takeuchimaaya

【千葉県】千葉の道の駅7選

元々、休憩施設や情報発信施設としての役割を期待されて全国各地に設置されている道の駅は、近年、温泉に入れたり、地元の特産物の収穫体験や特産品の製作体験をしたりできる、いわば「遊べる道の駅」も増えています。

一般道ドライブ中の休憩や、お土産購入のため立ち寄る道の駅ですが、千葉県の道の駅はユニークな道の駅が多くあります。

こちらでは、千葉の道の駅をご紹介します。

千葉県の道の駅『しょうなん』


出典:写真AC

無料シャトルバスが出ている千葉県柏市の「道の駅しょうなん」も、テーマパーク化する道の駅の代表です。

地名である「しょうなん」とは、手賀沼の南を意味する「沼南」で、現在は柏市の一部であるこの地は沼南町という自治体でした。手賀沼の細い部分に手賀大橋が掛かっていますが、道の駅しょうなんは、この手賀大橋の南側に位置しています。

「道の駅しょうなん」では、千葉の新鮮な野菜をつかったメニューはもちろん、トマトソフトクリームやカブソフトクリームなど、スイーツまで野菜を使ったものを提供しています。

また、「道の駅しょうなん」で購入できる千葉の野菜は新鮮かつお手頃な値段なのでとても人気があります。こちらに立ち寄った際はぜひ、新鮮な千葉の野菜を購入してみてください。

他にも、「道の駅しょうなん」の向い側には日帰り温泉が楽しめるスポット「満点の湯」があるので帰り道にでも立ち寄ってみてください。

道の駅『しょうなん』の詳しい情報はこちら。

道の駅『しょうなん』|アクセス・営業時間・地元野菜を使ったグルメ

千葉県の道の駅『富楽里とみやま』


出典:写真AC

千葉県内で14番目の道の駅として2003年にオープンした道の駅富楽里とみやまは、県南部の南房総市に位置しています。

道の駅富楽里とみやまの店舗1階は直売所と物産コーナーとなっており、軽食コーナーのある2階にはインフォメーションコーナーや地域交流広場も用意されています。

「道の駅富楽里とみやま」では、千葉の花として有名な菜の花をつかったメニューが目白押しです。なかでも、季節限定の「菜の花ラーメン」が大変おいしいと人気があります。「道の駅富楽里とみやま」に立ち寄った際は是非、食べてみてください。

また、こちらでしか買えない富山地区特産のびわを材料に使った珍しい「伏姫びわワイン」も是非、チェックしてみてください。

「道の駅富楽里とみやま」では、イベントもたくさん開催されており、食用菜の花の摘み取り体験やビワ狩りなど他では体験できないイベントが豊富にあるのでそちらもチェックしてみてください。

道の駅『富楽里とみやま』の詳しい情報はこちら。

道の駅『富楽里とみやま』|アクセス・営業時間・菜の花グルメ

剣道の防具をそろえよう!役割・費用・手入れ方法・着用方法

江戸時代後期に始まり、日本剣術が競技化され現在でもスポーツとして日本国内だけでなく世界でも親しまれています。

剣道が愛され続ける理由の一つに「礼に始まり礼に終わる」という言葉があるように剣道では礼節が学べ、身体だけでなく心も鍛えることができることがあります。今回はその剣道の魅力をご紹介していきます。

剣道とは


出典:写真AC

剣道は、防具を着用し、相手を竹刀で打つ、あるいは突くことで有効打を競う武道です。 このような形の稽古は、江戸時代後期に武士の間で広く行われるようになりました。

幕末になると試合もさかんに開催され、明治時代以降に競技として確立されていきました。では、次に剣道のルールがどのようなものか見ていきましょう。

剣道のルール


出典:写真AC

試合場は板張りの床で、一辺9〜11mの正方形あるいは長方形を 白いテープなどで区切って示します。 攻撃として認められているのは、防具の面、胴、小手への打ち込み、あるいは喉当てへの突き、です。

ただし、喉当てへの突きは危険なため、小中学生では禁止、高校生以上でも採用されない大会があります。 有効打となるのは、竹刀の先端と中ほどに巻かれた革の間、「物打ち」と呼ばれる部分で攻撃した場合のみです。

また、正しい姿勢で、「面」や「胴」など攻撃箇所の名称をはっきり声を上げ、打ち込んだあとも気をゆるめない「残心」をともなわなければ、一本とは認められません

試合は3本勝負で行われます。時間は5分間、延長戦は3分間を基準とします。小学生では2分間、中学生では3分間、高校生以上では4分間、公式大会の決勝戦などでは10分間で行われます。 時間内に二本を先に取るか、終了時間までに一本を取った側を勝ちとします。時間内に勝敗がつかなかった場合は、延長戦で一本を先に取った側を勝ちとします。

ほかにも、技能や態度による判定、抽選による決定、さらに引き分けとする場合もあります。 団体戦では勝ち抜き形式か、勝者の数で争います。勝者の数が同じ場合は一本の総数で、それも同じ場合は代表戦で勝敗を決めます。

師範とは?|師範になる方法やメリット・デメリットを紹介

【体験レポート】眠っていた感覚が目覚める「古武道」の世界を体験

静かな迫力のある空手の型|知っておきたい空手の4大流派を紹介

【粋編集部が選ぶ!】おすすめ芋焼酎10選|幻の芋焼酎や人気の一本

九州で有名なお酒といえば芋焼酎ですが、皆さんも一度は飲んだことがあるのではないでしょうか?香りが強く、好みが分かれる味ですが、飲みやすいものから味わい深いものまで、様々な芋焼酎が販売されています。

今回は、粋編集部が選ぶオススメ芋焼酎を紹介します。

女性にも人気沸騰中の芋焼酎とは


出典:フォト蔵

芋焼酎は、サツマイモを原料として造られた焼酎です。

主に鹿児島県や宮崎県の蔵元で造られていて、なかでも「薩摩焼酎」はWTO世界貿易機関の協定に基づく産地指定を受け、世界的なブランドとなっています。

焼酎には、ほかにも米や麦などを原料としたものがありますが、芋焼酎はサツマイモ特有の濃い香りと味わいが大きな特徴です。あっさりとした飲みやすい麦焼酎にくらべると、かなり好みの分かれる焼酎でもありました。

しかし、近年では原料や製法に工夫をくわえ、よりクセの少ない口当たりのよい製品が数多く作られています。その後の本格焼酎ブームなども手伝って、現在ではほとんど需要がなかった若い女性たちの間でも人気のお酒となっています。

芋焼酎はどうやって作られる?

芋焼酎はまず、製麹からお酒づくりを行います。

麹にもさまざまな原料が用いられますが、その多くは米麹です。蒸した米に麹を付着させ、適度な温度と湿度で数日間かけて培養し、そうしてできた麹に、酵母と水を混ぜて1週間ほど置きます。

この一次仕込みによって、酒造に必要な酵母を増やすとともに、腐敗を防ぐクエン酸も生成することができます。これに原料のサツマイモをくわえ、もろみを造るのが二次仕込みです。 サツマイモは傷みやすいので、前日か当日に収穫したものを用います。

端の部分などをカットして洗浄、蒸した芋を粉砕機でつぶし、もろみを2週間ほど発酵させたら、次は蒸留を行います。蒸留器の蒸気で沸騰させ、アルコールの蒸気を集めて冷やし、タンクや甕で貯蔵します。こうして熟成させることで焼酎の質を安定させ、味わいもまろやかになります。

出荷前にはアルコール度数を調整する割水をくわえ、瓶詰めを行って商品とします。

一次仕込
蒸した米に麹を付着させ、適度な温度と湿度で数日間かけて培養(麹完成)→麹・酵母・水を混ぜて1週間ほど置く。
二次仕込
一次仕込で酒造に必要な酵母を増やすとともに、腐敗を防ぐクエン酸も生成し、サツマイモを加えもろみを造る。
蒸留
蒸留器の蒸気で沸騰させ、アルコールの蒸気を集めて冷やし、タンクや甕で貯蔵。

おすすめ芋焼酎①赤霧島

まるでワインのような味わいの一本

赤霧島は、宮崎県都城市の霧島酒造が造るおすすめの芋焼酎です。

原料に用いられているムラサキマサリには、豊富なポリフェノールがふくまれています。このポリフェノールが麹の生成するクエン酸と反応すると、もろみが真っ赤に染まります。赤霧島という銘柄は、ここから名付けられました。

芋焼酎とは思えない、まろやかで上品なワインのような味わいが特徴。飲んだ後も、しばらく余韻を楽しむことができます。ワインのようにすっきりとしているので、いろいろな料理に合わせるのもおすすめです。

原料のムラサキマサリは「幻の紫芋」といわれ、赤霧島も平成15年の発売当時はとても手に入りにくい銘柄となっていました。 しかし、現在では供給量も安定。スーパーでも簡単に購入できるようになっています。価格もお手頃で、おすすめ芋焼酎のなかでもトップクラスの人気をほこっています。

おすすめ芋焼酎②白霧島

麹からサツマイモを使用したすべてサツマイモの芋焼酎

白霧島は、赤霧島と同じ霧島酒造が造るおすすめの芋焼酎です。 霧島酒造は、大正5年創業の100年以上に渡る老舗の蔵元で、その代表銘柄として長らく親しまれてきた「霧島」を、リニューアルしたのが白霧島です。

その名のとおり白麹で仕込みますが、米ではなく、サツマイモ蒸して作った芋麹を使用するのが特徴。つまり、すべてがサツマイモから造られた、まさに芋焼酎のなかの芋焼酎といえる一品です。

従来の霧島とくらべると、より華やかな香りで飲みやすくなっています。それでいて、伸びのある甘みと、芋らしいふくよかな香りも楽しめます。後を引かないのでついついお酒が進んでしまう、おすすめの一品です。

ジャパニーズウイスキーはなぜ人気?おすすめの銘柄9選も紹介

米麹を食べると健康で綺麗になる?|米麹の特徴と効能を紹介

焼酎の割り方9選|定番のロックや水割りから一風変わった割り方まで

【体験レポート】うどんパフォーマーからキャリア/生き方を学ぶ

こんにちは!粋の体験レポーターの関野です。

今回は、うどんパフォーマーの「小野ウどん」さんでうどん打ちの体験をしてきました!
うどん作りは意外と奥深く、難しかったです。その様子をお伝えします!

体験の舞台はシェアハウス!

京成線の八広駅から徒歩10分ほど、スカイツリーも顔をのぞかせる荒川沿いにあります。体験の舞台は、なんとシェアハウス!しかも、工場の跡地をリノベーションしたものなのでかなり独特な雰囲気です。ふつうに歩いていたら通り過ぎてしまいそう。

今回は、シェアハウスのリビングをお借りして体験させていただきました。

まずは、自己紹介から。小野さんのこれまでの経歴や、活動についてお話してくれます。このあと行う、うどん作りで大切なのは「練り」「踏み」「延し」「切り」「茹で」「盛り」、この6つが全て完成されていないとうどん職人とは言えないそうです。

生でパフォーマンスを見学

そのあとは、早速パフォーマンス!「UDON IS ROCK!!」の文字がかっこいいですね。

音楽に合わせて、うどんができていきます。その素早い手さばきと洗練された技にただただ、圧倒されてしまいました。机に施された音響などの仕掛け、振り付けなどもすべて自分で行っているそうです。

実際にうどん打ちスタート

ここからは、実際に自分たちのうどんを打っていきます!普段のワークショップなどでは、一人一つの少ない量を打つそうですが、今回は、1キロ(約8人前)のうどんを友人と二人で協力して完成させます。1キロやると職人さんのしんどさが実感できます。

混捏

まずは、『混捏』。混ぜて、捏ねて(こねて)いきます。

小麦粉と塩水を混ぜ合わせ、生地をこねていきます。ポイントは、指を立てて固定しながら休みなくかき混ぜること。しばらくかき混ぜると生地がまとまってきました。

踏み

次は、『踏み』。

「うどん打ち体験」といったら、この踏む作業を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。私も、この日一番楽しみにしていました!

この「踏み」の作業、職人さんたちは「鍛える」という風に呼びます。生地を鍛えて、食感を生み出す、うどん作りではとても大切な工程です。

いざ踏んでみると、意外と難しい!うどんを均等に伸ばしながら踏んでいくのですが、でこぼこになってしまったり、端が薄くなりすぎてしまったり、バランスが難しいです。とにかく小刻みに、丁寧にかかとで踏んでいきます。

熟成

踏んだ生地を、『熟成』させます。熟成させることで、生地の中のグルテンという成分が発達してこしがうまれるそうです。熟成の間は、うどんのお勉強。

熟成するまで30分ほどかかるので、その間に小野さんお手製の「ドラゴンボール」風のアニメーションで讃岐うどんの歴史や、成分について学びます。キャラクターたちの声や、編集も小野さん自ら行っているそう。少しシュールでとても面白かったです。

菊練

熟成が終わった生地を、『菊練(きくねり)』をしていきます。

これは、まさに職人技。私たちがやると全く菊の形にはなりませんでした。困ったときは、小野さんが助けてくれます。

熟成(二次熟成)

菊練が終わったら再び『熟成(二次熟成)』。二度目の熟成は一時間かかります。

待つ間に、先ほどのアニメーションの続きを観ます。だんだんとストーリーに入り込んで続きが気になっている自分がいました。

さらに、小野さんの今までの動や、これからのキャリアについての考え方を伺いました。とにかく、熱い!

「なにか行動を起こすためには、勇気が必要。行動量は、勇気の量だと思っている。」

自分にはなにもないと思っていたけれど、うどんに出会ってその道に挑戦した小野さんの言葉はずっしりと重く、説得力がありました。

小野さんの考え方の根底には、大好きだという歴史上の偉人たちの言葉がありました。小野さんの部屋には、たくさんの言葉が貼られていて、いつでも心にとめておけるようにしてあるそうです。

延し

その後は、『延し』の作業。

延ばす前に、もう一度踏みの作業を行います。ここでは、生地を「円盤」の形にするために、真ん中を少し膨らませて残します。熟成を重ねて、コシが強く、硬くなった生地を扱うのに一苦労。何とか円盤の形になりました。

このあとの延ばしの作業には、いくつかコツがあるので動画を見ながらシュミレーション。力のかけ方、手首をうまく使うことがポイントみたいです。見ていると、簡単そうですよね。

いざ、実践です。

わたしたちも「UDON IS ROCK!!」のテーブルで作業させていただきます。赤い棒がかっこいい!小野さんも「自分以外がそこに立って赤い棒握っているの初めて見た」と笑っていました。

私としては、この工程が一番難しく感じました。パフォーマンスでは、目にも止まらぬ速さで延ばしていましたが、意外と生地が硬く、腕の力が必要になります。だからといって、力づくでもいけない。とても繊細な作業でした。小野さんのサポートによって、無事に生地が完成しました。

うどん作り、傍から見ると簡単そう、やってみると難しい、という作業がほとんどでした。

切り

ここから、『切り』の工程です。

包丁のついた機械を使って切っていきます。この機械、何度か見たことがあったのですが、そのポイントが意外なところにありました。

私は、うどんを均等に切るためには、「リズム感」が大切だと思っていたのですが、包丁の「高さ」がポイントだそうです。高くあげれば、太く、低ければ細く切れるからです。この「高さ」をそろえながら高速で切ることもまた、“簡単そうに見えて難しい”職人技だと感じました。

それでも、わたしたちもなんとか均等の細さで切り、ついに、うどんが完成しました!!

この時、すでに16時。おなかが鳴りやみません。

茹で

ついに、うどんを『茹で』ます。

盛り

最後に、『盛り』へ。

温かい釜玉うどんと、氷でしめた冷やしうどんにしていただきました。

小野さんが用意してくださった、いろいろなトッピングを楽しみながらみんなで実食。やっぱり、自分で打ったうどんは美味しい!特別です。小野さんに私たちのうどんの出来を聞いてみると、「まあまあだね(笑)」と。

まあまあ、いただきました!

食べきれないうどんは持ち帰ることができます。家でも、家族と一緒に楽しみました!そして、今日一日を振り返って、体験は終了です。

うどんを打つ体験だけでなく、小野さんのうどんやこれからの日本に対する熱い想いや、普段から心がけている信念など深い話まで聞くことができました。

「うどんパフォーマー」としての小野さんを知ることで、自分のこれからのキャリアについても考えられる、非常に濃い時間となりました。皆さんも是非、小野さんに会いに行ってみてください。うどんの美味しさはもちろん、小野さんのかっこいい人柄に惚れ込むこと間違いなしです!

一緒に参加した20代女性の感想

今回は、粋のレポーターである関野さんとともに、小野ウどんさんの体験に参加させていただきました。

私は、「よくあるうどん打ち体験のような感じかな?」と思いながらも、うどんパフォーマーという言葉のキャッチーさに惹かれ、興味本位で伺いました。

しかし、実際にはうどんを打つ体験だけではなく、小野さんのパフォーマンスを拝見させていただいたり、うどんに関する解説をしていただいたり、元々企業で務めていらっしゃった小野さんがなぜ“うどんパフォーマー”を目指すようになったのか、その背景や考え方等について深く語っていただいたり、充実したコンテンツの4時間でした。

また、小野さんは非常に気さくな方で、うどんの解説もただの座学ではなく、ドラゴンボールの動画などを交えて教えて下さり、非常に楽しく学ぶことができました。

元はというと、うどん打ち体験をやってみたくて参加してみた私ですが、小野さんの価値観に触れることで、私自身の人生観や、今後の日本が取るべきスタンスなどについて考えることにつながりました。

社会人の方で新たな道を見つけたい方はもちろん、将来の働き方について考えている学生の方、私のように単に興味を抱いた方など、幅広い方におすすめです!

小野さん、ありがとうございました!

うどんパフォーマーのもとで学ぶうどん打ち体験の申し込みはこちら。

世界初の手打ちうどんパフォーマーの1日を体験!

増上寺をより楽しく!アクセス・見どころ・おすすめポイント

浄土宗七大本山の一つとして知られる「増上寺」をご存知でしょうか?

いまから600年以上も昔、1393年に現在の千代田区紀尾井町に位置する江戸貝塚に開かれ、歴史を刻んできた「増上寺」は、ビジネス街の中心「浜松町」の車が激しく行き交う大通りのそばで、お寺の門は開かれています。

1393年に江戸貝塚に開かれ、安土桃山時代の1590年に徳川家の菩提寺となり1598年に今の地へと移転して以降、関東の浄土宗教学の殿堂として、その役割を果たし続けています。

名称 増上寺
住所 東京都港区芝公園4-7-35
アクセス 都営地下鉄芝公園駅から徒歩5分
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし

日常に溶け込む「大門」から窺う増上寺の歴史


出典:ウィキメディアコモンズ

車道の上にそびえ立つ「大門」、見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?

かつては、増上寺の総門でしたが、今はその役割を終え、門の下を通る車道には多くの車が行き交っています。浜松町から「増上寺」の方へ向かって歩いていくと、「浄土宗大本山 増上寺」という札のかかったこの門が見えてきます。

都営地下鉄の「大門駅」の由来も、増上寺の大門にちなんでいます。明治期の廃仏毀釈や東京大空襲などの苦難の時代を経て、一時は東京都の所有となっていましたが、2016年、増上寺に返還されました。「増上寺」が歩んできた歴史を物語る景観です。

東日本最大級の迫力!国の重要文化財「三解脱門」


出典:ウィキメディアコモンズ

「増上寺」の表の門として、道ゆく人に堂々とした構えを見せている「三解脱門」は、通称「三門」とも呼ばれ、1622年に徳川幕府の助成によって建立された東日本最大級の門といわれています。

大門や浜松町方面から向かった正面にあたり、大門から約108間の場所に位置しています。人々を悩ます煩悩は108あると言われており、それを意識したものです。

三解脱門は、「むさぼり、いかり、おろかさ」の3つの煩悩から解脱する門のことです。煩悩に満ちた日々から離れたいとき、この門をくぐり、日常から離れてみるのもいいかもしれませんね。

増上寺には徳川幕府6人の将軍が眠る


出典:ウィキメディアコモンズ

1590年に家康が「増上寺」を徳川家の菩提寺に決めた後、三代将軍家光の葬儀を行なった際に上野の「寛永寺」も徳川家の菩提寺として選ばれ、以降2つの寺は交互に将軍たちを弔い続けてきました。

「増上寺」には、二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の6人の将軍が眠っています。元々の徳川家霊廟は大殿の左右に並ぶ壮麗なものだったのですが、1945年の空襲でほとんど焼失してしまい、今の場所に改葬されたのは、1958年のことでした。

大殿の右奥に配置された墓所は、かつて家宣の霊廟の「中門」だった「鋳抜門」によって守られています。葵紋が配された重厚な扉は、戦災に遭う前の壮麗な霊廟の面影を今の私たちに伝えてくれる貴重な存在です。

【男なら一度は憧れる】日本の芸術『社寺建築』を創造するスペシャリスト!宮大工体験!

絵馬の正しい書き方は?持って帰れる?|願いが叶う絵馬の書き方を紹介

組子細工とは?|職人の技が光る伝統工芸品「組子細工」の美しさ

鎌倉の名所「鶴岡八幡宮」│アクセス・駐車場・みどころ・近隣の名所

鎌倉八幡宮とも呼ばれ、鎌倉の代名詞として広く知られている鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府初代将軍の源頼朝ゆかりの神社で、出世運や勝運にご利益のある神社としても知られています。

今回は、鶴岡八幡宮の営業情報からみどころ、ここでしか買えないお守りまで紹介します。

鶴岡八幡宮の基本情報

住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
営業時間 6:00~20:30
定休日 年中無休
電話番号 0467-22-0315

アクセス

横浜横須賀道路「朝比奈IC」から5km
電車 江ノ島電鉄、JR「鎌倉駅」東口から徒歩10分

鶴岡八幡宮 参拝者専用駐車場の台数・料金

台数 普通車40台/大型バス8台
時間 普通車40台/大型バス8台
料金 1時間まで600円 以降30分毎300円(大型バス1時間まで2,000円以降30分毎1,000円)
※普通車利用で、祈祷を受ける場合は2時間無料で利用できます。

鶴岡八幡宮とは?


出典:ウィキメディアコモンズ

鎌倉の中心に位置し、1,000年の歴史があるとされている鶴岡八幡宮は、境内は国の史跡に指定されています。

鶴岡八幡宮の歴史とは

鶴岡八幡宮の歴史は古く、1063年に源頼朝の先祖である源頼義が石清水八幡宮を勧請して創立した「由比若宮(ゆいわかみや)」のが始まりだと言われています。

1180年に鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を現在の場所に遷し、武家の都市づくりの中心とし、1526年には鶴岡八幡宮の戦いで社殿が焼失したものの、1540年に北条氏綱が再建を果たしました。

鶴岡八幡宮のご利益とは

鶴岡八幡宮は、源頼朝ゆかりの神社として知られていますが、頼朝は、流人の身から挙兵し平家を破り、幕府を開いたことから、勝負運や仕事運、出世運などに大きなご利益があると言われています。

鶴岡八幡宮の参拝方法・作法

神社を訪れるとまず目にするのは鳥居は、皆さんもご存じのとおり神社の入り口に当たります。鳥居をくぐる際は、神様のいる神域に近づくという気持ちで、気を引き締めて入りましょう。

続いて、手水をかけます。手を洗い、口をすすぐことで、心身ともに清めて神前に進みます。

拝礼作法は、二礼二拍手一礼です。お賽銭を入れ、鈴を鳴らして魔を払い、二度深くお辞儀をし、二回柏手を打ちます。そして、一度深く礼をし、軽くお辞儀をして立ち去ります。

お願いをしたい場合は、最後の一礼の後に手短にお願いしましょう。

生しらすが絶品の神奈川のお店3選|しらすの旬や驚きの漁獲法も紹介

おみくじの正しい順番を紹介|神社やお寺によっても違う?

観光地の陶芸教室4選|金沢・京都・奈良・鎌倉で体験するコト消費

落花生の収穫時期と保存方法をチェック!|収穫のコツ・乾燥方法

落花生を日本でいちばん生産している都道府県をご存知でしょうか。正解は千葉県です。なんと千葉県の落花生の収穫量シェアは、78%もあるのです。日本のほとんどの落花生が千葉で作られているといっても過言ではないんですよ。

最近では、家庭菜園で落花生を栽培する人も増えています。そんな落花生をおいしく食べるための正しい収穫時期や、保存方法は知っていますか?

この記事では、落花生の収穫時期や保存方法についてご紹介していきますね。

落花生の収穫時期はいつ?

千葉県産落花生 高級殻付き煎りたて 400g 2,980円(100g745円)

落花生にはいくつかの種類があり、旬が違ったり、気候や環境によっても時差があったりします。最も収穫時期が早いのは、9月初旬頃。遅いものだと11月頃になる種類もあります。

一般的に落花生は、種まきからおよそ130日で収穫時期を迎えます。葉っぱや茎の部分が少し枯れて、黄色くなってきたら収穫の合図。収穫のタイミングを逃すと、土の中にさやが残ってしまうので、見極めが重要ですよ。

落花生を収穫するコツ

生・小粒落花生 無添加 2kg1,680円(100g84円)

落花生を収穫する場合は、サツマイモと同じように、試し掘りをしてから収穫するといいでしょう。試し掘りをする場合、収穫の5日前に行うのが理想的です。

株元の土を少し掘ってみて、さやが大きく成長して網目がはっきりと出ていれば、収穫のベストタイミング。網目がくっきりしているさやは「上さや」と呼ばれます。もし、網目がまだ出ていなければ、収穫には少し早いのでそっとしてあげてくださいね

収穫方法は、株元を手でしっかりと持ち、一気に引き抜きましょう。このとき、失敗すると土の中にさやが残ってしまいます。失敗するのが不安な場合は、一度スコップを使って株の周りの土全体を持ち上げ、株元から引き抜くのがおすすめです。

落花生を収穫後洗うのはNG?


Photo by Hajime NAKANO

土の中から収穫したばかりの落花生は、当然土だらけですよね。しかし、いわゆる「ピーナッツ」の状態にしたいのであれば、ここで洗ってしまうのはNG。掘り起こした落花生は、そのまま乾燥させましょう。もし、新鮮な状態のまま塩茹でして食べるのであれば、洗ってしまっても構いません。

収穫直後の落花生の食べ方

収穫したあとの落花生は、生のままでは食べられません。必ず加熱調理が必要です。

収穫直後の新鮮な落花生は、そのまま塩茹でして食べられます。これは新鮮だからこそ食べられる方法ですよ。

収穫した落花生をすぐに食べたいならば、天日干しはせず、すぐに株からさやを外します。大きな鍋にたっぷりの水とひとつまみの塩を入れたら、沸騰させましょう。お湯が沸いたら落花生を投入し、30~40分ほど茹でて、香ばしい香りがしてきたら完成です。

乾燥できたかどうかの目安は?

収穫したばかりの落花生は、キレイなピンク色。水分を多く含んでいるため、パンパンに膨らんで殻の中に実が詰まった状態です。乾燥して水分が抜けてくると、中の実が小さくなります

落花生を振って中の豆が「カラカラ」と音を立てるようになれば、しっかりと乾燥した合図。ゆっくりと風通しの良いところで乾燥させることで、落花生の実に含まれるデンプンが糖分に変化し、甘みが増すメリットもあるんですよ。

おやつ・おつまみにスーパーフードの落花生

落花生には、便通を促すオリゴ糖や血糖値の上昇が緩やかな低GI値です。1日20粒を毎日食べることが健康面でおすすめなようです。おやつやおつまみにお菓子を食べたくなるところで、週に何回か落花生に変えてみることで健康的な生活を送れるでしょう。

粋編集部で厳選した高級落花生からお得な大容量な落花生を紹介します。

一つ目は、落花生で有名な千葉県の中でも、ブランド化している八街産の落花生です。

特徴:国内産・殻付き・煎りたて・素焼き・高級・パッケージデザイン◎

価格:1,100円 120g(100g916円)

価格:2,980円 400g (100g745円)

パッケージデザインが良く、ブランド地域なので、健康志向やお酒好きの方への手土産に最適です。

2つ目は、大容量かつ低価格のお得な落花生です。神戸の老舗みの屋が選別・加工・出荷まで行なっているため、安心です。

特徴:素焼き・無塩・無植物油・酢ピーナッツ可

価格:997円 500g(100g199円)

価格:1,497円 1kg(100g150円)

一つ目の高級落花生と、こちらのお得な落花生を食べ比べてみるのもいいですね。

おいしい落花生を食べてみよう

収穫した落花生は、どんなに正しく保存しても、1年経てば古くなってしまいます。乾燥させた生の状態であれば、1年以上保存できますが、せっかくの香りがだんだん減少してしまうもの。焙煎すると香りが抜けるスピードはさらに早くなるので、最適な保存方法でもなるべく早く食べきることが重要なのです。

ぜひ、正しい収穫時期や保存方法を理解して、秋のとれたてでおいしい落花生を味わってみてくださいね。

ここからは、落花生の収穫などの豆知識に戻りたいと思います。

収穫後の最適な保存方法


出典:ウィキメディアコモンズ

落花生は収穫後、「乾燥させてあるか」「焙煎してあるか」「茹でているのか」によって、最適な保存状態が変わってきます。それぞれのケースによる最適な保存方法を知っておきましょう。

冷蔵保存

収穫したばかりの生落花生は、水分を多く含んでいます。これを保存したい場合、最適な場所は、冷蔵庫の野菜室または冷蔵室。傷みやすいので、1週間以内に調理することが望ましいでしょう。

落花生には、脂肪分が多く含まれています。この脂肪分が酸化しやすく、一旦酸化してしまったら、本来の風味が死んでおいしく食べられなくなってしまいます。そのため、保存するときは密封容器に入れてから冷蔵庫に入れ、なるべく早く食べるようにしましょう。また、サヤから取り出した状態で密封容器に入れるのもおすすめです。

乾燥させた落花生であれば、高温多湿を避けた冷暗所で保存する必要があります。そのため、一般家庭では冷蔵庫が最適でしょう。しかし、野菜室は高湿度なので向いていません。乾燥処理した落花生は、適切に扱えば1年以上保存することが可能です。

焙煎加熱すると、賞味期限が一気に短くなってしまうので、使う分だけを調理して残りはそのまま冷蔵庫に保存するのがベスト。煮る・茹でるときは、まず1日水につけて戻してから調理するといいでしょう。

冷凍保存

乾燥落花生は、冷凍保存するとより高品質なままの長期保存することが可能です。落花生はサヤごと塩茹でにし、サヤごともしくは剥き実にして小分けし冷凍しておきます。解凍する際は、自然解凍するか電子レンジにかけます。

ただし、サヤから出した状態の場合は、裸で冷凍保存すると渋皮が剥けやすくなってしまいます。そのため、ビニール袋に密封してから冷凍し、解凍するときは密封したまま自然解凍しましょう。

収穫したばかりの生落花生を茹で落花生にしたい場合、一般家庭では冷凍保存が最適でしょう。数日中であれば冷蔵庫でも大丈夫ですが、冷凍庫に入れておいて食べる分だけレンジで1〜2分温めて解凍する方法が、長くおいしく保存できます。水分をとても多く含んでいるので、常温では3日も持たずに悪くなってしまうでしょう。

乾燥して保存

完成させた落花生を焙煎した場合、粗熱が取れるのを待って、ガラス瓶や空き缶などに入れて保存します。

焙煎した落花生は、匂い移りしやすいので、できるだけ匂いのついていない保存容器に入れてくださいね。また、湿気に弱いので、乾燥剤も一緒に容器の中に入れておくと、4〜6カ月はおいしく食べられるでしょう。

収穫後の乾燥方法


出典:Flickr

収穫後すぐに食べないのであれば、落花生は乾燥させる必要があります。というのも、落花生は非常に湿度が高いので、そのまま袋に入れて保管すると、カビが発生しやすい状態になってしまうからです。

地干し

まずは、乾燥方法として「地干し」という段階を踏みます。木の部分が下、実を上にする形で天日干しにするのです。5日から1週間ほど干していると、自然に泥は乾いて落ちてきます。中の水分を飛ばして完全に乾燥させることで、カビの発生を防いで長期保存が可能になるのです。

野積み

次に、「野積み(ボッチ積み)」と呼ばれる段階に移ります。

地干しまでの間に乾燥が不十分な場合、過湿になってしまって、さやの中でカビが発生してしまう可能性があります。そうならないためにも、地干しでしっかり乾燥させてくださいね。

野積みも晴れた日に行います。悪天候時は避けてください。野積みは、人の高さまでに高く積み上げるのですが、高すぎると過湿となってしまうので注意が必要です。実の部分を内側にし、茎葉部分を外側にして、円筒上に積み上げて下さいね。上部にムシロや稲わら等をかけて雨を防ぎ、さらに自然乾燥させます。

上にビニールシートを被せているものもありますが、湿気がこもりにくいムシロや稲ワラの方が適しているでしょう。量が多くない場合は、地干ししたあと、乾燥はハウスの中で行うことも可能です。じっくり1カ月程度かけて乾燥させることで、落花生から渋みが抜けるだけでなく、甘味が増して味わい深くなります

落花生の連作はNG

落花生は連作するには向いておらず、同じ土地で栽培するには、1~3年あけることが望ましいでしょう。なぜなら、連作障害を起こし、うまく育たなくなってしまうため。

連作障害とは、同じ土壌に同じ作物を作ると、育ちにくくなったり、病気にかかりやすくなったりすることです。土の中の栄養バランスが崩れ、生育障害や特定の病原菌が増えてしまうので、引き起こされてしまうのです。これを防ぐには、数年の間隔を置くか、ほかの品種を栽培して土壌をリセットすることが必要ですよ。

落花生の栽培・収穫・加工についてもっと詳しく知りたい方はこちらの本がおすすめです。

農業に関するおすすめの記事はこちら。

落花生(ピーナッツ)の収穫が体験できるスポット9選|千葉県

食べて、掘って、楽しみたい!関東で芋掘りが楽しめるスポット8選

枝豆(エダマメ)の栽培と育て方のコツ|種まきから害虫対策まで紹介

濃溝の滝だけじゃない!リフレッシュできる千葉の滝スポットを紹介

千葉県には170以上もの滝が存在し、夏は涼を感じるスポットとしても、日常の疲れを癒してくれるパワースポットとしても滝はおすすめです。

東京近郊にあってアクセスもしやすい千葉県の滝を今回はご紹介していきます。

【君津】<濃溝の滝 亀岩の洞窟>

まるでジブリの世界


出典:Flickr

インスタグラムで注目され、一躍脚光を浴びた滝が「濃溝の滝(のうこうのたき)」で、まるでジブリのアニメに登場するかのような幻想的な風景が話題となりました。

近所に「養老渓谷」という有名なスポットがあるのも相乗効果となっています。こちらの滝は千葉県君津市にあり、アクセスには車がベストですが、東京からですとおよそ3時間かかり、週末はかなりの観光客でにぎわうので、早めに出発する方がいいでしょう。

駐車場から少し歩きますが、「あと〇〇歩」など親切に途中で看板も立っているので、目安になります。

そして、実は「濃溝の滝」として知名度が上がったものは「亀岩の洞窟」というのが本当の名前で、行政側では、本来は亀岩の洞窟である…というような看板を立てて、観光客にアピールをしているというのが現状です。

では、本来の「濃溝の滝」はどこにあるのか?というと、農用の水車を回していた様子が滝のように見えて、「農耕の滝」が転じて「濃溝の滝」となったのだとか。残念ながら滝の姿はとどめていないのです。

ですのでお目当てのスポットは「亀岩の洞窟」となるわけですが、滝がトンネルをくぐるかのように見えるレアな風景は、人工的に岩を掘削してできたものであり、その岩肌が亀のように見えるので、この名前がつけられました。

住所 〒292-0526千葉県君津市笹
アクセス アクアラインより君津インターを降りる。房総スカイラインから県道24号線を鴨川方面へ向かう。

濃溝の滝でハート形が見られるのはいつ?


出典:ウィキメディアコモンズ

「濃溝の滝 亀岩の洞窟」では、ハート形が見られることでも有名です。洞窟内に差し込む光によってハート型に見られて美しいわけですが、ハート型に出会うチャンスはわずかに年2回しかないのです。

3月と9月のふたつの月の22日あたり(ちょうどお彼岸の頃)ですから、かなり限られてしまい、その上に時間帯も朝早く午前6時半~7時半に限定されます。

早起きは三文の徳とは言いますが、ここまで限られるとなかなか難しいかもしれません。しかし最高のタイミングを目指すとなるとこの時期・時間帯をチョイスしましょう。もちろんそれ以外の時期に訪ねても見事な景観を見ることができます。

落花生の収穫時期はいつ?収穫のコツや乾燥・保存方法まで

日本の美しい棚田8選|農家の工夫がつまった日本の原風景

【土から作る焼き物】千葉県で『備前焼』を学べる本格的陶芸体験に行ってきました!

初心者でも安心!弓道を始めよう|ルール・採点方法・予算をチェック

日本古来から伝わる武術の一つである「弓道」は、日本国内のみならず、海外でも注目を集めるスポーツとなりました。弓道の歴史や動作、ルールなどをご紹介します。

弓道の流派とは?


出典:ウィキメディアコモンズ

弓道には、古来から伝わる流派が数多く残っています。 その系統は、おもに2つ。礼儀作法を重んじる「礼射系」と、より実戦的な技術を磨く「武射系」に分かれています。

礼射系を代表する流派が、小笠原流です。源頼朝の弓馬師範であった小笠原長清の考案によるもので、礼法や馬術もふくめ、多くの武家で作法として用いられてきました。

一方、武射系を代表するのが日置流です。室町時代に、日置弾正正次が開いたと伝えられています。小笠原流が馬上の弓術をもとにしているのに対し、こちらは徒歩の弓術から生まれています。

そして、この日置流に礼射系の技術を取り入れたのが本多流です。明治時代の弓術師範、本多利實によって確立され、大正から昭和にかけて広まっていきました。

現在では、この本多流に近い射法が、全日本弓道連盟によって基本と定められています。 ほかの武道とは異なり、特定の流派に所属していない弓道家が数多くいるのも特徴です。入門せずに名乗ることもできるため、師範の流派をそのまま受け継ぐこともよくあります。

弓道はいつから始まったのか


出典:ウィキメディアコモンズ

弓道は日本古来の武術で、もともとは弓術といいました。 弓矢はすでに弥生時代には使用されていたと考えられています。

奈良時代になると、中国文化の影響で、奉納や神事にも用いられるようになりました。武士が活躍する鎌倉時代には、馬上から犬や的を射る、犬追物、笠懸といった競技もさかんに行われるようになります。 戦国時代に鉄砲が伝来すると、弓術は実戦的なものではなくなり、精神をきたえるという側面が強くなっていきます。

江戸時代には、三十三間堂の通し矢で多くの射手がその腕を競いました。 しかし、幕末に西洋式の軍隊や兵器が取り入れられると、弓術はすっかり廃れてしまいます。 ふたたび注目されるようになったのは、明治中ごろのこと。初等教育や徴兵制度に役立つとして、政府が武術を奨励したのがきっかけでした。

明治28年(1895)には、京都の平安神宮に大日本武徳会を設立。大正8年(1903)に武術専門学校が武道専門学校とあらためられると、それに合わせて「弓道」の名称が用いられるようになります。 昭和9年(1934)には、技術や作法を「弓道要則」として統一。

しかし、各流派の間を取ったような内容は、批判の的にもなります。 太平洋戦争下ではますます武道全般が奨励されますが、戦況の悪化にしたがい活動自体が困難になってしまいます。 戦後はGHQにより武道が危険視され、大日本武徳会も解散に追い込まれます。

しかし、地方での地道な普及活動が実り、昭和24年(1949)にのちの全日本弓道連盟となる日本弓道連盟を設立。1953年にはそれまでの弓道要則を廃止して、新しい指標として弓道教本をまとめています。 その後、数十年かけて四巻まで編纂され、これが現代の弓道の基礎となっています。

相撲の番付一覧|それぞれの意味や呼ばれる理由・ルールなど

【アスリートは食べるべし!】大根おろしで味わう「からみ餅」の効用を紹介

師範とは?|師範になる方法やメリット・デメリットを紹介

供花(きょうか)のマナー│費用の相場・贈り方・宗教別の選び方

葬儀などでよく目にする、「供花」という言葉。この読み方や意味が分からず、とまどってしまったという人も多いのではないでしょうか。

今回は、供花の意味や読み方、贈る際のマナーや予算の決め方までご紹介します。

「供花(くげ)」とは違う供花の読み方・意味とは?


出典:ウィキメディアコモンズ

供花の読み方は、一般的には「きょうか」といいます。 お通夜やお葬式の際に、祭壇などに供える花の意味です。

多くの場合、祭壇の両側に飾られますが、ほかにも会場全体を彩ったり、入口などに花輪として置かれるなど、さまざまな形のものがあります。

読み方自体はそのまま一般的な音読みなので、それほど難しいものではないでしょう。

ただし、線香やろうそく、果物などを供える「供物」になると、その読み方は「くもつ」となります。少し読み方が変わってくるので、注意しましょう。

一方、仏教用語では供花が「くげ」という読み方になります。 仏教では、釈尊が亡くなったさいに、天からさまざまな宝花が降ってきたという逸話があり、葬儀に花を飾る習慣は、これが由来となっていると言われています。お坊さんなど、仏教関係者はこちらの読み方を用いることがあります。

また、亡くなってから通夜を迎えるまでに故人の枕元に飾っておく花を「枕花」といいます。こちらの読み方は、「まくらばな」です。 供花や枕花には、おもに自然の花である「生花」が用いられます。読み方は「せいか」といいます。生花店などに注文するさいにスムーズになるので、おぼえておくとよいでしょう。

このように、葬儀にまつわる花の読み方にはさまざまなものがあります。場面に応じて、その読み方もいろいろ変わってくるので気をつけましょう。

神社での写真撮影はOK?|撮影可能範囲やマナーをチェック!

残暑見舞いを出す時期は?送る際の注意点や書き方、例文

お礼参りで神社へ訪れる前に確認すること|方法や金額、タイミング