出典:ウィキペディア
芸術品だけではなくブローチやイヤリングなどでも、その美しさからいつの時代でも人気の高い焼き物に、「七宝焼き」というものがあります。 日本の伝統工芸技法である「七宝焼き」は「しっぽうやき」と読まれ、英語でenamelと呼ばれています。
この「七宝焼き」は、金属の素地に色の焼き付けを行うことで生成されています。 「七宝焼き」の名前の由来には2つの説が存在します。1つ目は、材料に宝石が用いられているからという説です。
2つ目は法華経の中にある七宝(金・銀・真珠・メノウ・ルリ・シャコ・マイエ)のような美しさがあるという意味で名付けられた説です。 ちなみに調理器具などで良く耳にする「琺瑯(ほうろう)」も、鉄に釉薬を施した「七宝焼き」となります。
七宝焼きは古代エジプトで発祥?
出典:pixabay
「七宝焼き」の歴史を紐解くと、その技法の起源は紀元前のエジプトまでさかのぼります。 古代エジプトで生まれた「七宝焼き」の技法は、他の文化と同様にシルクロードを渡り中国に伝来してきました。
そして、中国を経て飛鳥時代頃の日本に「七宝焼き」の技法が伝えられたと言われています。
明治時代になると「七宝焼き」の人気に押される形でその技術も飛躍的に発展します。 特に京都の並河靖之(なみかわ やすゆき)、東京の濤川惣助(なみかわ そうすけ)、尾張の七宝家らの「七宝焼き」には人気が集まり、欧米に輸出されると、非常に高い値段で取り引きされていました。
現在ではそうした世界に誇れる「七宝焼き」の技術は、残念ながら失われつつあります。
七宝焼きの特徴とは?
出典:ウィキメディア・コモンズ
ブローチやイヤリングなどのアクセサリーから壺、そして調理用の鍋まで、「七宝焼き」は実に多くの表情を持ち合わせています。また、用途だけではなく色合いの多さも「七宝焼き」の特徴です。
そして、「七宝焼き」の宝石のような美しい輝きは、長い時間が過ぎても失われることがありません。ツタンカーメンのラピスラズリや栃木県日光市にある日光東照宮の飾りにも「七宝焼き」の姿を目にすることができます。
そんな朽ちることのない七宝焼きを関東でも味わうことができます。桂七宝研究所では様々な美しい七宝焼き作品が購入できるだけでなく、体験教室も開いています。
【桂七宝研究所】
住所:埼玉県さいたま市南区沼影1-6-27
アクセス:JR埼京線・武蔵野線「武蔵浦和駅」より徒歩5分
URL:http://www.geocities.jp/katura_sippo/