当て字って知ってましたか?「雪駄」は江戸っ子のお洒落な履物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雪駄(せった)

は、日本の伝統的な履物で、竹皮の草履の裏底に獣の皮を張り付けたものです。「雪踏」は丈夫で湿気に強いのが特徴です。 古くは「せきだ」と言い、これは「席駄」と書きました。このうち「せき」は「席」と書き、むしろを指していて、「竹や草で編んだもの」という意味があります。

「だ」のほうは「駄」と書き、「履物」のことを指しています。この「席」と「駄」を合わせて「席駄」としたものが、音変化によって、「せった」になったと言います。

また、「雪駄」というのは当て字で、雪の日でも歩けるというがその一因だとする説もあります。 現在では皮底以外にもゴム底のものなどがあり、主に男性が和服を着る際に用いられています。

雪駄の歴史


出典:写真AC

雪駄の歴史には諸説あり、どれが正しいものなのかはっきりと分かっていません。 室町時代に有名な茶人・千利休が発明した、あるいは利休に織田信長が贈ったというような説などは、現代に生きるわたしたちにロマンを感じさせます。

その発祥について確認する術はありません。はっきりと雪駄の存在が認められるのは、江戸時代になってからです。江戸時代には、雪駄は庶民に広まっていたようです。粋でいなせな江戸っ子には欠かせないお洒落な履物として定着していました。

特に元禄になって考案された、裏底の革がすり減るのを防止いるために、尻鉄を打ち付けたチャラガネ型というタイプが庶民の間では最新の人気アイテムでした。この尻鉄を打ち付けたタイプの雪駄は、歩くとその名の通り、チャラチャラという音が鳴り、これが当時の流行でした。

チャラガネ型の雪駄は、音がうるさいなどの理由から徐々に改良が重ねられ、現在では馬蹄型・テクタ型といったタイプが主流となっています。これにより、今はチャラガネ型の入手は大変困難なものとなりました。

また、角界では十両に昇進した力士が親方からマワシの他に雪駄を贈られるという慣習があります。

こちらも江戸時代、当時の将軍が家臣に雪駄を与えたという説に端を発しているとされています。

雪駄と草履の違い


出典:写真AC

雪駄と草履の明確な違いは、防水性です。 草履というのは、鼻緒の付いた履物のことを指しますが、その草履の一種が雪駄なのです。

雪駄の特徴としては、以下のような要素が挙げられます。

・男性用である

・表側と裏革の間にある重ね芯と呼ばれる部分の枚数が、通し芯1枚・半月2枚以下である

・かかと部分の金具がある

・裏底に皮が張り付けられている

現在では技術も進歩して、草履も草で出来たものより革の草履が主流となっているので、構造上ではともかく雪駄の最大の特色である丈夫さや、防水性といった機能面での違いに明確な差異がほとんどありません。差異が無いとは言っても、広く定義される草履の中には湿気に弱いものも含まれています。

今あるすべての草履が雪駄と同様のものであるということでもありません。少なくとも、防水性のない草履は雪駄ではありませんし、専門店などではその造りの違いで草履に類するその他の履物ともはっきりと区分されています。

雪駄の保管方法

雪駄を保管するときのキーワードは、日陰と乾燥です。 まず使用後の雪駄は、汗を吸っているので乾かします。水分を吸ったままだと、しまった後でカビています。 これは洗った場合も同じです。乾かすには日陰などの暗所が適しています。

日光や電灯などの光に晒してしまうと、色が変色してしまいます。 なので、風通しのよい場所に置いて陰干しするか、ドライヤーなどを使い、隅から隅までしっかりと乾燥させます。 その後、一通りのケアを終えてから保管します。保管に際しても、やはり暗くて乾燥した場所が良いです。

雪駄を新聞紙のような水気をよく吸う紙で包み、光を避けるようにして、吸水性の高い紙や木の箱などに入れてから、下駄箱や押し入れの中などの暗い場所で保管します。

このとき、一緒に乾燥材を入れないように注意しましょう。かえってカビの原因となってしまいます。

雪駄の魅力


出典:写真AC

江戸っ子から現代っ子まで、雪駄は時代を越え、風流人の間で広く愛される存在です。 これから結婚式や成人式を迎えるのなら、恰好良く和装に雪駄を履くのも良いです。 そこには、今では知ることの難しい我が国の文化や風土の香りが残っています。

数多くの職人たちの手によって、進歩してきた技術大国としての日本の伝統を、足裏から直に感じ取ってみるのも雪駄の楽しみ方のひとつです。

【美脚効果が期待できる】草履を履くだけで健康になる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す