「千変万化(せんぺんばんか)」の意味と使い方|由来・類語・対義語

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【意味】 さまざまに変わっていく様子。
【由来】 『列子』にある人形が実に見事な、千や万のパフォーマンスを披露して穆王を感心させた話から。
【類語】 「変幻自在」「動揺流転」「千変万幻」「有為転変」
【対義語】 「千古不易」「万古不易」「恒久不変」「常住不断」
【英訳】

「目まぐるしい場面転換と次々入れ替わる登場人物。まさに千変万化の舞台に圧倒された」などといった文章で用いる熟語「千変万化」、その意味はご存じでしょうか。それほど多く目にする四字熟語ではないかもしれませんが、味のある言葉です。

千変万化の意味


出典:写真AC

千変万化とは、さまざまに変わっていく様子を表す言葉です。変わるニュアンスに良い、悪いはついておらず、変わっていく物事については、どんな場面でも万能に使える言葉です。

数字の千と万とを外せば「変化」となりますから、千変万化という言葉自体を正確に知らなくても、なんとなくその意味は汲み取れるかもしれません。

読み方は「せんぺんばんか」です。千も万も、非常に大きい数字を表す言葉で、しばしば四字熟語においてセットで用いられます。「千○万△」という熟語は実際に非常にたくさんあって、「千差万別」「千客万来」などの四字熟語は、よく目にするのではないでしょうか。「笑止千万」などという、千万で組み合わせる熟語もあります。

千変万化の由来 ・言葉の背景


出典:Pixabay

千変万化は、もともと故事成語です。中国の春秋時代には、諸子百家といって、儒家・墨家・道家・法家を始めとする様々な学問が誕生しました。世に思想が溢れ、あまた出た書物の一つに「列子」があります。列子とは、道家である列禦寇のことであり、その残した書物です。

千変万化は、この列子に由来があるのです。偃師(えんし)という万能の達人が、周の穆王に、歌って踊る人形を見せたというエピソードが列子に載っています。

この人形、現代からするとまったくロボットといえるものですが、この人形が実に見事な、千や万のパフォーマンスを披露して穆王を感心させたわけです。

故事成語は、一般的に教訓とともに語り継がれるものですが、千変万化については、特に教訓めいた話がついていません。

だからこそ、言葉のニュアンスが、中立的なのかもしれませんが、あえてこの話から教訓を探すと、人間の臓器と能力についてのエピソードが出てきます。

人形の各臓器を外すと、対応する能力が働かなくなるというもので、心臓は喋る能力、肝臓は見る能力、腎臓は歩行能力を司るとされます。これは、道家に流れる五行思想に基づくものです。

千変万化の使い方


出典:写真AC

千変万化は、数字を外して縮めれば変化となります。変化という言葉が使えるシーンならば、だいたい問題なく千変万化に差し替えることができます。それによって、文章の風格が格段に上がることでしょう。

「富士山は一日の中でも千変万化の表情を見せる」「彼の思想は千変万化で、留まることがない」などと用います。変化するものになら、種類・ニュアンスを問わず当てはめることができる、便利な四字熟語です。

どの四字熟語にも、由来があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す