古くは国の政治や祭事で重要な事柄を決める際に、神とされた存在の意志を占うために行われた籤から始まっています。現在では神社、仏閣などで神仏の意志を通じて物事の吉凶を占ったり、善悪の判断を仰ぎ行動の指針としたりする籤のことを指します。
御御籤と書き、神社の場合は御神籤、寺の場合は御仏籤と書くようです。 健康や恋愛、結婚、仕事などの運勢や良い方角などが書かれていて、正月におみくじを引く人が多くなっています。
主なおみくじのタイプとしては、番号つきの木の棒を入れた木箱を振って一本取りだし、同じ番号の木の引き出しの中から同番号の紙のおみくじを受け取るものと、最初から自由に箱の中や台の上の小さく折り畳まれた紙のおみくじを選べるもの、自動販売機で売られているものなどがあります。
最近では神社や寺ごとに様々な工夫を凝らし、カラフルで綺麗なものやキャラクターもの、訪日客や日本在住の外国人向けに英語で書かれたものも出てきています。
おみくじの結果の種類
出典:写真AC
運勢の大まかな良し悪しの表示として、良い方から大吉、吉、中吉、小吉、凶と最初に書かれています。
大吉の次に中吉としたり、より細かく小吉の次に半吉や末吉、あるいは吉凶どちらでもない平を入れたり、凶も小凶や半凶、末凶、大凶と種類を増やしたりする神社は多いです。また、凶は敬遠されがちなので数を減らしたり、凶そのものをなくすところもあります。
ほかには運勢の詳細や説明があり、願い事、金運、仕事、訴訟、交友、恋愛、結婚、旅行、家の新築や移転、待ち人、方角、失くし物、健康、出産、学問、商売、吉数など様々な項目別に運勢やアドバイスが書かれています。和歌や漢詩などが添えられている場合もあります。 なかには吉凶を記されていないものもあるようです。
おみくじを結ぶ意味・効果
正月には参拝者が引いたおみくじを木の枝に結ぶ光景を目にすることも多いですが、もともと日本人は結ぶと言う行為に神聖な意味を込めていたようです。
境内の木は特に神様に近い、いわばご神木ともいえる木なので、結ぶことにより神様と繋がる、縁を結ぶ、という意味があるようです。 木の生命力にもあやかって、しっかりと木に結ぶことにより、願い事が結ばれる、すなわち成就するように願う意味もあります。
おみくじを結ぶとき
よく凶などの悪い運勢のおみくじは木に結んだ方がいい、という声を聞いたことがある人も多いと思いますが、それは結んだ木を通して神様から加護をお願いする、という祈りや願いが込められているもののようです。
利き手ではない方の手でおみくじを結ぶと、その困難さから修行をしたということになり、 悪い運勢が良い運勢に、つまり凶が吉に転じるといわれています。 良い運勢のときには結んではいけないというものではなく、良い運勢のときにはそこに書かれてあることの実現を祈るという意味で、木の枝に結ぶことも多いようです。
ちなみに「松」の木は良い知らせを「待つ」に通じ、「杉」の木は悪いことも「過ぎ去る」という意味に通じるそうで、吉の場合は松の木に、凶の場合は杉の木に結ぶそうです。 神社や寺によってはおみくじを結ぶ場所が決められている場合もあります。そのようなときはきちんと所定の場所で結ぶようにしましょう。
おみくじを持ち帰るときの保管方法
出典:写真AC
おみくじを持ち帰った後、大切にし過ぎてどこかにしまったままだと、おみくじに書かれている注意やアドバイスを日々の生活に生かせないので、常に持っていた方がいいということになります。 よく聞く保管場所としては、出かけるときに持ち歩く頻度の高い財布です。
財布のコインやお札を出し入れするところではなく、ポケットのようになっているところで頻繁に開け閉めしないようなところなら、財布自体を落とさない限り、落としたり汚したりする心配も少ないでしょう。
ほかには部屋の中なら必ず一日一回は開ける引き出しなど、毎日おみくじを読み返せる場所がベストです。 部屋の壁や机に貼っているという人もいるようです。