絵馬の正しい書き方は?持って帰れる?|願いが叶う絵馬の書き方を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

絵馬とは?

絵馬 祈願 心願 願い 祈り 神頼み 奉納 神仏 神社 寺院 開運招福 干支 木 板 絵馬掛 屋外 風習 ならわし 文化 日本 和風 風景 景色 光景 情景
出典:写真AC

自分の願い事を書いて、神社や寺に奉納する木の板のことを絵馬といいます。

個人用のものは小絵馬といい、絵馬殿や絵馬掛けなどに奉納します。正月になると、立派な大絵馬を飾る神社もあります。 その名のとおり、絵馬には馬の絵が描かれているのが基本です。

ほかにも、干支や、狐、鴉などその神社にまつわる動物、さらに七福神や宝船、打ち出の小槌といった縁起物が描かれているものも数多くあります。

関東では五角形、関西では四角形のものが主流となっています。五角形のものは、もともと板の上に屋根をつけていた名残だといわれています。 ほかにも、豊国神社では豊臣秀吉の馬印であるひょうたんをかたどったり、伏見稲荷神社では狐の形を模したりと、神社や寺ごとに由来したさまざまな形の絵馬があります

絵馬の歴史と由来


出典:写真AC

絵馬はもともと、神事のさいに神が騎乗するための神馬を献上していたことがはじまりだとされています。 絵馬の発祥といわれる貴船神社では、晴れを祈るときには白い馬を、雨を祈るときには黒い馬を納めていたそうです。

しかし、常に馬を用意することは難しく、やがて木や紙、粘土などで作られた馬の像が代理として用いられるようになりました。

これが「馬形」と呼ばれる絵馬の原型です。やがてそれが板の上に馬の絵がついた「板立馬」となり、さらに簡略化して奈良時代には現在のような板に馬を描いた「絵馬」となりました。

平安時代にはその風習が寺にも伝わり、室町時代になると個人的な祈願のためにも用いられるようになりました。描かれる絵も、馬以外の動物や、神様、仏様、さらには武者絵といった信仰とは関係ない題材まで広がっていきます。

安土桃山時代に、絵師によって描かれた大絵馬が絵馬堂に飾られ、美術品のような側面も持ち始めます。 江戸時代にはほぼ現在と同じような書き方で、商売繁盛や家内安全、子宝といったご利益が祈願されるようになりした。

浮世絵師の描いたものや、和算家が問題の解き方を記した算額など、その種類もますます多様になっていきます。

昭和時代になると、受験生の合格祈願としても一般的となりました。近年では、アニメの舞台となった神社などでキャラクターの描かれたユニークな絵馬などもあらわれています。

絵馬の書き方を紹介


出典:写真AC

絵馬は、絵が描かれているほうが表側です。願い事は、何も描かれていない裏側に記すのが正しい書き方です。 絵馬は屋外で雨ざらしになることも多いので、筆記具には油性ペンを用います。多くの寺社ではあらかじめ用意されているので、そちらを使ってください。

かつては、名前は伏せて性別と干支のみを記すのが主な書き方でしたが、現在では、生年月日や住所、名前なども記します。これは、神様に対して誰の願い事であるかをはっきり示すためです。

どうしてもこの書き方に抵抗がある場合は、イニシャルや都道府県だけでも記しておきましょう。最近では、個人情報保護の観点からシールで隠すことができる神社も増えてきました。

お願い事の書き方は、しっかりと具体的に記してください。文章の最後は「〜しますように」と結びます。願い事はいくつ書いてもかまいませんが、多すぎると効果が薄れるという考え方もあります。

神様の前ではあまり欲張らず、謙虚な気持ちを忘れないようにしましょう。 もし違う種類の願い事が複数ある場合は、別々の絵馬に書くとよいでしょう。

おみくじは結ぶべき?出た運勢によっても異なる、おみくじの結ぶ意味や処分方法

【正しい作法で神様にお願いを】神社を参拝する際に知っておくべき5つの作法

【お賽銭は投げちゃダメ?】神社を参拝する際の基本作法と注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す