takeuchimaaya

道の駅『かつら』|アクセス・営業時間・キャンプ・グルメ

 道の駅かつらは、全国で行われた平成5年の第1回登録において茨城県内、また関東としても初めて認証された道の駅です。毎朝農家で収穫された新鮮な野菜などの農産物をはじめ、加工品や工芸品なども販売されています。

まず、道の駅かつらの基本情報は以下の通りです。

【営業時間】
・直売所:4月~9月は9:00~18:00まで、10月~3月は9:00~17:00まで
・食堂:11:00~14:00まで (日・祝祭日は15:00まで)

【休業日】
・年中無休(ただし年末年始は休業日あり)

【交通アクセス】
・常磐自動車道水戸ICから車で30分
・常磐自動車道那珂ICから車で30分
・JR水戸駅からバスで60分

【駐車場】
・小型120台、大型6台(無料)

【住所】
・〒311-4341 茨城県東茨城郡城里町御前山37

【電話】
・029-289-2334

道の駅かつらでは茨城県のブランドそばが楽しめる!


出典:写真AC

道の駅かつらの食堂では、「常陸秋そば」を堪能することができます。

常陸秋そばは茨城県が全国に誇るブランド品種で、香りや味わいに優れた高い品質を誇り、国内産の中でも高値で取引されるそばとなっています。その特徴は風味の豊かさと粉の力強さで、通も唸るほどの味わいです。

道の駅かつらでは100%地元の常陸秋そばを使用し、手打ちにこだわったそばを堪能することができます。

中でも「つけきのこそば」は、舞茸やブナシメジ、エリンギ、ナメコといったきのこから、天然のきのこや、「チタケ」と呼ばれる珍しいきのこなどとともに、これらのきのこからのうまみが染み出した汁で常陸秋そばを楽しめる逸品で、遠方から足しげく通うファンもいるほどです。

また、お好みでそばに合わせる野菜天ぷらも人気があります。 

道の駅さかいを紹介|観光スポットやここでしか食べれない名物まで

カガミクリスタルとは|工場見学や種類(切子/グラヴィール)など

道の駅越前を紹介|越前ガニを使った定食や越前ガニのイベントも

道の駅『世羅(せら)』|アクセス・営業時間・日本最大周辺スポット

道の駅世羅をご存知ですか? 広島県にある世羅町は、日本有数のランニングコーや、花畑があり、また甘い果実や、新鮮野菜などが取れる自然豊かな場所です。

その世羅町の良さを集めた場所が、「道の駅世羅」なんです。 まずは、道の駅世羅の施設情報について見ていきましょう。

【営業時間】
・道の駅世羅:8時00分~18時00分
・自販機・休憩コーナー・トイレ・駐車場:24時間利用可能(※12月31日のみ定休日)

【車でのアクセス】
・岡山市から:約1時間30分
・広島市から:約1時間30分
・松江市から:約2時間

【電話番号】
・0847-22-4400

【駐車場】
・普通車78台、大型車10台(無料で利用可能)

それぞれ高速道路の出口なども異なりますので、お住いの地域からのアクセスをそれぞれHPにてご確認下さい。 電車の場合は、最寄駅で下車した後バスに乗車する必要があります。

主要駅や空港からのバスについては、HPにて細かく記載があります。 お住いの地域からの詳細なアクセスについては、そちらをご確認頂いたいと思います。

地元の食材を使った美味しい料理がもりだくさん!道の駅世羅の名物を紹介


出典:写真AC

道の駅世羅では、地元の食材を使った美味しいお料理を楽しむことが出来ます。

おすすめは「レストラン道の駅 sera」。 やまなみ街道全線開通に合わせオープンしたレストランで、ランチだけでなくモーニングも楽しむことが出来ます。

地元産の食材である、せらみのり牛や、瀬戸内六穀豚などを使った料理を楽しむことができ、さらにせらワインなども頂くことが出来ます。

中でもおすすめは、瀬戸内六穀豚を使ったロースカツ定食や、広島の名産品であるカキを使ったカキフライ定食、世羅みのり牛を使った牛丼、せらワインで作ったデミグラスソースのハンバーグなど、一度は食べてみたいメニューばかりです!

是非、道の駅世羅に立ち寄った際は、地元の食材を使ったメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか。 


道の駅世羅で味わえる!地元の食材を使った絶品スイーツ!


photo by Kentaro Ohno

道の駅世羅の人気スイーツについても見ていきましょう。

おすすめは、
地元の新鮮な食材を使用したソフトクリーム。 トマトを使ったトマトソフトや、世羅の梨を使用したせらなしソフトもおすすめで、レストラン道の駅 seraで楽しむことが出来ます。

また、スイーツと一緒にコーヒーもおすすめです。 ナチュラル製法のコーヒーをブレンドした、世羅ブレンドコーヒーはフルーティな味わいが楽しめます。 道の駅近辺にはおすすめのスイーツがまだまだありますので、詳しくはHPをチェックしてみて下さいね。

大久野島がうさぎの島と呼ばれる理由|アクセスや宿泊施設も紹介

全国の灯篭流しとその由来やマナーを紹介|幻想的な灯りに酔いしれる

熊野筆とは?|熊野筆のお手入れ方法や化粧筆工房「竹宝堂」も紹介

道の駅『おおた』|アクセス・営業時間・焼きそば味のスイーツ

群馬県太田市にある、「道の駅おおた」。 屋台形式で食事を楽しむことのできるケータリングカービレッジや、 豊富な新鮮野菜や民芸品・工芸品を楽しむことのできる特産市場があります。

「皆様に楽しんでいただける道の駅」をモットーに、訪れる観光客の方を温かく迎え入れてくれるそんな道の駅となっています。

道の駅おおたの営業情報は以下の通りです。

【営業時間】
・9時~19時まで
・休憩スペース:24時間利用可能

【車でのアクセス】
・北関東自動車道太田・藪塚I.C.から:約30分
・伊勢崎I.C.から:約25分

【駐車場情報】
・大型車、小型車ともに比較的多く完備。

【電話番号】
・0276-56-9350
直接確認したいことがある際は、こちらに電話をおかけください。

やまと芋を使ったラーメン?道の駅おおたの名物を紹介


photo by Jin Kemoole

道の駅おおたのおすすめグルメを見ていきましょう! 道の駅おおたに行ったら、ケータリングカービレッジのグルメは外せません。

中でもおすすめなのは、「上州らーめん」で楽しむことのできる大和芋醤油らーめん。地元のやまと芋を使ったサクサクの触感が絶品で、一度食べたら止まらないほどの美味しさです。

また、「カレメン」では、カレーとうどんの販売もされています。ボリュームもあり、男性におすすめです。特におすすめの一品は、ビーフカレーです。じっくり肉と野菜を煮み作られた味は、一度食べたらやみつきです!

そして、採りたて市場内にてお弁当の販売もあり、太田の名物焼きそばも頂くことが出来ます。

道の駅越前を紹介|越前ガニを使った定食や越前ガニのイベントも

道の駅はなぞのへ行こう|営業情報やアクセス、周辺観光スポットも

道の駅掛川(かけがわ)を紹介|営業時間/人気スイーツ/お土産も

道の駅『越前』|アクセス・営業時間・越前ガニのイベント

道の駅越前の営業情報は以下の通りです。

【営業時間】
・アンテナショップ:9時~18時
・露天風呂漁火:11時~22時(平日)10時~22時(土日祝日)
・アクティブハウス越前:11時~21時(平日)10時~21時(土・祝祭日)10時~20時(日曜日)
・食事処:10時~17

【料金】
・露天風呂漁火:大人510円、小学生300円、幼児200円
・アクティブハウス越前:大人820円、小学生410円、幼児300円

【定休日】
・毎週火曜日※夏休み期間中は無休、11月~3月は第2・第4火曜日

【車でのアクセス】
・東京・名古屋(東名・新東名・名神高速道路)、大阪・京都(名神高速道路)より米原JCT経由、北陸自動車道の敦賀IC、鯖江ICより一般道へ
・敦賀ICより:国道8号線・305号線「しおかぜライン」(河野海岸道路)経由で約45分
・鯖江ICより:国道8号線・365号・305号線経由で約50分

【JRでのアクセス】
・JR鯖江駅・JR武生駅よりタクシーを利用:約35分
・JR武生駅より路線バスを利用の場合、福鉄バス越前海岸線かれい崎行きに乗車。アクティブランド前下車で約65分
・東京より新幹線・特急・米原経由:約3時間30分
・大阪より特急・湖西線経由:約2時間
・名古屋より新幹線・特急・米原経由:約1時間40分

【電話番号】
・0778-37-2360

【駐車場】
・大型車11台・小型車157台・身障者用4台 ※ 駐車料金は無料

豪華なズワイガニの定食が食べれるのはここ!道の駅越前の名物を紹介


出典:写真AC

道の駅越前の1階にある「お食事処かねいち」では、その日に捕れた魚を使った「さわら定食」、ズワイガニとセイコガニが1匹ずつついている「越前がに定食」(6,000円)、旬な魚を使った「お刺身ランチ」といった越前の特産品を味わうことが出来ます。

どれも、道の駅越前でしか食べることのできない豪華な定食になっていますので、是非食べてみてはいかがでしょうか。

越前ガニの美味しい食べ方|歴史や種類、美味しさの秘密まで

【ものづくりに触れる】おすすめ国内旅行!伝統工芸の名産地へ行こう

【包丁を1から作る】越前打刃物の魅力伝える「タケフナイフビレッジ」

ほぼ新宿のれん街とは?|アクセスや各店の絶品メニューを紹介

ほぼ新宿のれん街とは?

 ほぼ新宿のれん街は、2017年に東京に生まれた新しい飲み屋街です。 代々木駅にほど近い、大通りから少し外れた住宅街。その一角に集められた、7つの居酒屋。

いずれも古民家をリノベーションして作られた店舗ばかりで、それぞれ「いろはにほへと」のひと文字ずつが屋号として当てられています。

そんなどこか昭和のたたずまいを感じさせる遊び心が、SNSなどでも話題になっています。 もちろん、ほぼ新宿のれん街の魅力はコンセプトだけではありません。

それぞれの店舗が独自のメニューをそろえ、その装いからは想像もつかないおもてなしが用意されているのが最大の特徴なのです。 

ほぼ新宿のれん街が話題となる理由とは?


出典:写真AC

ほぼ新宿のれん街の魅力は、何といっても空間を丸ごと楽しめる雰囲気です。 都会からほんのわずか足を運んだだけで、まるでタイムスリップしたかのような感覚が味わえます。

古びた町並みは都会の日常から切り離されているようで、疲れた心身をゆったりと癒やしてくれます。 普段の飲み会に飽き足りない人や、じっくりお酒を楽しみたいという大人の飲み会には、ほぼ新宿のれん街はぴったりの飲み屋街といえるでしょう。

おしゃれな店舗や高級なお酒、料理もそろっているので、大人の女子会にもおすすめです。 代々木駅からは徒歩1分、新宿駅、北参道駅からは徒歩5分と、抜群のアクセスなのもほぼ新宿のれん街の魅力のひとつです。

シャンパンと餃子が美味しい!店紹介①

「い」泡包 シャンパンマニア


出典:写真AC

ほぼ新宿のれん街の「い」にあたるのは、「泡包 シャンパンマニア」。 店舗は、代々木駅に近い北西の入口から入ってすぐです。 その看板メニューはもちろん、シャンパンです。

古民家を改装した店舗の前には、世界で最も人気が高いといわれるモエ・エ・シャンドンの酒瓶がずらりと並び、そのミスマッチが思わず目を引きます。

他にも、オーナーが選び抜いたシャンパンが全部で100種類以上。5千円程度のお手ごろな価格から、5万円近い高級シャンパンまで数多く取りそろえています。フリーフローという2時間飲み放題プランがお得でおすすめです。

してもう一つ、店の看板メニューとなっているのが泡泡餃子です。

自家製のチリソースやトリュフオイル、家製のバジルソース、さらに自家製胡麻味噌ダレ、 馬路村の柚子ソース、ボリビア岩塩と6種類のオリジナルソースが用意され、様々な味を楽しむことができます。

高級なシャンパンとオリジナル餃子、そしてほぼ新宿のれん街らしい庶民的な建物のミスマッチが何とも魅力的なお店です。 

焼酎の割り方9選|定番のロックや水割りから一風変わった割り方まで

日本酒度って何?|度数による味わいの違いや酸度も紹介

赤羽の飲み屋10選|”呑んべえの聖地”で安くて美味い酒を楽しむ

大人の塗り絵とは?|人気の理由や効果、必要な道具を紹介

大人の塗り絵とは?


出典:写真AC

 特別絵を描くことを趣味にしていなくても、子供のころに塗り絵を楽しんだという方は多いのでなないでしょうか。 最近では塗り絵は子供向けのものばかりでなく、「大人の塗り絵」も人気を集めています。

大人の塗り絵は、「大人の塗り絵本」ともいわれ、単に線だけで描かれた絵に色付けしていくのではなく、陰影をつけたり重ね塗りをしたりしていくことで、まるで本格的な絵画のように仕上げていくものです。

絵を描くためにはデッサンの技術などを身につけなくてはなりませんが、大人の塗り絵なら初心者でも手軽に楽しむことができます。

また、大人の塗り絵の大きな魅力は、塗り方ひとつで全く違った印象になり、簡単でありながらオリジナリティを追求できるところにあります。

なぜ大人の塗り絵が人気を集めているのか?


出典:写真AC

大人の塗り絵は実は古くからあり、美術を学ぶ人たちの間で教材として用いられていたようです。

それが最近になって一般的にも楽しまれるようになってきたのは、刺繍や編み物などといった手先の器用さが求められる趣味とは違って、誰が塗ってもそれなりの仕上がりが得られる手軽さが受け入れられていることにあります。

また、子供のころに好きなキャラクターに色付けしていくことに没頭したように、普段とは一味違った集中力を使うことで新鮮な気分になり、気分転換にもなります。

そして、メディアで脳の老化防止にも役立ち、認知症予防に効果があると紹介されたことで、大人の塗り絵は一躍注目を集めました。

そればかりでなく、大人の塗り絵の面白いところは、色やテイスト、タッチから、自分が持っている意外な癖や新しい自分の一面に気が付くことができるのも魅力のひとつとなっています。

透明水彩を始める方必見!|通常の絵具との違いやその魅力を紹介

匂い袋(サシェ)とは?|香りによる効能から作り方まで紹介

豆苗の育て方や収穫できる回数を紹介|美味しく育てるコツとは?

猫のことわざ8選|意味/由来/使い方/猫である理由を紹介

猫を使った慣用句やことわざというと、どのような言葉が思い浮かびますか。 おそらく、浮かんだ言葉はひとつやふたつではないはずです。その多くは、実際に日常的によく使うものばかりだと思います。

他にも、「猫舌」や「猫背」など、猫は私たちの身近なところで様々な例えに用いられている動物です。 猫を用いた言葉は100以上あるともいわれ、同じ身近な動物の犬とくらべてもかなり多くなっています。

いったい、なぜ私たちはこれほど猫を慣用句やことわざに用いるのでしょうか。 

猫の慣用句やことわざが多いのはなぜ?


出典:写真AC

日本人にとって、猫は古くからなじみ深い動物のひとつでした。 すでに弥生時代の遺跡からは遺骨が見つかり、奈良時代になると中国から経典を運ぶ際に、ネズミ対策として多くの猫が国内に入ってきました。

愛玩動物として飼われるようになったのは、平安時代のころからです。宇多天皇をはじめ、多くの貴族の間で愛されていたことが文献に記録されています。

また、源氏物語や枕草子など、文学作品のなかにもたびたび顔をのぞかせるようになります。 猫の慣用句やことわざが生まれはじめたのも、おそらくこのころだと考えられています。

やがて江戸時代になると、今と変わらない程度に猫が世間一般に広まるようになりました。 言葉が広がるときには、何より多くの人にとってイメージしやすいことが重要です。

その意味では、誰でも知っている猫がたとえられやすいのは当然ともいえます。 また、猫は化け猫になるなど、犬とくらべてその仕草や振る舞いがより私たち人間に近いものを感じさせます。それも、猫を慣用句やことわざに用いやすい一因となっているのでしょう。 

なぜ小判なのか?猫の慣用句・ことわざ8選①

猫に小判


出典:写真AC

猫に小判を与えても、餌にもならず何の役にも立ちません。そのことから、せっかく良いものを与えても価値が分からなければ無駄だ、という意味で用いられることわざです。

小判という表現や、上方いろはかるたの「ね」にも選ばれていることから、江戸時代には広く使用されていたことが分かります。 同じような意味のことわざに、「馬の耳に念仏」や「犬に論語」などがあります。

犬や馬は人間の言うことをよく聞く動物ですが、それでも念仏や論語のありがたさは理解できません。

一方で、猫は人間の言うことにほとんど関心を示しません。したがって、念仏や論語よりも、鰹節によく似た小判がふさわしいと考えられたわけです。 このようなことわざの違いも、それぞれの習性を表していて面白いところです。

「一期一会(いちごいちえ)」の意味や使い方|例文や対義語も紹介

「竹馬の友(ちくばのとも)」の意味と使い方|由来となった故事も紹介

「三々五々(さんさんごご)」の意味や由来|例文も紹介

向日葵(ひまわり)の花言葉は?|向日葵畑が楽しめるスポットも紹介

向日葵は夏の季語でもあり、その通り、日がたっぷり降り注ぐ、暑い夏の風物詩と言えるでしょう。その向日葵の花言葉は色や本数によって様々です。また、「向日葵」はなぜこの漢字なのでしょうか?

まずは、花言葉についてみていきましょう。

向日葵は黄色だけじゃない?色ごとの花言葉を紹介


出典:写真AC

その向日葵にも、もちろん花言葉があります。基本の花言葉は、「私はあなただけを見つめる」というものです。太陽の方角を向く性質のとおりです。

ですが、これだけではありません。向日葵にも様々な色を持つ品種があり、色ごとに様々な花言葉があるのです。黄色やオレンジ系統の向日葵の花言葉は、「願望」「未来をみつめる」「元気な子供」「偽りの富」「憧れ」などです。

「偽の富」だけ他の花言葉からすると異様です。紫色の向日葵の花言葉は「悲哀」です。また、白い向日葵は「ほどよい恋愛」です。

さらに、イタリアンホワイトという向日葵は「あなたを思い続ける」で、黒色のココアは「冷静な判断」です。色から想起されるイメージによって、花言葉も変わります。

なぜ「向日葵」なのか?


出典:写真AC

向日葵の名前の由来を見てみましょう。和語でも、漢字でも「日の方向を向く」ことが意味の由来です。中国でも同じく向日葵と書きます。

「葵」はなにかというと、これもまた「日を仰ぐ」という性質のある植物の総称ですので、向日葵は日を向く意味の重ね言葉となっています。

英語ではサンフラワー、仏語ではソレイユ、ロシアではパトソールニチニクと、欧米においても太陽由来の名が付いています。「私はあなただけを見つめる」という向日葵の花言葉の由来も見てみましょう。

ギリシャ神話では、太陽神アポロンを一心に見つめ続けたニンフ、クリュティエーが姿を変えて向日葵になってしまったと伝えられ、基本の花言葉はここから来ているのでしょう。

他の花言葉も、おおむね似ていますが、大輪の黄色の向日葵の花言葉「偽りの富」には別の由来があります。これは太陽信仰を持っていた南米ペルーから来ています。征服者のスペイン人に、巫女が付ける向日葵の装飾品を奪われた史実から来ているのです。

朝顔の花言葉は色で異なる?|由来や日本最大の朝顔祭りも紹介

カスミソウの花言葉は?|色別や誕生花、プレゼントにぴったりな理由

【花言葉が花の色によって変化する】紫陽花の花言葉と花の色が変化する理由

朝顔の花言葉は色で異なる?|由来や日本最大の朝顔祭りも紹介

色ごとに変化する朝顔の花言葉とは?

夏の早朝に花を開く朝顔は日本の夏には欠かすことができない夏の風物詩として、古くから広く栽培され時代を超えて日本人に愛され続けている花だと言えるでしょう。

朝に花開いても昼にはしおれてしまう姿から「愛情」、そしてしっかりと蔓を巻きつけながら成長する姿には力強さから「結束」という花言葉が存在します。

朝顔の花と言えば青や紫の涼しげな花弁をイメージする方が少なくないかもしれませんが、朝顔にはピンクや色が入り混じった復色などの様々な品種が存在し、それぞれの色ごとに花言葉が付けられています。夏の朝に彩りを添える朝顔の花言葉を紹介します。

各色の朝顔の花言葉を紹介


出典:写真AC

既に紹介したとおり朝顔の花言葉は「愛情」と「結束」ですが、開いた花の色によって異なる花言葉が付けられています。緑の葉と白い花弁のコントラストが目が覚めるように美しく、純粋無垢を連想させる白の朝顔には「溢れる喜び」と「固い結束」の花言葉が添えられます。

日本に渡来した当時の朝顔は青い花弁であったと伝えられ、日本人にとって最も馴染みのある朝顔である青の朝顔は、憂いを連想させる深い青の花弁から「短い愛」と「儚い恋」の花言葉が添えられています。

高貴さを感じさせる紫の花弁の朝顔には「冷静」と「平静」などの花言葉が添えられています。夏の朝に花開く紫の凛とした様子がこの花言葉を連想させたのでしょう。

朝顔の花名の由来と花言葉の由来とは?


出典:写真AC

早朝に花を咲かせても昼頃にはしぼんでしまう朝顔の様子を朝の美人の顔に例え「朝の容花(かおばな)」と呼ばれていたものが訛って朝顔と呼ばれるようになったのではないかと考えられています。

要するに、一際美しい様子を表す古語です。 短時間しか花を咲かすことができないことから儚さを連想させる花言葉が添えられる朝顔ですが、しっかりと蔓を巻きつけながら成長する様子から力強さや団結力を感させる花言葉も添えられています。

西洋朝顔にも愛着、結び付き、堅い約束、絆などの花言葉が添えられる一方で猛毒を持つ朝鮮朝顔には偽りの魅力や変装、夢の中、あなたを酔わせる、人を騙す可愛さなどの花言葉が添えられているのは興味深いと言えるでしょう。

カスミソウの花言葉は?|色別や誕生花、プレゼントにぴったりな理由

【青くて華やかなジャカランダ】ジャカランダの特徴や産地のフェスを紹介

【花言葉が花の色によって変化する】紫陽花の花言葉と花の色が変化する理由

桜肉とは?|呼称の理由/栄養価/美味しい食べ方/専門店を紹介

桜肉とは?

かつて日本人は動物性タンパクの多くを魚類から摂取しており現在では普通に消費されているビーフやチキン、ポークなどの肉類は明治維新から始まった文明開花と共に普及したものだと言われています。

日本ではイノシシ肉を牡丹(ボタン)、鹿肉を紅葉(モミジ)などの別称で呼び表す習慣があり、桜肉は馬肉の別称です。馬刺しや桜鍋などが桜肉を用いたメニューとして知られていますが、桜肉についての情報は意外と少なく桜肉と馬肉の関係にピンと来ない方や桜肉の正体を知ると抵抗を感じる方も少なからず存在するようです。

しかし400年以上の昔からタンパク源として桜肉を食べる習慣が九州の一部や甲信越、東北の一部には存在していました。現在では食通の間で再認識され評価が高くなっている桜肉について紹介します。

なぜ馬肉は桜肉と呼ばれるのか?


出典:写真AC

まず馬肉を桜肉と言い換える必要性についてですが、これはイノシシを牡丹、鹿を紅葉と別称で呼んだこととも関係すると考えられます。

江戸時代には獣肉を食べることは禁忌とされていました。何の肉を食べているかを悟られないように別称で呼び表したのではないかと言われています。

馬肉の別称がなぜ桜肉になったかについては諸説存在します。

まず桜の季節の馬肉が美味しいと言われるからと言う説があります。これは牧草を食べることができない秋口から冬場は干草や穀類をエサとして与えるため、桜の季節の馬は脂の乗りが良く美味しいから桜肉と呼ばれていると言うものです。

また明治維新の志士・坂本竜馬が呼んだといわれる都都逸に「咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が騒げば花が散る」というものがあり駒は馬を指す古語であることから桜に繋がれた馬の連想から馬肉の別称が桜肉となったという説もあります。

さらに高村光太郎の作品の中に馬肉をさくらと解説したものの存在を指摘する説も存在します。

現在の千葉県佐倉市には幕府の牧場があり立派な馬が飼育されていたことから「馬といえばサクラ(佐倉)」の洒落で呼ばれるようになったというものから、牛肉料理の店の客を装うサクラには高価な牛肉ではなく馬肉が提供されていたから桜肉と呼ばれるようになったと言う説なども存在します。

馬肉が桜肉と呼ばれる理由については確固たる証拠となる資料が存在しないため、謎のままであるのが実情です。

ダイエットや筋トレ中でも安心!桜肉の栄養価を紹介


出典:写真AC

桜肉はビーフやポークなど一般的に消費される獣肉と比べると高タンパク低脂肪であると言われています。

高タンパクである桜肉を食べることで滋養強壮、疲労回復の効果が期待され、低脂肪であることはダイエット中や筋トレ中の方でも安心して食べるられると言えるでしょう。

また桜肉には鉄分やカルシウム、亜鉛分が豊富に含まれていることでも知られています。鉄分は血液の成分の1つのヘモグロビンを作り貧血対策に有効な成分です。

亜鉛は味を感知する舌の味蕾(みらい)や精力増強にも働きかける成分です。 疲労回復に有効なグリコーゲン、血圧の効果作用があるペプチド、ビタミンやミネラルも豊富に含む桜肉は他の獣肉と比べても非常にヘルシーな食材だと考えられます。

【肉の芸術品】日本三大和牛「松阪牛」の格付け基準とその歴史

【意外と知らない】大人気「黒毛和牛」の歴史や格付けについて解

夕張メロンについて|旬の時期と歴史から普通のメロンとの違いまで