呉服とは何か?名前の由来は?|和服・着物との違いやその歴史と魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

呉服とは、和服などで使われる織物のことです。和服には太物と呼ばれる木綿や麻などの織物も使われていますが、呉服という場合には、主に絹織物をさしています。

ただ、近年では絹織物の和服が大半を占めていることもあり、和服用の織物を総称して呉服と呼ぶようになっています。なお、この言葉が使われるようになった当初は呉織、呉服などの字を当てており、「くれはとり」と呼ばれていたのですが、後に音読で「ごふく」と呼ばれるようになりました。

呉服と着物・和服との違い

呉服は着物・和服と混同されがちですが、元の意味はまったく異なります。呉服というのは衣類そのものを指しているのではなく、その材料である織物をさしているのに対し、着物や和服というのは洋服と区別して日本の民族衣装を指している言葉です。

そのため、たとえば呉服を使って洋服を仕立てるということもできるのです。ただし、近年では和服のことを呉服と呼ぶのが一般化していることもあり、絹織物だけでなく、それを使って仕立てた着物のことを呉服と呼ばれるようになっています。

実際、呉服店と呼ばれる店では絹織物だけでなく、ほかの素材の着物や織物を仕立てて着物にしたものが多数販売されています。語源が異なっていても、着物、和服、呉服は同じような意味と考えておいてよいでしょう。

呉服の由来と歴史

呉服の歴史は古く、三国志の時代、中国の呉の国で作られた織物が日本に伝わってきたのが始まりといわれています。呉の国の機織りとかいてくれはとりと呼ばれていたものが、後に「ごふく」と呼ばれるようになりました。

呉から絹織物の製法が伝わったことで、日本でも絹織物が生産されるようになり、当時日本で作られていた綿や麻、ウールなどの太物と区別して呉服という言葉が定着したのです。その後、絹織物が一般化するにつれて太物と区別する必要がなくなりました。

その結果、呉服という言葉は織物全体を指す意味として使われるようになり、さらには生地や反物を扱う店舗が呉服屋と呼ばれるようになったことから、そちらの意味合いのほうが一般化しました。後には反物を販売するだけでなく、和服に仕立てて納品するのが当たり前になったことから、呉服=和服の意味で定着したのです。

洋服にも合うオーダーメイドの下駄・鼻緒すげ体験

【シチュエーション別】着物の種類を紹介

【着物にも使われる絹の一種】紬(つむぎ)の魅力|紬の着物を着る意味とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す