「一期一会(いちごいちえ)」の意味や使い方|例文や対義語も紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「私は人見知りで初対面の人と過ごすのは緊張するが、一期一会を大切にして心をつくしたい」という時などに用いられる、「一期一会」という言葉をご存知でしょうか。

一期一会という言葉は座右の銘や文章の中の一説で耳にすることは少なくありませんが、実際に使うとなると四字熟語として大まかな意味だけを理解しているという人も多いです。そこで、こちらでは一期一会という言葉の意味や由来などについてご紹介していきます。

【意味】 相手と出会っているこの時間は、一生に一度の機会で二度と巡ってこないものであるため、今この時間を大切にして、誠心誠意をこめて相手をもてなすべきであるということ。
【由来】 自身が客をもてなす茶会において、これが一生に一度の会であるという戒めの気持ちをもってあたるべきであるという千利休の言葉から。
【類語】 千載一遇、合縁奇縁、袖振り合うも多生の縁
【対義語】
【英訳】 「Treasure every meeting ( encounter ), for it will never recur」「Live every day as through it were last」「once-in-a-lifetime meeting ( encounter, opportunity, chance )

一期一会の意味は?


出典:ぱくたそ

一期一会の意味は相手と出会っているこの時間が、一生に一度の機会で二度と巡ってはこないものであるため、今この時間を大切にして、誠心誠意をこめて相手をもてなすべきであるというものです。

元々茶会においての訓戒のような言葉でしたので、このような相手をもてなす意味合いとして使われることが多いです。

しかし他にも、普段から顔を合わせる相手でも、いろいろな事情があって、もしかしたら今後全く会えなくなる時が来るかもしれない。だから、そのつもりで相手といるこの一瞬を大切にして、共に過ごさなければならない、という意味合いで使われることもあります。

一般的に知られている一期一会という言葉は、どちらかと言えば出会いを大切にする後者の意味で用いられることが多いです。

一期一会の由来は千利休の言葉にあった!

出典:写真AC

一期一会は、元は戦国時代から安土桃山時代にかけて茶の世界で活躍した千利休の言葉であると言われています。

ただし、千利休は自分で文章を残しておらず、利休の弟子であった山上宗二が記した「山上宗二記」という著書に、師匠利休の言葉として残されていたことが証拠となっています。

この著書には、利休の言葉として「路地ヘ入ルヨリ出ヅルマデ、一期ニ一度ノ会ノヤウニ、亭主ヲ敬ヒ畏ベシ」と書かれており、この一節「一期ニ一度ノ会」から一期一会という言葉が生まれています。

ここでいう一期というのは仏教用語で、人が生まれてから死ぬまでの一生を指しています。

また、会というのは会うという意味もありますが、茶人である利休にとっては茶会という意味もあり、自身が客をもてなす茶会において、これが一生に一度の会であるという戒めの気持ちをもってあたるべきであるという内容になります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す