takeuchimaaya

長良川花火大会の2018年日程・アクセス|ホテルや穴場スポットも

全国選抜長良川中日花火大会とは?

清流として名高い岐阜県岐阜市の長良川河畔を舞台に、例年7月の最終土曜日に開催される花火大会が、中日新聞主催の全国選抜長良川中日花火大会です。

全国選抜長良川中日花火大会は昼の部と夜の部の2部構成で催され12:00~20:35までの約8時間半に渡って開催されます。打ち上げられる花火は30,000発と全国屈指の規模を誇ります。

昼の部は音花火を中心に12:00から打ち上げが始まり、19:20からは日本煙火芸術協会銘品集の披露やスターマインコンクールが行われる夜の部が始まります。観客動員数は例年30~35万人とも言われ、開催時間、打ち上げ数、観客動員数も非常に大規模な全国選抜長良川中日花火大会は全国屈指の名に恥じない花火大会だと言えます。

長良川花火大会 2018年の日程・アクセス


photo by ajari

2018年5月7日現在、開催スケジュールなどの公式アナウンサは行われていないものの、例年通りの開催であれば2018年は7月28日土曜日が全国選抜長良川中日花火大会開催予定日だと考えられます。

また花火大会の会場となるのは、岐阜県岐阜市長良川河畔の「長良橋下流~金華橋上流」です。 開場へのアクセスは名鉄、JR共に「岐阜駅」で下車し、岐阜バスの「鵜飼屋バス停」で下車します。例年大規模な混雑が発生するために名鉄、JR共に臨時ダイヤや車両増結等を実施し対応しています。

また、16:00頃からは岐阜駅から花火会場に向かう臨時バスが料金大人210円、子供110円で運行されます。 全国選抜長良川中日花火大会開催当日は会場周辺の道路で、車両進入禁止などの交通規制が警察によって実施されます。

自動車で全国選抜長良川中日花火大会に向かう場合は、会場までシャトルバスが料金大人210円、子供110円で運行される臨時無料駐車場が便利でしょう。例年大規模な交通渋滞が発生しますので、公共交通機関の利用をおすすめします。

開催予定日:2018年7月28日(土)
アクセス:「岐阜駅」より岐阜バス「鵜飼屋バス停」下車
「岐阜駅」より花火会場までの臨時バス乗車(16:00~)

長良川花火大会の歴史


photo by ajari

1957年から始まった全国選抜長良川中日花火大会は60年を超える歴史を持つ花火大会です。第1回大会から中日新聞が主催する花火大会で、2018年度は第62回目となります。

花火は日本の誇る伝統芸術であるという信念の基に国内外で活動を続ける26人の花火師が所属する一般社団法人 日本煙火芸術協会が参加することで、全国選抜長良川中日花火大会は非常に質の高い花火を打ち上げ続けていると言えます。

清流長良川を舞台に全国から選出された高い技術力を持つ花火師が、伝統技や最新作などを惜しげもなく披露し技を競い合います。

長良川花火大会の特徴・見どころ


出典:写真AC

全国選抜長良川中日花火大会では日本煙火芸術協会の特別作品銘品集の披露や、感謝の花火「感佩の華」、オリジナルスターマインが披露されます。

また、国内外で活躍する最高レベルの技を持つ花火師たちによる三大スターマイン(オープニングスターマイン・ワイドスターマイン・ファイナルスターマイン)での共演、ナイアガラの滝など量も質も共に最高の花火が盛りだくさんに披露されます。

近年の創作スターマインコンクールでは、来場者が作品審査に参加できるネット投票を実施して大会を盛り上げています。 花火大会もさることながら、花火大会会場に出店する夜店や屋台巡りを楽しみにしている方も少なくないでしょう。

全国選抜長良川中日花火大会開催当日には、長良川公園やせせらぎ広場の周辺に400店を越える夜店や屋台が出店し、人気のある屋台には長蛇の列ができるほどの賑わいを見せます。夜店や屋台巡りが本命の方でも十分楽しめる花火大会だと言えます。

花火師の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?
日本の夏夜を彩る「花火」の記事一覧
【東京で彩る夏】東京のおすすめ花火大会10選と2018年日程を紹介

毛鉤の作り方やテンカラ釣りを紹介|伝統工芸品「播州毛鉤」とは?

毛鉤とは

 毛鉤(毛鉤)は、釣り針に鳥の羽毛などを巻き付けて作った日本の疑似餌です。 川面に落ちた羽虫や水棲昆虫に見せかけて、魚に食いつかせることを目的としています。 いわゆるルアーの一種ですが、同じような毛鉤を用いるフライフィッシングなどとはまったく関係なく、日本独自に発達してきた伝統的な釣具です。

テンカラ釣りを基本として、他にもゆるやかな渓流の淵で鮎を狙う「ドブ釣り」や、河口付近や中流域で小さな魚を狙う「流し毛鉤」などに用います。 

毛鉤を用いたテンカラ釣り


photo by m-louis .®

テンカラ釣りは、毛鉤を用いて行う釣りとしては最も一般的な方法です。 主に川釣りで用いられ、ヤマメやイワナ、ニジマスといったマス類の魚を釣るのに適しています。 必要なものは、3.5~4mほどの竿と同じ長さの釣り糸、そして毛鉤のみです。とても単純で、手軽に行える釣りの一種です。

その単純さから、毛鉤を投げ入れて魚を釣り上げる繰り返し、いわゆる手返しのよい釣り方とされています。 もともと川漁師によって行われていた釣り方ですが、なぜ「テンカラ」と呼ばれるようになったのかは、詳しい語源などは分かっていません。

その手軽さと釣りやすさから、最近になって再び注目を集め、釣り師の間でも人気となっています。それに合わせて、管理釣り場でもテンカラ釣りができるところも増えてきました。 

毛鉤の特徴


出典:写真AC

日本の毛鉤の特徴は、その簡素な作りにあります。例えば、同じように毛鉤を用いる海外のフライフィッシングは、漁法だけではなくスポーツとしても発展してきました。そのため、魚の種類や地形などに合わせ、様々な種類の毛鉤が作られています。

水に浮かせて釣るドライフライや、沈ませて釣るウェットフライ、そして水棲昆虫に似せたニンフなどがあります。巻き方や色合いも様々で、より本物の虫に近づけようという工夫が凝らされています。

一方、日本に古くから伝わる毛鉤は、その見た目にあまりこだわりません。とにかく釣れる効率性を最優先に、簡素な巻き方や色合いとなっています。魚や地形に合わせて使い分けることも、基本的にありません。

また、日本の渓流は流れが速く険しいところが多いため、沈ませて釣るものがほとんどです。短い距離で投げ入れ、手返しをよくするために、軽い竿に複数の毛鉤を使用するのも特徴です。 ただし、最近ではフライフィッシングの技術も取り入れて、巻き方や色合いに新しい方法を用いるものも増えてきました。 

獲って!作って!食べて!江ノ島・鎌倉でしらす漁体験

一人限定!1日漁師へ弟子入り体験!

若手漁師集団と行く、漁師一日定置網体験!

狂言師になるには|気になる年収や一般人が狂言師になる方法

狂言師とは


出典:フォト蔵

伝統芸能である狂言を演じる役者を狂言師といいます。狂言は能楽の分野の1つのため、狂言師が所属する能楽協会の名簿では「狂言方能楽師」といっています。能と狂言とは違う芸能ですが、同じ日に上演されることが多く、これを総称して能楽といいます。

公文式のTVCMに、親子で出演している野村萬斎さんは有名で、ご存知の方もいるのではないでしょうか。「陰陽師」や「のぼうの城」など俳優としても有名ですが、もちろん狂言師であって、プロの役者なのです。

狂言師の仕事


photo by midorisyu

狂言師の仕事はもちろん、役者として狂言を演ずることです。同じ能楽の舞台で演ずる能と狂言の違いはご存知でしょうか。能では主役であるシテ方が面を付けますが、狂言では素顔で、表情豊かに演じます。そして狂言は、笑いの芸で、セリフもわかりやすいものです。歌舞伎のように、大規模な舞台装置も使いません。

1日ごとに違う演目を上演するのも能楽の特徴です。狂言師は、狂言のみを演じ、能は演じません。狂言の世界は、和泉流大蔵流とに大別され、さらにその流派の中で活動している家々があります。狂言の公演は、家々ごとに行うケースがほとんどで、他の家や流派との交流は、もともと多くありません。

ただ最近は、能と組み合わせない単独の狂言公演も多く、他家、他流にゲストで出演したりされたりといった機会も増えてきています。狂言(そして能)を観る場所としては、千駄ヶ谷の国立能楽堂などで公演が行われています。

この他、東京・横浜に5か所の能楽堂があります。地方では、屋外の能楽堂を舞台として、薪能など開催されていて、プロの狂言師が出演することもあります。狂言師の仕事にはこの他、アマチュアの弟子に技術を伝授するというものもあります。

狂言師の気になる年収


photo by midorisyu

狂言師の年収は、240万円~540万円程度です。アマチュア弟子からの謝礼も収入に含まれます。能楽師の中では、能のシテ方、ワキ方よりも低く、お囃子(はやし)と同等です。狂言師は勤め人ではありませんので、福利厚生などはありません。

狂言師のメリット・デメリット


出典:フォト蔵

年収を見てわかる通り、狂言師になったからといってお金持ちになれるわけではありません。これはデメリットといえます。伝統芸能の世界で生きていきたいという信念を持った人でないと、続かないでしょう。もちろん本当にやりたい人にとっては、なれるだけで幸せな世界だと思われます。これはメリットといえます。

狂言師に向いてる人、向いてない人


photo by Chris Gladis

伝統芸能にも色々な種類がありますが、狂言の世界は比較的狭いものです。かつてこの狭い業界で、宗家襲名騒動をおこした狂言師がいました。しばらくは良くも悪くも話題になりましたが、現在では見る影もありません。

伝統芸能の世界では、実力を認められない人の出番はないのです。このように、修業の労苦を厭う(いとう)人には向いていない世界でしょう。反対に努力した人には、大きなやりがいが待っています。

巫女装束の正しい着方を紹介|巫女の袴が赤いのはなぜ?

巫女とは

巫女というのは、主に日本の神に仕える女性です。最も古い巫女は古事記まで遡り天岩屋に閉じこもった天照大神を外に出すために、岩の外で舞を披露した天細女命であるといわれています。そのため、巫女は舞を奉納したり祈祷したりすることで神の言葉を託宣するという位置づけでした。

明治時代に入ると神官の補佐という立場に法律で定められ、占いや託宣よりも、現在のような舞の奉納や参拝客の対応、神官のサポートなどが主な仕事となっています。巫女の装束は歴史が長いことからそれほど大きな変化は見られず、白衣に袴という組み合わせが主流です。

巫女の装束の仕組み


photo by DavideGorla

巫女装束の仕組みは、いくつかの衣装を組み合わせて、普段用と巫女舞や神楽用を分けるようになっています。普段の装束は白衣と緋袴、襦袢、掛け襟、草履とされていますが、巫女舞や神楽を舞うときには千早を羽織る他、水干や裳を身に着けることもあります。

また、儀式ではかんざしや切枝などの頭飾りを身に着け、採り物と呼ばれる小道具を手に持ったり、結婚式などで酒器を捧げ持ったりします。巫女装束は薄着になるため、寒冷地では羽織を装束に重ねることもできます。

装束の袴は大きく分けて2種類あり、古くから伝わる長いスカートタイプの切袴は、平安時代の装束である捻襠袴を原型として作られたものです。現在では動きやすさや着脱のしやすさから、キュロットスカートタイプの行灯袴が普段の装束の主流となっていますが、舞を奉納する時などは未だにマチありの切袴を使う神社も多いです。

巫女装束の着方


photo by m_nietzsche

巫女装束の着方は、通常の和服とそれほど大きな違いはありません。但し、神に仕える者ということで、きちんとした着こなしが求められます。

着る順番としては、まず半襦袢を、衿を抜かずに着て、その上に白衣を重ねます。帯位置は胸のすぐ下あたり、通常より高めになります。次に袴をはいて前側の紐を背中で交差させ、前で交差させてから後ろのなるべく高い位置で蝶結びをします。結び目の上に袴の後ろ側をのせ、後ろ紐を右が上になるように前側で交差させてから本結びをすると完成です。

巫女の装束の歴史

巫女の装束の歴史は古く、平安時代の年中行事絵巻にはすでに装束が描かれていました。平安時代には袴の色が好みで選ばれており、緑や紫などの袴を穿いていました。

しかし、室町時代初期になると御伽草子でも紅や紅梅の袴を身につけた巫女ばかりになっており、この頃には赤い袴が徐々に一般化していたと考えられています。

さらに、明治時代になると政府による神社祭祀制度の見直しがあり、巫女装束についても白衣と緋袴が定着しました。袴は動きやすさを考えて徐々に改良が重ねられていきましたが、明治時代になると教育者であった下田歌子が女学生用の行灯袴を開発した結果、従来の袴よりも動きやすく、着脱も楽であったために巫女装束にも取り入れられるようになったのです。

巫女の袴が赤い理由


photo by m_nietzsche

もともとは好みの色の袴を穿いていたにも関わらず、なぜ巫女の袴は赤が定着したのでしょうか。これには諸説ありますが、巫女の起源である天細女命が舞を披露したのが、太陽神である天照大神だったからという説があります。緋色は女神であり、太陽神でもある天照大神を象徴する色と考えられていたため、徐々に緋色が正当な装束の色と定着していったというものです。

また、巫女装束の袴の色は年齢によって変化していたという説もあり、未婚女性が緋袴だったことからこの色が定着したともいわれています。この他にも、冠位十二階で制定されている位の高い色として、紫、青に次いで赤が挙げられています。神に仕える女性の色として、高貴な色を割り当てたという説もあります。

巫女の仕事を紹介|気になる給料や巫女仕事で身に付くスキルとは?

神前式の挙式スタイルは?当日までの流れや、新婦新郎の衣装種類

帯留めの使い方や着けて良い場面は?|着こなしや合わせたい小物も紹介

帯留めとは

帯留めというのは、女性が和服姿のときに帯締めに通す飾りのことです。天然石や象牙、珊瑚、琥珀、鼈甲など様々な天然素材を用いるほか、蒔絵や螺鈿、カメオといった工芸品をあしらったものもあります。

サイズや素材など非常にバリエーション豊かですが、着物の格式や色柄などに合わせて使わなければならないため、複数用意しておくと便利です。季節に応じた帯留めを使うと、着物のときのおしゃれ感がより一層アップするでしょう。

帯留めの歴史


photo by istolethetv

帯留めの歴史は比較的古く、江戸時代後期には始まったといわれています。元々は、現在の帯締めの原型であった紐の中に留め具式のものがあり、紐は帯締めへ、留め具が帯留めへと発展していきました。

明治になると、帯締めに通すタイプの帯留めが出回るようになり、帯を固定する用途ではなく飾りとして用いられるようになりました。最初は男性が主に使用していましたが、やがて女性の間にも広まっていったのです。

さらに、この時期には廃刀令が出たことにより、刀装具を作っていた職人が帯留めを生産するようになりました。その結果、従来のデザインに刀装具のデザインや加工技術が加わり、職人の数が増えたこともあって、様々な素材やデザインが登場していきました。

帯留めのTPO①

帯留めOKのシチュエーション→着物、振袖、浴衣


photo by istolethetv

帯留めを使う時には、TPOに注意する必要があります。基本的には、着物姿の時には帯留めを使うことができますが、着物の格式やシチュエーションによってはつけられないこともあります。

留袖や色留袖、訪問着といったフォーマルな装いには、ダイヤやエメラルド、サファイアといったきちんとした宝石をあしらった帯留めが相応しいです。

一方、パーティーなどの社広義では、珊瑚や蒔絵、象牙などのデザイン性を考慮したものが使えます。

振り袖に関しては、着物が華やかなのでつけないことが多いですが、選ぶならおめでたいモチーフで、色柄に負けない大ぶりなものが良いでしょう。浴衣で帯締めを締めるときは、涼しげなガラス細工や夏の風物詩をあしらったものがお勧めです。

帯留めのTPO②

帯留めNGのシチュエーション→茶会、喪服


出典:写真AC

帯留めが使えない主なシチュエーションは、茶会と喪服です。茶会では、万が一にも固い素材の帯留めがぶつかるなどで道具を傷つける恐れがありますし、茶道では茶道具が最も美しくあるべきという考え方などから、帯留めは不要と判断されがちです。

喪服も、光るものはもちろん使えませんし、黒い石や数珠に使われるような素材であっても、必要のない装飾は不要とみなされがちです。地域によっては、一部の素材やデザインは認められることもありますが、年配の人からはどのような素材でもタブーとされやすいため、避けたほうが無難でしょう。

帯留めテクニック


出典:写真AC

今日の帯留めは、留め具などを使わずに、帯留めの裏側に二か所ついている金属製の輪の部分に帯締めを通して使います。まず、帯締めを帯留めの金具に通し、帯の上から結びます。結び目はお太鼓の中に隠すように回し、帯留めを正面に整えると完了です。

しかし、このつけ方では、帯締めが緩いと帯留めが移動することもあります。そのため、金具の間で帯締めを1回結んだり、クリップ式の金具で帯留めを固定したりするテクニックがあります。正面から見ると全く気付かれませんので、帯留めが移動して困るという人は一度挑戦してみましょう。

また、自分が持っているブローチを帯留めに代用することもできますし、箸置きやインテリア小物などに帯留めの金具をつけて使うなど、様々なものがアイデア次第で帯留めになります。

着物を扱うプロ、着付け師の仕事を体験してみませんか?詳しくはこちらをチェック!

甘夏とは?旬の季節・食べ頃の時期・夏みかんとの違いを紹介

甘夏とは?旬の季節・食べ頃の時期・夏みかんとの違いを前半で紹介します。

後半は美味しい食べ方や加工製品の代表例など紹介します。

甘夏(カワノナツノダイダイ)

甘夏とは川野夏橙(カワノナツノダイダイ)という別名を持つ夏みかんの一種です。市場に多く出回っていた夏みかんに取って代わって、全国に普及しつつある果物です。具体的には甘夏は、1965年頃から市場へと急増して現在に至ります。

甘夏は大分県で夏みかんを改良した品種で、大分県にある川島豊氏の果樹園で変種が起こった一本の木を元としています。甘夏そのものの品種も8つと、徐々に数を増やしています。

甘夏の旬の季節・食べ頃の時期


出典:写真AC

甘夏の収穫時期:12月下旬から2月頃まで

甘夏の食べ頃の時期:2月から6月下旬頃まで

甘夏の旬の季節:春〜初夏

甘夏は、収穫後にみかんが持っている酸を抜くために、しばらく一定の温度を保った部屋で寝かせるため、食べ頃の時期が少し遅れて2月から6月下旬頃となるのです。

甘夏の成分や豆知識

甘夏の特徴はビタミンB1とクエン酸が豊富に含まれており、まさに旬の季節となる春〜初夏に、食べることに向いているみかんです。他にもビタミンCや食物繊維やカリウムも含まれています。

甘夏は100gあたり40カロリー程

甘夏の大きさは約10cm

重さは300から500グラムで、丁度中身が入ったペットボトル一本と同じ位の重さで、表面は黄色くなっています。

甘夏の保存方法

冷暗所で空気が触れないようにする必要があります。冷蔵庫に直接入れると感想でまず皮がしぼみ、苦味が多く出てしまうためです。そのためきちんとラップで包み、野菜庫に入れ、冷やしすぎないようにすることが大切です。

旬の季節に食べ頃の甘夏を食べよう

ビタミンB1とクエン酸が豊富に含まれる甘夏ですが、その重さが気になるところです。

以下の完熟甘夏(愛媛県産)は、10kgが自宅に届きます。コストパフォーマンスにも優れる訳あり甘夏で、中身は正規品と同じですので、ご家庭用におすすめです。

一方、こちらは贈答用として旬の季節の贈り物に最適です。

贈答用のため箱がおしゃれなデザインになっています。


旬の季節に、日持ちする食べ物を贈り物や家庭で食べる生活は、日本人らしく粋な暮らしですね。

甘夏と夏みかんと八朔の違い


出典:写真AC

甘夏と夏みかんの違い

夏みかんと比べると酸味が少なく、より甘いみかんの品種

夏みかんよりも数ヶ月早い時期から食べることができる

同じ夏のミカンである、夏みかんと八朔(はっさく)と甘夏の違いは、まず産地が全く異なります。夏みかんは山形県、はっさくは広島県、甘夏は大分県です。又甘夏は元々夏みかんの一種で、改良されて生まれた品種です。夏みかんと甘夏を比較すると、甘夏は夏みかんよりも酸味が少なく甘い品種と言えます。

そして近年では夏みかんは加工に使われることが多くなったため、出荷されることが少なくなりました。そのため市場では甘夏を夏みかんとして扱うことが多くなったのです。八朔は全く異なるもので、旧暦の8月頃が旬であったことから八朔と言われるようになったミカンです。

甘夏の産地

鹿児島県33%

熊本県22%

愛媛県19%

上位3県で、74%のシェアがあります。

2019年夏みかん生産量

【国内に120種類も】デザートの定番「みかん」おすすめの5品種を紹介

沈香が持つ効果や効能|日本人に愛され続けてきた沈香の香りとは

沈香とは

沈香は、じんこうと読みますが、果たして何のことだか想像がつきますでしょうか? これは、香木の一種です。香木と言われてもピンと来ないかもしれませんが、香りのする木材です。白檀(びゃくだん)という言葉なら聞いたことがあるのではないでしょうか。

沈香と白檀は、香木の二大巨頭とでもいうべきものなのです。沈香は、貴重な存在なので白檀よりもずっと価値が高いものです。その強い香りから、線香やお香に使われています。

沈丁花という花の名も、「沈」に関しては沈香から来ています。沈香よりも、伽羅(きゃら)がその名を知られているかもしれませんが、伽羅は沈香の中で質の良いものを指します。

沈香の特徴


photo by Agarwood For Life™

沈香は、水に沈むことにその名前の由来があります。水に沈む木というのは紫檀・黒檀など非常に少ないですが、沈香の場合は原木が重いわけでなく、樹脂の多さで比重が高くなっているのです。沈香の樹脂は、樹液がバクテリアの働きにより、長い時間を掛けて固まったもの。

樹液は常に出るものではなく、原木である沈香木などジンチョウゲ科の木が、病気や害虫、風雨などから身を守るために、損傷を負った部分の防御のため分泌するものです。すべての沈香木が香りを発するわけではなく、また人工的に作り出すのは困難です。

さらに時間も要し、高品質の沈香が生まれるまでには100年以上かかるとされています。だからこそ価値が高く、伽羅に関しては、金よりずっと高い値で取引されています。沈香の産地は、インドから東南アジアに掛けての地域です。

沈香の歴史


photo by Agarwood For Life™

沈香が日本に入ってきたのは大変古く、日本書紀にもその記録があります。淡路島に香木が漂着したという内容なのですが、なんと推古天皇・聖徳太子の時代、595年のこと。漂着した香木を、燃料としてたまたま火にくべたところ遠くまで良い香りが漂ったため、貴重品だとして朝廷に献上したのです。

そのままで香る白檀と違い、熱して初めて香りの出る沈香らしいエピソードです。今でも、淡路島西岸の枯木神社の御神体は香木です。10世紀頃には、正倉院に収蔵されている香木、蘭奢待(らんじゃたい)が伝わりました。これも伽羅に分類されます。

足利義政、織田信長など時の権力者が、蘭奢待の一部を切り取って所持してきました。特に信長と蘭奢待には多くの逸話が残されています。普通は香りというものは年月と共に消えるのですが、蘭奢待に関しては、今でも香りが残っているといいますから大変なものです。

南北朝時代には香道が発生し、それまでの権威になびかない婆沙羅大名を中心に盛んとなりました。戦国時代になると、香木の入手が権力の象徴となり、前述の信長の他、徳川家康なども積極的に香木を集めます。天下を掛けて戦う戦乱の時代は、戦いに勝って香木を得るものでもあったのです。

沈香の香りは精神を鎮静化されるものであり、戦いに挑む武士には大変大事な存在でした。そして幕府を開いた家康は、東南アジアとの朱印船貿易において、伽羅を大量に買い付け続けました。家康が集めた香木・香道具は2600点に及び、世界でも屈指の香木コレクションとなっています。

【香りを聞く】香りの道を極める『香道』とは?

調香師の仕事を紹介|気になる年収やなり方は?

「花鳥風月(かちょうふうげつ)」の意味と使い方|由来・類語・英訳

【意味】 自然の四季折々の草木や美しい風景。四季折々の風景や草木を題材とした詩・俳句・和歌などの風流な趣をして味わい楽しむこと。
【由来】 「風姿花伝」から
【類語】 風流韻事・風花雪月・琴歌酒賦・花鳥月露
【対義語】
【英訳】 the beauties of nature・the distilled aspects of nature enjoyed by haiku and Japanese in general

「花鳥風月」という四字熟語をよく耳にしますが、正しい意味をご存知でしょうか?意外と知らない方も多い言葉ですが、知っておくと大変便利な言葉です。

今回は「花鳥風月」の意味や由来、使い方をご紹介していきます。

花鳥風月の意味


出典:ぱくたそ

この花鳥風月という四字熟語には、2つの意味があります。

1つ目の意味としては自然の四季折々の草木や美しい風景を表している意味。

2つ目の意味としては、四季折々の風景や草木を題材とした詩・俳句・和歌などの風流な趣をして味わい楽しむことです。

例えば平安時代の貴族に藤原実方という人物がいました。彼の歌にこんなものがあります。

「桜狩 雨は降りきぬ 同じくは 濡るとも花の 陰にやどらむ」

この歌の意味は、「花見に行ったさなか突然雨が降ってきました。いっそ濡れるのであれば桜の下で濡れたいものです」というものです。

こんな雅な歌を詠む彼は、さながら花鳥風月を体現したかのようですね。したがってまさに、花鳥風月は平安時代の貴族を彷彿とさせる四字熟語といえるでしょう。

知恵袋にある「花鳥風月の意味」のベストアンサー集

oji********さん

2018/10/4 21:52

花と鳥、風と月。自然の美しいたとえです。転じて、風流、風流なあそびの意味に使います。

信長の平素には花鳥風月をたのしむ趣味はほとんどないのである。
<司馬遼太郎、国盗り物語>

宇集院魔朱麿さん

2012/7/21 20:58

花鳥風月(かちょうふうげつ)とは、美しい自然の風景や、それを重んじる風流を意味する四字熟語である。

ngb********さん

2010/9/13 16:08

自然の景色やそれを重んじる風流を意味する四字熟語です。

不如帰さん

2009/2/18 17:31

字をバラバラにして花・鳥・風・月と考えればいいんです。
自然の中にある美しい風物の全てを、象徴的に表現した言葉ですよ。

花・鳥は勿論、風や月にも季節ごとの趣があり、美しさは微妙に異なります。
風なら春は東風、秋は野分。月なら春は朧月、秋は仲秋の名月。
こうした、季節に応じて美しく変化する自然の風物が「花鳥風月」です。

fur********さん

2006/4/10 20:30(編集あり)

1 自然の美しい風物。「―を友とする」

2 風雅な趣を楽しむこと。風流韻事。風流

花鳥風月とは広辞苑で調べると・・・
①天地自然の美しい風景 ②風流な遊び
とあります。

花鳥風月の由来


出典:ぱくたそ

そんな花鳥風月は、世阿弥が残した能の理論書である「風姿花伝」が由来だと言われています。

世阿弥とは室町時代の人物で、将軍足利義満・足利義持の庇護下のもとで能を大成し一世を風靡した能楽師です。

そして「風姿花伝」は、世阿弥が能の奥義や演技の仕方、修行法、歴史、能楽師としての在り方、そして人生の訓戒を独自の解釈で書いた本で、後世の能楽師に多大なる影響を与えています。

世阿弥が書いた風姿花伝、現代もなお能楽の世界に多大な影響を与えております。

花鳥風月の花鳥は花を愛で鳥のさえずる声に耳を傾ける風流な心を意味しています。風月は、自然の風景に親しむこと、また風流を楽しむこと意味しており、そこから花鳥風月は自然の美しい風景の意味を持つといわれています。

また、花と鳥は自然の景物の代表として詩歌や俳句などの芸術の題材として起用されたり、風月は自然の風景を題材にして詩歌や詩文を作る才能を意味しています。

そこから花鳥風月がもう一つの、四季折々の風景や草木を題材とした詩・俳句・和歌などの風流な趣をして味わい楽しむことの意味を持つとされています。

見学できる相撲部屋4選|申し込み方法と注意点、魅力を紹介

見学できる相撲部屋

古くから受け継がれる神事であり武道でもある相撲、かつて力士は常人を遥かに上回る力を与えられた「ちからびと」として恐れられ、また崇められる存在でした。古くは大名のお抱え力士が活躍しましたが、現在力士や行司、呼出、床山は相撲部屋に所属し角界が形成されています。

相撲部屋の設立には日本相撲協会の承認が必要となり、2018年現在相撲部屋は47部屋存在します。

古くからのしきたりを守る角界ですが、相撲部屋見学を許可している部屋は少なくなく、後援会会員からの紹介が必要などの条件付きの見学を含めると30~40近くの相撲部屋が見学を受け入れていると言われています。

ただし、本場所開催中や諸々の状況によって見学できなくなることもありますので、事前に確認する必要があります。

相撲部屋を見学できる時期


出典:写真AC

力士の朝は早く幕下力士は早朝6:00頃から朝稽古を始めます。十両以上の力士は8:00頃から稽古をはじめ朝稽古は9:00~10:00頃まで続きます。見学を許可している相撲部屋では朝稽古を見ることができますので、相撲部屋見学当日は早起きして出かける必要がありますね。

本場所開催期間も同様に朝稽古が行われますが、本格的な稽古は行われず調整のみを行う部屋が多いと言えます。また力士の成績次第では稽古に集中するために見学者への開放を中止することもあります。地方への巡業中は主力力士が巡業に出てしまうので、相撲部屋見学に出かけるのであれば、巡業期間を外した方が良いでしょう。

相撲部屋を見学する手順


出典:写真AC

相撲部屋によっては稽古場の外から窓越しの見学だけ許可している場合もあります。これは見学者の安全を考慮した見学方法なので、稽古場に入りたい場合は稽古場を開放している相撲部屋を見つけるべきでしょう。

また相撲部屋見学後に、相撲部屋でちゃんこ鍋を楽しみたいと考えているのであれば「相撲部屋見学ツアー」に申し込むのも1つの方法だと言えます。個人的に相撲部屋を見学したい場合は、見学したい相撲部屋に見学希望日の前日に直接確認すると良いでしょう。

見学者を受け入れている相撲部屋は「開放していますから自由にご覧下さい」という基本スタンスで見学者を受け入れているので、特別な手順は必要はありません。

見学できる相撲部屋①「荒汐部屋」


出典:写真AC

元小結大豊が2002年に創設した相撲部屋が「荒汐(あらしお)部屋」です。隅田川に近い下町の雰囲気が色濃く残る町の一角に存在する相撲部屋の稽古場には、大きな窓が設置されているので窓越しに朝稽古を見学することができます。

楽な気持ちで窓越しに力士の日常である朝稽古のリアルな姿を見て欲しいと予約などは行っていません。窓越しとはいえ真剣に稽古に励む力士から発せられるピリピリとした緊張感は、大迫力で相撲部屋見学を満足したものにさせてくれるでしょう。

荒汐部屋

住所:東京都中央区日本橋浜町2-47-2
電話番号:03-3666-7646
見学時間:6:30~10:00頃(時間は前後する可能性があります)
アクセス:都営新宿線「浜町駅下車、徒歩約1分」・日比谷線「人形町駅下車、徒歩約6分」
公式サイト:
http://arashio.net/ 

見学できる相撲部屋②「八角部屋」


photo by m-louis .®

昭和の名横綱の1人として数えられる第61台横綱・北勝海(ほくとうみ)が引退後、所属していた九重(ここのえ)部屋から独立し、八角を襲名創設した相撲部屋が「八角部屋」です。

現在八角親方の下で28名の力士が所属し稽古に励んでいます。 八角部屋の稽古見学は予約制です。

連絡は公式サイトを通じてのみ行えるので、相撲部屋見学に八角部屋を希望する方は公式サイト内の「ご案内」のページから直接八角部屋に「相撲部屋見学希望」の旨を連絡してみて下さい。

八角部屋

住所:東京都墨田区亀沢1-16-1
電話番号:03-3621-0404
見学時間:7:00~10:30頃(時間は前後する可能性があります)
アクセス:地下鉄大江戸線「両国駅下車、徒歩約3分」・JR総武線「両国駅下車、徒歩約10分」
公式サイト:
http://hakkakubeya.com/ 

両国でおすすめのちゃんこ店6選|迷ったらここで決まり!

靴職人の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格、適性も

靴職人とは?

 靴職人は、靴を作ることを生業とする人のことです。 靴のデザイナーとは異なり、そのほとんどの作業を自分一人だけで行っていくのが特徴です。

メーカーに勤務する靴職人や、独立して靴工房を開く靴職人もいます。中には自分でブランドを立ち上げて会社を興したり、逆に制作には関わらず修理のみを請け負うという靴職人もいます。

オーダーメイドで靴を作る仕事も多く、その場合はデザイン性に加えて、その人の足に合った使いやすさも求められることとなります。 靴職人はファッションセンスはもちろん、靴や足についての様々な深い知識や技術がトータルで必要となる職業といえるでしょう。 

靴職人の仕事は靴をつくること


出典:写真AC

靴職人は、靴の制作に関わる全ての仕事をこなさなければいけません。 デザインを起こすスケッチから、より具体的な製図の作成。その後は適当な素材を選び、設計図通りにカットして、縫製していきます。

最後に、靴の甲と底を作る、吊り込みと底付けまでをほぼ手作業のみで行っていきます。

オーダーメイドで作る際には、注文者の希望を取ったり、サイズを採寸するのも自分で行うことになります。 また、靴職人の中には靴教室を開いて、一般の人に靴の作り方を教えることを仕事としている人もいます。

靴職人の年収/勤務体系/福利厚生を紹介

靴職人の年収は、200万円から300万円前後となっています。一般のサラリーマンと比べても、けっして高い収入とはいえません。 残業もほとんどないので、時間には自由がありますが、残業代を見込むことはなかなかできないでしょう。

その一方で、勤続年数や技術向上によっては大きく収入がアップする可能性も秘めています。 会社から独立して自分の靴工房を開けば、さらなる高年収を見込むこともできるでしょう。

ただし、会社の運営に注力して自分自身では靴作りに時間が割けなくなったり、経営次第では収入も不安定になるケースもありえます。

靴職人のメリット・デメリットとは?


photo by m-louis .®

靴職人の最大のメリットは、多くの人に喜んでもらえる仕事ができる点でしょう。特にオーダーメイドでは、世界でただ一人に向けて最高の靴を作り上げていく仕事になるので、職人としてはかなりやりがいのある仕事となります。

手に職をつけられるという点でも、靴職人は魅力のある仕事です。学歴などは一切関係なく、自分の腕前や経験だけで生きていくことができます。 最近では、メディアなどで取り上げられることも増え、特に海外では注目されている仕事なのでその点もメリットとなります。

一方で、デメリットはなかなか収入が増えないという点です。稼ぐことを第一に考えているのであれば、あまりおすすめできる仕事ではありません。 また、あらゆる作業を自分一人で行っていくので、集中力やスタミナなども人一倍求められます。

さらに、常にその技術力を高めていき、最新の流行や健康科学などの知識にもアンテナを張っておく必要があります。一流の靴職人として認められるには、日々のたゆまぬ努力が欠かせない職業といえるでしょう。

手先が器用な人は靴職人に向いているかも?


photo by whity

靴職人にとってもっとも必要なスキルは、手先の器用さです。スケッチから製図、カットや縫製まで手がけなければいけないので、そういう作業が好きだったり得意だったりする人には向いている仕事です。

一から靴をデザインしていくことになるので、もの作りが好きな人や得意だという人にも向いているでしょう。

一方、職人というのはとても上下関係が厳しい業界です。縦社会が苦手だという人には続けることが難しいかもしれません。

また、オーダーメイドで靴を作る際には、依頼主がどのような靴を望んでいるのかを的確に聞き出す必要があります。そういったコミュニケーションを取ることが苦手という人には、不利になるかもしれません。

靴職人の将来性はある?

靴の需要は、今後も決してなくなることはありません。そういう意味では、将来にわたって安定した仕事が得られる職業といえるでしょう。 ただし、近年では機械やコンピューターの導入によって、人間が担当する部分も少なくなってきています。

そのような流れの中では、よりデザイン性の高い靴や、個人にぴったり合った靴が作れる技術が求められていくでしょう。 ただ靴を作るだけではなく、そういった靴職人にしかできない仕事を重視していけば、より将来性も高くなっていくといえます。

職人の仕事がつまった、職人図鑑はこちら