takeuchimaaya

6次産業はどんな産業?|農漁業を蘇らせる新しい産業のカタチとは

6次産業とは?

6次産業という言葉を目にしたことはあるでしょうか。1次産業・2次産業・3次産業という言葉は比較的知られていますので、そのシリーズではないかと想像されます。

といっても、4次産業や5次産業が存在するわけではありません。6次産業の6とは、1+2+3(または1×2×3)を意味します。

1次産業は農林水産業ですが、国民が生きていくための食料を生産する非常に重要な役割を果たしているにも関わらず、産業としては長期凋落傾向にあることは否めません。

ですが、1次産業である農林水産業従事者が、2次産業である食品加工業、3次産業である流通・販売に主体的に関わるならば、どうでしょう。衰退しつつある産業が輝きを取り戻せるのではないでしょうか。足し算または掛け算は、1次産業に機能を加える意味なのです。

農林水産業従事者が、消費者に直接商品を届けたり、自ら作った食材を活かしたレストランを経営したりするなどの例が挙げられます。

6次産業の成功例として、花畑牧場などが有名です。

6次産業はなぜ始まったのか


出典:写真AC

6次産業は、1次産業を生まれ変わらせる発想です。スケールメリットを活かして大型化する2次産業・3次産業と違い、1次産業にはいまだに零細事業者が多く存在します。

零細事業者は、設備を更新することも難しく、当然ながら生産性を向上させることが困難となります。そうしますと、従事者の所得も減っていくしかなく、1次産業主体の地方はどんどん衰退していきます。

若い人を受け入れる力が産業にないので、この人たちは都会に出て2次産業・3次産業に従事します。地方では、残されたお年寄りだけが細々と効率の悪い生産に従事することになります。

こういった、日本全国で見られる衰退した状況を、6次産業化で変えられるかもしれません。自分たちですべてを管理することで、加工や流通の中間コストを抜き、地方のよい食材等が安く都会の消費者に届けられることになります。

6次産業のメリット


出典:写真AC

6次産業化のメリットは計り知れません。2次産業・3次産業が得ていた付加価値を、1次産業従事者が直接得られることになります。これにより、1次産業従事者の収入も上がり、地方も活気づき、地方創生につながります。

6次産業化において、必ずしも2次産業・3次産業を排斥する必要はなく、要は1次産業従事者が主体性を持って、彼らを使いこなせればいいのです。

6次産業のデメリット

もっとも、6次産業化が常にうまくいくとは限りません。2次産業・3次産業は、それぞれ独自のスケールメリットを活かして、大量生産、大量販売をすることで、国民の生活に貢献しています。それぞれの産業が最大限の特性を発揮するのが本来の姿であって、1次産業も、一緒に大きくなっていくべきだったのです。

大陸で行われている大規模な農業を思い起こせばわかることでしょう。1次産業が従来のスケールにとどまっていることで、2次産業・3次産業にいいように使われているという現実があったとしても、それは1次産業自体の問題も大きなものです。。

1次産業も、スケールメリットを追求しないと、加工や流通のプロを抜いていきなり消費者の元に商品を届けられはしません。

衛生面や宣伝にも課題は山積みです。さらに、もっと重要なことは、1次産業において作られる食材等の質です。質が良ければブランド力も生まれますが、質の悪いものをたくさん作っても売れません。農業の実例を観ますと、質の向上に懸命でよい商品を作ろうとしている生産者は無数にいるものの、平等を強く求める農協はこれにまったく協力してくれません。

農村をよみがえらせる6次産業を、農協が阻害することも珍しくはないのです。

【スマート農業とは?】現代技術を駆使した新しい農業の取り組み

【そうだ、農業しよう】農業の気になる年収事情を徹底解説

若手漁師集団と行く、漁師一日定置網体験!

薄力粉と小麦粉は同じ?|代用食品や正しい保存方法を紹介

小麦粉と薄力粉の違いって?

現在の食生活の中で欠かすことができない存在となった小麦粉ですが、薄力粉が小麦粉と同じ分類であることや、小麦粉が薄力粉、中力粉、強力粉に分けられることを漠然と理解している方は意外と少なくないようです。

幾つかに分類される小麦粉にはそれぞれ特性があり向いている使用用途が違ってくるので、少なくとも小麦粉と薄力粉の関係は正確に掴んでおくべきだと言えるでしょう。

小麦粉の種類と特徴を掴んでおけば料理を行う際に使い分けることによって、より美味しく美しいものを作りだすことが可能になります。 小麦粉とは小麦を原料に作られた粉の総称で薄力粉、中力粉、強力粉などの小麦粉も全て小麦粉として扱われます。

中力粉や強力粉を使用する場合はどれを使うのがベストなのかを強調するためにレシピには表記されますが、薄力粉に関しては一般家庭に最も普及しているものという前提の下に薄力粉という表記を使わずに単に小麦粉と表記される場合が多いと考えられます。

小麦粉といえば!薄力粉の特徴


出典:写真AC

日本国内で最もポヒュラーな小麦粉である薄力粉は、既に紹介した3種類の小麦粉の中で最も粘りが少ないものだと言えます。粘りの元となるグルテンの含有量が少ないため軽い仕上がりとなるのが特徴だと言えるでしょう。

小麦はタンパク質の含有量の違いによって硬質小麦、中質小麦、軟質小麦に分けられます。

薄力粉は軟質小麦を使用して作られる小麦粉のことで、タンパク質の含有量が8.5%以下のものが一般的に薄力粉と呼ばれています。

小麦粉に含まれるタンパク質は粘りの元となるグルテンを指しますので、薄力粉は一般的な小麦粉の中で最も粘りの少ないものだと言えるでしょう。

薄力粉の主な使用用途は、クッキーやスポンジケーキなどのお菓子作りの他に天婦羅やムニエルの衣など粘りが不必要な軽い仕上がりを求めるものに用いられます。

西洋で最もポピュラーな小麦粉、中力粉の特徴


出典:写真AC

日本国内で最もポピュラーな小麦粉は薄力粉ですが、「All purpose flour:万能粉」とも呼ばれる中力粉はアメリカなども西洋では比較的ポピュラーな小麦粉となります。中力粉はグルテンの含有量が薄力粉よりは多いものの、強力粉よりは少ない小麦粉のことです。

特徴としては薄力粉と強力粉の間に位置する中力粉は、中質小麦を使用して作られタンパク質の含有量が8.5~10.5%の小麦粉を総称して中力粉と呼びます。

薄力粉のタンパク質含有量の上限が8.5%以下ですが、タンパク質が多目の薄力粉と少な目の中力粉は非常に似た特徴を持っていると言えるでしょう。

日本では一般的に中力粉はうどん粉とも呼ばれ、うどんや中華麺を手打ちする場合やお好み焼き、餃子の皮などを作るのに適した小麦粉だと言われています。

メリケン粉とは小麦粉の別名?メリケン粉の呼び名の由来や歴史

【食べられる耳?!】栃木県の郷土料理「耳うどん」の発祥と名店を紹介

パン職人の仕事を紹介|気になる年収は?個人で店を持つには?

父の日のプレゼントおすすめ5選|2019年父の日・相場をチェック

普段、お父さんに感謝の気持ちがあってもなかなかそれを言葉に表現したり伝えることは難しいですよね。そんな時には父の日にプレゼントを渡すのが良いです。

今回は、日々の感謝の気持ちが伝わり、お父さんも喜んでくれるようなプレゼントを5つご紹介します。ぜひ、こちらを参考に父の日のプレゼントを考えてみてくださいね。

プレゼントを渡したい!2019年の父の日はいつ?

父の日は、毎年6月の第3日曜日と決められており、日付が毎年変わります。2019年の父の日は6月16日となっていますので、プレゼントなどの用意を考えている人は確認しておきましょう。

年によっては6月の半ばに父の日がきますので、毎年6月上旬までには何かしらの準備をしておくと、スムーズに父の日を迎えることができそうですね。

父の日の歴史・変遷をたどる


出典:写真AC

父の日は母の日と同じく、アメリカが発祥です。先に母の日が作られたのですが、それを知ったドット夫人が、父にも感謝の気持ちを伝えたいということで牧師協会へ嘆願したことがきっかけです。元々、ドット夫人は早くに亡くなった母の代わりに、父に育てられました。

6人もの子供を男手一つで育てた父親は、子供の成人後に亡くなったため、せめて父の日を設けて感謝したいと考えるようになったのです。1909年に牧師協会に嘆願したところ、その思いが届いて翌年には父の日の最初の祝典が催されました。

その後、1916年に当時のアメリカ大統領が父の日の演説を行ったことで広く認知され、1972年には正式に国の記念日として制定されたのです。日本では1950年頃から父の日が広まりはじめ、1980年頃になってようやく一般的な行事として認知されるようになりました。

父の日のプレゼントの相場はいくら?

父の日のプレゼントを買う前に、予算を決めたいですよね。そこで、気になるのが「相場」です。「いったい、いくら位のプレゼントを買えばいいのか?」という疑問を解決したい方のためにも、こちらでは、父の日のプレゼントの予算や相場をご紹介します。

3,000円未満 20%~25%
3,000円~5,000円 35%~40%
5,000円~10,000円 20%~25%
10,000円~15,000円 5%~10%
15,000円~20,000円 3%

いかがでしょうか。このように見ていくと、3,000円~5,000円のゾーンが4割を占めており、父の日のプレゼントの相場といえます。5,000円あれば、お父さんに喜ばれるプレゼントが買えることでしょう。あくまでも、気持ちが大切なので高額なプレゼントの方が良い、ということはありません。お財布と相談して予算を決めてくださいね。

父の日のプレゼント5選その1<お酒>


出典:写真AC

父の日のプレゼントとして人気が高いのが、お酒です。ファッションアイテムは好みや普段のファッションによってあまり使われない可能性もありますが、お酒ならば好みがわかりやすく、保存も利くのでプレゼントに適しています。

ビールや日本酒、焼酎、ワインなど様々なものがありますが、普段から好んで飲んでいるものを調べておいたり、好きな銘柄を聞いておいたりすると、プレゼントしやすいです。

好みがわからない時やどんなものでも飲む場合などは、小瓶に入った飲み比べができるものを選ぶと良いでしょう。高額なお酒も、小さめのボトルならば価格が手頃でプレゼントしやすいです。

父の日には少量の酒が飲み比べできる、飲み比べセットもおすすめです。

父の日のプレゼント5選その2<ネクタイ>


出典:写真AC

普段からスーツを着る機会が多いお父さんには、ネクタイのプレゼントがおすすめです。仕事が忙しい時も、家族からプレゼントされたネクタイを締めているとモチベーションが上がるでしょう。

ネクタイは、使いまわしのしやすい色柄で、手持ちのスーツに合わせやすいものを選んでおくと、いろいろなシーンで使えます。プレゼントする前に、所有しているネクタイの色や柄を調べておいて、似たようなものは避けて選ぶと良いでしょう。

父の日にはネクタイのセットおすすめです。いろんな種類があるので、一本に絞るよりも普段使いからかしこまった場面まで様々なシーンで使ってもらうことができますね。

父の日のプレゼント5選その3<手料理>


出典:写真AC

気持ちのこもった父の日プレゼントをしたいのならば、手料理がおすすめです。学生など、予算があまり確保できない人でも努力次第で豪華なプレゼントになりますし、日頃の感謝を伝えるという父の日にも相応しいといえるでしょう。

お父さんの好みのメニューを確認し、時間がかかるものは早めに準備しておくことで、当日慌てなくても十分な手料理をふるまえます。

仕事の関係などで父の日に一緒に食事ができないという場合には、あらかじめ父の日のプレゼントを手料理にする旨を伝えておいて、日程をずらすと良いでしょう。

父の日におすすめのプレゼント「酒」記事一覧

プレゼントに西陣織のネクタイはいかがですか?

庵治石(あじいし)とは?|価格相場や産地・歴史を紹介

庵治石とは

 庵治石(あじいし)は、香川県の庵治地方で採掘される花崗岩の一種です。 花崗岩は、マグマがゆっくりと冷えることで生成される火成岩です。その中でも、特にきめ細かな結晶でできているのが庵治石です。 主な成分は石英と長石で、そこに黒雲母と角閃石が混じっています。黒雲母が模様を作ることから、地質学では「黒雲母細粒花崗閃緑岩」と呼んでいます。

日本三大花崗岩の1つに数えられ、「西の横綱石」や「墓石のダイヤモンド」と称されるほど高価な石材でもあります。その評判は日本にとどまらず、世界中で銘石として扱われています。 目の細かさや色合いによって分類され、きめが細かく黒色が強いほど、価値が高くなる傾向があります。

庵治石の特徴


出典:写真AC

庵治石最大の特徴は、表面に浮かぶ「斑(ふ)」という模様です。 磨けば磨くほどツヤが出て、そこに美しい濃淡が生じます。かすれた模様は、まるでたなびく雲か、舞い散る桜の花びらのようにも見えます。

中でも、模様が二重になって奥行きがあるものを「斑が浮く」といいます。 これは、黒雲母が含まれるからこそ見られる現象です。世界中のどの石材にも見ることができない、庵治石だけが持つ性質です。

そしてもう1つ、庵治石の大きな特徴がその硬さです。 モース硬度7というのは、実に水晶と同じ数値です。その頑丈さから、数百年を経ても変わらず色やツヤを保つことができます。 また、細かく加工しても崩れず、芸術性の高い自由な彫刻を施すことができます。 

庵治石の歴史


出典:写真AC

石清水八幡宮の記録によれば、1339年の再建時に庵治石が石材として用いられています。 遠く京都にまで伝わっていたことから、おそらく平安時代後期にはすでに加工が始まっていたと考えられます。 義経四天王の一人、佐藤継信の墓は江戸時代初期に庵治石で建てられました。

300年以上経った今もなお、当時と変わらぬ姿で観光スポットとなっています。 庵治石の加工が大きく発達したのは、江戸時代後期のことでした。1814年に讃岐東照宮屋島神社の造営のため、和泉国から優秀な石工が集められました。彼らはそのまま移住して、讃岐の地に根づき技術を広めていったのです。

その後、大正から昭和にかけて多くの石彫品が作られ、庵治石の名前は全国に知れ渡るようになりました。 戦後は、墓石としての需要も急増し1960年頃に石材切削機が導入され、その後は研磨機、切削機と次々に機械化が進んでいきます。 現在では、こうした技術の発展に加え、職人の自由な発想で様々な製品が手がけられています。

庵治石の産地


出典:写真AC

庵治石は、香川県高松市の五剣山で採石されています。 五剣山は、四国八十八箇所の八十五番霊場「八栗寺」があることでも有名です。標高375メートルで、五つの峰が剣のようにそびえ立つことからその名がつけられました。

ただし、1つは1707年の大地震で崩れ落ち、現在は四つの峰となっています。 五剣山は山全体が花崗岩からなっていて、その層は広く平野や瀬戸内海の島々まで続いています。その麓に広がる庵治町と牟礼町庵治町と牟礼町は、古くから庵治石の産地として栄えてきました。

採石を行う丁場は50箇所ほどありますが、神聖な土地として一般人は立ち入ることができません。 2006年には、両町とも高松市と合併。しかし、現在でも庵治町地域には石材組合があり、牟礼町地域に多くの石材加工業を見ることができます。

【素材の味を引き立てる】調理器具としての「石臼」の魅力|石臼豆腐も紹介

【赤ちゃんの通過儀礼】お食い初めの石って何?

青森の日本酒おすすめランキング8選!味わいや価格をチェック

 青森県における日本酒の醸造の歴史はとても長く、1700年頃の江戸時代にはこの地で酒作りを行っていたと言われています。 青森県で日本酒の醸造がこれほどまで長く行われてきた理由は、その気候にあります。

青森県は日本でもとても寒い気候が長く続く地であり、こうした気候によりとても質の良い日本酒の醸造が可能になったのです。

日本酒は寒ければ寒いほど口当たりが良く、良質なお酒ができるとされています。 気候に恵まれている青森県は、まさに日本酒醸造には欠かせない地であったことは間違いありません。

今回は美味しい日本酒が多くある青森の日本酒をランキング形式でご紹介します。ぜひ、こちらを参考にお好みの一本を見つけてみてください。

青森日本酒おすすめランキング8選

青森県の日本酒の最大の特徴は、まろやかですっきりとしていることです。 こうした口当たりの良さから、男性だけではなく女性にも長く愛される日本酒になっているのです。 青森県の日本酒は現在では日本国内だけではなく、世界でも注目される日本酒へと成長しています。

こちらでは、味わいや価格などから評価し青森の日本酒をランキングにしてご紹介します。自分用はもちろん、贈り物やお土産にもぴったりな日本酒が多くあるのでぜひ、こちらを参考にお好みの一本を見つけてみてください。

【1位】豊盃(ほうはい)特別純米酒(1800ml)

青森の定番の日本酒

評価項目 評価
飲みやすさ ★★★★★
レア度 ★★★★★
価格 ★★★★☆


出典:写真AC

青森県の日本酒と言えば豊盃だと答える人は少なくはないでしょう。 豊盃は青森県の中でも極寒の地で生まれた日本酒です。 日本酒に最適とされているとても寒い地で生まれていますので、米が生み出す最高の香りを楽しむことができます。

豊盃が生まれたのは小さな酒蔵からですが、しっかりを手作りをされた豊盃は高品質でありすぐに日本酒が好きな人の心を掴むことになりました。 一つ一つ丁寧な酒造りは、昔からとても高い評価を得ています。

現在においても豊盃は生産量は増やしておらず、日本国内でも豊盃を飲める場所は限られています。 こうしたプレミアムな感覚こそが、豊盃の大きな魅力にもなっています。

種類 特別純米酒
アルコール分 18%
原料米 豊盃米
精米歩合 60%
日本酒度 +3
価格 2,829(税込)

【2位】純米吟醸 寒立馬(かんだちめ)(1800ml)

1年中美味しく飲める

評価項目 評価
飲みやすさ ★★★★☆
レア度 ★★★★☆
価格 ★★★★★


出典:写真AC

寒立馬は、寒い地で生まれ育った青森県で放牧されている馬をイメージして醸造された日本酒です。 日本酒の寒立馬も、寒い地で醸造されていますので力強く、その中に軽快な味わいが追いかけてくるまさに馬のようなお酒に仕上がっています。

香りは日本酒の濃さが強調されているというよりはむしろフルーティーさが強く、のど越しがとてもすっきりとしていますので、寒い季節だけではなく夏場での飲みやすいと感じることができます。

寒立馬はとても数が少ない日本酒なので、なかなか日本全国に出回るようなことはありません。 幻の日本酒とも呼べる魅力を持っています。

種類 純米吟醸
アルコール分 16.8%
原料米 まっしぐら
精米歩合 60%
日本酒度 +3
価格 3,888(税込)

人形浄瑠璃と文楽の違いとは?歴史・浄瑠璃の意味・観覧スポット

人形浄瑠璃とは


出典:フォト蔵

人形を動かす芝居、人形浄瑠璃は古典芸能の1つであり、ユネスコの無形文化遺産ですが、おなじみのない方も多いのではないでしょうか。人形浄瑠璃は、三種類のプロフェッショナルの協力によって成り立つ、高度な総合舞台芸術です。3種類とは、浄瑠璃を語る太夫、三味線遣い、それから人形遣いです。

人形遣いは、さらに三人で同時に一体の人形を操作することにより、人形に細やかな動き、豊かな表情を与えることができます。人形遣い三人の役割は、主遣い、左遣い、足遣いです。主遣い(おもづかい)は人形の上半身と右手、そして首を振り、表情を与えます。左遣いは人形の左手を、足遣いは下半身をそれぞれ操作します。

左遣い、足遣いは黒子の衣装をまとい、顔も隠しますが、主遣いについては顔を出します。人形遣いは、足遣いからスタートし、左遣いを経て主遣いへと出世していきますが、足遣いだけで修業10年といわれます。

大ヒットしたブロードウェイミュージカル、ライオン・キングの登場人物であるミーアキャットのティモンとイボイノシシのブンパアには、キャラクターの顔と、役者の顔の両方がありますが、これは人形浄瑠璃に触発されたものです。

人形遣いの顔を隠すのではなく、出すことによって、舞台に独特の風情が生まれます。もっとも、以前は主遣いといえども、顔を出すのは超ベテランだけだったといいます。

人形浄瑠璃の歴史


出典:写真AC

人形浄瑠璃は、三味線や人形芝居、浄瑠璃といった様々なルーツを持つ芸事が、江戸初期に複合して生まれたものとされます。大坂では、近松門左衛門の芝居の成功により、人形浄瑠璃は大変人気を集めました。近松門左衛門作、世話物の「曽根崎心中」などは現在でも人気の演目です。

人形浄瑠璃は、かつては歌舞伎をしのぐ人気があったことが、歌舞伎の演目に人形浄瑠璃由来のものが多いことでもうかがえます。「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」など、根強い人気を誇る歌舞伎の演目も、人形浄瑠璃に由来しています。

18世紀初頭には、心理描写主体の重厚な竹本座、華麗な豊竹座が切磋琢磨し、浄瑠璃は全盛期「竹豊時代」を迎えます。しかしながら60年後には、衰退し、豊竹座、竹本座と順になくなってしまいます。

人形浄瑠璃と文楽の違い


出典:ウィキメデイア・コモンズ

人形浄瑠璃というのは、文楽のことではないのかと思う方もいるでしょう。大阪には国立文楽劇場もありますし、文楽の名称のほうが世間には知られているかもしれません。現代では、文楽と人形浄瑠璃とは、限りなくイコールといえます。

一度衰退した人形浄瑠璃は明治の初めに、「彦六座」と「文楽座」の二座体制になっていましたが、彦六座が解散したため、人形浄瑠璃を掛ける興行元が文楽座のみとなったのでした。

現在でもこの流れを引き継いでいますので、文楽がつまり人形浄瑠璃となっています。

富山の日本酒おすすめランキング8選!金賞受賞の銘柄や幻の日本酒も

綺麗な水源をもつ富山県にはおいしい日本酒がたくさんあります。富山県には全国でも有名な蔵元があり酒造りがたいへん盛んです。今回はそんな富山県のおいしい日本酒の数々をランキング形式でご紹介します。

ではまず、富山県の日本酒について見ていきましょう。

富山県の日本酒とは

どの日本酒もそうですが、水が綺麗でないと美味しい日本酒を作ることができません。 そんな富山には、名水百選に選ばれた「黒部川扇状地湧水群」や「瓜裂清水」といった昔からある名水の湧き水や、北アルプスからの清冽な水が流れてくる為、日本酒造りにうってつけといえます。

また、富山の気候は日本海側に面していることもあり、冬の寒さは厳しく雪に覆われる為(通称寒造り)、日本酒を造るのに適した環境でもあります。 この気候と水が、富山の歴史が生んだ日本酒造りとなったのです。

富山の日本酒おすすめランキング8選

では早速、富山のおすすめの日本酒を8選にしてランキング形式でご紹介します。また、飲みやすさ・レア度・価格でランク付けしているので自分に合った好みの日本酒を見つけることができます。

こちらで紹介する日本酒は自分用にはもちろん、お土産や贈り物にもぴったりですので是非、お好みの一本を見つけてみてください!

【第1位】羽屋 純米大吟醸50 翼(720ml)

「幻の酒」と呼ばれる日本酒


出典:写真AC

評価項目 評価
飲みやすさ  ★★★★★
レア度 ★★★★★
価格  ★★★★★

全ての酒を大吟醸と同じ手間をかけて造る蔵元「羽根屋」。 この手間暇かけている品質が高評価を獲得し、首都圏の大型酒販店が注目を集める銘柄の1つに数えられています。

また、「羽根屋 純米大吟醸50 翼」は、2015年のJALのファーストクラスラウンジに採用された程です。 さらに、2017年に開催された「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017」で金メダル受賞するという輝かしい経歴を持っているのです。

人気な上に年間生産石数が少ない為、入手困難な日本酒とも言えるので、幻と呼ばれた三重県の地酒「十四代」に次ぐのではないかという噂も出ています。 富山の希少価値の高い日本酒「羽根屋」。都内で見かけたら是非とも味わってみてはいかがでしょうか。

種類 純米
アルコール分 15%
原料米 五百万石
精米歩合 50%
日本酒度 +3
価格 1800円(税抜き)

【第2位】立山(たてやま)本醸造(1800ml)

富山で一番飲まれている一本


出典:写真AC

評価項目 評価
飲みやすさ  ★★★★★
レア度  ★★★★☆
価格 ★★★★☆

もしかしたら一度は見たことがあるのではないでしょうか。 富山の日本酒「立山」と言ったら、富山だけでなく全国各地でも取り扱いを行っているので、知名度の高い日本酒です。

年間生産石数3万5千石を造っている為、富山県内はおろか、北陸地域でも一番に酒造しているメーカーと言えるでしょう。

とはいえ、実に9割が富山県内で飲まれている為、知名度はあってもなかなか全国に回ってきにくいのも事実です。 基本的には辛口の日本酒でスッキリした味わいなので、酒好きにはたまらない一杯とも言えます。

また、辛口の為、塩気の強い食べ物との相性は良いです。 富山が生んだ日本酒だけあって、特に海の幸や刺身や魚との相性は抜群です。

種類 本醸造
アルコール分 15~16%
原料米 五百万石・出羽燦々
精米歩合 63%
日本酒度 +5.5
価格 2052円(税込)

豆苗の育て方や収穫できる回数を紹介|美味しく育てるコツとは?

豆苗とは

全国のスーパーで豆苗が手に入るようになりました。野菜高騰の時期でも価格が安く、様々なレシピに便利ですのですっかり人気の野菜となっています。豆苗はTVCMでもよく流れているので知名度が上がりました。衛生的な食品工場で生産された野菜で、発芽したエンドウです。植物の新芽を総称していう、スプラウトの仲間です。

豆苗は豆から芽を切り離して料理に使いますが、その後、豆からまた芽が再生する点で大変興味深いです。育て方も簡単ですので、実際に、育てている人も多いのではないでしょうか。そして、育て方を知りたい方もいると思います。

豆苗の栄養


出典:写真AC

もともと、発芽新芽であるスプラウトはみな栄養豊富ですが、豆苗はその中でも特に栄養が豊かな野菜です。栄養分として、βカロテン、レチノール、ビタミンB1、B2、それから不溶性食物繊維の含有量が、スプラウトの中で1位です。βカロテンについては、スプラウトだけでなく、葉物野菜すべてを含めても豆苗に軍配が上がります。

その他豆苗には、たんぱく質、ビタミンB6 ,ビタミンC、ビタミンK、カリウム、亜鉛、葉酸、水溶性食物繊維も豊富に含んでいます。他のスプラウトに劣るのはカルシウムくらいでしょう。豆苗は、毎日食べて健康に良い万能野菜なのです

特に豊富なβカロテンは、体内でビタミンAに変わり、動脈硬化を予防してくれます。また同じく豊富な不溶性食物繊維は、腸に直接届き、腸内老廃物を除去してくれます。ダイエットにいいだけでなく、大腸がん予防になります。

豆苗の育て方


出典:写真AC

一度料理に使う芽を切り離した後の、豆苗の育て方はどういったものでしょうか。ちなみに、豆苗も多くのメーカーから販売されていますが、TVCMを流しているメーカーのものだけではなく、どこのブランドの豆苗でも同じ育て方で再生できます。育て方は簡単で、根の部分を水に漬けておくだけで、芽が再生します。

育て方において重要なのが水の入れ替えで、豆苗が吸ったり、蒸発したりした分を継ぎ足すやり方ではなく、毎日きちんと水を入れ替えましょう。水は多過ぎると豆が腐りますので、ほどほどにしましょう。

水の温度は、15度から25度の範囲です。水が冷たすぎるのも、熱すぎるのもよくありませんので、冬や夏には気を付けてください。室内でも、窓際は昼暖かくて良いのですが、夜は冷えますので寒暖の差が豆苗の生育にとってよくありません。

豆苗を収穫できる回数


出典:写真AC

使った豆苗の育て方は簡単ですが、芽を再収穫するのは、1回までにしておいたほうがいいでしょう。2度目の再収穫は、条件によってはできないこともないですが、だいたい細く弱々しい芽が生えてきますので、食用としては不向きです。

なお、環境によっては、1度目の再収穫も上手くいかないことがあります。育て方を間違っておらず、条件が悪くない場合でも、必ずしも毎回うまくいくものではありませんので、育て方には試行錯誤も必要でしょう。

初めて育ててみた豆苗の芽が大きくならないからといって、諦めずに再チャレンジしてみてください。

【苔テラリウム】手軽に自宅で飼育・栽培ができる「苔テラリウム」の育て方

【外に出たくない時もある】お家で出来るインドアな趣味5選

食べて、掘って、楽しみたい!関東で芋掘りが楽しめるスポット8選

新潟県の日本酒おすすめ8選|味わい・飲みやすさ・特徴をチェック

米どころで有名な新潟では美味しい日本酒が多くあります。新潟の日本酒はまさに「端麗辛口」。日本酒好きにはたまらない一本が多くあることでしょう。今回はそんな新潟の日本酒のなかでもおすすめを8選にしてご紹介します。

米どころでも有名な新潟の日本酒とは?

新潟日本酒の歴史は約1000年の歴史があると言われており、最も古い酒蔵は、1548年の戦国時代創業の長岡の酒蔵です。 江戸時代に日本酒は嗜好品となりました。

そして本格的に酒造業が新潟で始まったのは明治時代からになります。 そんな新潟の日本酒の特徴としては、「淡麗辛口」が挙げられます。

しかし、新潟は県土が広く日本酒の味も様々で、辛口だけではなく甘口もあります。 そのため、特徴としてあげるのには「淡麗な酒質である」と述べるのが正しいでしょう。 何故、新潟の日本酒が「淡麗な酒質」で美味しいかと言うと、新潟の水がほとんど軟水であるからです。

また、名水と呼ばれる水も多いことから、淡麗な酒質が醸されているのです。 そして気候も、夏は日照時間が長い稲を育てやすく、冬は温度変化が少ない為、醗酵温度管理が取りやすいという利点があります。 低温で長期醗酵を特徴としている新潟の日本酒にとって、非常に良い環境と言えます。

そしてもう1つの特徴としては、新潟の日本酒は、ほとんどが吟醸酒であります。 吟醸酒とは精米歩合が60%を下回るものを指しており、玄米の表層には味や香りを悪くさせる、脂肪やたんぱく質が含まれています。

つまり、精米歩合が低いということは、品質の高い日本酒であるということとなります。 そんな品質の高い新潟の日本酒には、どのような銘柄があるのでしょうか。

新潟県のおすすめ日本酒その1「〆張鶴(しめはりつる)」

甘すぎず辛すぎない絶妙な口当たり


出典:写真AC

〆張鶴は「淡麗旨口」であり、非常に酒質の高い日本酒です。 甘すぎず辛すぎない、バランスの良い口当たりは素晴らしい味わいです。 その〆張鶴に使われている水は三面川の流水で、この三面川は鮭の遡上で有名で、きめ細かい甘さを持つ軟水になります。

新潟県の地酒、〆張鶴の酒造元である宮尾酒造は1819年に創業されました。 宮尾酒造は、五百万石や高嶺錦などの良質な酒米がある、新潟最北端の村上市にあります。 この使用している米と水があり、〆張鶴の「淡麗旨口」の理由です。 〆張鶴には、通年商品が6本、季節限定7本あります。

特に季節限定の「〆張鶴金ラベル」山田錦を精米歩合35%まで磨き上げたもので、非常に人気の高い日本酒となっております。 「〆張鶴銀ラベル」に関しても、精米歩合は38%と品質も高く、金ラベルに引けを取りません。 上記二つは11月の期間限定となっています。

新潟県のおすすめ日本酒その2「久保田(くぼた)」

辛口が苦手な方におすすめ


photo by bangdoll

朝日酒造によって造られている久保田は「淡麗辛口」の日本酒となります。 久保田が開発された当時、甘口の日本酒が好まれるとされていました。 しかし朝日酒造は、今後はすっきりして飲み飽きしないような「淡麗辛口」が人気なると考え、久保田を開発しました。

久保田の酒米は、五百万石が使用されています。 この五百万石は硬質であり、すっきりしたキレのある酒を生み出します。

久保田の「淡麗辛口」はその五百万石が生み出した美味しさになります。 ただ、それでいてフルーティーで少しの甘みがあることから、飲みやすさも兼ね備えた日本酒になります。

そんな久保田には「純米大吟醸萬寿」というものがあります。 これは久保田の中でも最上級との日本酒となっており、麹米に五百万石の精米歩合50%、掛米に精米歩合33%の新潟県産米を使用した、甘さとフルーティーさを兼ね備えた辛口の日本酒です。 辛口が苦手な方にもおすすめです。

新潟県のおすすめ日本酒その3「村祐(むらゆう)」

間違いない美味しさ


photo by daiki_moriyama

村祐は新潟県の日本酒では珍しい「淡麗甘口」になります。 そんな村祐を生産しているのは新潟県小須戸にある、村祐酒造です。 村祐酒造は「目の届く範囲でないと安心できない」ということから、小規模の蔵で生産している為、品質には非常に安心できます。

「村祐純米ラベル」村祐の中での最高峰の日本酒で、透明感のある甘さが特徴的です。 「固定概念を持たないで、純粋に日本酒の味を楽しんでほしい」ということから、麹米や掛米などは非公開ですが、規格は純米大吟醸なので、味は間違いありません。 新潟県の日本酒の中でも少し変わった村祐もおすすめの日本酒です。

秋田の日本酒おすすめ8選|飲みやすさ・レア度・価格をチェック!

秋田県は全国有数の米どころであり、良質な水源や酒造りに適した気候風土など、条件が整っていたため、昔から日本酒の生産が盛んです。

100年を超える酒蔵も秋田県内で3分の2以上ありますが、秋田県が現在のように全国的に日本酒の名産地として知られるようになったのは、大正時代あたりからです。今回は秋田の日本酒をランキング形式でご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

秋田の日本酒とは


Photo by Jun K

明治時代に酒造講習会で日本酒造りの新技術を受けた後、これを寒冷地である秋田向けに改良した結果、日本酒の品質が格段に向上しました。

そして、日本醸造協会が主催する第1回全国清酒品評会において一等賞となった後、大正時代には多くの品評会で秋田の日本酒が受賞しました。

秋田の日本酒おすすめ8選


出典:写真AC

秋田は県内が海岸部と内陸盆地に分かれており、冬に吹く北西季節風により、例年寒冷積雪になる地域です。

この時期は大気中の汚れが雪に付着して空気が澄み、雪で一定に保たれた室温が日本酒造りに最適な環境を生み出します。低温の時期が長期間続くため、麹の仕込みから発酵までじっくり時間をかける秋田流低温長期醗酵が可能です。

今回は秋田県ならではの製法で作られた秋田のおすすめの日本酒を価格や飲みやすさなどからランキング形式でご紹介します。ぜひ、こちらを参考にお好みの一本を見つけてみてください。

【1位】ゆきの美人 貴醸酒(720ml)

上品な香りとフレッシュな風味が特徴の一本


Photo by Tatsuo Yamashita

評価項目 評価
飲みやすさ  ★★★★★
レア度  ★★★★★
価格 ★★★☆☆

「ゆきの美人」は小規模ながらも最新の設備で仕込み蔵の環境管理を行い、年間を通しての醸造を可能にしています。仕込み水にもこだわっており、太平山の湧水を2時間かけて汲み出し、後味の良さを実現しています。

ゆきの美人には複数の種類がありますが、大吟醸は上品な香りとフレッシュな風味が両立しており、米の旨みしっかり感じられる仕上がりです。口に含むとしっかり広がるうまみや香りがありながら、爽やかで軽い喉越しとなっており、女性でも飲みやすいです。

種類   貴醸酒
アルコール分 16%
原料米 吟の精
精米歩合 55%
日本酒度 -5
価格 1998円(税込)

【2位】山本 純米吟醸 美郷錦(1800ml)

リピーター続出するほどの美味しさ

評価項目 評価
飲みやすさ  ★★★☆☆
レア度 ★★★★☆
価格 ★★★★☆


出典:写真AC

「山本」はシンプルなデザインだけでなく、見たら思わず微笑んでしまうような独創性豊かなラベルも存在する、見た目にもインパクトのある日本酒です。

秋田は上質な日本酒の製造に欠かせない高品質な水がありますが、こちらの酒蔵では白神山地の天然湧水を使用しており、軽い口当たりながらしっかりしたキレのある味わいです。

甘口、辛口共にありますが、喉をすっと流れていく爽やかさやフルーティーな香りは、どの銘柄にも共通しています。飲みやすい日本酒のため、リピーターも多いです。

種類 純米大吟醸
アルコール分 16%
原料米 美郷錦
精米歩合 55%
日本酒度 +4
価格 3292円(税込)

【3位】雪の茅舎 山廃純米酒(720ml)

全国新酒鑑評会「金賞」受賞歴多数

評価項目 評価
飲みやすさ  ★★★★☆
レア度  ★★★☆☆
価格 ★★★★★


photo by Jun K

斎彌酒造の「雪の茅舎」は全国新酒鑑評会において、平成に入ってから何度も金賞受賞歴を持つ銘柄です。こちらは酒米から自ら栽培しており、秋田酒こまちを用いて仕込んだ日本酒は、雑味がなく、飲みやすい仕上がりです。

酵母の働きに任せて発酵させ、ろ過せずに蔵出しし、加水もなしという独特の製造法を実践していますが、このようなこだわりが多くの日本酒ファンを引き付けており、秋田のみならず全国的にファンが多い銘柄となっています。

種類 純米酒
アルコール分 16%
原料米 山田錦
精米歩合 65%
日本酒度 +1
価格 1296円(税込)

【4位】新政(あらまさ)No.6 X-TYPE(740ml)

伝統×新しさを両立している一本

評価項目 評価
飲みやすさ  ★★★★★
レア度 ★★★★☆
価格 ★★☆☆☆


出典:写真AC

秋田県にはおすすめ日本酒がたくさんありますが、新政酒造で生産されている「新政」は全国でも人気が高いお酒の1つです。

新政酒造は日本最古の酵母である「協会6号」が生まれた蔵元としても有名ですが、新政はこの酵母を使用して、さらに多くの酒蔵が使う山田錦ではなく、秋田県産の酒米を使い、時間がかかって伝統的な生酛造りという醸し方を採用するなど、昔ながらの方法と新しい挑戦を両立させています。

全銘柄を純米酒にしており、鮮度を大切にするために四合瓶のみにするなど、他の酒蔵とは異なる点も多々ありますが、それらも含めて多くのファンが支持しています。上品な酸味や薄口でお米の風合いが感じられる味わいは、日本酒が苦手な人にも飲みやすいです。

種類 純米大吟醸
アルコール分 15%
原料米 酒こまち
精米歩合 40%
日本酒度 ±0
価格 3000円(税込)