「金科玉条(きんかぎょくじょう)」の意味と由来|お金は関係ありません

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「彼女の強い意志は、まるで自身の中に金科玉条を持っているかのようだった」

このように使われる金科玉条(きんかぎょくじょう)という言葉を知っていますか。

四文字熟語の一種ですが、あまり使われることもなく、字を見ても意味が想像しづらい言葉の一つです。ここでは金科玉条の意味やその由来、類語対義語など詳しく紹介していきます。

金科玉条の意味

金科玉条は、絶対に守らなければいけない規則やルール、それ以外にも信念等を表現した言葉です。それぞれの漢字に意味があり、金と玉は金塊や宝石などの宝物を表しておりそれだけ大切、重要なという意味が込められています。

そして科と条には法律や条約といった破ってはならない大切な決まりという意味があります。つまり金塊のように大切な決まりごとというのが金科玉条の意味となります。

本来は真面目な人や意思が強い人を褒める場面などで使われる言葉ですが、一方で決まりごとにとらわれて融通がきかないような人にも使われる場合があります。この様に金科玉条は色々な意味が込められている言葉でもあります。

この言葉が出た時にすぐに意味が理解できるようにしておくことで円滑に物事を進められる場合もありますので、覚えておいて損はありません。

金科玉条の由来

金科玉条の由来はとても古く、中国南北朝時代に昭明太子が残した文選という書物が由来だと言われています。

日本に伝わったのは奈良時代、このように金科玉条はとても昔から使われてきた言葉だったのです。この時代の金や玉、宝石などはとても貴重なものです。

それほどまでに大切な規則はこの時代から存在していたということが伺えます。

由来では規則が元になっていますが、現代ではそれだけなく信念や誰かの言葉などに金科玉条が使われることもあります。

金科玉条の例文

金科玉条という言葉は学校や会社など規則があるような場面でよく使われる言葉です。

どのように使われるか例文で見ていきましょう。

「上司からその資料を金科玉条にするようにと言われた」

このように使いやすいのはビジネス面です。

その資料がどれだけ大切なものかを伝えるという場面で使われています。人が集まるような場所には必ず規則などが存在しています。そういった場ではよく使われる言葉です。もう一つの例文を見てみましょう。

「部長は就業規則を金科玉条のように守るので、一部の社員からは融通の効かない頭の固い人物だと思われている」

このように人物像を表す場合に使われることもあります。その場合は真面目ないい人という意味合いから、例文のように融通の効かない人といった意味まで、良い意味とも悪い意味ともとれる言葉になります。

周りの言葉からどちらを表現しているのか読み取れるようにしたいですね。

どの四字熟語にも、由来があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す