takeuchimaaya

練り切りはどんな和菓子?|目にも楽しい練り切りの歴史や原料を紹介

練り切りとは

練り切りというのは、日本で古くから伝わる上生菓子の一種です。正確には練り切り餡といって、この生地を他の和菓子の材料の一つとして用いることもありますが、練り切りの生地だけで製品にしたものもあります。

白餡につなぎを入れて練ったものが主原料で、これに様々な色を加えて繊細な細工を施したものが製品です。色の組み合わせによって様々な彩色が可能ですし、細工自体も職人や店舗によって全く異なるため、同じものを模して作ったとしても無限のバリエーションがあります。

四季折々の植物や風物詩をかたどっているものが多く、お祝い事や茶席などで重宝されています。

練り切りの歴史


出典:写真AC

練り切りの歴史は古く、砂糖や小豆餡などが流通していた江戸後期には、他の上生菓子と同様に作られるようになっていました。当時は茶席で茶菓子として用いられるだけでなく、献上品としても重宝されるなど、特別な品物として重宝されていました。

また、練り切りを練り菓子や餅菓子などの他の菓子の材料として使用するようになり、全国和菓子協会では、求肥やこなし、雪平などと一緒に練り物に分類されています。現在では、高級品として使われる練り切り以外にも、日常用に用いる練り切りが広まっています。

練り切りの原料・作り方

練り切りの原料は、高級品扱いである上物と、日常用の並物で若干異なっています。上物には白小豆や白ササゲ、白インゲン、エビイモ、ヤマトイモ、百合根などを用いていますが、並物では、代用品として手亡豆やナガイモ、求肥などの安価な原料を用いています。

作り方は、まず、鍋に砂糖と水を入れて火にかけて沸騰させます。生餡を一部加えて混ぜ、強火で沸騰させたのち、残りの生餡を加えます。しっかり火を通しながらよく練り上げ、艶が出てきたら火を止めます。

つなぎを耳たぶ程度の硬さにしたら、餡としっかり混ぜながらさらに練ります。引っ張ると生地が伸びる状態になったら裏ごしし、小さくちぎって粗熱をとります。できた生地を樹型に押し付けたり、手や道具類で成型したりして形作り、和菓子に仕上げます。

練り切りの定番銘菓①

紅梅


出典:写真AC

練り切りの定番菓銘はいくつかありますが、初春にふさわしい上生菓子が紅梅です。春というにはまだ寒いこの時期の紅梅は寒紅梅ともいい、白い雪化粧の中でひっそりと色を添えます。

様々な作り方がありますが、一般的には練り切りの中に白あんを入れ、丸く成型したものを紅梅の形に成型します。

白とピンク色や紅を組み合わせて梅の花を型どった姿は、しっかり練り上げて艶の出た生地がよく映えます。ピンク色の練り切りは抹茶の緑やシックな皿にも良く合い、この時期の定番の上生菓子として使われています。

練り切りの定番銘菓②


出典:写真AC

秋の練り切りの定番菓銘である菊は、繊細な細工が人目を惹く仕上がりです。紫や白、黄色など色とりどりの彩色を施され、幾重にも花弁が重なったその姿は、崩すのが惜しくなるような見栄えです。

菊は丸く成型した練り切りにヘラで花びらの模様を刻み込んでいきます。中央に黄色や緑を添え、花びらをぼかして彩色するなど、色や花びらの形によって様々な表情を見せます。

目と口で味わう和菓子を親子で楽しく作ってみませんか?詳しくはこちらをチェック!

【半襟で魅せる粋】着物に色を添える半襟の付け方や選び方

半襟とは

 半襟は着物の下に着用する長襦袢の襟の部分に使用するものになります。 無地のものから刺繍や柄入りなどがあり、半襟の中に襟芯を入れてその上に和服を着用数することでより綺麗に着物を楽しめるものになります。 

半襟の役割

半襟の主な役割は長襦袢や着物の襟を汚さないようにするためのものになります。 半襟は着物からは1センチ未満しか見えないものになりますがこの小さな部分を綺麗にすることと、飾ることで着物を着つけた際の完成度がより高くなります。

半襟のつけ方(縫い方)

半襟を長襦袢に縫い付けることを「半襟をかける」といいます。 衣装屋さんや和服のレンタルが可能なお店などでは長襦袢に半襟はきちんとかけてありますが、個人で所有する着物などは自分で半襟をかけることになります。

半襟の付け方などは実際の写真での工程として和服屋さんが公開しているものがあります。
荒川益次郎商店:http://www.sanbido-shop.com/html/page33.html

半襟をたるませないことや手縫いでつけていくなど、普段の生活にはないものなので慣れない人も多いです。

半襟のつけ方(縫わない方法:両面テープやピンを使った方法)

上記で紹介した半襟の付け方ですが、たるませずに縫い付けていくのは難しいという人がほとんどでしょう。そんな人のために針と糸を使わずにスナップやマジックテープなどで半襟を簡単に着けられるように作られた半襟もあります。

半襟は着物を脱いだ後には外して洗濯をし、アイロンを当てて仕舞っておくことが一般的です。 これは半襟に皮脂やファンデーションなどが付いてしまうことなどからもあり、着物を着用する前に半襟を準備してかけ直すことが基本であり、衛生面や着物、長襦袢を傷めないために大事になってきます。

半襟と格闘する人は多く、スナップ式で襟芯の入った半襟やマジックテープ式などの半襟も多く販売されており、和装を身近な物にしたいという和装業界の考えから考案されました。 

ファスナー式の半襟

襦袢を作る際にファスナー式の半襟を一緒に購入することが最近は流行っており、より半襟を簡単につけられるようになってきました。

このファスナー式の半襟は、ファスナーに対応した襦袢での使用になりますが、半襟を手軽に買えることができ季節に合わせたおしゃれが楽しめるのもファスナー式のメリットになります。 襦袢を作り直す予定などがある人で着物を多く着用する場合はファスナー式は非常に嬉しい存在になります。

洋服にも合うオーダーメイドの下駄・鼻緒すげ体験

【シチュエーション別】着物の種類を紹介

【着物にも使われる絹の一種】紬(つむぎ)の魅力|紬の着物を着る意味とは

おすすめのりんごの品種5選|美味しいりんごを見分けるポイントも紹介

りんごの品種の数

 世界中の多くの人たちから愛されている果物、りんご。 その品種は全部で2万5,000種以上もあるといわれ、今でも増え続けています。 日本にも、これまでに多くのりんごが導入されてきました。

しかし、土壌や気候の違いもあり、その中で根づいたものはわずか数十種類程度です。そのため、現在日本に流通している品種の多くは、親戚のような関係にあるものばかりとなっています。 そこには、少しでも良いりんご同士をかけ合わせ、よりおいしい品種を作ろうとしてきた日本人の努力も見ることができます。

中でも日本最大の産地といえば、青森県でしょう。りんご王国のイメージそのままに、2016年度の生産量は44万7,800tとダントツの生産量を誇っています。次いで、長野県の14万2,100tです。

さらに、山形県と岩手県が4万5,000t前後で続きます。5位の福島、6位の秋田と見ていくと、やはり東北地方が中心となっていることがよく分かります。 消費量は、なんと岩手県が年間1人あたり27.6個でトップです。次いで、青森県の21.8個。秋田県の20.8個と続きます。こちらも、やはり東北地方がランキングの上位を占めています。

りんごの品種紹介①

ふじ

日本国内の生産量の50%以上を占める、おなじみのりんごの品種です。 1939年に青森県藤崎町の園芸試験場東北支場で、「デリシャス」と「国光」をかけ合わせて作られました。1962年には、「ふじ」として品種登録されています。 サイズは、300~400g程度です。

見た目もよく、布などで擦るとワックスで磨いたように綺麗な艶が見られます。 はっきりとした甘みと香りが特徴で、りんご特有のシャキシャキとした歯ごたえ、果汁の多さも魅力です。蜜が入りやすい品種で、近年では予め選別したものが高級品として販売されています。

冷蔵庫で半年以上は保存でき、貯蔵性の高さも人気の理由の一つとなっています。 このふじの中でも、袋をかぶせずに栽培したものを特別に「サンふじ」といいます。

日光をたっぷり浴びて、その分甘さと香りの強いりんごとなっています。ただし、見た目や貯蔵性については、本来のふじに劣ります。 1982年に日本トップの生産量となると、その後は中国やアメリカなど海外にも普及しました。2001年には、ついに世界で最も栽培されている品種となりました。

りんご紹介②

紅玉

紅玉は、1800年頃にアメリカのニューヨーク州リック農園で作られた品種です。その後、明治時代になって日本に持ち込まれました。 サイズは200g程度と小ぶりで、その名の通り鮮やかな赤色をしています。布などで軽く擦ると、さらに輝きが増します。

味は、甘みよりも酸味が強めで、果肉がぎゅっと引き締まっています。とても古い品種なので、ある意味最もオーソドックスな、りんごらしいりんごといえるでしょう。 かつては日本国内でも大量に出回りましたが、新しい品種によってその数は激減してしまいました。

しかし、煮込んでも崩れない果肉や強い酸味は、アップルパイなどのお菓子の材料にとても向いています。その点が再評価され、現在では再び安価で出回るようになっています。

りんご紹介③

ジョナゴールド

アメリカのニューヨーク州農業試験場で、日本産の「紅玉」とアメリカ産の「ゴールデンデリシャス」をかけ合わせて作られた品種です。 1970年には、国内の秋田県果樹試験場で栽培が始まりました。 紅玉とゴールデンデリシャスの組み合わせは、「あかぎ」や「つがる」などの品種とまったく同じです。

サイズは300g程度で、ピンクがかった美しい色合いをしています。 程よい酸味と、硬く引き締まった果肉が特徴です。皮がとても柔らかく、そのまま丸かじりでも美味しく食べられます。 最近では、紅玉の代わりに、このジョナゴールドを栽培する農家が増えてきました。

日本では、4番目に生産量の多い品種です。 冷蔵庫で3ヶ月ほど保存できるので、お菓子作りやジュースにもよく用いられています。 熟期の10月下旬まで保存しておくと、甘みが増して味のバランスがさらに良くなります。皮に「油上がり」と呼ばれるワックスのべたつきが出てくると、ちょうど食べ頃の合図です。

りんご紹介④

世界一

世界一の特徴は、そのネーミング通りの大きさにあります。 500g程度から、中には1kgを超えるものまであります。まさにサイズが桁違いの品種です。 1930年に、当時の青森県りんご試験場で開発されました。

まず「デリシャス」と「ゴールデン デリシャス」を交配、そこからできた実をさらに選び抜いて、大きくしていったのが現在の世界一です。 正式名称は「青リ4号」ですが、育種に携わった園芸家の對馬竹五郎氏が「世界一の大きさ」と宣伝したため、こう呼ばれるようになりました。

サイズ重視で味は控え目ですが、バランスは悪くありません。硬めの食感が、独特の歯ごたえを生んでいます。 形も良く揃い、ピンクの果点と縞模様が綺麗に出るのも特徴といえます。その見た目の良さから、贈り物として海外でも人気ある高級品種です。

りんご紹介⑤

王林

王林は、青りんごの一種です。 福島県伊達郡の大槻只之助氏が、「ゴールデン デリシャス」と「印度」をかけ合わせて作りました。「りんごの王様」という意味で1952年に名づけられましたが、品種登録はされていません。 それでも、「ふじ」や「つがる」に次いで国内生産量の多い代表的な品種となっています。

薄い黄緑色で、皮には果点が多く見られます。他の品種と比べてもはるかに甘みが強く、酸味は控え目です。それでいて、さっぱりした後味で食べやすく、柔らかい果肉やかぐわしい香りも魅力的です。

貯蔵性もかなり高く、冷蔵管理されたものが翌年の春先にも販売されるほどです。 市場には比較的綺麗なものが流通しますが、実はサビと呼ばれる割れ目ができやすく、形の悪いものは地元などで安く販売されています。

【国内に120種類も】デザートの定番「みかん」おすすめの5品種を紹介

【どのいちごが好き?】おすすめのいちご品種5選と美味しいいちごの見分け方

【2018年】東京駅から日帰りで行けるりんご狩り5選

【2019年度版】日本酒検定の日程と難易度をチェック!

日本酒検定とは


出典:写真AC

sashimi(刺身)、sushi(寿司)、judo(柔道)、karaoke(カラオケ)、manga(漫画)など日本の文化が諸外国に受け入れられたことで、世界の共通語に日本語がなっているものは年々増加する傾向にあります。

醸造酒は多くの国で作られていますが、米を原料とした醸造酒の日本酒は世界的に見ても珍しい存在だと言えます。

日本酒は日本独自の文化だと言えるでしょう。日本酒を指すsake(酒)も共通語として用いられています。 日本酒検定は、日本酒の魅力や日本酒に対する正しい認識を普及しするために日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が実施している消費者向けの日本酒の知識評価検定です。

日本独自の食文化を支え続けてきた日本酒を取り上げた日本酒検定の存在は、現在のところ残念ながら知名度が高くないと言えます。日本酒好きの方なら取得しておきたい日本酒検定を掘り下げながら紹介します。

日本酒検定の開催日程【2019】


出典:写真AC

日本酒検定は以前は10級から1級まで存在し、10~6級は無料のネット検定、5~1級は有料で会場試験が行われていましたが、現在は無料ネット検定は初級と中級の2段階のみとなり、3級、2級、準1級、1級の日本酒検定は有料の会場試験で受験します

日本酒検定の試験は例年6月、9月、12月の年3回行われ、2019年度の日本酒検定の試験は9月8日(日曜日)に札幌、仙台、東京(2ヶ所)、大阪、京都、広島、福岡の7都市8会場で、午前の部と午後の部の2部構成で行われます。また、2019年2月17日(日曜日)には札幌会場のみ試験が開催されます。

受験を希望する方は、8月23日(金曜日)の正午までに酒匠研究会連合会(SSI)の公式サイトから受験申込みを行う必要があります。受験資格は20歳以上であれば職業、学歴、性別に関わらず誰でも受験することができますが、日本酒検定1級は準1級合格者、準1級は2級合格者、2級は3級合格者のみ受験可能です。

【2019年度】日本酒検定日程詳細

試験日程:2019年9月8日(日曜日)
申込締切:2019年8月23日(金曜日)

酒匠研究会連合会(SSI)公式サイト:http://www.ssi-w.com/?page_id=2394 

日本酒検定の問題内容


出典:写真AC

日本酒検定の試験問題は、日本酒の歴史や文化、原料や製造方法、日本酒を楽しむ際のモラルやマナー、楽しみ方、そして日本酒の雑学など幅広い分野から出題された50問のマークシートによる択一選択方式で行われます。 前回の試験問題は公式サイト内で公開されているので、簡単に確認することができます。

日本酒検定3~1級の試験問題の一部を紹介します。

○日本酒検定3級

・ほとんどの日本酒造りに使用される米の種類はどれか。
1)餅米、2)赤米、3)粳米、4)香米

・玄米中70~80%を占め、ほとんどがデンプンである成分はどれか。
1)炭水化物、2)タンパク質、3)脂質、4)灰分

・米の中心部分にみえる白色不透明な部分を何と呼ぶか。
1)籾、2)アミラーゼ、3)心白、4)灰分

○日本酒検定2級

・世界で最も多く生産されている米の種類は次のうちどれか。
1)ジャポニカ種、2)インディカ種、3)ジャパニカ種、4)オリザ種

・日本で生産される米の内訳で、酒造好適米の生産割合はどのくらいか。
1)おおよそ0.01%、2)おおよそ0.1%、3)おおよそ1%、4)おおよそ10%

・「たかね錦」にγ線照射処理を行い、突然変異により生み出された品種は次のうちどれか。
1)山田錦、2)五百万石、3)雄町、4)美山錦 ○日本酒検定準1級

・ジャポニカ種は、世界でつくられる米の生産量の何%を占めるか。
1)おおよそ10%、2)おおよそ20%、3)おおよそ30%、4)おおよそ40%

・酒造好適米は、農産物検査法で醸造用玄米に分類されるが、いくつの等級に格付けされているか。
1)3等級、2)5等級、3)7等級、4)9等級

・酒造好適米「風鳴子」は、どこの県を代表する品種か。
1)青森県、2)茨城県、3)高知県、4)佐賀県 ○日本酒検定1級

・低温殺菌法(火入れ)について、初めて記述された文献はどれか。
1)童蒙酒造記、2)多聞院日記、3)御酒之日記、4)延喜式

・日本でガラス瓶入りの日本酒が初めて販売された年はどれか。
1)明治11年、2)明治23年、3)明治34年、4)大正8年

・寛政二年に行われた番船競争で、一着となった船の所用日数はどれか。
1)3日、2)5日、3)7日、4)10日

世界中の人々を魅了する、日本酒の記事一覧

【純米大吟醸になる条件は?】手間をかけた最高級の日本酒「純米大吟醸」おすすめ3選

酒を作る、蔵人の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?

【意外な資格が取れる】人とは違う”変わった趣味”を紹介

【株式会社瀬戸酒造店】

集合場所:神奈川県足柄上郡松田町松田惣領
アクセス:小田急線「新松田駅」より徒歩1分 ・JR御殿場線「松田駅」より徒歩1分
URL:https://setosyuzo.ashigarigo.com/

焼印で高級感を演出!|焼印の押し方や焼印職人(彫金師)の仕事を紹介

焼印とは

焼印は、焼きごてとも言われ、高温に熱した金具を用い、木製品、食品、動物・ヒトの皮膚などに印を付けることができる道具のことです。 また、その行為自体を指すこともあります。 烙印や焼き判とも呼ばれ、長い歴史があります。

焼印の歴史


出典:写真AC

焼印は、英語では「ブランド(Brand)」と言います。 焼印が英語で「ブランド」と呼ばれる理由は、今日の意味で「高級ブランド」などと言われる際に使われるブランドの語源に、焼印の歴史が関わっているからです。 ブランドという言葉の成立に関して登場する焼印とは、生きた家畜などに押した焼印のことです。

昔の焼印の目的は、自身の飼う牛馬と、他者の飼う牛馬を見分けるために押されたものだったのです。 これはカウボーイなども用いていた焼印の使用方法でした。 また、ヨーロッパでは焼印は産地を見分けるための手段として、木箱や樽に対しても押されていました。

例えばスコットランドのウィスキーや、マイセンの陶器などがその例ですね。 それがいつしか、「他者との差別化」という意味を象徴する言葉となり、「ブランド」の意味が「他者との差別化」と「焼印」の両方を指す、今日的なものとなったのです。

焼印の用途

焼印の最たる用途は「名入れ」です。 自身の名前や製作者の名前、ブランド名などを、様々な物に入れるのが目的となります。 焼印を押すことによって、一段上の高級感を出すことが可能です。

饅頭、カステラ、和菓子やお菓子、パン等の食品関連、家具や木工クラフト、革、レザークラフト、革製品等の自社製品など、その対象は様々です。 最近では、釣竿や木札、剣道の竹刀や木刀にも焼印を押される場合もあり、自由な発想で楽しめることも焼印の魅力です。

焼印の製造方法

焼印は、握る部分である柄と、印面という単純な構造をした道具です。 ですが、単純な構造であるからこそ、技術がその仕上がりに直結します。

焼印にとって最も重要となる印面が職人の技術の結晶であることは今も昔も変わりありませんが、現代では高精度NC加工機で成型した上で制作するなど、最新技術を取り入れています。 印面を削り、仕上げるためには熟練の技術を要します。

焼印の押し方

焼印には大きく分けて2種類があります。 1つは、直火式です。 こちらは彫金が施された部分を直接熱する必要があるタイプです。 ガスやトーチ等の熱源で加熱し機動力、低コストに優れ、木工クラフトはもちろん和菓子、饅頭、どら焼き等に使われます。

加熱は家庭用のガスコンロやバーナーなどで可能で、はじめ火加減を決めて焼印を火で炙ります。 そして、焼印の表面が加熱により変色をしてきたら、まずサンプルなどに焼印を押してみましょう。

焼き色が薄かったり、つかなかったりした場合、まだ温度が低いので加熱をし直します。 そうして、焼き色を見ながら温度を調節しながら押すことになります。

注意点として、加熱のしすぎは絶対にしてはいけないということ。 焼印が赤くなるまで加熱すると、印面が変形したり、融けてしまったりする場合があり、焼印の寿命が低下してしまいます。

また、焼印の使用後に水をかけて冷ますなど、急激な温度変化を与えるのも避けてください。 金属疲労により変形したりヒビが入ったり、最悪の場合は割れてしまう可能性もあります。

焼印のもう1つの種類は電気式です。 こちらは、電源により焼印を加熱するタイプのものです。 温度管理が簡単で火が無くても100V電源さえあれば加熱可能で安全な作業で安心してして利用できるのがこちらのタイプの強みです。

また、直火式と異なり、温度がある程度までしか上がらないのもこちらの強みです。 具体的な使い方としては、まずスイッチを入れて焼印が温まるまで5~30分ほど待ちます。

温度が上がると焼印表面が変色するのは直火式と同じです。 そしてサンプルに押して焼き色を確認し、焼き色を見て更に加熱するか、この温度で押していくかを決めていくことになります。

元カーデザイナーから学ぶ、彫金師体験!

ドイツで修行した鍛冶職人から学ぶ|鍛冶屋体験!

【金属なのに木目調?】江戸時代に生まれた金属加工技術「木目金」の美しさ

舞妓の仕事を紹介|気になる年収や舞妓になるための適年齢は?

舞妓とは


出典:写真AC

京都には上七軒、先斗町、宮川町、祇園甲部、祇園東の5つの花街があり、まとめて五花街と呼ばれています。「舞妓」はその花街にある置屋に所属する15歳~20歳の女性で、芸妓の見習い段階のことをいいます。 置屋というのは、舞妓が共同生活を営む下宿所兼事務所の役割をする場所です。

花街は、この置屋が集まる地域故に花街と呼ばれているのです。舞妓のルーツは今から約300年前の江戸時代に遡ります。

京都の東山にある八坂神社の周辺で、寺社仏閣に参詣する人や街道を旅する人々にお茶を振る舞った水茶屋の「茶立女」がルーツで、始めはお茶や団子を提供していたものにやがてお酒や料理が加わり、そして三味線などの芸を披露するように変わっていきました。これが唄や踊りでお座敷の宴席を盛り上げる現在の舞妓の形になりました。

ちなみに、京都の街を歩いていると舞妓さんとよく似た恰好をした若い女性を見かけることがありますが、あれらの女性は舞妓体験をしている観光客で、本物の舞妓さんではありません。京都に住む人でも本物の舞妓さんを見かけることは意外と少ないのです。

舞妓と芸妓の違い


photo by Kentaro Ohno

「舞妓」は「芸妓」の見習い期間の女性のことを指します。 舞妓は中学校を卒業してから置屋に入り、修行を積みます。舞妓になるにも約1年の準備期間があり、芸妓の身の回りの世話をする「仕込み」期間を経てから舞妓として修業を積むことになります。

晴れて舞妓になると、今度は一人前の芸妓になるために唄や踊り、三味線といった芸事を日々練習し、着物の着付けや髪のセットなどの身だしなみも美しくスピーディーにできるように鍛錬を積みます。舞妓らしい京言葉や生活全般についての指導もここで受け、厳しい規則の中で生活しています。

このような修行を積むと、人によって異なりますが、一般的には20歳前後で舞妓から芸妓になることができます。芸妓になると、今まで生活や修行をしていた置屋を出て、自分で生計を立てていきます。最初は置屋がサポートしてくれますが、いつかは独り立ちしなくてはなりません。

なので、芸妓にとっては自分でお得意様を作ったり、お座敷に呼んでもらえるようにしたりする営業の能力がとても重要になるのです。 年齢とともに仕事や生活の状況が大きく異なる舞妓と芸妓ですが、その違いは髪や着物といった外見にも表れています。

舞妓の髪は地毛で、一度結いあげると寝ている時も含めて一週間そのままに保ちます。髪飾りは華やかな簪(かんざし)をたくさん着けます。

一方芸妓の髪は地毛ではなくカツラで、簪(かんざし)などの髪飾りはあまりつけません。 着物も、舞妓は色鮮やかで柄の入った振袖を着ますが、芸妓は黒や色がついていても無地のシックなものを着ます。

さらに、舞妓の帯は全長5~6メートルもある「だらりの帯」と呼ばれるものを着けます。それだけでなく、下駄も高さが10cmほどもある、丸みを帯びたぽっくり下駄を履きます。 芸妓に比べて舞妓がかなり華やかな外見になることがお分かりいただけたでしょうか。見た目でも違いを判断することができるのです。

舞妓の仕事


photo by Japanexperterna.se

先ほど述べたように、舞妓はあくまで芸妓になるための見習い期間なので、その本分は修行であるといえます。しかしながら、修行を積む中である程度の実力が認められるとお座敷に呼ばれ、実際のお客さんの前で身に着けた芸事や所作を披露する機会が与えられます。

この時は芸妓と同じように宴席を盛り上げ、お客さんを楽しませることが仕事です。お座敷は日常からはかけ離れた癒しの世界です。お客さんにお酌をしたり、コミュニケーションを取ったりしてお酒やお食事をも含めたその空間、時間を存分に楽しめるようにすることも舞妓の役目です。

舞妓の年収/勤務体系/福利厚生

舞妓には決まった給料はなく、したがって年収はありません。なぜなら、置屋が舞妓の生活を預かり、世話をしている修業期間だからです。 しかし、実力が認められてお座敷に呼ばれるようになるとその場でお客さんからおひねりが貰えることもありますし、置屋で面倒を見てくれるお母さんからお小遣いが貰えることもあります。

いずれにせよ、生活は保障されているものの現金収入はお小遣い程度のものと見ておいた方が良いでしょう。 舞妓の修行は生活全般の身のこなしにも及んでいるので、休みという休みはほとんどありません。

朝から芸事の稽古を行い、お茶屋や料理屋への挨拶回りをこなし、夜はお座敷に出てお客さんをもてなします。終わるのは深夜になってしまうことも多いとなると、自分の時間はなく、修行に徹することになります。 まとまった休みは年末年始に一週間ほど取ることができるケースが多いです。

芸妓の仕事を紹介|気になる年収や求められるホスピタリティは?

職人の仕事がつまった、職人図鑑はこちら

熊谷うちわ祭り2018年の日程|関東一の「祇園祭」で夏の思い出を

熊谷うちわ祭りとは

うちわ祭りは文禄年間(1592年~)に京都の八坂神社を勧請(神様を新たに迎えること)し、現在の熊谷市鎌倉町にある愛宕神社に合祀された八坂神社の祭礼(例大祭)になります。

毎年7月19日から23日の5日間に渡り行われる熊谷うちわ祭りのうち、特に7月20日から22日までの3日間が一般的に知られ、およそ75万人の集客を誇り、熊谷うちわ祭り独自の細工を凝らした12台の山車・屋台が熊谷囃子の音色とともに市街地を巡行します。

この八坂神社は京都の八坂神社の末社にあたり、豪華絢爛さから関東一の祇園祭ともいわれています。

熊谷うちわ祭り 2018年の日程・アクセス


photo by Nori Norisa

祭礼期間2018年7月19日(木)から23日(月)見物できるのは20日(金)から22日(日)の3日間になります。

熊谷うちわ祭り 1日目 7月19日 遷霊祭

場所 愛宕八坂神社 PM9:00〜(非公開)

熊谷うちわ祭り 2日目 7月20日 渡御祭

神輿が御仮屋に向けて巡幸します。 場所 愛宕八坂神社〜市街地一円 AM6:00〜
初叩き合い 全町の山車・屋台による初叩き合いです。 場所 JR熊谷駅北口 PM7:00〜

熊谷うちわ祭り 3日目 7月21日 巡行祭

全町の山車・屋台による巡行です。 場所 国道17号 PM1:00〜PM4:00 巡行
叩き合い 全町の山車・屋台が叩き合いを繰り広げながら巡行します。 場所 国道17号周辺 PM6:00〜

熊谷うちわ祭り 4日目 7月22日 行宮祭

神の加護を祈願します。 場所 御仮屋(行宮) AM9:00〜
曳っ合せ叩き合い 全町の山車・屋台による最後の叩き合いです。 場所 お祭り広場 PM8:00〜

熊谷うちわ祭り 5日目 7月23日 還御祭

神輿をお返しするための巡行です。 午前0時に神輿が本宮まで担がれます。 場所 御仮屋〜本宮 22日PM11:30〜

交通:JR高崎線、秩父鉄道熊谷駅正面口(北口)徒歩5分
無料駐車場:500メートルほど離れた荒川河川敷(台数少なめ・先着順) 露店数600店 交通規制あり・ホームページ参照のこと

明治から続く熊谷うちわ祭りの歴史


photo by Nori Norisa

うちわ祭りの古い記録は江戸時代中期の寛延3年(1750)に、当時寺社ごとに行っていた祭りを町役人の許可を得て、町内全体の祭りに統一したところから始まったとあります。

現在のうちわ祭りでも各町から総代や祭事係、年番町から祭りのすべてを取り仕切る大総代が選ばれるのは、寺社毎に分けて行っていた名残です。

その当時の祭事係は祭りの期間役人と同等の権力が与えられ、旧家でないと祭事係にはなれませんでした。 初代の祭事係となった6名は現在も「草分け六人衆」として行宮に家名入りの提灯が掲げられています。

また、祭りの日は参勤交代の大名も通れず、熊谷堤を往来しなくてはならなかったようです。

時代が進み天保時代(1830~)になると、神輿が新調され全町合同の神輿渡御が始まりました。祭りの期間中は各戸で赤飯を炊いて厄除けをし、また町内の各商店が買物客に赤飯を振る舞ったので、「熊谷の赤飯ふるまい」と呼ばれ祭りの名物となりました。

うちわ祭りの起源は、明治35年頃、料亭の主人が東京での修行中にうちわが飛び交う「天王祭」の影響を受け、手間のかかる赤飯の代わりに自ら購入したうちわを熊谷の祭りで配り始めたのが発端です。

各商店でも屋号を記したうちわなどを出すなどして広まり、うちわは生活必需品だったということで喜ばれ、「買い物は熊谷のうちわ祭りの日」と大評判となりました。3銭の買い物でも5銭のうちわを振る舞ったというエピソードも残っています。

同じ頃絹産業の発展などにより各町競ってうちわ祭りの山車・屋台を揃え、神輿渡御と山車・屋台巡行という現在のうちわ祭りの原型はこの時に作られ、第二次世界大戦中を除いて今日まで続いています。

【花笠が彩る夏】山形花笠まつりのここにしかない魅力

日本には様々なお祭りがあります!「日本の祭り」の記事一覧

ほうじ茶の驚きの効能とは?美容効果・リラックス効果・がん予防まで

ほうじ茶の原料や製法

日本茶の中でも煎茶、番茶に並んで人気が高いのがほうじ茶です。紅茶は発酵茶、烏龍茶は半発酵茶と呼ばれ、日本茶は不発酵茶として分けられます。同じ茶の樹から収穫(摘採:てきさいと呼ばれます)した茶葉の発酵度合いで分類されるので、ほうじ茶の原料は他のお茶と同じ茶の樹から収穫します。

一般的に茶葉の収穫は年4回行われ、新茶と呼ばれる1番茶から収穫時期の順に2番茶、3番茶、4番茶と格付けされます。 独特の風味がほうじ茶の魅力ですが、ほうじ茶の独特の風味は茶葉を強火で焙煎することで引き出されます。

みずみずしい茶葉の香りが魅力の煎茶などは新茶と呼ばれる1番茶が用いられますが、焙煎をかけることで茶葉の風味を変えてしまうほうじ茶は3番茶、4番茶 の茶葉が用いられるのが一般的だと言えます。収穫後に一旦番茶となった茶葉を焙煎してほうじ茶にすることも多いことから、ほうじ茶は番茶の加工品だとも考えられます。

ほうじ茶の効能その1「リラックス効果(テアニン・ピラジン)」

ほうじ茶に含まれる成分の中には、リラックス効果をもたらす効能がある成分が含まれています。テアニンというアミノ酸の一種はリラックス効果が期待できる成分で、玉露や抹茶にも多く含まれています。玉露や抹茶は同時にカフェインも多く含んでいるためにテアニンの効果が相殺されると言われています。

ほうじ茶は焙煎して作られるため、熱でテアニンが破壊されますが、カフェインも同時に破壊されるためにテアニンの摂取効率が高く効率的に効能を得られると考えられています。

またほうじ茶には血管拡張効果があり血流を促す効能が期待できるピラジンという成分も多く含まれています。血管が拡張し血流が改善されることは健康維持には欠かせない効果ですが、同時に高いリラックス効果をもたらすと言われています。

ほうじ茶の効能その2「殺菌作用(茶カテキン)」

ほうじ茶には高い殺菌作用の効能を持つ茶カテキンが含まれています。抗菌作用が高い茶カテキンは食中毒を引き起こすO-157などの食中毒菌や胃潰瘍や胃がんの原因菌との1つと考えられるピロリ菌、虫歯の原因となるミュータント菌など様々な菌やウィルスの活動を抑制する効能が期待されています。

またインフルエンザウィルスが体内に侵入することを抑制する働きも確認されており、インフルエンザ予防の効能がある考えられています。

しかし、これはあくまでインフルエンザ予防に対する効能が期待できるということで、感染後にほうじ茶を飲んだからといってインフルエンザの治療になるわけではないことは理解しておいて下さい。

ほうじ茶の効能その3「抗酸化作用(ビタミンC・茶カテキン)」

ほうじ茶の成分の中にはビタミンCやビタミンE、茶カテキンが含まれます。これらの成分には効能として抗酸化作用があると考えられています。抗酸化作用を持つビタミンCやビタミンE、茶カテキンを摂取することで、がん予防アンチエイジング作用美容効果などが期待できます。

活性酸素は体内の細胞に影響を及ぼし、本来の細胞の働きを抑制します。この状態が続くと細胞異常が発生し、がんに繋がると言われています。また細胞の働きが抑制されることで新陳代謝がの効率が低下し、老化が進みます。

ビタミンCやビタミンE、茶カテキンが持つ抗酸化作用は活性酸素の発生を抑制し、細胞の本来の働きを促すことでがん予防アンチエイジングなどの効能が期待できると言えます。

ほうじ茶の効能その4「消臭作用(クロロフィル)」

口臭や体臭はブレスケアやデオドラントで処理するしかないと考えている方も少なくないでしょう。自分ではなかなか気付くことができないこれらの匂いの多くの原因は、体内体臭腸内体臭だと考えられています。

体内が酸素不足に陥ると刺激臭を持つ乳酸が発生しますし、腸内で発生する含硫化合物や窒素化合物も匂いの原因となります。 ほうじ茶に含まれる成分の1つクロロフィルは体内で発生する匂いの原因に作用し、効能の1つとして消臭効果が期待できる成分だと考えられています。

増血剤の1つとして用いられるクロロフィルは体内の酸素供給を促し、酸素不足に陥るのを予防します。またほうじ茶を飲むことで腸内の含硫化合物や窒素化合物にクロロフィルが直接働きかける消臭効果も期待できます。

千年飲み継がれてきた麦茶の驚くべき効能|茶葉を一切使用しないって本当?

万病の予防改善が期待できる緑茶の効能|1日1杯飲み続けると驚きの効果が?

女性必見!黒豆茶の身体や美容に嬉しい多様な効能|二日酔いにも効くって本当?

玄米茶の効能を紹介|玄米と緑茶の長所が入った、一息にぴったりなお茶

両国でおすすめのちゃんこ店6選|迷ったらここで決まり!

ちゃんこ鍋とは

両国国技館で繰り広げられる大相撲の熱戦は、モリモリとちゃんこ鍋を食べる力士によって繰り広げられます。立派な体格の力士たちの体を支えるエネルギーの源がちゃんこ鍋だといえます。

野菜や肉がバランスよく用いられる上に、煮込むことで食中毒や伝染病の危険性が下がることから古くから相撲部屋ではちゃんこ鍋を食べる習慣がありました。体重を増やすために「食事も稽古のうち」と言われる相撲業界ではご飯の進む鍋物が重宝されたと考えられます。

ちゃんこ鍋の語源には諸説ありますが、両国から長崎に巡業にでた際に長崎で大鍋料理をチャンコと呼んでいるのが相撲業界に定着したのではないかと言う説が有力だと言われています。

廃業した力士がちゃんこ鍋店で起業するのは、引退した力士の第二の人生の道として知られていますが、国技館が位置する両国はちゃんこ鍋店にとっても聖地的な場所だと言えるようで、両国には非常に多くのちゃんこ鍋店が存在し、両国はちゃんこ鍋屋にとって日本一の激戦区だと言えるでしょう。

両国でおすすめのちゃんこ店①

ちゃんこ巴潟


photo by kennejima

日本一のちゃんこ鍋の激戦区である両国で40年間以上の歴史を持つのが「ちゃんこ巴潟(ともえがた)」です。

伝説の名力士巴潟が引退後に立ち上げ数多くの名力士を排出した両国・友綱部屋の跡地に建つ「ちゃんこ巴潟」らしく、巴潟のちゃんこ鍋には第22代横綱の太刀山(たちやま)にちなんだ醤油味の「太刀山ちゃんこ」、大関の国見山にちなんだ塩味の「国見山ちゃんこ」、

小結の矢筈山(やはずやま)にちなんだ水炊きの「矢筈山ちゃんこ」、小結の巴潟にちなんだ味噌味の「巴潟ちゃんこ」など両国・友綱部屋ゆかりの力士の名が掲げられています。日本一美味しいちゃんこ鍋とも言われる太刀山ちゃんこは、是非一度は味わってみたいちゃんこ鍋だと言えるでしょう。

ちゃんこ巴潟

住所:東京都墨田区両国2-17-6
電話:03-3632-5600
営業時間:11:30~14:00、17:00~22:30(平日)・11:30~14:00、16:30~22:30(土日祝日)
定休日:年末年始のみ(6~8月は月曜定休)
アクセス:JR両国駅から徒歩約3分
公式サイト:
https://www.tomoegata.com/ 

両国でおすすめのちゃんこ店②

川崎


photo by George N

国技館が位置する両国の街は古くから力士たちと縁の深い場所だと言えます。引退した関取が1937年に創業した「ちゃんこ川崎」は、当時相撲部屋の中でしか食べることができなかったちゃんこ鍋を、最初にメニューに取り入れた店として知られます。

創業当時からの風情を残す店内では提供される人気のメニューは、手を付かないことから角界では縁起が良いと言われる鶏を使い、丁寧にとられた出汁を使った角界でソップ炊きと呼ばれる鶏ちゃんこ鍋です。シンプルでありながら深い味わいは多くの両国っ子から愛され続けています。

ちゃんこ川崎

住所:東京都墨田区両国2-13-1
電話:03-3631-2529
営業時間:17:00~22:00
定休日:日曜日、祝日(大相撲東京場所初日の日曜日は営業)
アクセス:JR両国駅から徒歩約5分

両国でおすすめのちゃんこ店③

割烹ちゃんこ 大内


photo by Naotake Murayama

元大関大内山ゆかりのちゃんこ鍋店が「割烹ちゃんこ 大内」です。白壁に挟まれた木の引き戸には、大内の家紋が白抜きされた年季の入った暖簾が掲げられています。両国には大型のちゃんこ鍋店が多いのですが、家族経営のこじんまりと上品な店内は落ち着ける空間だといえます。

人気の高いちゃんこ鍋は、手を付かないことから「土がつかない」と縁起物とされた鶏を使用した鶏ソッブちゃんこ鍋、白菜を使用するちゃんこ鍋が多い中、大内のちゃんこ鍋にはキャベツが用いられるのが特徴です。予約をすればランチでもちゃんこ鍋を楽しむことができますから、ご希望の方は電話で予約してください。

割烹ちゃんこ 大内

住所:東京都墨田区両国2-9-6
電話:03-3635-5349
営業時間:11:30~13:30、17:00~22:00
定休日:日曜日、祝日
アクセス:JR両国駅から徒歩約5分

富山の観光列車「べるもんた」の魅力|車窓からの風景を10倍楽しむ方法も

べるもんた(ベル・モンターニュ・エ・メール)とは

「べるもんた」は正式名称を「ベル・モンターニュ・エ・メール」といい、JR西日本が城端線・氷見線で運行している観光列車です。「ベル・モンターニュ・エ・メール」とはフランス語で「美しい山と海」を意味します。

山と海の変化に富んだ富山の魅力を味わって頂くために、高岡を起点に山側に伸びる城端線と、海側に伸びる氷見線を直通運転とし、車窓から見える美しい風景を楽しんで頂くことを目的にしています。

また、富山の魅力である海の幸と日本酒を車内で楽しんで頂けるように、車内サービスとして「ぷち富山湾鮨セット」と「ほろ酔いセット」などを提供し、舌鼓を打ちながら美しい風景を堪能して頂ける工夫がなされています。

べるもんたの車両の特徴

べるもんたの車両コンセプトは「走るギャラリー」です。高岡を起点とした城端線・氷見線最大の魅力である富山湾の美しい山と海の情緒あふれる景観を、窓枠を額縁に見立てて絵画のように鑑賞していただくことを目指しています。

座席は景観を楽しむことを前提に配置され、額縁風にデザインされた最大幅2.52メートルの大きな窓枠は雄大な富山湾と立山連峰をダイナミックに楽しめるように設計されています。

また、吊革の持ち手には高岡銅器をイメージする銅箔と沿線四市を代表する図柄で装飾され、車内には高度な技術が必要となる伝統工芸品「井波彫刻」が8作品展示するなど、景観を楽しむ旅を最大限に引き立ててくれます。

べるもんたの乗車券情報

べるもんたに乗るには乗車券の他に520円の座席指定券が必要となります。きっぷはJRみどりの窓口やJR西日本ネット予約サイト「e5489」、および主な旅行会社で運行の1ヶ月前からお買い求めいただけます。べるもんたの定員は39名で、4名掛けの対面シートと、車窓を向いたシングルシートがあります。

おすすめのきっぷは金沢・高岡・能登などを周遊できる「北陸トライアングルルートきっぷ」で、金沢~高岡駅間、津幡~穴水駅間、氷見~高岡~城端駅間の普通列車普通車自由席、および加越能バス(わくライナー)が2日間乗り降り自由となっています。

注意が必要なのはべるもんたの車内サービスで、当日購入も可能ですが数量限定となるために事前予約いただくことが望ましいです。車内サービスの予約は「VISIT富山県」となっており、乗車日の3日前まで販売しています。

べるもんたの写真スポット①

雨晴海岸

べるもんたが利用する氷見線最大の絶景スポットは雨晴海岸です。氷見線は雨晴トンネルを抜けて富山湾に沿って走行しますが、このあたりは「白砂青松100選」や「日本の渚100選」にも選ばれており、天気が良ければ海岸越しには真夏でも雪を戴く雄大な立山連峰が望めます。

沿線最大の写真スポットである伏木駅から雨晴駅の間でべるもんたは一時停車しますので、是非カメラの用意をお忘れないうようにして、このダイナミックな景観をフレームに収めてください。

富山湾に浮かぶ男岩、女岩や、源義経と武蔵坊弁慶が奥州に逃れた際に雨宿りをしたと言われる義経岩の側も通過いたします。また雨晴海岸は松尾芭蕉が「奥の細道」に詠んだ地としても名勝に指定されており、歴史ファンにも見どころがいっぱいです。

べるもんたの写真スポット②

沿線を停車する駅

べるもんたが利用するもう一つの城端線は一転して、どこまでも続く田園風景の中を走行します。チューリップ栽培で有名な砺波平野を縦貫し、美しくのどかな景観を満喫することが可能です。チューリップは春の花ですが、沿線には柿の木も点在しており、柿の実が美しく色づく秋にも是非訪れてみたい場所です。

またべるもんたの魅力の一つは地元の人々の熱意です。観光ボランティアはもちろんですが、沿線の停車する駅では地元の人々が横断幕を持って熱心に列車を見送ってくださり、これも大きな写真スポットだと言えます。車窓を眺めているだけで温かい気持ちになることもべるもんたの魅力の一つです。 

【行って、乗って、楽しい】絶対に訪れたいローカル線7選