歌舞伎メイク「隈取り」の筋や色が持つ意味とは?|赤・青・茶色

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


出典:フォト蔵

隈取りとは?

 日本が誇る伝統芸能の1つ「歌舞伎」。この歌舞伎において、欠かすことのできない化粧に「隈取り(くまどり)」という独特な装飾があります。この独特な「隈取り」といわれる装飾方法は、歌舞伎を見る時に後ろの方の座席で見ている観客にも、歌舞伎役者の表情を分かって貰うために施されています。

歌舞伎役者が演じている役柄の表情を読み取りやすくしている「隈取り」と言われる化粧は、歌舞伎役者である初代市川團十郎が、坂田金時の息子でもあり英雄として演じられる坂田金平の役を披露する際に、顔に化粧を施した時に紅と墨で表現したことが最初と言われています。

ちなみに、中国の古典劇でも歌舞伎の「隈取り」と似ている化粧方法があります。 歌舞伎において「隈取り」は表情を表しているだけではありません。「隈取り」の筋には赤、青、茶の三色があり、それぞれの色合いに意味があります。

隈取りの意味【赤】


photo by Jun K

正義や強さ、そして勇気を表している「隈取り」は赤色で化粧を施します。 赤色は歌舞伎だけではなく、普段目にしている子供向けの特撮ドラマなどでも、正義の味方である主人公の色として馴染みがあるかと思います。歌舞伎の世界でも赤色が正義を表しているなんて、思ったよりも歌舞伎を身近に感じることができる一面ですね。

さらに、「隈取り」を施す際に白い顔に入れられる筋には、役柄により入り方の違いがあり、意味合いが変わってきます。 白く塗られた顔に眉毛と目の周辺を縁取る「むきみ」という「隈取り」があります。これは若々しい正義感のある力強い英雄のような役柄を「隈取り」が表現しています。  

白塗りの顔に蜘蛛の巣のように無数の赤い筋を書き込む「筋隈」という「隈取り」は、血の気が多く特に勇敢な役柄を表現しています。主に豪傑で荒くれ者な役柄に使われることが多い「隈取り」です。

さらには筋の数を「筋隈」より少なくして、やんちゃな役柄を表現している「一本隈」という「隈取り」もあり、同じ色でも筋の入れ方によって表す役柄が違うことが理解できます。

隈取りの意味【青】

悪者を表す「隈取り」の色合いは青色です。赤色の「隈取り」が正義だとすれば、青色の「隈取り」は悪役となります。

青色で悪役などを表す理由としては、悪い人には青い血が流れるといわれていることに由来しています。 特に藍色で表現されている「隈取り」は、悪役のなかでも身分の高い悪役を表現しています。

隈取りの意味【茶色】


photo by Raita Futo

人間ではない恐ろしい役柄に施される「隈取り」は茶色で表現されています。主に妖怪や鬼などの役柄で使われる茶色の筋は人間ではない何者か、得体のしれない不気味さをより引き立たせています。 

歌舞伎役者の仕事を紹介|気になる年収や一般人が歌舞伎役者になる方法

伝統工芸「博多織」|歌舞伎役者も惚れたその魅力とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す