がめ煮と筑前煮の違いとは?|簡単レシピやポイントも紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

がめ煮とは

 がめ煮は、福岡県を中心とした九州北部を代表する郷土料理です。 お正月をはじめ、お祝いごとの席には必ずといってよいほど出される料理で、大切なお客さんをもてなす時にも欠かせません。

その影響から、福岡県では具材となるゴボウや鶏肉の消費量が、全国でトップクラスを占めるほどです。 その存在は全国各地にも広く知られ、農林水産省の主催する「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれています。

いわゆるごった煮の一種ですが、煮込む前に具材を炒めるのが料理の特徴です。その作り方から、「炒り鶏」と呼ばれることもあります。

がめ煮の名前の由来


出典:写真AC

がめ煮という名前の由来には、いくつかの説があります。 最もよく知られているのは、博多弁の「がめくりこむ」が元となっているという説。これは「寄せ集める」という意味で、文字通り色々な野菜などの具材をごった煮にした料理を言い表しています。

一方、豊臣秀吉の朝鮮出兵をそのはじまりとする説もあります。文禄の役で戦った兵たちが、「どぶがめ」、いわゆるスッポンを具材にして、このようなごった煮を食べていたというのです。

つまり、がめ煮の「がめ」は「亀」を表しているわけです。 同じように亀を語源とする説に、博多湾に多くいる亀を食材にしていたから、という説もあります。 いずれにしても、はっきりとしたことは分かっていません。 

がめ煮と筑前煮の違い


出典:写真AC

がめ煮という名前は知らなくても、料理を一目見れば、食べたことがあるという人も多いと思います。 なぜなら、がめ煮というのは地元だけの呼び方で、それ以外の地域では「筑前煮」や「筑前炊き」という名前で広く知られているからです。

これは、がめ煮が作られていた福岡県の北部が、かつて筑前国と呼ばれていたことに由来しています。 郷土料理を広める一環として、かつてがめ煮は学校給食の献立に取り入れられました。それの経緯で全国へと広まり、次第に筑前煮という名前で親しまれていくようになったのです。

では、料理としてのがめ煮と筑前煮には違いがあるのでしょうか。 がめ煮はかつて、卵を埋めなくなった鶏をつぶす時に作られていた料理です。そのため、鶏の皮や脂、内蔵からとさかにいたるまで、その全てが用いられていました。 その名残から、がめ煮には骨付きの鶏肉を使用し、炒める際に油も引かないものだとされています。

しかし、調理法自体も変わってきていて、実質的に2つの料理はほとんど同じものだと考えてもよいでしょう。

岐阜の名物食材7選|岐阜でしか味わえない家庭の味から高級食材まで

柿の葉寿司は夏にピッタリ!柿の葉寿司の美味しい名店6選

【コクと深みが特徴の比内地鶏】秋田の特産「比内地鶏」の誕生秘話と美味しさの秘密

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す