下駄の正しい履き方・歩き方|鼻緒ズレ対処法や下駄の選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の伝統的な履物である下駄。時代の移り変わりと共にだんだんと姿を見せなくなり、夏祭りの時期でしか見かけなくなりました。そんな下駄にはさまざまな種類があります。今回は下駄の歴史や正しい歩き方など下駄についてご紹介します。

下駄とは


出典:ウィキメディア・コモンズ

お祭りの時などの和服を着る時に履く下駄ですが、下駄の定義はどんなものなのでしょう。一般的には、下駄というものは鼻緒があって、底の部分に歯がついている日本の伝統的な履物のことを指します。

2本歯が付いている駒下駄や前の葉が斜めになっている千両下駄、 浴衣セットによくついてくる形の右近下駄、昔のアニメに出てくる学ラン姿の男子生徒や天狗、修験僧が履いているイメージの強い歯が1本だけの高下駄など様々な種類の下駄があります。

多くは木製でできており、その通気性の良さから日本の気候に合った履物だと言えるでしょう。

下駄はいつから履かれていた?


出典:写真AC

下駄の歴史はかなり昔まで遡ることができます。古墳時代の遺跡から田下駄と呼ばれる下駄が出土しています。

その後奈良、平安時代に入ると、中国から伝わったとされている沓(くつ)が履かれるようになり、それが日本風に変化して、下駄の前身だとも言われる足駄や表付下駄と呼ばれる履物が登場しました。

この頃はまだ貴族の履物でしたが、江戸時代になると流行に合わせたファッションとして駒下駄を始め様々な種類の下駄が履かれるようになり、明治時代には大衆にも一般化していったと言えるでしょう。

また、田下駄を始めとする仕事道具としての下駄も重宝され、水中作業や熱作業などの用途に合わせてネヅラ下駄、足桶、床下駄(とこげた)、茶切り下駄等が登場しました。

下駄と草履・雪駄との違い


出典:写真AC

雪駄のルーツは草履だと言われています。草履は履きやすさを求めて特殊な加工はされてきませんでした。

しかし、雨の日や雪の日などは水分が草履にしみ込んでしまい具合が良くないので下駄を使ったりしていましたが、下駄だと雪の日には歯の間に雪が挟まってしまい動きにくいという難点がありました。

そこで草履に防水のための加工がされたのが雪駄であり、雪駄は草履の一種だとも言えるでしょう。では、下駄との違いはどこなのでしょう。

まず挙げられる違いは材質です。草履は革製のものが多いのに対して、下駄は木製のものがほとんどです。また一般的には草履の方が下駄よりも格式が高いと言われています。

フォーマルな和装に合わせる履物として草履があり、底の厚みが厚い方がより格式高いと言われています。

下駄はもっとカジュアルな浴衣などに合わせる履物です。気軽に履くことができるので裸足で履かれることが多く、最近では洋装に合わせて履く人も出てきました。

下駄の選び方・鼻緒ズレ対処法


出典:写真AC

浴衣を着て花火大会などに出かけたものの、途中で足が痛くなって歩けなくなってしまった経験がある人も少なくないでしょう。どうやって下駄は選んだら良いのでしょうか。

下駄には様々な形のものがありますが、大事なのは履き心地です。自分の足に合ったものであればいいのですが、商品として売られているものはSMLなどのサイズ表示しかされていません。

オーダーするのでない限り鼻緒は既にすげてあるものがほとんどで、この鼻緒があたる部分が痛くなってしまうことが多いのです。自分の足に合わせてすげてもらうのが一番ですが、既製品ではそうもいきません。

買った後に鼻緒の部分を少しほぐして履きやすくしておくのが良いでしょう。また、鼻緒の太さも細いものではなくある程度太くて柔らかいものを選ぶと良いでしょう。

また、夏祭りなどで慣れない下駄を履いて鼻緒ズレをしてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか?そこで、その場でできる応急処置的な対処法をご紹介します。

人差し指が前壺にあたって痛い場合

下駄の中心線に合わせて履きがちですが、下駄の中心線と足の中心線をずらして斜めに履きます。こうすることで、前壺と指の間に隙間を作り、擦れる痛みが軽減されます。

鼻緒と足の小指付け根付近が擦れて痛む場合

鼻緒を横からつぶすように揉む、または全体的に鼻緒を揉むと良いです。卸したてや履きなれていない場合は下駄の鼻緒が固く馴染んでいないので揉むことによって柔らかくして痛みを軽減させます。

また、それでも痛む場合は鼻緒のかかと部分の付け根を外側に少し捻ると指付け根部分と鼻緒の間に空間ができて痛みが軽減されます。

下駄を履く際は、必ず鼻緒の向きをチェックしてください。鼻緒を巻き込みながら履いていると鼻緒ズレの原因となります。他にも、鼻緒の摩擦対策として痛むところにワセリンやベビーパウダーを塗ったり、ガーゼを当てると効果的です。

履きなれていないと、下駄はなかなか上手く歩けず疲れやすい方が多いことでしょう。そんな方におすすめしたいのが、浅草老舗和装履物辻屋本店さんの下駄です。いくら歩いても疲れない下駄やおしゃれで上品な下駄を作っています。

【浅草老舗和装履物辻屋本店】

住所:東京都台東区浅草1-36-8
アクセス:東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩3分
URL:http://getaya.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す