takeuchimaaya

自然薯と山芋の違いってなに?おいしい山芋の食べ方もチェック!

普段、料理などに何気なく使う「山芋」ですが、自然薯、長芋、大和芋、とそれぞれ違いがあることはご存知でしたか?

とろろやサラダなどに使うこれらの芋の特徴を知り、使い分けることでより美味しい料理ができるかもしれません。

山芋と自然薯・大和芋・長芋の違い


Photo by inazakira

自然薯は、日本原産の山に自生する芋で、大和芋や長芋と比べ粘り気が強いことが特徴です。大和芋と長芋は中国原産の芋で、長芋よりも強い粘り気がある大和芋は、とろろなどにもよく使われ、長芋はサラダなどに多く使われます。

それでは、「山芋」とはどのような芋なのでしょうか?

実は、「山芋」という言葉はさまざまな使われ方をされています。

まず、自然薯の別名として使われる場合、続いて、ヤマトイモ科の芋の総称として使われる場合、そして、自然薯や大和芋など「粘り気の強い芋」の総称として使われる場合があります。

つまり、レシピなどで「山芋」と書かれているときは、自然薯、大和芋や長芋など好きなものを使える場合と、自然薯を想定して使われている場合があるということになります。

自然薯のおいしい食べ方


出典:ウィキメディアコモンズ

自然薯は、「じねんじょ」と読み、「山芋」や「天然山芋」と呼ばれる場合もあります。

長さは一メートル程になることもあり、地下に向かって真っすぐ伸びることが特徴です。

その自然薯の特長は、他の芋に見られない、強い粘り気です。長芋をすりおろしてとろろにする場合もありますが、自然薯の粘り気は長芋とは違い非常に強いものなので、通常は出汁で伸ばして用います。

また、栽培種を山芋、山に自生する天然種を自然薯と呼び、区別する場合もありますが、現在、市場で廻っている自然薯はほとんど「むかご」(小芋)から育てる栽培種です。

食に関する粋のおすすめ記事はこちら

脱脂粉乳(スキムミルク)とは?気になる安全性や成分を紹介

絹ごし豆腐と木綿豆腐の違い|簡単豆腐レシピや時短水切り法も紹介

春の七草を紹介|七草粥の簡単レシピ/歴史/特徴/覚え方など

大和芋のおいしい食べ方


出典:ウィキメディアコモンズ

大和芋は、関西では捏芋(つくねいも)とも呼びます。これも粘り気が強いのでとろろして食べることが多く、自然薯と合わせて「山芋」とまとめて呼ばれることもあります。

関東では、イチョウ芋のことを大和芋と呼ぶこともありますが、関東で呼ぶ大和芋は長芋に近く、つくねいもと比べると、粘り気の弱い芋になります。

長芋と同様、和菓子の材料にも使い、「薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)」や、九州特産の「軽羹(かるかん)」などの材料とされることもあります。

お好み焼きを焼く際、ふわふわした食感を出すため、大和芋を入れることがよくあります。長芋を入れることもありますが、風合いがだいぶ違うので、レシピを参照するときは正確に理解しなければなりません。

長芋のおいしい食べ方


出典:ウィキメディアコモンズ

長芋は、自然薯や大和芋と比べると粘りが少なく、とろろで食べることもありますが、水分が多くシャキシャキとした特徴を活かし、千切りや短冊切りにして、サラダなどで食べることも多いです。

大和芋と同様に中国原産で、和菓子の材料としても使われています。生食できるという点では自然薯や大和芋と同様ですが、水分が多く、あっさりとした味わいなので、自然薯や大和芋との区別は容易でしょう。

自然薯と同様に、地下深く、長く伸びることが特徴です。

芋それぞれの特徴に合った調理で楽しもう


Photo by Naotake Murayama

ここまで、山芋、自然薯、長芋、大和芋の違いについてご紹介してきました。

主に粘り気に違いがあり、自然薯、大和芋、長芋の順に粘り気が強いこと、山芋は使われるシーンにより指すものが異なる事がわかりました。

用途にも違いがありますが、長い歴史と多様な地域で使われてきたことから、区別がつかなくなってしまったこれらの芋の、それぞれの違いを生かし、料理に合った品種を選ぶことで、よりおいしい料理が楽しめるのではないでしょうか。

食に関する粋のおすすめ記事はこちら

脱脂粉乳(スキムミルク)とは?気になる安全性や成分を紹介

絹ごし豆腐と木綿豆腐の違い|簡単豆腐レシピや時短水切り法も紹介

春の七草を紹介|七草粥の簡単レシピ/歴史/特徴/覚え方など

道の駅『いとまん』|アクセス・営業時間・沖縄グルメ・イベント

那覇空港から車で約20分の糸満市に位置している「道の駅いとまん」は、日本最南端の道の駅として知られ、主に5つの施設に分かれた規模の大きさも特徴です。

お土産やグルメを楽しむだけでなく新鮮な魚介類や野菜も手に入るので、観光客ばかりでなく地元の人びとにも人気があります。

そんな道の駅いとまんの基本情報は以下の通りです。

【住所】
・〒901-0305 沖縄県糸満市西崎町4丁目19番地の1

【アクセス】
・車:那覇空港より国道331号線経由で約10km(車で約20分)
・バス:那覇バスターミナル発89番線、「西崎2丁目」・「西崎工業団地入口」で下車、徒歩約3分

【営業時間】
・レストラン:11:00~22:00
・軽食・喫茶・物産館:9:30~19:00
・ファーマーズマーケット:9:00~19:00
・お魚センター:10:00~19:00
・情報提供端末・観光案内所:9:00~18:00

【連絡先】
・TEL:098-987-1277
・FAX:098-987-1278

【駐車場】
・普通131台・大型4台・身障者用5台

空港からのアクセスが魅力!


出典:ウィキメディアコモンズ

道の駅いとまんは糸満市にありますが、那覇空港および沖縄自動車道のICからのアクセスがよいので、観光の途中や空港へ向かうまでの空き時間を過ごすのにも最適な道の駅です。

那覇空港でお土産を買う際には、混雑が懸念される場合もありますが、道の駅いとまんであれば、観光客だけでなく、地元の人びとの食材調達先にもなっているので、スムーズに買い物ができ、地域の特産品が空港で買うよりも安く手に入ることもあります。

おすすめの泡盛7種と美味しい飲み方を紹介|初心者も楽しめる沖縄の酒

沖縄を感じる定番・ディープな体験&アクティビティスポット9選

おすすめの泡盛7種と美味しい飲み方を紹介|初心者も楽しめる沖縄の酒

塩化物泉とは?│効果効能・含有成分・塩化物泉の名所をチェック

温泉は、成分により単純泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉など様々なものに分類されます。

今回は、日本の温泉の3割ほどを占め、保湿効果や優しい効能などから老若男女多くの人々から人気を集める「塩化物泉」の特徴・効能から名所までご紹介します。

塩化物泉とは


出典:写真AC

塩化物泉には塩化ナトリウム、つまり食塩が含まれており、以前は「食塩泉」という名称で呼ばれていました。

しかし、1978年に環境省によって新泉質名が定められ、化学成分による「塩化物泉」という名称が採用されるようになります。 塩化物泉である条件は、温泉水1kgのうち1,000mgを超える塩化ナトリウムが溶けていて、なおかつ陰イオンの主成分が塩化物イオンとなっているものです。

陽イオンの主成分によって、「ナトリウム−塩化物泉」、「カルシウム−塩化物泉」、「マグネシウム−塩化物泉」というようにさらに細かく分類されます。 源泉が自然に湧き出しやすく、掘削技術が発達するまでは、日本でもっとも多い温泉がこの塩化物泉でした。現在ではその数は単純温泉に抜かれてしまいましたが、いまだに源泉のうち3割近くを占めている温泉です。

成分によって色が変化する塩化物泉


出典:写真AC

塩化物泉は、基本的にその成分が海水ととてもよく似ています。 そのため、味は塩辛くなっています。塩分の濃度が高かったり、マグネシウムが多かったりすると、さらに苦味も感じるようになります。

臭いはごくわずかですが、臭素の刺激臭を感じます。よほど意識して嗅いでみないと気づかない程度なので、基本的には無臭と考えてよいでしょう。 色も基本的に無色透明で、濁りはありません。

ただし、鉄分をふくんだ塩化温泉は緑がかった色になったり、植物性の有機物をふくんだモール泉では黒くにごった黒湯となるものもあります。

塩化物泉が「傷の湯」と呼ばれる理由

塩化物泉には、塩分による強い殺菌力があります。また、痛みをやわらげる鎮静効果もあるため、切り傷や火傷などに効能があるとされています。 「傷の湯」と呼ばれているのは、このような泉質によるものです。

一方、塩化温泉にふくまれている塩分は、皮膚に付着することで保湿効果を生み、汗を蒸発しにくくします。その効果によって湯冷めしにくくなり、「熱の湯」「温まりの湯」などとも呼ばれています。

このような保湿効果は、温泉の塩分濃度が高ければ高いほど強くなり、より体の芯まで温まることが分かっています。 ほかにも、神経痛やリウマチ、さらに飲用することで胃液がよく分泌されるようになり、消化器系や便通にもよい効能があるとされています。

硫酸塩泉とは?|温泉地や「傷の湯」と呼ばれる理由・効果効能を紹介

硫黄泉はどんな温泉?|病に対する効能や硫黄泉で有名な温泉を紹介

古伊万里(こいまり)と伊万里焼の違い|歴史・特徴・魅力を紹介

国内外で骨董品として評価され、多くのコレクターに愛される「古伊万里」をご存知でしょうか?伊万里焼や有田焼との違い、特徴や魅力をご紹介します。

古伊万里とは

伊万里焼とは、現在の佐賀県および長崎県にあたる肥前国で作られていた磁器のことをいいます。

有田焼をはじめ、三川内焼や波佐見焼なども伊万里焼にふくまれており、これらをまとめて伊万里と呼ぶようになったのは、磁器を輸送するさいに伊万里の港が利用されていたからです。遠方の地に住む人々にとっては、いずれも伊万里から運ばれてきた磁器、という認識だったわけです。 そのため、研究者の間では産地をあらわす「肥前磁器」と呼ぶこともあります。

このような伊万里の磁器なかでも、特に江戸時代に作られたものを「古伊万里(こいまり)」と呼んで区別しています。

古伊万里の美しい仕上がりの理由


出典:ウィキメディアコモンズ

古伊万里の特徴は、そのなめらかな肌触り透き通るような白地にあります。

それを生み出しているのが、地域で発掘される泉山陶石と天草陶石です。これらの陶石はとても強度が高く、美しく焼き上がる性質を持っているため、ほかの土を混ぜる必要がありません。このような陶石は世界でもほかに類を見ず、ヨーロッパ貴族からは「白い金」と評されるほどでした。

その白地をさらに映えさせているのが染付と色絵の美しさで、様式は年代ごとに分かれ、1610〜1630年ごろの「初期伊万里」では、絵付けの前に素焼を行わない「生掛け」で、中国の様式を模倣しつつ、日本らしい素朴な味わいの染付が多くなっています。

これが、1660〜1690年ごろの「柿右衛門様式」になると、素地に直接絵を描いて焼き上げる「濁手」によって、赤を中心により鮮やかで丁寧な色絵となっていきます。

さらに、1690~1740年ごろの「金襴手様式」では、赤地に絵付けしたあとから金を焼き付け、さまざまな色のほどこされた豪華な仕上がりとなります。

このころの古伊万里には、輸出先の注文から、ヨーロッパ風の大きな壺やひげ皿、水注なども多く作られており、のちにふたたび国内向けに量産されるようになった古伊万里は、これとくらべると落ち着いた上品な色合いの作品が多くなっています。

七宝焼き(しっぽうやき)とは?|歴史/特徴/作り方/体験スポット

【土から作る焼き物】千葉県で『備前焼』を学べる本格的陶芸体験に行ってきました!

歌舞伎役者の屋号をチェック!│意味・由来・掛け声のマナー・ルール

400年以上の歴史を持つ歌舞伎は日本の伝統芸能の一つとして今も継承され続けています。1965年には重要無形文化財に登録され、幅広い客層から親しまれています。

歌舞伎の演舞中に「よっ!○○屋!」という掛け声が客席から上がります。では、この「○○屋」とはいったい何でしょうか?今回は、歌舞伎役者の屋号の由来やルーツを見ていきましょう。

屋号とは?


出典:ウィキメディア・コモンズ

屋号とは、名字を名乗ることが許されていなかった商人や農民が、名字の代わりに名乗る家ごとにつけられた呼び名のことで、その多くは地名や職業に「〜屋」をつけたもので、「紀伊国屋」や「越後屋」、「鍛冶屋」や「紺屋」、「油屋」などが挙げられます。

歌舞伎役者は江戸時代のはじめごろまでは、河原者とさげすまれた身分でした。人気の高まりとともに地位も上がり、やがて幕府によって商人と同じように表通りに住むことが認められるようになると、歌舞伎役者でも屋号で呼ぶならわしが定着していきました。そうして、民衆の間でもその呼び名が広まり、歌舞伎役者にとっては看板ともいえる大事なものとなっていったのです。

今回は、歌舞伎役者の屋号の由来やルーツを見ていきましょう。

屋号の由来・ルーツその1【成田屋】


出典:写真AC

成田屋の当主は代々、市川團十郎の名跡を受け継いでいます。 平成25年(2013)に十二代目市川團十郎が亡くなってからは、息子である十一代目市川海老蔵が当主をつとめており、その活躍は歌舞伎のみならず、大河ドラマの主演をはじめ、数多くのテレビドラマや映画、CMなど多岐にわたり、現代の一大スターとなっています。

初代市川團十郎は、現在につながる歌舞伎の様式を確立したといわれています。 その初代が成田山新勝寺に子宝祈願をしたところ、見事に二代目團十郎となる子供をさずかりました。その感謝をあらわすため、元禄八年 (1695)に「成田不動明王山」を上演。これが大当たりとなり、客席からは多くの賽銭とともに「成田屋」の掛け声が飛びました。

これが成田屋をふくめ、歌舞伎の屋号のすべての始まりとなっています。 このような歴史から、成田屋は市川宗家としてもっとも権威ある屋号となっています。

屋号の由来・ルーツその2【高麗屋】


出典:ウィキメディア・コモンズ

高麗屋の九代目松本幸四郎は、現代劇のドラマ主演をはじめ、ミュージカルなどにも幅広く出演する名優です。

息子の七代目市川染五郎も、数多くのドラマや映画で一般にもよく知られた存在で、平成30年(2018)には息子に名跡を譲る形で、それぞれニ代目松本白鸚と八代目幸四郎を襲名しています。

松本幸四郎は市川團十郎の門弟にあたり、高麗屋も成田屋の弟子筋となっているため、七代目幸四郎の息子が養子として十一代目團十郎となるなど血縁関係もあり、九代目幸四郎と十二代目團十郎はいとこ同士の間柄です。高麗屋の当主が代々、松本金太郎、市川染五郎、松本幸四郎と襲名していくのも、その関係の深さからきています。

屋号の由来は、初代幸四郎が「高麗屋」という商店に丁稚奉公していたことから。それにちなんで、二代目幸四郎が高麗屋と名乗るようになりました。

隈取りの筋や色が持つ意味|歌舞伎に欠かせない独特な装飾

津軽三味線の歴史や流派|演奏が聴けるお店や関東で楽しめるお店

歌舞伎役者の仕事を紹介|気になる年収や一般人が歌舞伎役者になる方法

屋号の由来・ルーツその3【音羽屋】


出典:写真AC

七代目尾上菊五郎は、若いころは女形として、のちに立役を中心に演じた歌舞伎役者です。

テレビでも、当時最年少で大河ドラマの主演をつとめるなど、時代劇を中心にスターとして活躍してき、その功績から人間国宝にも選ばれています。 息子の五代目尾上菊之助も、女形と二枚目の両方をこなし、映画や舞台に幅広く出演しています。

ほかにも、二代目尾上松也が若手俳優として注目。アニメ映画の吹き替えに挑戦するなど、意欲的な活動を行っています。 明治時代には、五代目菊五郎が九代目市川團十郎とならび「團菊」と称されるほど人気を集め、音羽屋も成田屋に次ぐ名門としてあつかわれています。

初代菊五郎の父親は、清水寺の近くで芝居茶屋の出方をつとめ、その境内にある「音羽の滝」から音羽屋半平と名乗っていました。それが音羽屋の屋号の由来となっています。

屋号の由来・ルーツその4【中村屋】


出典:Pixabay

平成24年に亡くなった十八代目中村勘三郎は、時代劇から現代劇、さらに映画や舞台と幅広く活躍した名優でした。 息子である中村勘太郎と中村七之助も、ドラマやバラエティなど数多くのテレビ番組に出演しています。

中村屋というのは、もともとは江戸三座でもっとも古い歌舞伎芝居小屋の座号でした。座元の猿若勘三郎はこれにちなみ、中村勘三郎と改名。それが座元の名跡として受け継がれ、のちに役者と座元を兼ねるようにもなります。

しかし、明治5年に座と経営が切り離されると、中村勘三郎は歌舞伎役者のみの名跡となってしまいます。 その後、誰も襲名しないまま預かり名跡となっていたのを、昭和25年に十七代中村勘三郎が襲名。それをきっかけに、屋号の「柏屋」も「中村屋」とあらためたのがはじまりとなっています。

屋号の由来・ルーツその5【播磨屋】


出典:写真AC

二代目中村吉右衛門は、時代劇を中心にドラマや映画に数多く出演。歌舞伎では、時代物から世話物、新歌舞伎まであらゆる演目を得意とし、人間国宝にも選ばれました。九代目松本幸四郎の弟でもあり、名跡は養子に入って受け継ぎました。 播磨屋の屋号の由来は、初代中村歌六が播磨屋作兵衛の養子に出されたことにちなんでいます。

三代目歌六の次男である初代中村吉右衛門は、「大播磨」と掛け声がかかるほど名優として人気を集めました。 その後、昭和46年には五代目中村歌六をはじめ、三代目中村歌昇、五代目中村時蔵が新しく独立した萬屋へ屋号をあらためます。しかし、平成22年にはふたたび播磨屋に戻しています。

道の駅『伊勢志摩』|アクセス・営業時間・伊勢の食材を使ったグルメ

道の駅伊勢志摩の営業情報は以下の通りです。

【営業時間】
・道の駅:9:00~18:00(駐車場・トイレ・公衆電話は24時間利用可能)
・物産館:9:00~17:00(土日祝日:9:00~17:30)
・レストラン:10:00~17:00(土日祝日:10:00~18:00)※第3木曜日休み
・志摩市観光農園芝桜農園:9:00~17:00 ※営業時間・休館日の詳細については直接問い合わせてみてください。

【アクセス】
・ 車:伊勢自動車道「伊勢IC」から約30分、近鉄志摩磯部駅より車で10分

【電話番号】
・道の駅伊勢志摩:TEL0599-56-2201 FAX0599-56-2202
・志摩市観光農園芝桜公園:TEL0599-56-2201

【駐車場】
・一般駐車場 普通車19台、障害者専用駐車場1台、バス2台(駐車場料金無料)

道の駅伊勢志摩レストランの絶品メニュー


出典:写真AC

道の駅伊勢志摩には、車いすでも入れるレストラン「道」が併設されており、伊勢志摩ならではの季節限定の料理などを食べることができます。 伊勢湾でとれた魚中心のお刺身定食やお刺身彩り丼をはじめ、新鮮な海産物をタップリと食べられます。7種類の新鮮なお刺身がのった「海鮮彩り丼(2,000円)」は人気商品です。

松坂牛は全国的にも有名ですが、松坂豚をご存知でしょうか?レストラン「道」では、ブランド豚「松坂豚」のメニューもあり、松坂豚極豚厚切りとんかつ定食で味わうことができます。

その他、デミグラソースで食べる松坂牛ミンチかつ定食は定番メニューとなっており、伊勢といえばほとんどの人が食べる伊勢うどんもあります。

道の駅伊勢志摩の大人気スイーツ


出典:写真AC

道の駅といえば、最近ではスイーツを提供するところも非常に増えており、女性や長時間運転のドライバーには甘味を求めて道の駅を訪れる人も多くいます。

道の駅伊勢志摩では、物産館「さっさゆりの郷」で大人気商品の真珠の塩ソフトクリームが販売されています。濃厚なソフトクレームに塩味がアクセントとなっている絶品スイーツと評判です。 ソフトクリーム以外にも、テイクアウトもできるその場で焼いてくれる手焼きせんべい(1枚100円)やはんぺんも売られています。

せんべいは、伊勢志摩と特色を活かしたあおさのり、えび、しょう油、ざらめ、ゆかり、にんにく、一味、ゴマが味わえます。 はんぺんもかに棒、チーズ棒、たこ天、お好み天、いか天、ごぼう巻など多くの種類があります。

「物見遊山(ものみゆさん)」の意味や使い方|伊勢神宮が関係する由緒ある言葉

【三重県ブランドの伊勢茶】伊勢の地で、古くから愛されるその魅力

【肉の芸術品】日本三大和牛「松阪牛」の格付け基準とその歴史

道の駅『なんごう』|アクセス・営業時間・マンゴースイーツ・お土産

一般道ドライブの休憩に便利な道の駅は、2018年4月現在で全国に1,145もあります。基本的には違う道の駅には同じ名称を付けないのですが、「道の駅なんごう」については2か所、宮崎県日南市と青森県八戸市とにあります。ここで取り上げるのは、トリップアドバイザーの選ぶ「旅の駅ランキング2017」で見事1位に輝いた、絶景が見事な日南市の道の駅なんごうです。

道の駅なんごうは、太平洋に面した日南海岸に沿って走る国道448号「日南海岸ロードパーク」にある施設で、2017年にはすぐ南側に「夫婦浦トンネル」が開通して、南側、都井岬のある串間市との行き来がスムーズになりました。

道の駅なんごうの営業情報は以下の通りです。

【営業時間】
・8:30~17:00(4月から9月は18:00まで)
・レストラン:10時~16時30分

【アクセス】
・日南市役所から車で24分
・JR日南線「南郷駅」より車で9分

【電話番号】
・0987-64-3055

【駐車場】
・小型20台、大型2台

道の駅なんごうレストランのおすすめメニュー


出典:写真AC

道の駅なんごうのレストランで食事をしましょう。開放感あふれるレストランにはテラス席もあり、海を眺めてお食事ができます。

ランチメニューが豊富なレストランの看板メニューは、大えびフライです。直径約22cmの巨大えびのフライを、南郷産レモンでいただきます。

海鮮丼、まぐろ丼など海のメニューと、地元の牛、鶏、豚、野菜を使ったメニューがそれぞれ楽しめます。宮崎牛のカレーや牛丼、それに宮崎名物チキン南蛮もこちらでいただけます。

道の駅なんごうのマンゴースイーツが病みつきの美味しさ


出典:写真AC

宮崎県日南のフルーツといえばマンゴーです。この地域はマンゴーづくりに最適な環境で、マンゴー生産として有名な地です。宮崎の完熟マンゴーは果物本来の甘さジューシーな果汁たっぷりで一度食べたら病み付きになってしまうほどの美味しさです。

そして、道の駅なんごうで人気なのも宮崎県の完熟マンゴーを使用したマンゴーソフトです。甘さ控えめな点も好評です。レストランでゆっくり、マンゴーの入ったパフェを楽しむのもいいでしょう。

宮崎の郷土料理「チキン南蛮」の絶品レシピ

道の駅『えびの』|アクセス・営業時間・周辺観光スポット・グルメ

鵜戸神宮の美しい景色を楽しむ|古事記にも登場する由緒正しい神社

道の駅『おかべ』|アクセス・営業時間・深谷ねぎグルメ・スイーツ

 「道の駅おかべ」は埼玉県北部、国道17号線の「深谷バイパス」沿いにある道の駅です。周辺は日本有数の野菜と花の産地で、肥沃な農地に囲まれ、新鮮な野菜の直売所としても親しまれています。

まず、道の駅おかべの基本情報は以下のとおりです。

【住所】
・〒369-0201 埼玉県深谷市岡688-1

【アクセス】
・公共交通機関:JR岡部駅より車で3分
・車:関越道本庄児玉ICから国道17号経由で8.5km、約20分

【 営業時間】
(年中無休)
・直売所:8:30~20:00(夏季4~9月)8:30~19:00(冬季10~3月)
・物産所:7:00~20:00
・飲食所:7:00~20:00 (各施設によって変動あり)

【電話番号】
・TEL:048-585-5001
・FAX:048-585-5020

【駐車場】
(無料)
・大型車:16台
・普通車:264台(身障車2台)

道の駅おかべで楽しめるブランドねぎを使ったグルメ


出典:写真AC

野菜の一大産地である深谷市に位置する道の駅おかべの名産は、全国的にもブランドとして知られる「深谷ねぎ」です。 ねぎは冬野菜の代表格で、鍋をはじめ、炒めたり蒸したり、薬味としてもかかせません。

施設内の「つきたて・炊きたて・むすびたて」のおむすびをテイクアウトできる「百縁むすび」では、名産の深谷ねぎを使った「ねぎみそむすび」を味わうことができます。深谷名物ねぎの香ばしさとコクのあるねぎみそは、ピリ辛で甘く、ご飯との相性は抜群です。

また、同じ施設内の、和風で落ち着く雰囲気のなか食事ができる、「お食事処そば蔵」では、地元特産の新鮮な野菜を特製秘伝のつゆでじっくり煮込み、幅広の麺が特徴の郷土料理、「煮ぼうとう」がおすすめです。

道の駅おかべの人気スイーツ

道の駅おかべの人気スイーツは、地元牧場のしぼりたて生乳使用した「濃厚ジェラート」です。年齢や性別を問わず、幅広い層から好評で、スタンダードなラッテ(LATTE)をはじめ、深谷産とうもろこしの味来、いちご、かぼちゃをはじめ、季節限定品も販売されています。

また、ジェラート以外にもバニラやモカなど、さまざまな味が選べるソフトクリームも人気のスイーツです。

長瀞のかき氷おすすめ6選|有名な老舗店から隠れ家店まで紹介

デートスポット9選in埼玉|定番スポットから穴場スポットまで

小江戸・川越散策で見逃せないおすすめスポット

道の駅『草津』|アクセス・営業時間・琵琶湖名物・体験

 江戸時代には、東海道と中山道の分岐点の宿場町としてにぎわった滋賀県草津市の、一般県道近江八幡大津線沿いに位置するのが「道の駅草津」です。 琵琶湖のほとりの道の駅で、大阪からもアクセスがよいことから、気軽に訪れることのできる人気のスポットとなっています。

ではまず、道の駅草津の基本情報をご紹介します。

【住所】
・〒525-0001 滋賀県草津市下物町1436

【アクセス】
・車 :名神栗東I.Cから約7キロ ・名神瀬田東、西I.Cから約12キロ ・京滋バイパスから約10キロ
・電車 :JR琵琶湖線「草津駅」下車→烏丸半島行バス→グリーンプラザからすま下車

【 営業時間】
・9:00~18:00(7月~8月は19:00まで)

【電話番号】
・TEL:077-568-1208
・FAX:077-568-3035

【駐車場】
・駐車場:56台(大型車6台、普通車50台)無料

道の駅草津で味わえる琵琶湖名物


出典:写真AC

道の駅草津の周辺は、琵琶湖名物の「鮒寿司(ふなずし)」や、「近江牛」など、名産・特産品が豊富です。中でも道の駅草津内にあるベジカフェで楽しめるのは、地元近江の近江米を使ったメニューの数々です。

名産の蓮根のはさみ揚げや、若鶏の照り焼き、ミニハス梅うどん、プチデザートなど盛りだくさんの「ベジカフェご飯セット」(950円)をはじめとして、多くのメニューに近江米が使用されています。特に一粒一粒がしっかりとした素朴な味わいの近江米おにぎりは2個セットで200円とリーズブルで、持ち帰りも可能です。

また直売所ではさまざまな品種のお米を直接購入することもできます。

道の駅草津で楽しめる市の花を使ったスイーツ


出典:写真AC

道の駅草津の人気スイーツといえば、ソフトクリームの「あおばなソフト」(300円)です。 草津市の特産品であり、市の花にもなっているあおばなは、つゆくさの変種で学術名を「大帽子花(オオボウシバナ)」といいます。

現在あおばなは、お茶やソフトドリンク、饅頭、クッキー、そば、焼酎、酢、酒といった様々なかたちで食品化が進められていて、あおばなの粉末を使用したあおばなソフトもそのひとつです。

あおばなには糖の吸収を穏やかにし、血糖値の急激な情趣を抑制する働きがあるとされ、あおばなソフトはソフトクリームでありながら、ヘルシーなのが特徴です。やさしい甘さとほのかな香ばしさで、薬草のような苦みはなく、おいしくいただけます。

信楽焼の体験ができるスポット8選|滋賀県で作陶が楽しめる工房

滋賀県・近江八幡の名物「赤こんにゃく」はなぜ赤いのか

彦根のお土産におすすめ人気のスイーツ5選

道の駅『しょうなん』|アクセス・営業時間・地元野菜を使ったグルメ

単なるドライブ中の休憩施設にとどまらず、道の駅は近年ますますテーマパーク化し、わざわざ遊びに行く施設になってきています。無料シャトルバスが出ている千葉県柏市の「道の駅しょうなん」も、テーマパーク化する道の駅の代表です。

地名である「しょうなん」とは、手賀沼の南を意味する「沼南」で、現在は柏市の一部であるこの地は沼南町という自治体でした。手賀沼の細い部分に手賀大橋が掛かっていますが、道の駅しょうなんは、この手賀大橋の南側に位置しています。

正面を走る道路は県道8号で、この道路は船橋から鎌ケ谷を通り、手賀沼を越え我孫子に入って国道6号線に合流する、千葉県内の主要幹線のひとつです。

道の駅しょうなんの営業情報は以下の通りです。

【営業時間】
・9:00~18:00(年始4日間は休み)

【アクセス】
・JR常磐線「我孫子駅」から車で9分
・JR「柏駅」西口より無料シャトルバス乗車(土日祝日限定で1日4本、帰りは5本)

【電話番号】
・04-7190-1131

【駐車場】
・普通車190台、大型20台

道の駅しょうなんで千葉の野菜が存分に楽しめる


出典:写真AC

道の駅しょうなんで人気のお店が、地元野菜のバイキングが名物の「野菜レストランSHONAN」です。2017年4月にオープンしたまだ新しいお店ですが、開店前より地元の期待を集めていました。

野菜レストランは正確には道の駅の隣接施設ですが、柏市が整備に携わっていることもあり、実質的には道の駅と一体となって運営されています。料理自体はとんかつ、ラーメン、おそばなど一般的なメニューで、野菜料理が名物というわけではありません。

ただ、どの料理にもサラダバーがつき、このサラダバーの生野菜が非常においしいと人気を集めています。また、コーヒー、ケーキも1日中提供しています。

それから、道の駅の施設内にもレストラン「ヴィアッヂオ」があります。イタリア料理のような名称ですが、中華料理店です。パスタやカレー等もあります。こちらでも、地元野菜を使ったメニューが人気です。どちらのレストランも、モーニング営業をしています。ヴィアッジオでは朝がゆがいただけますが、パンも焼いているのでコーヒーモーニングも楽しめます。

道の駅しょうなんで野菜のスイーツが楽しめる


出典:写真AC

道の駅しょうなんのスイーツも野菜推しです。

ヴィアッジオでは、トマトソフトクリームやカブのソフトクリームなどが食べられます。イチゴや梨、ブルーベリーなど、地元名産の季節の果物を使ったソフトクリームもあります。

トマトソフト、カブソフトは人気で売り切れ、または季節により販売を止めていることもありますのでご了承ください。

千枚田とは?|美しい千枚田4選(白米/中山/丸山/大山)を紹介

【土から作る焼き物】千葉県で『備前焼』を学べる本格的陶芸体験に行ってきました!

【国内最大級のクラフトフェア】”にわのわ”の魅力と2018年の日程