takeuchimaaya

錫(すず)の酒器で飲む酒が美味しい理由|手入れ方法・毒性

他の金属とは違った特殊な金属「錫(すず)」をご存知でしょうか。錫の酒器は味わいがまろやかになり、錫の火器は花を長持ちさせるなど、なんとも魔法のような素材です。今回は錫の酒器について特徴からお手入れ方法までご紹介します。

錫とは


出典:写真AC

錫(すず)は比較的柔らかい金属となっています。そのため変形することはありますが、比較的割れにくくすぐに修復することができます。また、錫は金属独特の匂いも発しません。丁寧に扱えば長く使うことができるものなのです。

錫(すず)は、融点(溶ける温度)が他の金属と比べて低くなっています。そのため、電子レンジや直火にかけてしまうと溶けてしまうおそれがあるので錫製品を扱う際には注意が必要です。

錫(すず)は熱伝導率にも優れています。錫器でお酒を燗にしたい場合はすぐに温まり、冷酒で楽しみたい場合はより冷えた状態で楽しむことができます。

他にも、錫(すず)は「錆びることがない」という特徴を持っています。それは、空気中でも水中でも変わりません。金属の中でも錆びることがないものは大変珍しく、古来日本では神様に捧げるものとなっていました。

錫の酒器の特徴①<長持ちする>


出典:写真AC

上記にも挙げたとおり錫(すず)は他の金属と比べても柔らかい珍しい金属です。よって、錫(すず)の酒器は丁寧に扱っていれば長持ちするものとなっています。

錫の酒器を長持ちするためには、以下のことを気を付ければよいでしょう。

①電子レンジや直火にかけないこと

②冷凍庫に入れないこと

③落とさないこと

錫(すず)の酒器は高温・低温に弱いので、長持ちするためには①と②に気を付けたいですね。錫(すず)は柔らかい金属なので滅多に壊れることはありませんが”万が一”という場合がありますので、長持ちをさせたいなら③を気を付けて丁寧に扱いましょう。

錫の酒器の特徴②<熱伝導率が高い>


photo by Norio Nomura

錫(すず)は上記にもあるように熱伝導率に優れています。温かくなりやすく、冷たくなりやすい。酒器では、日本酒の燗はすぐに温まり、冷酒はより冷えた状態で味わえます。

また、常温で飲む際には手から酒器へと伝わる温度によってさらに味わい深いものとなります。

錫の酒器の特徴③<イオン効果>


出典:写真AC

錫(すず)は酒器以外でも花瓶などに用いられています。その理由として挙げられるのが「イオン効果」です。

古来中国では、水を浄化するために井戸の底に錫(すず)を沈めていたとされています。錫イオンによって菌の繁殖を抑制し、水が腐りにくくなるのです。花瓶ではこれが応用され、花が長持ちするため錫の花瓶が重宝されています。酒器の場合では、雑味を取り除きまろやかな味わいとなるのです。

そんな錫の製品を扱う「錫光」は、「現代の名工」に選ばれた初代の意思を引き継ぎ、今なお様々な作品を手掛けています。

【錫光】

住所:埼玉県川口市源左衛門新田300-31
アクセス:JR武蔵野線「東川口駅」
URL:https://www.takumi-suzukou.com/

ぐい呑みとお猪口(おちょこ)の違いって何?手入れ方法・種類

お酒を飲む際に使う酒器。お猪口(おちょこ)やぐい呑み、グラスなど様々なものがあります。では、このお猪口とぐい呑み、何が違うのでしょうか?

今回はそのことも踏まえてぐい呑みについてお手入れ方法や作り方、種類までご紹介していきます。

ぐい呑みとは


出典:写真AC

「ぐい呑み」という酒器の名称は比較的最近になって使われるようになったものです。古来日本では、酒を飲むための器を「盃(さかずき)」と呼んでいました。ぐい呑みは、その名の通り「ぐいっと飲む」や「ぐいぐい飲む」という言葉から生まれたとされていますが、定かではありません。

ぐい呑みは、もともとお茶の席で使われていたものでした。ナマコの内臓の塩辛である”このわた”などの珍味をぐい呑みに入れて出し、食べた後にお酒を入れて飲んだことがぐい呑みの始まりとされています。そのため、他の酒器と違い、ぐい呑みには「侘び寂び(わびさび)」の美的感覚が取り入れられ、酒を楽しむための酒器となったのです。

ぐい呑みとお猪口(おちょこ)の違い


出典:写真AC

ぐい呑みとお猪口(おちょこ)の違いは上記にもある通り、”どんな酒器であるか”です。お猪口(おちょこ)や盃(さかずき)は酒を飲むための器ですが、ぐい呑みは酒を楽しむための酒器として親しまれています。一見、さほど違いはないように見えますがこれは大きな違いといえるでしょう。

また、素材の面から見ていくと、最近ではガラス製や木製なども出てきましたがお猪口(おちょこ)は、主に陶磁器のものが多いです。一方、ぐい呑みは種類が豊富で、陶磁器をはじめ錫(すず)やガラス、木製、蛇の目(じゃのめ)など様々なものがあります。

見た目の面では、サイズに関して違いが見られます。お猪口(おちょこ)よりもぐい呑みの方が若干サイズが大きめです。お猪口(おちょこ)は器が小さく、一口二口で終わってしまうほどの酒器ですが、ぐい呑みは底が広く鼻が入るほどの大きさを持ちます。

ぐい呑みの種類①ガラス


出典:写真AC

まず最初にご紹介するぐい呑みの種類は、透明な色合いがなんとも美しいガラスです。ガラスのぐい呑みは是非、冷酒で味わってみてください。ロックでは氷の音とガラスの色合いが酒の肴となり、より一層味わい深くなることでしょう。

また、ガラスの場合、お酒の味がダイレクトに伝わってきます。

ぐい呑みの種類②錫

錫のぐい呑みは、見た目だけでなくその味わいにも人気の秘密があります。錫(すず)は、抗菌性・熱伝導ともに優れており錆びや腐食にも強いため古くより日本で神事の酒器として親しまれてきました。

錫の酒器は雑味がまったくなく、まろやかな味わいとなります。また、錫(すず)は錆びもせず、耐久性も良いことから縁起物として贈り物にもぴったりです。

ぐい呑みの種類③蛇の目(じゃのめ)


出典:写真AC

この蛇の目(じゃのめ)は、ぐい呑みだけでなくお猪口(おちょこ)にも見られる種類です。器の底に青い円が2重に描かれています。名称の理由としては、蛇の目のように太い輪の形をしているため「蛇の目(じゃのめ)」と呼ばれています。ぐい呑みやお猪口(おちょこ)以外にも「蛇の目傘」などのように”蛇の目”は日本の模様として様々な場面で登場しているのです。

では、なぜ酒器に蛇の目が描かれているのでしょうか?実は、蛇の目模様で日本酒の「質」を見ることができます。蛇の目の白い部分で日本酒の透明度を、青の蛇の目模様で光沢をチェックすることができます。

関東でも、上記で挙げた錫のぐい呑みを楽しむことができます。錫光さんの錫製品は、デザイン性・機能性と共に優れており、絵柄も全て人の手によって描かれています。

【錫光】

住所:埼玉県川口市源左衛門新田300-31
アクセス:JR武蔵野線「東川口駅」
URL:https://www.takumi-suzukou.com/

キッザニア攻略法【東京・甲子園】|服装・持ち物・周り方をチェック

子供たちがさまざまな仕事を体験できる職業体験型テーマパーク「キッザニア」は、多くの人で賑わい、人気の仕事の体験はすぐに満席となってしまうこともあります。

日本では東京(豊洲)と甲子園の2か所に設置されており、予約が取れないこともあるほどの人気テーマパークです。

今回は、キッザニアに行く際に押さえておきたい攻略法を紹介します。

キッザニア入場前の基本的な流れ


出典:写真AC

まずは、チケットの予約から入場まで、キッザニアを攻略するうえで押さえておきたい基本的な流れを紹介します。

チケットの予約

キッザニアのホームページでキッザニアの入場券を予約・購入します。

子供の入場料は3,000円から4,000円程度で、年齢や時間帯などにより異なります。

やりたい体験をリサーチ

キッザニアで体験できる仕事は約90種類!さまざまな仕事が提供されていますが、一日ですべての仕事を体験することは難しいので、行く前に体験したい仕事の目星をつけておくとよいでしょう。

入場受付

7時40分頃から入場受付が開始します。通常予約の場合は「eチケットお客様控え」または「予約完了メール」「予約番号」が必要なので、用意しておきましょう。

入場受付を行うカウンターは、ANAのユニフォームを身に着けた職員が手続きをしてくれて、まるで空港のカウンターのようになっています。ここで、「お仕事3点セット」と「入国ホルダー」をもらえます。「キッザニア」とは、「こどもの国」という意味で、ここから先は、子供のための国だといえるでしょう。

入場

開場時間は朝9時ですが、30分前に入場を開始します。この時点では、入場するグループ全員がそろっている必要があるので、お手洗いなどは事前に済ませておくとよいでしょう。

入場後は、希望のお仕事へ向かい、予約をしておきましょう。

キッザニア攻略のための服装・持ちものとは


出典:写真AC

服装

キッザニアを攻略するには、服装を考えておく必要があります。

動きやすい服を着ることや、履きなれた靴を履くことはもちろん、混雑していて空調が効いているキッザニアでは冬でも暑いことが多く、半袖シャツで来る子供もいるほどだとか。真冬に半袖は極端ですが、脱ぎ着がしやすい服装がよいでしょう。

また、キッザニアでは、様々なお仕事のユニフォームを着て体験ができるため、写真で記録を残したいと考えるでしょう。ところが、ほとんどのお仕事で借りることができるユニフォームは上半身のみなので、ボトムスは制服を羽織った時にかっこよく見えるものを選ぶとよいですね。黒のパンツに白のシャツを着ていくと無難でしょう。

持ち物

持ち物としては、体験前などに待ち時間が予想されますので、携帯型ゲーム機など暇を潰せるものを持っていくとよいでしょう。

また、パーク内通貨の「キッゾ」をいれるお財布は、銀行で「緑のお財布」をもらえるのですが、みんなが同じものを持つことになり、そのまま置くと取り違えなどが起こってしまいます。ですので財布などをしまえる小さなバッグを用意していくとよいですね。

チェックイン前には、予約番号または予約QRコードが必要です

子供たちのお仕事姿は自由に写真をとることができるのですが、ちょっと良いカメラがあるとよいです。パーク内はうす暗く、少し遠くからの撮影となってしまうためです。

また、飲食物は持ち込めないので注意しましょう。ほかのテーマパークと異なり、適正価格で食事をとることができ、水飲み場もあるので心配は入りません。

キッザニア攻略に持って行ったほうがよい持ち物まとめ

予約番号またはQRコード 入場に必須
カメラ 子供たちの仕事姿を撮れる。暗くても撮れるものがおススメ
携帯型ゲーム機 入場前の暇つぶしなど
小さなバッグ 財布や細かいものを入れるため

「目抜き通り」の意味と使い方|言葉の由来や類語・対義語もチェック

みなさんは「目抜き通り(めぬきどおり)」という言葉をご存知でしょうか。こちらは日本刀に関する言葉です。例えば、「この通りは、街の目抜き通りだ」というように使われます。では、実際に「目抜き通り」という言葉の意味や言葉の背景などを見ていきましょう。

【意味】 その地域や町で最も人通りや交通量が多く、中心的な通りのこと。
【由来】 目貫がとても目立つ金具であることやとても重要な金具であることから。
【類語】 「繁華街」「大通り」「広小路」
【対義語】 「小道」
【英訳】 main street」「Busy street」「downtown」「business district」

「目抜き通り」の意味


出典:ウィキメディアコモンズ

目抜き通りとは、人通りの多い主要な通りや繁華街のことを言います。一般的には、その地域や町で最も人通りや交通量が多く、中心的な通りのことを言い、ただ広い道にはあまり使いません。

目抜き通りが使われるようになった理由とは


出典:ウィキメディアコモンズ

ところで、元々目抜き通りという言葉を知っていたという方は、あまり多くないのではないでしょうか?

最近になって使われだした言葉なのですが、理由としては、椎名林檎とトータス松本の曲『目抜き通り』のタイトルに使われたからだと言われています。

この曲は、銀座にオープンした大型商業施設「GINZA SIX」のテーマ曲で、スペシャルムービーは銀座中央通りを舞台に使われました。銀座中央通りは、まさに銀座の「目抜き通り」だと言え、言葉の意味にぴったりの曲だといえるでしょう。

目抜き通りの由来・言葉の背景


出典:ウィキメディアコモンズ

「目抜き通り」という言葉は、「目抜き」と「通り」が組み合わさった言葉です。「目抜き」は、「目貫」が変化した言葉で、「目貫」とは日本刀の持ち手部分についている飾りのようなもののことを意味します。

本来、「目貫」は、「目釘」として使われていました。「目釘」とは、刀の刃と柄をつなぎ、固定するものとしての役割で取り付けられたものでした。刃が柄から外れてしまわないように固定する金具となっており、この金具が壊れてしまうと刃が柄からはずれてしまうのです。

刀の中でも一際目立つ金具であることから、近世になると「目釘」と「目貫」は区別されるようになり、目貫は主に飾りの目的でも取り付けられるようになっていき、獅子や虎、龍や家紋などの華やかな装飾が特徴の金具となりました。

とても目立つ金具であることやとても重要な金具であることから転じて、その街の主要な通りという意味の「目抜き通り」という言葉ができたと言われています。

「目抜き通り」の語源である日本刀に触れる体験はこちら。

目抜き通りの使い方・例文


出典:ウィキメディアコモンズ

「この道を進むと、この町の目抜き通りに出る」

このように、街で一番目を引くような、にぎわいのある大通りを表現する言葉として使われるのが一般的です。

「この道は、かつて目抜き通りであったが、今ではその面影もない」

もの悲しさが漂う表現ですが、こういった使い方もできるでしょう。

職業体験型テーマパーク「キッザニア」大人向け営業開始へ

子供たちが様々な仕事の就業体験をできるテーマパーク「キッザニア」が、大人のみでの入場を解禁します。ニュースの詳細や、解禁の開催日程などを紹介します。

「大人のキッザニア」開催へ


出典:Flickr

キッザニアは、「こどもが主役の街」として、これまで保護者として同伴する人以外、大人の入場は認めてきませんでした。同伴者として入場した大人の場合、体験自体は認められておらず見学などをする形となっていますが、数年前から大人も体験したいという要望が寄せられていました。

今回、キッザニア側は「こどもの心を持った大人」であればどなたでも入場できますと呼びかけており、コンセプトを理解していただく為に、こどもと同様の体験ができる機会を設けたとしています。貸切営業では大人の入場・体験も可能でしたが、一般に開放するのは初めての取り組みです。

「大人のキッザニア」では一部の体験を除き、子供と同様の体験ができます。子供の頃「夢」だった仕事を体験してみるといいですね。

「大人のキッザニア」実施はいつ?


出典:ウィキメディアコモンズ

「大人のキッザニア」気になる実施日程ですが、初開催は2018年12月に「キッザニア 甲子園」で実施されます。東京では、2019年1~3月の予定で、詳細は未定です。2020年に開業予定の名古屋でも実施が予定されています。

「大人のキッザニア」初開催の概要は以下の通りです。

日時 2018年12月13日(木)16:00~21:00(受付開始:14:00、開場:15:30)
対象者 「こどもの心を持った大人」(16歳以上の男女)
入場料金 4,500円(本体価格、食事券付き)
団体割引 4名~19名様までの予約で、10%OFF
入場可能人数 900人

予約受付は10月24日(水)10時から。既に開始しており、以下のURLから予約できます。

http://www.kidzania.jp/koshien/news/detail/post-568.html

「大人のキッザニア」へ行こう

「こどもの心を持った大人」であれば誰でも体験可能という、何とも夢のあるコンセプトですね。子供のころやってみたかった職業はもちろん、大人になった今でも体験してみたい職業は多くあるでしょう。子供だけでなく大人も様々な仕事の就業体験をできるテーマパークとなった「大人のキッザニア」。是非、足を運んでみてください。

大人もできる職場体験!

キッザニアでは、「大人のキッザニア」や貸切プラン以外では、大人が体験することはできません。

しかし、大人でも体験できる職場体験があるのをご存知でしたか?ココロミルでは大人も楽しめる職場体験を用意しています。

伝統工芸士から直々に指導してもらえるプランや、テレビ出演多数の名店での体験など、ここでしかできない職場体験をしてみてはいかがでしょうか?

職場体験予約サイト「ココロミル」

懐刀(ふところがたな)と右腕・腹心の違い|意味・語源・英訳も

日本には慣用句や比喩表現が多くありますが、その中でも刀に関する言葉「懐刀(ふところがたな)」をご存知でしょうか?この言葉は「あの男は社長の懐刀だ」などというように使われます。

戦国時代の武将である山本勘助は武田信玄の「懐刀」として有名です。では、この「懐刀」の意味とは何でしょうか。由来や類語・対義語など併せて見ていきましょう。

【意味】 重要な計画や相談に参画している上司や主君に忠実であり絶大の信頼を得ている部下のこと。
【由来】 護身用に懐(ふところ)に入れたり、帯の間に挟んで持ち歩いていた短刀のことから。
【類語】 「側近」「右腕」「腹心」「片腕」
【対義語】 「眉唾物」「八方美人」「不心得者(ふこころえもの)」
【英訳】 「be a tower strength to one」「be one’s right-hand man」「the most valuable helper」

懐刀の意味とは


出典:写真AC

懐刀(ふところがたな)の意味は、機密に参与する上司や主君の部下のことです。つまり、重要な計画や相談に参画している上司や主君に忠実であり絶大の信頼を得ている部下を指します。それだけ信頼されているということは知識や技術も長けていなければなりません。

懐刀(ふところがたな)は主にビジネスやスポーツ、政治、そして戦争などにおいて用いられます。上記の通り、将軍や大将に仕える者に対して「懐刀」が使われます。

懐刀の語源・読み方をチェック

この「懐刀」という言葉、なかなか読むことが難しい漢字です。懐(ふところ)に刀(かたな)で「懐刀(ふところがたな)」と読みます。この読み方は懐刀の由来を見ていくとその理由がわかります。では、実際に懐刀の由来について見ていきましょう。

「懐刀(ふところがたな)」は、もともと、護身用に懐(ふところ)に入れたり、帯の間に挟んで持ち歩いていた短刀のことを指していました。この短刀はいざという時に身を守るためのもの、頼りになるものであったため、そこから信頼できる腹心の部下という意味となったのです。

懐刀の使い方・例文をチェック


出典:写真AC

懐刀(ふところがたな)の意味と由来がわかったところで、実際の場面でどのように用いるのか、使い方を例文で見ていきましょう。

「黒島亀人(くろしまかめと)は歴史上でも名高い海軍軍人山本五十六(やまもといそろく)の懐刀であった。」

黒島亀人、山本五十六はともに明治期に実在した軍人です。山本五十六は黒島亀人に絶大な信頼を寄せており、「山本の牧羊犬」とも呼ばれるほどでした。まさに、山本五十六の懐刀ですね。

「ある会社が不祥事を起こしたため、先日行われた取締役会で元社長の懐刀であった取締役が辞任した。」

こちらの例文では、懐刀である取締役が社長への忠実な態度を示していることがわかります。機密な計画や相談事がもし外部に漏れてしまった場合も社長の懐刀である部下は忠誠を忘れません。それでこそ懐刀なのですね。

懐刀の類語・対義語


出典:写真AC

では、ここで懐刀(ふところがたな)の類語と対義語を見ていきましょう。懐刀(ふところがたな)以外にも同じような意味を持つ言葉が多くあります。

懐刀の類語

懐刀の類語としては以下のものが挙げられます。「側近」「右腕」「腹心」「片腕」です。

「側近(そっきん)」の意味としては、権力者や位の高い人のそばにつくことや付いている人をいいます。権力者や貴人がそばに置く、ということはその人に信頼をおいているということになるので、懐刀の類語といえるでしょう。

「右腕(みぎうで)」とは、上司や社長などが最も信頼を寄せている有能な部下に対して用いる言葉です。古来中国では右という字が優れたものを意味することや、古くより右利きが多かったことからこの言葉ができたとされています。

「腹心(ふくしん)」とは漢字の通り、腹と心。そこから心の奥底を意味するようになり、心の奥底に秘めている思いやどんなことでも打ち明けて相談できること、または人を指しています。

「片腕(かたうで)」は最も信頼できる有能な部下や補佐役のことをいいます。この言葉も懐刀や腹心の類語として挙げられるでしょう。

懐刀の対義語

懐刀(ふところがたな)の対義語は、上司や主君の信頼を得ていないことを指す言葉をいいます。

つまり、信用できないことを意味する「眉唾物」誰に対しても良い顔をして振る舞う「八方美人」、邪(よこしま)な考えを持つ「不心得者(ふこころえもの)」などが懐刀(ふところがたな)の対義語として挙げることができるでしょう。

上記に挙げた3つの言葉どれもが懐刀(ふところがたな)と相対して信頼できない人に用いる言葉といえます。

懐刀・右腕・腹心の違いとは?

懐刀(ふところがたな)の類語・対義語を見ていきました。その中でも、特に類似した意味を持つ「右腕」と「腹心」。懐刀との違いはどこにあるのでしょうか?実際に詳しく見ていきましょう。

この3つの言葉には微妙なニュアンスの違いがあります。上記にも述べている通り、「右腕」は、上司が最も信頼を寄せている部下に対する際に用いる言葉です。一方で「懐刀(ふところがたな)」は最も信頼を寄せており、かつ、技術や知識にも長けている者に対して使う言葉となります。

では、「腹心」の場合はどうでしょう?腹心は絶大な信頼を寄せ、どんなことも打ち明けられる人を指す言葉です。一方で「懐刀(ふところがたな)」は絶大な信頼を得ており、機密な計画にも参画している者に対して使う言葉となります。

こうして見てみると、わずかではありますが違いがあるといえます。「懐刀(ふところがたな)」という言葉は信頼を持つ・知識や技術もある・機密な計画にも参与しているために、「右腕」や「腹心」より上司と密接な関係があり有能な部下であるということがわかる言葉ですね。

「抜き打ち」の意味と使い方|類語・対義語・英訳・言葉の背景

みなさんは「抜き打ち」という日本語の正しい意味・使い方をご存知でしょうか。例えば、「抜き打ち検査を実施する」のような言い方があります。では、実際に抜き打ちの意味や使い方、由来を見ていきましょう。

【意味】  予告なしに突然物事を実施すること
【由来】  敵を突然に切ったことから
【類語】  「不意」「スケジュールにない」「予告なしに」
【対義語】  「告知して」「アポイントありの」
【英訳】  「Unannounced」「without notice」「a surprise」

以下では抜き打ちについて詳しくご紹介していきます。

抜き打ちの意味とは


出典:写真AC

「抜き打ち」の意味は、「予告なしに突然物事を実施する。」ということです。特に、隠蔽(いんぺい)をされる恐れのある検査や、正しい習慣を身に着けているかなどを確認するときなどに使われます。

「抜き打ち」の言葉の成り立ち

「抜き打ち」という言葉を聞くと、複合語のようなイメージを持ちますよね。その通りで、「抜き打ち」は「抜き」と「打ち」とが合わさってできた言葉になります。

いずれも刀に由来した言葉で、「抜き」は、刀を抜くこと意味しており、「打ち」は刀で相手を切ることを意味しています。つまり、敵を不意に打つことを意味しており、そこから転じて、予告なしに物事を実施するといういみになったのです。

普段何気なく目にしたり使っていた「抜き打ち」という言葉にはこのような深い由来があるのです。

付け焼刃(つけやきば)の意味と使い方|類語・対義語・英訳・由来


出典:写真AC

みなさんは「付け焼刃(つけやきば)」という言葉をご存知でしょうか。こちらは日本刀に関する言葉です。例えば、「ずいぶん、付け焼刃な知識だなあ」というように使われます。では、実際に「付け焼刃」という言葉の意味や言葉の背景などを見ていきましょう。

【意味】 その場をしのぐために、にわかに覚えた知識や技術のこと
【由来】 鋼を足しただけの付け焼刃は、すぐに切れ味が悪くなり、使い物にならなくなることから。
【類語】 「にわか仕込み」「その場しのぎ」「一夜漬け」「生かじり」「生半可」「素人知恵」
【対義語】 「用意周到」「二段構え」「抜かりがない」「大旱の雲霓を望むがごとし(たいかんのうんげいをのぞむがごとし)」
【英訳】 「veneer」「surface」「stopgap」「pretention」

以下では「付け焼刃(つけやきば)」について詳しく見ていきます。

付け焼刃(つけやきば)の意味


出典:写真AC

「付け焼刃」は、既述の通り刀に関する言葉です。もともとは、切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足したもの、つまり一見切れそうに見えるものの実際には切れない刀のことを言いました。そこから転じて、一時の間に合わせ、またはその場をしのぐために、にわかに覚えた知識や技術のことを指すようになりました。

ちなみに「付け焼き刃」の焼き刃とは、焼きを入れた結果できる、日本刀の刃部分の白灰色の部分と地との境目が白くはっきりと見える様子のことを指し、これを「焼き刃」といいます。

付け焼刃(つけやきば)の言葉の成り立ち


出典:写真AC

もともと、付け焼刃は刀鍛冶・日本刀に関する用語の一つでした。上記にも挙げたとおり、切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足したものをいいます。

通常、何度も刀鍛冶が地金を打って作った刀は切れ味が良く、長持ちします。一方で、鋼を足しただけの付け焼刃は、すぐに切れ味が悪くなり、使い物にならなくなります。このことから、一時の間に合わせ、またはその場をしのぐために、にわかに覚えた知識や技術のことを指す「付け焼刃」という言葉ができました。

今現在使われている「付け焼刃」もその場しのぎでしかなく、知識や技術が定着することはありませんね。

「付け焼刃」の語源である日本刀に触れる体験はこちら。

付け焼刃(付け焼刃)の使い方・例文


出典:写真AC

では、実際に「付け焼刃」がどのような場面でどのように使われるのか見ていきましょう。

「この短時間でよくここまで付け焼刃を仕立て上げたものだ」

こちらの例文はどこか皮肉のニュアンスが見て取れます。また、知識・技術どちらにも意味が取れますね。いずれにしろ、長年に渡って積み上げ習得したものではなく、短い時間の間にその場しのぎで習得したことに対する例文です。

「このテストは付け焼刃で通用するほど甘くない」

さまざまなテストがありますが、こちらの例文では”このテスト”がきちんと勉強しないと点数が取れない、容易ではないことを表現するために付け焼刃を使っています。つまり、一夜漬けなどの付け焼刃の知識ではダメだという例文です。

付け焼刃ではない男女平等への希求を持っている」

「付け焼刃」は知識・技術に関して用いられていましたがこちらの例文では”希求”つまり長年に渡る思いに用いられています。「付け焼刃」という言葉を用いることによって、にわかではない、浅はかな思いではなく長年の募る思いの重さを表現しています。

そんな付け焼刃に由来する刀、古武道で日本の美を表現する「古武道結」を紹介します。

【古武道結】

体験先:古武道結
住所:神奈川県 川崎市麻生区はるひ野5丁目8
アクセス:小田急多摩線「はるひ野駅」より徒歩1分
URL:https://musubiworks.wixsite.com/musubiworks/kobudo

「単刀直入(たんとうちょくにゅう)」の意味と使い方│例文・英訳も

言葉の意味には歴史的な背景が含まれていたり、語源に深い意味があるということが多くあります。

「単刀直入」という言葉、普段何気なく使う方も多いのではないでしょうか?この言葉のが出来たのは、中世・中国の宋からだといわれています。「単刀直入」の意味・由来から英語での表現まで紹介していきます。

【意味】 回りくどい言い方をせずにハッキリとモノを言うこと
【由来】 一人で敵陣に突入し、刀一本だけで切り込むことから
【類語】 「率直」「堂々」
【対義語】 「言葉を選ぶ」「回りくどい」
【英訳】 「straightforward」「speak frankly」「get straight to the point」

以下では「単刀直入」について詳しく見ていきます。

「単刀直入」の意味


出典:ウィキメディアコモンズ

「単刀直入」の意味は、「回りくどい言い方をせずにハッキリとモノを言う」ことです。

特に、悪い知らせなどでは、いきなり本題に入るのではなく前置きを作ってから核心を伝える場面が多くあります。「単刀直入」に言うことは、前置きなく本題に入ることを言います。

「単刀直入」の由来・言葉の背景


出典:ウィキペディア

「単刀直入」とは、元々「一人で敵陣に突入し、刀一本だけで切り込む」ことを表す言葉でした。

つまり「単刀」というのはたった一本の刀を表します。とても勇気のいることですが、不利なことだけではありません。同時に、相手も十分な準備ができないまま対応しなければならない事も意味しており、ここから派生し、「回りくどいことを言わずにモノを言う」という意味の四字熟語『単刀直入』ができたのです。

また、この「単刀直入」という言葉は、中国で宋の時代から使われて来たことがわかっています。

中国で宋の時代の禅僧の伝記を収録している『景徳伝灯録(けいとくでんとうろく)』の中にある文で、「単刀直入に言えば、凡人でも聖人でも本性がわかってしまう」という意味の「単刀直入すれば、即(すなわ)ち凡聖ことごとく真を表す」に出現しています。

昔の中国では、知恵のある人ほど回りくどい言い方をし、外堀を埋めてから本題に入ることで、話の主導権を握っていったことや、回りくどい言い方自体が知識と教養をアピールするツールになっていたため、話を有利に進めれたとされています。

そこで、敢えて単刀直入に、いきなり本題に入ることで、すぐに核心を突かれるため、相手は取り繕う余裕もなく本性を測ることができるというわけです。
日本刀で葉巻を一刀両断!本格的古武道体験│職場体験予約サイト「ココロミル」

「単刀直入」の使い方・例文


出典:写真AC

それでは、「単刀直入」という言葉は、いったいどういった場面で使うのでしょうか?

例文とともに見ていきましょう。

「結局何が言いたいかわからないので、単刀直入に言ってほしい」

このような経験がある方も多いのではないでしょうか。言いにくいことを話すときは、つい回りくどい言い方をしてしまう事も多いですが、あまりにも回りくどい言い方をすると、結局何が言いたいのか伝わらなくなってしまいます。

時には、勇気を出して単刀直入に物事を伝えなければならない場面があるかもしれませんね。

一方、こんな経験もあるのではないでしょうか?

「彼は、いつも単刀直入に話をするから苦手だ」

デリケートな話題を単刀直入に話すと、失礼な人と思われてしまったり、相手の気分を害してしまうかもしれません。

「単刀直入」に言うと良い場面、遠回しに伝えるべき場面を見極めることが必要でしょう。

「単刀直入」の類義語・対義語とは


出典:写真AC

「単刀直入」の類義語

「単刀直入」の類義語としては、「率直」「堂々」などが考えられるでしょう。

「率直」は、ありのままで、取り繕(つくろ)ったり隠したりしないで素直であることを意味し、「単刀直入」は発言に対して多用されるのに対し、「率直」は行動や振る舞いなどにも使われます。

「堂々」は、立派なさまのことやコソコソせずに公然としていることを言い、「堂々とした態度」というように、振る舞いや様子、態度などの場面で使われるのが特徴です。

「単刀直入」の対義語

「単刀直入」の対義語としては、「言葉を選ぶ」「回りくどい」などが当てはまります。

「単刀直入」に話すのとは対照的に、相手を刺激しないような言い方のことで、言葉の受け手にとって、気を使って話してもらっていると思えば「言葉を選んで」話をされていると言え、度合いを超えていると「回りくどい」と判断されるといえるでしょう。

「そりが合わない」と「馬が合わない」の違いは?|意味・由来・類語

言葉の意味には歴史的な背景が含まれていたり、語源に深い意味があるということが多くあります。

「そりが合わない」という言葉、普段何気なく使う方も多いのではないでしょうか?この言葉のが出来たのは、中世の武家の世界だといわれています。「そりが合わない」の意味・由来から英語での表現まで紹介していきます。

【意味】 気心が合わないこと。
【由来】 対にならない鞘に刀をしまおうとすると「反りが合わない」事態となることから。
【類語】 「馬が合わない」「気が合わない」
【対義語】 「気が合う」「息が合う」
【英訳】 ”unable to cooperate””unable to get along”

「そりが合わない」の意味


出典:ウィキメディアコモンズ

「そりが合わない」の意味は、「気心が合わない」ことです。

考え方がどうしても合わず、協調するのが難しい様子を表し、”そり”を漢字で「反りが合わない」とも表現します。

「そりが合わない」の言葉の背景


出典:ウィキペディア

「そりが合わない」とは、元々、日本刀の「刀と鞘(さや)が合わない」という状態を表す言葉でした。

「そり(反り)」というのは、刀や鞘の曲がり方のことで、刀をしまう「鞘(さや)」と刀自体の「反り」が合わなければ、刀は鞘にしまう事ができません。

刀は一本一本手作りなので、「反り」の角度や曲がり方が異なります。そこで、刀を収める鞘は刀に合わせて作るのですが、対にならない鞘に刀をしまおうとすると「反りが合わない」事態となり、どうしてもしまう事ができなくなります。

ここから派生し、「気心が合わない」という意味の日本語『そりが合わない』ができたのです。

「そりが合わない」の使い方


出典:写真AC

それでは、「そりが合わない」という言葉は、いったいどういった場面で使うのでしょうか?

例文とともに見ていきましょう。

「同僚と常に意見合わず、ストレスが溜まる。だが、彼とは”そりが合わない”からどうすることもできない。」

このような経験がある方も多いのではないでしょうか。少し話をするだけでもストレスが溜まる。そんな人が周りにいれば、その人とはきっと「そりが合わない」のでしょう。

「そりが合わない」の類語・対義語


出典:写真AC

「馬が合わない」「気が合わない」などが類語として挙げられます。

「馬が合わない」は、乗馬が語源だと考えられていて、馬にまたがり、馬を操縦する「騎手」と馬の相性が合わず、振り落とされたり、言うことを聞いてもらえない事が語源となっています。

「そりが合わない」と「馬が合わない」は、語源が「刀と鞘」なのか、「馬と人間」なのかが主な違いで、ほとんど違いはないと言えます。

「気が合わない」は、「馬が合わない」や「気が合わない」と比べて、ややストレートな言い方です。使う場合としては、人と人との性格間に限定されるでしょう。

一方で、「そりが合わない」の対義語として挙げられるものは、考え方や感じ方が通じ合うことを意味する「気が合う」や物事を進行する際の調子や波長が合う様子を意味する「息が合う」などがあります。ほかにも、意気投合や馬が合うなどの日本語も「そりが合わない」の対義語として挙げられます。

「そりが合わない」を英語で言うと…


出典:フォト蔵

「そりが合わない」の英訳としては、”unable to cooperate””unable to get along”が適しています。

”cooperate”は、「協力」意味の単語で、”get along”は、「仲良くやっていく」という意味の熟語で、それらに「できない」を意味する”unable”が付くので、「協力できない」「仲良くできない」という意味になります。

日本語と比べストレートに物事を伝える欧米の思想が、言語にも反映されていると言えるでしょう。

「そりが合わない!」と思ったら歴史に想いを馳せてみよう

「そりが合わない」という言葉は、元々の意味としては刀と鞘が合わないという意味であることがわかりました。普段、何気なく使う言葉でも歴史のロマンが隠れていたり、深い意味があることが多くあります。

「あの人とは反りが合わない!」そんな時、この言葉の生まれた経緯を思い出してみれば、ピリピリした気持ちがほどけるかもしれませんね。

「そりが合わない」を生み出した日本刀に親しもう!

今回紹介した「そりが合わない」という言葉は、日本刀が語源だということがわかりました。

現在、語源の意味での「反りが合わない」という場面に馴染みはありませんが、この言葉の生みの親とも言える、日本刀に親しむことができる体験があります。

映画・TVなどの時代劇の撮影や演出での激しい切り合いのシーン「殺陣(たて)」や据えもの切りができる体験が、職場体験の予約サイト「ココロミル」で掲載されています。実際に時代劇などにも出演している師範・女優さんのもとで体験できる貴重な機会です。

言葉が生まれた中世の武士の張り詰めた雰囲気を体験してみませんか?

集合場所:東京都多摩市永山1丁目18−2 小田急マルシェ永山
アクセス:京王線「京王永山駅」より徒歩1分
体験時間:14:00 ~ 16:30 (2.5時間)
体験費用:13,000円
日本刀で葉巻を一刀両断!本格的古武道体験│職場体験予約サイト「ココロミル」