匂い袋(サシェ)とは?|香りによる効能から作り方まで紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

匂い袋とは?

様々な効果・効能をもたらす香料を、粉末状にして布袋に入れたものです。 常温状態で緩やかな香りをもたらしてくれるため、現在でも香りを楽しむ、フレグランステラピーなど様々な活用方法で親しまれています。

小さな袋で香りを楽しむものなので、カバンに入れて持ち運ぶこともできれば、家の中でタンスや衣装ケースに入れて衣類に香りを移して楽しむ、トイレや浴室に置いておく、玄関に置いておくなど幅広い楽しみ方ができます。

日本では匂い袋と呼ばれ、欧米では「サシェ」と呼ばれています。 燃やしたり高熱を必要とせず、常温で香りが広がりますので、誰でもお手軽に楽しむことができるのが、匂い袋の大きな特徴であり魅力でもあります。

匂い袋の歴史


出典:写真AC

古くから世界各地で使われている匂い袋ですが、日本に匂い袋の文化が伝わってきたのは仏教伝来の時期・飛鳥時代だと言われています。 日本に入ってきた当初、宮廷の人間や貴族といった位の高い人物の間で大流行したものであり、お出かけの際の身だしなみや高尚な趣味の一環であり、一般庶民が気軽に親しめるものではありませんでした。

また、神社やお寺での神事、占いの際にも匂い袋が使われます。 江戸時代に入る頃には一般庶民の間でも大流行し、お出かけの際に帯からぶら下げたりとオシャレアイテムとしても使われるようになり、現在でも広く親しまされています。

日本では古くから、主に白檀(ビャクダン)や丁子(チョウジ)と言った植物が匂い袋の原材料として使われてきました。 現在では匂い袋の中に石鹸を削ったものを入れたり、ポプラを入れたり、アロマを染み込ませた布を入れたりと、様々なスタイルが誕生しています。 

匂い袋の効果・効能


出典:写真AC

匂い袋の原材料となっている植物によって、効果や効能は異なってきます。 白檀や丁子は虫が好まない香りで虫除け効果が高いです。 柑橘系植物はリフレッシュ効果、ストレス解消効果が期待できます。 ハーブ系植物はリラックス効果や鎮静効果、消臭効果、安眠効果があります。

匂い袋の中身を1種類だけでなく、いくつかの植物を好みの分量で配合することで、上記のような効果を併せて取り入れることができますよ。 色々な組み合わせと分量で、自分のお気に入りを見つける楽しみがあるのも、匂い袋の魅力の1つですね。 

匂い袋の作り方

オリジナルの匂い袋を作って楽しむこともできます。匂い袋は簡単に作れますので是非挑戦してみてください。

用意するもの
不要になった端切れなどの布、お好みのハーブ
作り方
①不織布をお好みの大きさで長方形に切ります。手のひらに収まるサイズでしたら縦10センチ横12センチの長方形を作ると良いです。
②次に、布を裏返して袋になるように縫い合わせます。そして、お好みのハーブを袋に入れて袋の上部を紐やリボンで結んだら完成です。

香木とは?|でき方や種類、伽羅・沈香・白檀も紹介

沈香が持つ効果や効能|日本人に愛され続けてきた沈香の香りとは

畳の素材”い草”を紹介|食べられるい草もある?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す