日本は全国いろんな箇所に温泉がある温泉大国ではありますが、 中でも群馬県は特に温泉が多い地域として知られています。 とくに有名な「草津温泉」は日本三名泉のひとつとして知られ、 群馬の温泉の中でも抜群の知名度です。
群馬には、宿泊できる温泉地だけでも100か所以上、泉質は9種類あるといわれています。 これだけたくさんの温泉があるので、泉質もさまざまです。 お肌や健康状態によって、その日のお湯を決めるのも楽しみ方のひとつです。 群馬の温泉は、古いものは大和時代や奈良時代に発見されました。
歴史が定かではないですが、昔から親しまれていたものから、 昭和や平成になってから発見された新しい温泉地もあります。 群馬は新旧入り混じる関東一の温泉天国といっても過言ではありません。
群馬のおすすめ温泉①草津温泉
日本三名泉の一つ!
photo by Yusuke Kawasaki
群馬の温泉の中でも一番有名な草津温泉です。草津温泉は日本三名泉(草津・有馬・下呂温泉)の一つに数えられている有名な温泉です。
草津温泉はとても大きな温泉街で旅館やホテルなどが130軒以上あります。旅館やホテルの周りには、おみやげ屋さんや飲食店なども多く、草津全体が温泉リゾート地でもあります。
近くには見どころもたくさんあり、草津国際スキー場や白根山湯釜や弓池など温泉以外にも楽しめそうな場所がたくさんあります。
泉質 | 基本的には酸性泉(酸性低張性高温泉)。場所によっては硫黄泉などもあります。 |
効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛や病後回復・疲労回復などに効果があります。 |
【住所】
・吾妻郡草津町草津
【アクセス】 ・東京方面から電車で約3時間程度。
・新宿駅・名古屋駅からは直通高速バスの運行もあり。