【正しい作法で神様にお願いを】神社を参拝する際に知っておくべき5つの作法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お正月には新年の挨拶、受験前には合格祈願、恋人が欲しい時は恋愛成就など各々の思いを胸に、神社を参拝する方はたくさんいます。

ところで、神社の参拝には、様々な作法があります。作法をきちんと守れていると自信を持っていえる人は、どれだけいるでしょうか?参道の歩き方の作法や、お賽銭の入れ方の作法、参拝の作法……などなど。せっかく参拝をするのですから、正しい作法を知り、正しく神社の神様と向き合いたいですね。

今回は、意外と知られていない神社を参拝するときの作法について紹介していきます。

神社を参拝する際の作法①

参道の歩き方


出典:写真AC

神社の入り口である鳥居をくぐった先が、参道となります。鳥居をくぐる際には、軽く一礼をしましょう。参道は、中央を歩いてはいけません。参道の真ん中は「正中」といわれ、神様の通り道となっています。

参拝者は、参道の端を歩きましょう。その際、右側を歩く人は右足から、左側を歩く人は左側から鳥居をくぐるのが、正しい作法だとされています。通行する側と逆足の運びだと、神様に足を向けることになるからです。

神社を参拝する際の作法②

手水の作法


出典:写真AC

参拝をする前には、手水舍(てみずや)で手と口を清めましょう。なぜ清める必要があるかというと、神様へのご挨拶の前に、罪や穢れを祓うためです。清めの作法は、以下の流れになります。

1.右手に柄杓を持って、水を汲み、左手を洗う

2.左手に柄杓を持ち替えて、右手を洗う

3.右手に柄杓を持ち替えて左手に水をため、口をすすぐ(柄杓に直接口をつけるのは作法に反します)

4.もう一度、左手に水をかけて洗う

5.最後に残ったお水で柄杓を縦にし、柄杓の柄の部分を流す・柄杓を元の位置に戻す

手水については詳しくこちらの記事にまとめてあります。

【日本人ならば知っておきたい!】手水の正しい読み方と作法

神社を参拝する際の作法③

二礼二拍手一礼


出典:写真AC

神殿前に来たらまず、鈴を鳴らします。神社の神様に参拝に来たことを知らせる意味があります。それから、お賽銭を静かに入れます。そして、二礼二拍手をします。「二礼」は、神前に向かって二回深くお辞儀です。背中を平らにし、腰を九十度おりましょう。

「二拍手」は、胸の高さで両手の手のひらを合わせてから、右手を少し下にずらします。肩幅に両手を開いてから、二回柏手を打ちます。手を合わせたまま、普段の生活に感謝の祈りをします。その際、名前と住所を伝えましょう。

それから聞きたいこと、伝えたいこと、誓いなどのを述べましょう。最後に深く一礼をします。

注意したいのは、神社は願いを叶える場所ではないということです。神社はあくまでも、神様に感謝し、「誓い」を立てる場所です。「家族が病気になりませんように」「恋人ができますように」「夢が叶いますように」など、願い事を伝えてしまいがちですが、まずは日頃の感謝と、努力を前提とした「誓い」を伝えましょう。

神社参拝の作法は一般的には上記の流れになりますが、神社によっては参拝の作法が異なる場合があります(出雲大社など)。

神社を参拝する際の作法④

賽銭について


出典:写真AC

お賽銭はもともと、金銭ではなく、お米を白紙で巻いて包んだ「おひねり」を供えていましたが、時代と共に貨幣が普及し現在の形になりました。

つまり、お賽銭は神様へのお供え物という意味を持ちます。賽銭箱にお金を入れる際は、心を込めて、静かに入れるようにしましょう。お賽銭を遠くから投げ入れたりするのは失礼にあたりますので、注意しましょう。また、家族や友達と参拝するときも、みんなでまとめて入れるのではなく、それぞれお賽銭を用意してお供えするようにしましょう。 

賽銭は気持ちなので、金額にはあまり意味はありません。ですが、数字の語呂合わせによる願掛けが一般的に普及しています。例えば、5円「ご縁がありますように」、29円「福が来ますように」などです。

逆に縁起が良くない組み合わせもあります。例えば、69円「ロクなことがない」、95円「苦しいご縁にあう」などなど。お賽銭の語呂合わせはたくさんありますので、自分に合った語呂合わせを探してみるのもいいかもしれません。

お賽銭については詳しくこちらの記事にまとめてあります。

【お賽銭は投げちゃダメ?】神社を参拝する際の基本作法と注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す