある神社で、日本全国に約2300社あると言われるスサノオノミコトを祭神とする神社の総本社でもあります。八坂神社は、1868年に神仏分離令がでる以前は「祇園神社」と称していたので、八坂神社の祭りは現代でも「祇園祭」と呼ばれています。

歴史


photo by taken_spc

今から約1150年前、京都の町で疫病が流行したため、邪気を払う目的で始められた「御霊会」が由来になっていると言われています。室町時代になると四条室町を中心に商工業者が自治組織を作り、各町ごとに山鉾を作って街中を巡行する現在のような形ができあがりました。そして、現在も千年以上続く歴史ある祭りとなっていったわけです。

見どころ


photo by Kentaro Ohno

日本三大祭りに数えられる祇園祭のクライマックスを飾る勇壮な「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」は、祇園祭の代名詞ともいえる存在。山鉾とは、山車の一種で、人が乗ってお囃子を奏でて街中を練り歩きます。

例年数十万人の観客動員数を誇り、祇園祭が日本三大祭りと言われる所以であるとも言えるでしょう。 前祭と後祭に分かれて行われ、2019年は前祭が7月17日、後祭は24日に予定されています。

喧嘩祭りは勇ましい男のぶつかり合い|日本三大や有名な喧嘩祭りを紹介

火祭りの魅力と由来は?各地の火祭りも紹介|2千年続く伝統ある祭り

日本の奇祭6選|裸に炎に竹、あなたの知らない日本が見れる祭り

いつ開催されるの?

祇園祭は、毎年7月1日~7月31日まで1カ月に渡って開催されます。山鉾巡行に並んで人出の多い宵山は、7月14日〜16日に開催されます。

日本三大祭りその2【天神祭(大阪市大阪天満宮)】


出典:写真AC

天神祭とは、日本各地の天満宮で開催されるお祭りのことで、祭神である菅原道真公の命日にちなみ7月25日前後に行われます。

全国の天神祭の中でも、最も有名なのが大阪の天神祭。大阪の夏を熱くさせる天神祭は、 行列船花火や1000を超える屋台など、大阪らしい非常に賑やかな祭りです。

どんなお祭り?

天神祭とは、大阪天満宮に祀られている菅原道真公を中心とした祭りです。菅原道真公は、学問の神様として知られていますが、大阪の天満宮では商売繁盛の神様として祀られています。そのため、天神祭も商売繁盛を祈願して行われています。

歴史


出典:ウィキメディア・コモンズ

951年、初めての鉾流神事(ほこながししんじ)が行われました。大川から神鉾を流し、流れ着いた浜に御旅所を設けて、禊ぎ祓いの儀式が行われていたのです。このとき、川岸までは陸路、川岸から御旅所へは船を使って御神霊を奉迎しました。この航行が後に「船渡御」となり、大阪天神祭の始まりとされています。

見どころ


Photo by Kentaro Ohno

見どころは、クライマックスを飾る「天神祭奉納花火」でしょう。100隻もの船と花火とのコラボレーションは、ここでしか見られない幻想的な光景です。祭りのフィーナーレとしてもふさわしい盛り上がりをみせることでしょう。

珍しい花火も多いのが特徴です。「紅梅花火」は、梅の名所である大阪天満宮のオリジナル花火で、夜空を見事に赤く染め上げます。

いつ開催されるの?

天神祭は、毎年7月24日・25日の2日間に渡って開催されます。24日は朝の4時から太鼓が打ち鳴らされて、祭りの幕を開けます。

日本三大祭りその3【神田祭(東京都神田明神)】


出典:写真AC

祭りの多いことで知られる江戸の下町。東京の祭りの中でも、日本三大祭りに数えられるのが、神田明神の例大祭の神田祭。神田祭は日本三大祭りのほかにも、山王祭・深川祭とともに「江戸三大祭り」としても有名です。

どんなお祭り?


出典:ウィキメディア・コモンズ

神田明神を中心に行われる神田祭。最近では、時代とともに神田祭も変化してきています。秋葉原に近い土地柄もあり、アニメ作品とのコラボやライブ中継、アプリを配信するなど、スマートフォンを使った新しい祭りの楽しみ方も提案してくれているんです。

歴史

神田明神祭とも呼ばれる神田祭の起源には、諸説あります。一説として伝えられているのが、約400年前の徳川家康の天下統一を祝い、徳川家縁起の祭りとして盛大に執り行われたのが起源だということ。かつては山車が登場する祭りでしたが、地震や戦争で全ての山車が消失し、現在では町御輿が主流となっています。

見どころ


出典:ウィキメディア・コモンズ

日本三大祭りのひとつ「神田祭」は、本祭(ほんまつり)と陰祭(かげまつり)が交互に行われています。附け祭と呼ばれる神幸祭や200基にも及ぶ神輿宮入は、本祭に行われますよ。 2018年は陰祭でしたので、次回の2019年には神輿宮入が盛大に行われる予定です。やはり本祭の方が日本三大祭りに数えられる神田祭の迫力を楽しめるでしょう。

いつ開催されるの?

神田祭が開催されるのは、5月11日から5月17日まで。ただし、影祭の場合には日程が変動する可能性があるので、年ごとに確認した方がいいでしょう。

廣田硝子(ヒロタガラス)とは?|歴史やこだわり、魅力を紹介

廣田硝子とは

日本国内には古来より国外から持ち込まれたガラス製品が存在しました。しかしこれらのガラス製品は非常に貴重な存在で、一般的に普及することはなかったと伝えられています。

明治時代に入り日本の近代化が推し進められる中で、ガラスの量産が開始されガラス製品が一般的に普及するようになりました。 今から約120年前の明治32年に創業された廣田硝子(ヒロタガラス)は国内で最も歴史のあるガラスメーカーの1つとして知られています。

江戸切子(キリコ)の生産が盛んだった東京の下町で創業された廣田硝子は、伝統的な江戸切子の製法を積極的に取り入れ丁寧にハンドメイドで作り上げる製法にこだわり続けています。ガラス職人の手によって作り出される洗練された廣田硝子のガラス製品は、国内外から高く評価され注目を集めています。

廣田硝子の特徴と魅力


出典:写真AC

ハンドメイドにこだわる廣田硝子のガラス製品は、機械化された一般的なガラスメーカーのガラス製品のように大量生産を行うことができません。

熟練したガラス職人たちの手によって作り出される芸術性の高いガラス製品が廣田硝子の特徴であり魅力でもあると言えるでしょう。 伝統的な江戸切子の技術はもちろん、廣田硝子のガラス加工技術の高さには定評があることによって国内外を問わず非常に多くのハイブランドからコラボレーションの依頼が打診されています。

代表例としてニューヨーク近代美術館のミュージアムショップで販売されている「バンブーシリーズ」と呼ばれるコップは廣田硝子の製品です。またインテリアに江戸切子を用いるなど、柔軟な発想でガラス製品の新境地を積極的に開拓するのも廣田硝子の特徴だと言えるでしょう。

廣田硝子の歴史


出典:写真AC

廣田硝子は近代化が推し進められる1899年の創業当時は硝子コップの製造販売を行い、ガラス製品の普及と東京の硝子産業の発展に貢献しました。

1985年に江戸切子が伝統工芸品の指定を受けたことで、廣田硝子は一般的な硝子製品の生産から伝統的な製法で作られるガラス製品の復刻に転換します。

江戸切子や吹き硝子、大正時代に生産されていた乳白あぶり出し技法などの伝統的な製法を取り入れ、復刻した製品を製造することに挑戦しますが、生産者が途絶えてしまった製法の復刻を行うのは非常に困難で、残された資料や製品を参考に試行錯誤を繰り返しながらの復刻作業となりました。

伝統的な技術の研究と廣田硝子の持つ高い技術力で、途絶えていた多くのガラス製品の製造法を復活させることに成功したことが、現在の廣田硝子の芸術性の高いガラス製品の生産に繋がったと考えられます。

七宝焼きは家でも作れる伝統工芸品|フェラーリの紋章にも用いられる

すずがみで生活がおしゃれに|変化自在の伝統工芸が見せる”粋”

【伝統工芸のイメージを覆す】富山の鋳造メーカー「能作」|観光地としての魅力も

残暑見舞いを出す時期は?送る際の注意点や書き方、例文

立秋を過ぎた時期に送る残暑見舞いですが、残暑見舞いの送る時期や書き方、暑中見舞いとの違いをご存知でしょうか?今回は、残暑見舞いについてご紹介します。

残暑見舞いとは?


出典:写真AC

立秋というのは暦の上では秋です。しかし、実際には8月半ばを過ぎたばかりで、まだまだ暑さの残る時期です。 残暑見舞いには、そんな体調を崩しやすい時期に、相手の安否を気遣い、健康を祈る意味が込められています。

残暑見舞いを送る相手は、親しい間柄の人から職場の同僚、そしてお世話になった人からしばらく疎遠となっている人まで、様々です。 そのような人たちに対して、同時に自分の健康や無事を知らせるという役目も果たしているのが残暑見舞いなのです。

残暑見舞いを出す時期はいつ?

 残暑見舞いの「残暑」というのは、二十四節気でいうところの「立秋」から後の時期を指しています。 二十四節気というのは、1年間の季節を二十四の期間で区切る古来からの考え方です。

立秋は秋の始まり、旧暦では6月後半から7月前半の時期です。現在の太陽暦では、8月7日頃がそれにあたります。 この立秋を目安にして、残暑見舞いは送るようにしましょう。

ちなみに、お中元の時期を過ぎてから行う贈答品についても「残暑見舞い」という表書きを用いるのがマナーです。

残暑見舞いはいつから始まった?


出典:写真AC

残暑見舞いの時期は、お盆の時期と重なっています。 お盆はお正月と合わせて、古くから一年間の区切りとして人々の間で重んじられてきました。その時期になると、人々はご先祖様へのお供え物を持って里帰りをします。 こうした習慣が、やがて体調を崩しがちな夏のお見舞いとして変化していったといいます。

江戸時代には、武家や商家の間で、知り合いや世話になった家に贈答品を持って挨拶回りをする習慣が広まっていきます。 時代が下り明治時代になると、日本でも郵便制度が取り入れられるようになりました。

すると、それに合わせて挨拶も手紙で済ませる機会が増えてきました。 こうして大正時代の頃には、現在と同じような残暑見舞いの習慣が定着したのだといわれています。 一方で、贈答品はお中元として別の形で受け継がれるようになっています。

カスミソウの花言葉は?|色別や誕生花、プレゼントにぴったりな理由

カスミソウとは


出典:写真AC

カスミソウは、ナデシコ科の長日植物です。日照時間が半日以上になると開花の準備をはじめ、5月から7月にかけて小さな花をいっぱいに咲かせます。

まるで枝先に霞がかったような様子から、その名前がつけられました。群れ咲くので「ムレナデシコ」とも呼ばれています。 英語名は「Baby’s breath」、つまり「愛しい人の吐息」。やわらかで、どことなく幻想的なイメージは世界共通のようです。

ちなみに、学名の「Gypsophila」は「石膏を愛する」という意味で、石灰質の土地を好むことから命名されました。 品種は、世界中で125種類ほど。なかにはピンクや青、そして大きな花を咲かせるカスミソウもあります。

日本人にとってもっとも代表的なイメージのカスミソウは、一年草の「エレガンス」でしょう。大正時代に国内に持ち込まれ、花束や花飾り、ドライフラワーなどさまざまな形で愛されています。 一方、それより早く明治時代に伝わっていたのが「宿根カスミソウ」。こちらは、八重咲き品種が切り花に用いられています。

ほかにも、ピンクの花を咲かせる「ムラリス」や、広がり咲くことから「カーペットカスミソウ」とも呼ばれる多年草「オノエマンマテ」などがよく知られています。

実は、カスミソウはその姿に似合わず、メチル酢酸による汗のような匂いを発するのがたまに傷。しかし、最近ではその分泌をおさえた品種も作られるようになって、より好まれる花となってきました。

カスミソウの花言葉


出典:写真AC

カスミソウ全体をあらわす花言葉には、「清らかな心」や「無邪気」があります。いずれも、その純白で小さな花の姿から連想された言葉でしょう。 欧米にも「purity of heart(清らかな心)」や「innocence(純潔)」といった花言葉があるので、やはりイメージは近いようです。

こうした無垢さをあらわす言葉にくわえ、「親切」や「幸福」といった温かみのある花言葉を持っているのも特徴です。 欧米には「everlasting love(永遠の愛)」という花言葉もあり、結婚式のブーケでは定番といえます。

ほかにも、「夢心地」という花言葉はカスミソウの持つ幻想的なイメージそのもの。ながめているだけで、春霞に迷い込んだようなふわふわした気分に包まれそうです。

カスミソウの色別の花言葉(白・青・ピンク)


出典:写真AC

カスミソウは白以外にも、さまざまな色の花を咲かせるものがあります。 その色によっても、また異なる花言葉が秘められています。

たとえば、ピンクのカスミソウ。その花言葉は「切なる願い」や「感激」というように、他の色とくらべてかなり情熱的です。その華やかな色合いが、より強い感情を連想させるのでしょう。 一方、白い花言葉には特に決まった花言葉はありません。

カスミソウを代表する無垢な色として、「無邪気」や「純潔」をあらわしていると考えられます。 あまり目にする機会はないかもしれませんが、カスミソウには青い花もあります。こちらにも特定の花言葉はありませんが、「清らかな心」という花言葉と合わせると、より落ち着いた印象をあたえてくれます。

【梅の花言葉】日本人美意識のルーツ「梅」その魅力や花言葉

【桔梗は秋の花じゃない?】桔梗の咲く季節や花言葉

鼻緒のすげ方とは|緩め方や鼻緒が切れた時の対処法も紹介

鼻緒とは


出典:pixabay

 下駄や草履などの履物の、足をかける紐のことを鼻緒といいます。 鼻緒は2本の緒から成り立っています。まず最初に、履物のかかとより端にある2つの穴に太い緒の両端を通します。これが横緒となります。

次に、細い緒でその中央部分をくくりつけ、履物の前方真ん中にある前壺と呼ばれる穴へ通し結びます。 こうして「へ」の字の形になった鼻緒を、足の親指と人差指で挟むように引っかけて履きます。

このような形状の履物はとても歴史が古く、日本ではすでに古墳時代の遺跡から3つの穴が空いた「屐(げき)」と呼ばれる履物が見つかっています。

かつては、「鼻緒が切れると縁起が悪い」などといわれ、日本人の生活にとても密着していたものでした。現代でも、着物や浴衣を着るときには欠かせない、まだまだなじみ深いものの一つです。

鼻緒の言葉遣い


出典:写真AC

鼻緒はもともと、現在でいう前緒の部分だけを指す言葉でした。「鼻」というのは先端の意味があるので、そう呼ばれていたわけです。

しかし、江戸時代末頃には、前緒と横緒が合わせて売り出されるようになります。そのため、履物の緒をすべて指して鼻緒というようになっていったわけです。

鼻緒には、他にも独特の言葉遣いがあります。それが、「すげる」という言い回しです。 これは、前壺や両横の穴に緒を通す時に用いる言葉で、漢字では「挿げる」と表記します。細いものを通すという意味で、人形の首を挿し込む時にも用います。そこから生まれた「首をすげ替える」という慣用句は、今でもよく耳にします。

また、職人が鼻緒をすげ替える際には、鼻緒を「立てる」などと表現することもあります。 

鼻緒の緩め方


出典:写真AC

下駄や草履がきついと感じるときは、鼻緒を緩めると履きやすくなります。 指先がきつい場合は、前緒を持ち上げてください

ただし、指でつまむやり方では固くて引き上げられません。ペンチなどではさみ、布や木を土台にして、テコの原理で持ち上げましょう。 足の甲全体がきついときは、横緒を引っ張り上げます。

履物のかかと側を上にして、両横から親指で横緒を引っかけるように持ってください。そのまま履物をつかんで、ぎゅっと引き上げれば、次第に鼻緒も緩んでいくはずです。

いずれの方法でも、あまり引っ張りすぎると元に戻せなくなります。自分の足で確認しつつ、少しずつ緩めていきましょう。 もしも伸びすぎてしまったら、履物の専門店や呉服店などに相談してください。

履物の裏側から、結び目を目をほどく緩め方もあります。蓋がある場合は角鋲を外して開き、なかの芯縄をほどいていきます。結び方が独特なので、完全にほどいてしまうとやはり戻せなくなります。仮止めして少しずつ足に合わせ、最後にしっかり締め直してください。

ちなみに、軽装草履と呼ばれるウレタン製などの草履の鼻緒は、直接土台に接着されています。そのため、鼻緒を緩めることはできません。

そんな鼻緒の仕組みを深く知り、草履や下駄を作る浅草老舗和装履物辻屋本店さんでは、様々なデザインの素敵な鼻緒を作っています。

【浅草老舗和装履物辻屋本店】

住所:東京都台東区浅草1-36-8
アクセス:東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩3分
URL:http://getaya.jp/

さんぴん茶とは?|体臭予防などの効能や由来、ジャスミン茶との違い

さんぴん茶とは

沖縄を旅行する人は、あちこちでさんぴん茶に出会うのではないでしょうか。沖縄・奄美以外では販売もされておらず知られていませんが、沖縄ではさんぴん茶は大変ポピュラーなお茶で、県内では日本茶よりも消費量がずっと多くなっています。

県内の9割の自販機でさんぴん茶のペットボトル飲料が売られていますので、旅行者の目に触れることも多い存在です。1993年に初めて缶入りのお茶として商品化したポッカを初め、コカ・コーラ、伊藤園、ダイドーなどの各飲料メーカーも、沖縄ではさんぴん茶を販売していますし、県内のコンビニでも、オリジナルブランドのさんぴん茶が売られています。

もちろん、ペットボトル入りだけでなく、各家庭でも日常的に温かく淹れたさんぴん茶が飲まれています。

熱くしても、冷たくしても美味しいさんぴん茶は、沖縄では泡盛の割り材としても用いられています。アルコール度数の高い泡盛も、さんぴん茶で割るとすっきりと飲みやすくなりますし、体にも良いものです。

さんぴん茶発祥の場所と名前の由来


photo by Shig ISO

さんぴん茶は、中国語の香片茶(シャンベンツァー)がなまったものとされています。さんぴん茶には、本家と比べ多少は日本人向けに香りを少なくするアレンジが加わっていますが、結局はジャスミン茶のことです。

琉球王国の時代から中国と交易の盛んだった沖縄では、日本の本土でジャスミン茶が知られるずっと以前から、さんぴん茶が飲まれていたようですが、いつからかは不明です。ジャスミン茶の産地としては福建省の福州市が有名ですが、さんぴん茶の原料茶葉も、こちらや台湾北部から輸入しています。

沖縄県内での茶葉生産は行われていないにも関わらず、ここまで普及した点が、貿易で成り立ってきた沖縄らしいといえるのではないでしょうか。

豚肉と相性がよく、沖縄料理に欠かせない昆布も、古くから北海道産しかないにも関わらず、中国への輸出の中継地点であった沖縄にもたらされたものです。

さんぴん茶の味の特徴

さんぴん茶は、ジャスミン(茉莉花)のフレーバーを付けた緑茶です。緑茶といっても、日本で一般に飲まれている蒸したお茶ではなく、花の香りがつきやすくなるよう、深煎りしたものです。

ですから、一般的な緑茶の青々した香りはなく、花の香りの方を強く感じる味わいです。香りをつけることを着香といいますが、着香の回数が多いさんぴん茶は高級品となります。とはいえ香りの少ないさんぴん茶にも、多く飲めるという価値があります。

さんぴん茶とジャスミンティーの違い


出典:写真AC

さんぴん茶は、基本はジャスミン茶ですが、日本全土と沖縄に入ってきた時期もタイミングも違うので、味は少々異なります。

フレーバーティーの一種であり、花茶という分類でもあるジャスミン茶は、ウーロン茶や緑茶にジャスミンの花の香りを付けたものをいいます。日本本土のジャスミン茶は、中華料理によく合うウーロン茶ベースのものが多いです。

一方、沖縄のさんぴん茶は、緑茶ベースで、ジャスミン茶よりも香りが薄めです。

本土でも、沖縄と同じようにペットボトルやご家庭で楽しまれているジャスミン茶ですが、まだ中華料理店のイメージが強いのではないでしょうか。沖縄では、料理を問わず日常的によく飲まれているという点に違いがあります。

ごぼう茶で健康的にダイエット?|授乳中のママや美容への効能も大!

加賀棒茶が愛される理由|独自の風味や空間に広がる香り豊かな茶

【桑の葉茶の効能と作り方】カフェインレスで体に良い!毎日飲みたいお茶

硫黄泉はどんな温泉?|病に対する効能や硫黄泉で有名な温泉を紹介

硫黄泉とは

温泉法によって定められた掲示用泉質名に基づく泉質では療養泉にカテゴライズされるのが、温泉水1kg中に2mg以上の総硫黄の含有がある硫黄泉です。

以前は硫化水素を含む硫化水素泉と硫化水素を全く含まない硫黄泉とで分けられていましたが、1978年の温泉法改訂によって統一表示されるようになり、現在は一般的に硫黄泉と呼ばれています。

硫黄泉は日本国内で比較的多く湧出するもので、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症などに対する浴用があると言われています。これらの浴用に加え硫化水素を含有する泉質の硫黄泉では末梢循環障害への浴用が期待できます。

また硫黄泉は飲用も可能で糖尿病や痛風、高コレステロール血症や便秘への効能が期待できるとも言われています。

硫黄泉の特徴


出典:写真AC

一口に硫黄泉と言っても無色透明なものから乳白色、蒼、緑色、茶色など様々な表情を持つ泉質だと言えるでしょう。

例えば乳白色に見える現象は硫黄泉の中でも硫化水素を含む泉質の温泉に多く見られるのが特徴で、硫化水素が空気に触れ酸化することで硫黄コロイドという微粒子に変化した硫黄が光を乱反射することで発生すると考えられています。

また地域が限定されているものの蒼や緑色の温泉は硫化水素を多く含む泉質であることが確認されていますが、発色のメカニズムは解明されていません。自然の力で発生する天然界のマジックだと言えるでしょう。

硫黄分と共に鉄分を含む硫黄泉では湯の色が茶色く見えるケースも存在します。 硫黄泉の特徴ともいえる様々な表情を造り出しているのが硫化水素ですが、硫化水素は卵が腐ったような独特のニオイを発生するのも特徴です。

硫黄泉の温泉や卵の腐ったようなニオイがする場所では装飾品や腕時計などが変色する可能性がありますので、それらは外しておくことをおすすめします。

硫黄泉の効能


出典:写真AC

温泉法で治療泉に位置付けられる硫黄泉は様々な浴用や効能が期待され「生活習慣病の湯」とも呼ばれています。硫黄泉に含まれる硫化水素は低濃度であれば痰の排出を促し慢性気管支拡張症などの呼吸器系の疾患に働きかけると言われています。

また血管拡張作用が体の隅々まで働きかけることから末梢毛細血管が影響する動脈硬化症やしもやけ、頸肩腕症候群、循環器系に働きかけることから心臓疾患への浴用が期待されます。

硫黄泉の含有成分である硫黄には解毒作用があると言われることから、金属や薬物などの中毒症治療にも利用され、慢性皮膚病、慢性関節疾患、慢性関節性リウマチ等にも効果が期待できると考えられています。

さらに皮膚の角質を軟化し溶解する効果も確認されていることから、角化症、慢性湿疹、苔癬(たいせん)、慢性膿皮症等の皮膚病疾患のほか、寄生虫によって引き起こされる疥癬(かいせん)にも効果があると言われることから「万病の湯」「生活習慣病の湯」として古くから利用されて来ました。

炭酸水素塩泉はまさに”美肌の湯”|女性が喜ぶ美容効果と温泉地3選

熊野古道のおすすめコースは?|散策後入りたい世界遺産の温泉も紹介

地獄谷温泉で猿が温泉に浸かる理由|アクセスや見れる季節・時間帯は?

東京といえばこれ!東京名物グルメスポット10選|アクセス・時間


出典:Pixabay 

1603年に徳川家康が江戸幕府を開いてから黒船来航までの260年間もの年月を江戸という都市は戦乱とは無縁の平和な時代として享受し、その結果として華やかな町人文化が花開きます。

その後時代は移り変わり日本の中心として発展してきた東京は今では世界最大の都市となりました。

世界の中心都市の一つとなり科学技術の最先端に位置する東京には、一方で今もその江戸文化の息吹がいたるところに息づいているのです。 それらを感じることができる東京名物に舌鼓を打ちながら江戸の情緒に思いを馳せてみるのも良いのではないでしょうか。

【駒形どぜう 本店】柳川鍋[浅草]


出典:写真AC

どじょうを使った東京名物が柳川鍋です。 一般的にどじょうと笹がきゴボウを鍋で煮て、卵で閉じた物の事を言います。

現在の日本橋横山町にあった柳川という店が発祥と言われています。 漢字で「泥鰌」と書くように泥臭いイメージもあるどじょうですが、しっかりと調理された柳川鍋に泥臭さはありません

江戸時代、どじょうゴボウはともに精がつく食べ物として知られていて鰻(うなぎ)と比べて安価などじょうは江戸っ子に好んで食べられていました。 鰻の絶滅の危機が叫ばれるなか、今年の夏は江戸っ子に習い鰻ではなく東京名物である柳川鍋で精をつけるのも良いかもしれません。こちらでは、どぜう鍋の老舗である「駒形どぜう 本店」を紹介します。

<駒形どぜう 本店>

住所:東京都台東区駒形1-7-12
アクセス:都営地下鉄浅草線「浅草駅」 A1出口より徒歩1〜2分
営業時間:11:00~21:00
電話番号:03-3842-4001
予算:3000円~5000円

【常盤堂雷おこし本舗】雷おこし[浅草]


photo by Nori Norisa

人形焼とともに東京土産の定番である東京名物が雷おこしです。 餅を煎って作るおこし種を水飴や砂糖などで固めたもので、西洋のヌガーに似たお菓子と言えます。

1600年代後半に木下おこしという名前で売られていたお菓子が浅草寺の雷門にちなんで雷おこしという名で売られ始めたのが発祥と言われています。 「おこし」という名が縁起が良いとされ、さらに雷よけのキャッチコピーでも宣伝されました。

雷おこしも人形焼と同じく近年ではバリエーションが豊富になり、チョコレートやフルーツフレーバーのもの、キャラメルで固めたものなどが販売されています。

また、とても硬いことで有名だった雷おこしですがソフトな触感のものも開発され、高齢の方小さな子どもでも美味しく食べられるようになっています。 東京を訪れた際は東京名物の雷おこしをお土産に検討してはどうでしょうか。こちらでは、創業200年以上の歴史を誇る「常盤堂雷おこし本舗」を紹介します。

<常盤堂雷おこし本舗>

住所:〒111-0032東京都台東区浅草1-3-2
アクセス:東武スカイツリーライン「浅草駅」から徒歩約3分・東京メトロ銀座線「浅草駅」1番出口から徒歩約1分・都営地下鉄浅草線「浅草駅」A4出口から徒歩約4分
営業時間:9:00〜20:30
電話番号:03-3841-5656
予算:1000~5000円

【あんみつ みはし】あんみつ[上野]


出典:写真AC

今は全国に広がっている夏の甘味あんみつも東京が発祥の東京名物です。 あんみつは銀座の甘味処である「若松」もしくは「月ヶ瀬」で誕生したと言われています。

京都や鎌倉でもあんみつは有名ですが、東京では浅草のあんみつや国技館で販売している相撲あんみつなどが良く知られています。

あんみつは誕生以降も多くのアレンジがなされていき、アイスやフルーツをふんだんに使ったものも人気です。 暑い日本の夏を乗り切るために、東京名物あんみつで涼を取ってみるのも良いのではないでしょうか。こちらでは、戦後から現在に至るまで多くの人に愛され親しまれている甘味処「あんみつ みはし」を紹介します。

<あんみつ みはし>

住所:東京都台東区上野4-9-7
アクセス:JR「上野駅」より徒歩3分・東京メトロ銀座線「上野広小路駅」下車A5出口より徒歩4分・京成線「上野駅」より徒歩2分
営業時間:10:30~21:30
電話番号:03-3831-0384
予算:1000円~2000円

 

東京の食べ歩きをしたい方はこちらがおすすめです。

日常では体験できない高級魚”ふぐ”を調理できる|ふぐ職人体験

浅草の超人気店が主催!たい焼きの一丁焼き体験

南青山の高級すし店!本格的すし職人体験

【ちゃんこ巴潟】ちゃんこ鍋[両国]


出典:写真AC

ちゃんこ鍋は相撲取りの食事に端を発する東京名物で、今も相撲の聖地である両国に多くのちゃんこ鍋店を見つけることができます。 本来、ちゃんこと言う言葉はちゃんこ鍋のみではなく力士用語で食事全般を指す言葉です。

ちゃんこの語源は諸説紛々でハッキリとはしませんが、ちゃんこ鍋の発祥は墨田区にある明治後期の横綱常陸山の出羽ノ海部屋と言われています。 大量の調理が可能で力士が一度に囲って食べることができる鍋料理は相撲部屋に最適だったのです。

現在の相撲ブームによって相撲観戦が東京名物のトレンドになりつつあります。 両国の国技館に相撲観戦に訪れる際は贔屓の力士の所属する相撲部屋の味を継承したちゃんこ鍋を食べてみるも良いのではないでしょうか。 こちらでは、絶品ちゃんこ鍋が楽しめる「ちゃんこ巴潟(ともえがた)」を紹介します。

<ちゃんこ巴潟>

住所:東京都墨田区両国2-17-6
アクセス:JR総武線「両国駅」より徒歩3分・都営大江戸線「両国駅」より徒歩8分
営業時間:昼11:30~14:00/夜17:00~22:30(平日)・昼11:30~14:00/夜16:30~22:30(土曜日・祝日)
電話番号:03-3632-5600
予算:1000円~6000円

天竜浜名湖鉄道はインスタ映えするローカル線|マリメッコで彩られた駅カフェや車内

天竜浜名湖鉄道とは

国内 日本 中部 東海 静岡県 乗り物 交通 公共交通 鉄道 地方鉄道 天竜浜名湖鉄道 天浜鉄道 THR 天竜浜名湖線 天浜線 ローカル線 気動車 列車 車両 普通列車 浜松市 公共施設 駅 地上駅 無人駅 浜名湖佐久米駅 浜名湖湖畔 湖畔 水辺 湖 浜名湖 護岸 東名高速道路 橋脚 防音壁 風景 光景 生き物 動物 鳥 海鳥 カモメ かもめ ユリカモメ ゆりかもめ 餌付け 飛翔 空 青空 雲
出典:写真AC

天竜浜名湖鉄道はご存じでしょうか? 名前の通り、天竜川を渡り、浜名湖のほとりを走る静岡県の第三セクター鉄道です。

天竜浜名湖鉄道の唯一の路線は「天浜線」と呼ばれています。天浜線の起点は、東海道新幹線も停車する掛川で、ここから新幹線や東海道本線と離れて北に向かいます。

遠州森の石松の出身地「遠州森」を抜け、そして遠州平野の北側を走り、鉄橋で迫力ある天竜川を渡ります。その後、浜名湖の北側を通って再び東海道本線と合流します。

終点の新所原は、静岡県と愛知県との県境にある小さな駅です。東海道本線の二駅先は、大きな街を持つ豊橋駅です。天竜浜名湖鉄道の前身である国鉄二俣線は、戦争で東海道本線が砲撃されたときに備えたバイパス線として作られたと言われており、実際に1945年には2度、空襲の被害を受けた東海道本線のパイバスとして使われた記録があります。

現在の天竜浜名湖鉄道は、1時間に1~2本のディーゼルカーの走るローカル線です。天竜二俣駅構内の転車台と鉄道歴史館という鉄道ファンにも人気の施設はあるものの、比較的地味な鉄道路線と思われる天竜浜名湖鉄道、現在女性を中心に、大変話題になりつつあります。

天竜浜名湖鉄道のマリメッコ鉄道って何?

Maiko.1124さん(@maico.n1124)がシェアした投稿

天竜浜名湖鉄道の看板列車といえるのが、「スローライフトレイン」です。マリメッコ鉄道とも呼ばれています。マリメッコは、女性の大好きな北欧のライフスタイルブランドですが、スローライフトレインは、このマリメッコの生地でカーテンとヘッドレストカバーを作り、車内を覆っているのです。

列車自体の外観も、ベージュと茶色のレトロなデザインに塗り替えられています。スローライフトレインの運行日程は、天竜浜名湖鉄道の公式サイトに出ていますので、事前にチェックしてから出かけましょう。

スローライフトレインに乗るにあたって、運賃以外の料金は必要ありません。

天竜浜名湖鉄道・都田駅

naho.mintさん(@naho.mint)がシェアした投稿

都田(みやこだ)駅は、天竜浜名湖鉄道の中間地点であり、浜松から来る遠州鉄道との乗換駅「西鹿島」から西に4駅目です。

もともと小さな無人駅に過ぎず、現在でも乗降人員が1日30名ほどの駅ですが、地元の都田建設(ブランド名はドロフィーズ)により、構内に駅カフェができました。

都田建設は、この地に「ドロフィーズキャンパス」という北欧タウンも構築しており、そちらを訪れる際の徒歩の玄関口が都田駅です。

ドロフィーズキャンパスにも、北欧風のカフェがあり、レストランやマリメッコショップがありますので、マリメッコ好きな方なら併せて訪れてみたいものです。

【行って、乗って、楽しい】絶対に訪れたいローカル線7選

【京都丹後鉄道】天橋立、コウノトリ、伊根の舟屋|丹後の名所を通る観光列車

黒部峡谷鉄道|トンネルをくぐると広がる、別世界の風景

【大正ロマン感じる列車】福島-新潟間を走るSL「ばんえつ物語」の魅力