木目金とは?
木目金というのは、400年昔の江戸時代に生まれた金属加工技術の一種です。
金属には様々な色合いが見られますが、木目金ではこの、金属本来の色の違いを利用して、複数の色合いの金属を組み合わせて、まるで木目のような文様を生み出しています。
木目金の装飾は、材料となる金属の生成から始めなければなりませんので、彫金と、鍛金という二つの技術や知識を有していなければ習得できず、さらに、木目金の製造工程は口伝によるものがほとんどであるため、新しい世代に引き継ぐことが困難な技術の一つです。
しかしその一方で、素材作りから職人の技術を要求される木目金の素晴らしさは、今なお高く評価されています。
まったく新しい手法だった木目金の歴史
出典:写真AC
木目金の歴史は、さかのぼると江戸時代初期、出羽秋田住正阿弥伝兵衛が考案したといわれています。
当初はオリジナルの彫りの技術を刀の鍔の装飾として用いていましたが、やがてこの技術をさらに昇華させ、最古の木目金作品となる小柄を作成しました。
この作品は金銀や銅、赤銅を貼り合わせて木目調に鍛えており、全く新しい手法として、当時の彫金師を驚かせました。
その後江戸時代後期にかけて木目金技術は多くの職人に引き継がれ、それぞれに完成形を目指していきました。しかし、廃刀令が公布されてからは、主に刀の装飾目的で行われていた、木目金の技術を活かせる場所がなくなっていき、一度は途絶えてしまいました。
しかしその後、木目金の技術はその素晴らしさを知る多くの製作者が関わることによって、復活するに至ったのです。
いったん復活した木目金の技術は、一部が途絶えてしまったものの、現代でもわずかな職人によって引き継がれています。
木目金はどこで生まれた?
木目金の産地は、代表的なものだけでもいくつも見られます。江戸時代から引き継がれていた木目金の技術は、京都や東京、秋田、愛媛などでそれぞれ独自に完成されていきました。
現在ではこの技術の一部は廃れていますが、刀の装飾ではなく、ライターなどの小物類やアクセサリーのデザインとして、木目金が活用されています。