京都府北部と一部兵庫県を走る鉄道、京都丹後鉄道についてはご存知でしょうか。この名前になってまだ日が浅いので、馴染みがないかもしれません。
2015年までの名称「北近畿タンゴ鉄道」といえば、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
北近畿タンゴ鉄道という会社はまだ存続しており、京都丹後鉄道の線路施設を引き続き保有しています。いわゆる上下分離方式が適用されて、鉄道運営は、高速バス運行でおなじみのWILLER EXPRESSの子会社、WILLER TRAINSが受け持っています。
京都丹後鉄道は、京都府北部の主要都市である福知山と舞鶴、それから兵庫県の豊岡を結ぶ三つの路線で構成された、第三セクターの鉄道です。京都丹後鉄道というのは鉄道に付けられた名称であり、会社の名前としては存在していません。
西舞鶴と豊岡間を結んでいた国鉄宮津線が前身となり、宮津駅を境に愛称がそれぞれ付けられた「宮舞線」と「宮豊線」、それから福知山と宮津とを結ぶ「宮福線」で構成されています。
国鉄ローカル線であった宮舞線・宮豊線と、高規格路線で電化もされている宮福線とでは、路線の雰囲気も大きく異なります。
京都北部の主要都市を結ぶ重要な生活路線であるとともに、日本三景の一つである「天橋立」も経由する、観光路線としての顔も大きなものです。宮福線には、京都からのJR直通特急「はしだて」も運行されています。以前は大阪からの直通特急もありましたが、現在では臨時列車がある程度です。
すべてディーゼルカー?京都丹後鉄道の車両の特徴
出典:写真AC
京都丹後鉄道の自社保有車両はすべて気動車(ディーゼルカー)です。福知山と宮津とを結ぶ宮福線は電化していますので、天橋立まで電車が走っていますが、電車はすべてJR西日本の車両となっています。特急「はしだて」とJRの普通列車が乗り入れています。
しかし、電車の普通列車についてはJR線直通ではなく、福知山・宮津間の線内ローカル運用となっています。京都丹後鉄道の気動車(ディーゼルカー)の中では、丸い頭部と大きな展望窓を持った斬新なデザインの特急、KTR8000形が有名です。
一般には、「タンゴディスカバリー」として知られていましたが、現在この名称の特急がなくなってしまいましたので、JR直通特急「はしだて」などの特急電車運用となっています。この型では、鉄道デザインの第一人者水戸岡鋭治氏による、「丹後の海」というデザイン列車も走っていました。
京都丹後鉄道の普通気動車も個性豊かで、各種ラッピング車両が走っています。また、水戸岡氏のデザインした「丹後くろまつ号」「あかまつ号」「あおまつ号」という観光列車もこの型の改造車両として運行されています。
旅の記念になる京都丹後鉄道の切符(乗車券情報)
鉄道ファンにとどまらず、硬い紙でできた「硬券」と呼ばれる切符の好きな方も多いです。
自動販売機から出力される紙の切符とは大きく異なり、記念になります。
北近畿タンゴ鉄道時代も、この鉄道は硬券が豊富に用意されていることで有名でした。
現在、鉄道公式サイトに硬券の案内はありませんが、駅員のいる各駅で入場券、乗車券等に硬券が用意されています。旅の記念に一ついかがでしょうか。
天竜浜名湖鉄道はインスタ映えするローカル線|マリメッコで彩られた駅カフェや車内