すずがみの使い方やデザイン|贈り物に嬉しいすずがみのお店も紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

和の器といえば多くの方が陶器や磁器、漆器などをイメージするのではないでしょうか?熟練の匠の手で一つ一つ造りだされ、温かみのある器が、和食器の特徴と考えられています。

機械加工された印象を受ける金属の器は、和の器のイメージから離れたところにあるように感じます。しかし、富山県高岡市に伝わる伝統工芸品「高岡銅器」は、金属で作られています。

伝統工芸品は、工芸品制作に歴史があり、制作時の主要部分が手作業で行われていることを条件に、経済産業大臣が認定した工芸品を言います。高岡銅器は「銅製のおりん」などの仏具の製造を古くから行い、伝統工芸品に指定されている手工業です。銅などの金属を金槌で叩き、おりんなどの仏具を作る錬金の技が継承されています。

すずがみは、富山県高岡市に伝わる伝統工芸品であり、高岡銅器の錬金職人の手で鍛えられた錫の板です。紙のように、自由自在に形を変えることができることから「すずがみ」と呼ばれ、器として利用されることが多く「モダンな和の器」として、人気が高まっている製品です。

すずがみの歴史

現在の富山県高岡市は、室町時代頃から鋳物製造業を営む鋳物師の歴史があったと伝えられます。すずがみを造りだす高岡銅器の本格的な歴史は、今から約400年前の江戸時代に加賀藩主、前田利長が高岡城に入城し高岡に町ができたことから始まります。金物製造を行う鋳造師が高岡の町に呼び寄せられ、鉄製の鍋や釜などの製造をはじめます。

その後、仏像や仏具などの銅製品の製造が盛んになります。 明治時代に廃刀令で仕事を失った刀職人が銅製品の製造に加わり、高岡銅に伝わる錬金技術に刀職人たちの持つ錬金技術が合わせられ、高岡銅器の芸術性がさらに高めることになりました。 伝統的な仏具の生産にとどまらず、錬金職人の技術を生かした銅や錫などの様々な器の生産に、手を広げたのをきっかけに新たな市場を開拓しました。

現在、高岡銅器は錬金技術を生かして器やアクセサリーなど、現代的な作品の開発を積極的に行っています。 さらに近年、「伝統的な高岡銅器の錬金技術を、より近代的に活用することはできないか?」と開発われたのが、自由自在に形を変えることができる紙のような錫板「すずがみ」です。

すずがみの原料

すずがみは名前の示すとおり、錫100%で造られています。錫は金や銀に並ぶ非常に価値の高い金属として世界中で扱われています。密度が高く熱伝導率が高いため欧米でも、ビール用のカップであるビア・ピルスナーの材料として用いられます。高品質なものは噛めば歯形が残るほど柔らかく繊細な器として世界中の愛好家から高く評価されているのが錫の器です。

加工には一定の技術が求められるものの、耐酸化性や抗菌作用に優れていることから、約3,500年前の古代エジプトでは錫が貴族の生活に取り入れられたと考えられています。法隆寺の正倉院に納められている宝物の中にも錫製品が存在すことから、古くから日本でも錫製品が活用されていたと考えられます。

すずがみは錫に何度も圧延加工を繰り返し、さらに錬金職人が金槌で鍛えることで錫の板に曲げ伸ばしに対する耐性を持たすことに成功しました。曲げ伸ばしに耐性を持つことで折り紙を扱うように好きな形に何度でも変形させて使用します。錫の持つ柔らかさの特性に、錬金職人の技で耐久性を加えているので何度でも形を変えて楽しむことができる器の材料と言えるでしょう。

すずがみの用途

すずがみは金属製の折り紙です。四隅を軽く反り上げれば、ケーキ皿や茶菓子を盛り付けるプレートとして利用できます。反り上がった四隅をひっくり返して、足にするのも可愛いです。反り上げるだけではなく、巻き込んでみるのも良いです。1ヵ所だけを巻き込めば、箸置きや黒文字置きが付いた平皿に変身します。

すずがみの真ん中を四角い器で抑え、はみ出している部分のすずがみを、大胆に持ち上げれば深さのある器に変身します。冷ややっこを盛り付けると涼しげに見えますし、煮物などを添えるとモダン和食の色合いが強くなります。 すずがみをグルっと巻いて立てれば、一輪挿しとしても利用できます。加工したペットボトルをすずがみで包めば、花器としても活用できます。

すずがみは、アイデア次第でどのようなものにも形を変えられるので、創作意欲を刺激する素材だと言えるでしょう。 また、すずがみと同じ材料同じ製造法で加工され、デザイン性の高い製品も存在します。蜘蛛の巣のように美しくデザインされた製品を、立体的に曲げることで、フルーツ・バスケットやワイン・バスケットなどとして使用できます。ネット状の製品を何度も曲げて使用できるのは、錫に耐久性を持たせることで、実現できました。

【酒器といえば錫】錫師から学ぶ、ぐい呑み制作体験!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加