【大福やボンタンアメに必須】求肥のレシピと歴史|お餅との違いは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

求肥とは

皆さん和菓子はお好きですか?

今回は和菓子によく使われている「求肥」について皆さんにご紹介したいと思います。

求肥は、餅粉に砂糖とお水を加えて火にかけながら練り上げて作ったものになります。時間が経っても硬くならない為、和菓子やアイスなどに使われています。

皆さんもよく御存知の、羽二重餅や、子どもの頃の駄菓子で御存知のボンタンアメや、雪見大福の外側のお餅の部分はこの求肥をアレンジして使われています。

求肥の由来・歴史


出典:写真AC

では求肥はどこから来たのでしょうか?

求肥が日本に伝わったのは、平安時代と言われています。平安時代に中国の唐の国から伝わり私達の嗜好品の材料として使われる現代に至っています。中国では祭礼の際に捧げられていた物だと言われ、当初伝わった求肥は、牛皮と言われていたとされています。

牛皮と言われる所以は、当時は砂糖を現代の様に白く精製する技術がなく、砂糖は黒砂糖が主だったため砂糖を入れた求肥の色が牛の皮のようだった為牛皮といわれたという説があったり、また他に、中国で用いられたお菓子の中に、砂糖と澱粉を混ぜて煮て練ったお菓子に牛皮糖というものがあり、そこから名前の由来が来ているとされる説など、求肥には様々な名前の説があります。

当時日本は仏教思想が広まっており、牛などの獣を食べることを良しとしなかった時代だった為、牛皮という文字が替わり、その後、求肥という字を当てたとされています。

求肥とお餅の違い

和菓子によく使われる、お餅や求肥ですが実はとても似ていると思いますよね。でも実際は違っているのです。お餅は皆さん御存知の通り、餅米をせいろや蒸し器で蒸したものを臼に入れ、杵でついてお餅に仕上げていきます。

つきたてのお餅は柔らかくとても美味しいものですが、時間が経つとお餅は固くなってしまいます。一方求肥は餅米をそのまま使用していくのではなく、一旦、餅粉にしてそれに砂糖や水を加えて作っていきます。

一度餅粉に糖類や水を加えたものを火にかけながら練り上げていくことで滑らかになり、水分を抱え込む糖の性質により時間が経っても、柔らかいままで食べることができるようになっているのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す