立秋を過ぎた時期に送る残暑見舞いですが、残暑見舞いの送る時期や書き方、暑中見舞いとの違いをご存知でしょうか?今回は、残暑見舞いについてご紹介します。
残暑見舞いとは?
出典:写真AC
立秋というのは暦の上では秋です。しかし、実際には8月半ばを過ぎたばかりで、まだまだ暑さの残る時期です。 残暑見舞いには、そんな体調を崩しやすい時期に、相手の安否を気遣い、健康を祈る意味が込められています。
残暑見舞いを送る相手は、親しい間柄の人から職場の同僚、そしてお世話になった人からしばらく疎遠となっている人まで、様々です。 そのような人たちに対して、同時に自分の健康や無事を知らせるという役目も果たしているのが残暑見舞いなのです。
残暑見舞いを出す時期はいつ?
残暑見舞いの「残暑」というのは、二十四節気でいうところの「立秋」から後の時期を指しています。 二十四節気というのは、1年間の季節を二十四の期間で区切る古来からの考え方です。
立秋は秋の始まり、旧暦では6月後半から7月前半の時期です。現在の太陽暦では、8月7日頃がそれにあたります。 この立秋を目安にして、残暑見舞いは送るようにしましょう。
ちなみに、お中元の時期を過ぎてから行う贈答品についても「残暑見舞い」という表書きを用いるのがマナーです。
残暑見舞いはいつから始まった?
出典:写真AC
残暑見舞いの時期は、お盆の時期と重なっています。 お盆はお正月と合わせて、古くから一年間の区切りとして人々の間で重んじられてきました。その時期になると、人々はご先祖様へのお供え物を持って里帰りをします。 こうした習慣が、やがて体調を崩しがちな夏のお見舞いとして変化していったといいます。
江戸時代には、武家や商家の間で、知り合いや世話になった家に贈答品を持って挨拶回りをする習慣が広まっていきます。 時代が下り明治時代になると、日本でも郵便制度が取り入れられるようになりました。
すると、それに合わせて挨拶も手紙で済ませる機会が増えてきました。 こうして大正時代の頃には、現在と同じような残暑見舞いの習慣が定着したのだといわれています。 一方で、贈答品はお中元として別の形で受け継がれるようになっています。