takeuchimaaya

寿司の数え方はなぜ重さの単位「貫」なのか|他の寿司用語の語源も紹介

寿司の数え方

寿司は様々な数え方で数えられます。握り寿司や軍艦巻きは一貫、二貫と数え、巻いた状態の巻き寿司は一本、二本、切り分けると一切れや、一個という数え方がされます。

いなり寿司や茶巾寿司の場合は一個、二個、手巻き寿司は一本、二本という数え方で勘定し、 折り詰めになった寿司は一折り、二折り、寿司桶に盛り付けられた寿司は一桶、二桶と寿司の数え方には独特な単位が用いられます。

寿司店で消費量が最も多いのが握り寿司だと言えますが、寿司の数え方は店によって異なり、一つの握り寿司を一貫と呼ぶ場合も、二つの握り寿司を一貫と呼ぶ場合もあります。

しかし、一般的に寿司の一貫は一つの握り寿司だと言われているので、もし一貫で2つの握り寿司が提供された場合は「二つで一貫のお店なんだ」と納得しましょう。板前の手がすくのを見計らって質問してみるのも話のきっかけとなって良いかも知れませんね。

なぜ寿司の数え方が重さの単位「貫」なのか


出典:写真AC

寿司の数え方が店によって異なると言うのはある意味不便ですし、不可解なことであると言えます。貫という単位は日本で古くから用いられていた尺貫法の単位で、約3.75Kgを表すものです。

重さの単位である貫が、なぜ寿司の数え方に取り入れられたのかについては諸説存在します。

握り寿司の起源は江戸時代に新鮮な江戸前の魚介類を用いて握られたことに端を発します。当時の握り寿司は1つが約40g程度もあり、現在のものよりも大振りに握られていたと言われています。

一人前の握り寿司を「一貫揃え」を呼んでいたものが、近年握り寿司1つを指すように変化し、約40gの寿司を2つに分けて提供しても一貫とする考え方が発生しました。

これに対して1つの寿司の数え方が一貫であるのだから、小振りになったものでも一貫であることに近いないという考え方もあり、一貫という寿司の数え方に統一性がなくなったと考えられています。

寿司の数え方の歴史


出典:写真AC

既に紹介したとおり、江戸の町で生まれた握り寿司は現在のものよりも大粒に握られていたと伝えられ、一人前の握り寿司は9種類の寿司種が盛り付けられたもので、握り寿司一人前の重さが約360gほどあったと言われています。

握り寿司一人前が約1/10の1貫となるいのですが、景気の良いことが好きな江戸っ子たちはこれを「目方一貫分の握り寿司」と呼び、寿司の数え方として定着したのではないかと考えられています。

現在用いられている一貫、二貫という寿司の数え方が一般的に普及したのは、昭和後半から始まったグルメブームの影響ではないかと言われています。

このときに寿司の定義に2つの解釈が発生したことは前項で紹介したとおりです。

【日本の単位は紛らわしい?】”1反”の長さとその由来を紹介

一尺は何センチ?|日本における単位の歴史や一尺が使われなくなった理由

南青山の高級すし店!本格的すし職人体験

浅草でおすすめのかき氷8選|浅草っ子の気風な味わいを堪能しよう

浅草のかき氷屋さん

朝顔市にほおずき市、三社祭やサンバカーニバル、そして隅田川納涼花火大会と東京を代表する下町の浅草は夏が祭り本番です。祭りの熱気に煽られて疲れた時には、祭りと共に夏の風物詩として知られる美味しいかき氷で喉の渇きを癒したいものです。

下町の風情を色濃く残す浅草は様々な祭りが催される祭りの町として知られていますが、実は古くから浅草っ子たちに愛され続けている甘味処が数多く残される町でもあるのです。甘味処と言えばぜんざいや汁粉を連想する方も少なくないでしょう。

しかし浅草の夏場の甘味処の看板商品と言えば「かき氷」なのです。 腕に寄りをかけた和スイーツを提供している甘味処では、当然かき氷に使用する素材にもこだわり美味しいかき氷が提供されています。暑い夏場に食べたくなる浅草の絶品かき氷を提供するお店を紹介します。

浅草でおすすめのかき氷①

浅草浪花家


出典:写真AC

美味しいタイ焼きで人気が高い「浅草浪花家」は、麻布十番のタイ焼きの有名店「浪花家」から暖簾分けされて独立しました。浅草浪花家の人気メニューといえば当然タイ焼きなのですが、天然の氷から作り出されるフワフワのかき氷も絶品です。

人気のタイ焼き屋に使われるつぶあんはもちろん、かき氷を彩るシロップのソースにも浅草浪花家はこだわりを見せてくれます。

かき氷の定番メニュー宇治金時や宇治ミルク、あずきのラインナップに加え、フレッシュな生のイチゴで作られたイチゴソースと練乳、つぶあんが乗せられた「朝焼け」やイチゴの代わりにあんずソースがかけられた「あんず朝焼け」。

かき氷の内部にくるみ、アーモンド、カシューナッツ、松やクコの実そしてつぶあんがタップリと閉じ込められている「みるくといろんなものがはいったあんこ」、フルーツの盛り合わせがかき氷に閉じ込められている「みるくといろんなフルーツ」などのメニューが用意されています。

浅草浪花家

住所:東京都台東区浅草2丁目12-4
電話:03-3842-0988
営業時間:10:00~19:00
定休日:火曜日
アクセス:つくばエクスプレス「浅草駅下車、徒歩約1分」・浅草線、東武伊勢崎線「浅草駅下車、徒歩約10分)・銀座線「田原町駅下車、徒歩約5分」
公式サイト:http://a-naniwaya.com/top.html 

浅草でおすすめのかき氷②

梅むら


出典:写真AC

約半世紀もの間地元の浅草っ子たちから贔屓にされている甘味処が、浅草のシンボルである浅草寺から北に100mほどに位置する「梅むら」です。多くのメディアに取り上げられる下町の隠れた名店だと言えるでしょう。

14席のこじんまりとした店内のメニューにはあんみつや名物「豆かんてん」などのメニューと共に氷宇治、氷あんず、氷いちごミルク、氷いちご、氷メロンなどのシンプルなかき氷のメニューが並んでいます。

豆かんと呼ばれる名物の豆かんてんとかき氷が楽しめ、かき氷のルーツに最も近いといわれる「氷スイ」やこしあんとかき氷の氷しるこやつぶあんを使った氷あずきなどにも興味を惹かれるのではないでしょうか?

梅むら

住所:東京都台東区浅草3丁目22-12
電話:03-3873-6992
営業時間:13:00~19:00(平日)、13:00~16:00(土曜、祝日)
定休日:日曜日
アクセス:つくばエクスプレス「浅草駅下車、徒歩約7分」・銀座線、浅草線、東武伊勢崎線「浅草駅下車、徒歩約8分)

浅草でおすすめのかき氷③

浅草 いづ美


photo by emi moriya

手間を惜しまない昔ながらの製法で和スイーツ造りに取り組んでいるのが「浅草 いづ美」です。26席の和風でモダンな雰囲気の店内は訪れるお客がリラックスできる空間だと言えるでしょう。

甘味処の定番メニューあんみつ、みつ豆はバラエティーがあり、白玉やところてん、抹茶の用意もされています。かき氷は季節の品として提供されており、宇治金時や氷あずき、氷みぞれ、氷ミルク、氷いちごなどがお品書きに記されています。

注目したいのが紀州和歌山の南高梅(なんこううめ)を使用した自家製の梅みつがタップリとかけられた「氷うめ」と甘酸っぱい杏の実があしらわれた「氷杏」です。冷たいかき氷を口にするたびに、祭りの熱気がスゥッと引いていくでしょう。

浅草 いづ美

住所:東京都台東区浅草1丁目8-6
電話:03-5806-1620
営業時間:11:30~18:00
定休日:年中無休
アクセス:つくばエクスプレス「浅草駅下車、徒歩約5分」・銀座線、浅草線、東武伊勢崎線「浅草駅下車、徒歩約10分)
公式サイト:
https://www.asakusa-izumi.co.jp/menu/season.php 

【グルメ天国】浅草でおすすめの食べ歩きグルメ10選
【招き猫が呼ぶ縁と金運】浅草の地元住民に愛された「今戸神社」の魅力
【食べるのがもったいない】浅草『アメシン』の繊細すぎる飴細工 

井波彫刻の魅力とは|歴史や特徴、井波彫刻が味わえるスポットも

井波彫刻とは

井波彫刻とは、富山県南砺市井波地区を中心に生産されている木彫りの工芸品です。井波彫刻が発展した背景には、1390年に建立された瑞泉寺の度重なる焼失が影響しています。

瑞泉寺が消失するたび、井波の大工が寺を再建してきたことにより、技術が向上しているのです。

瑞泉寺の再建のため、京都の本願寺から御用彫刻師が派遣されてきたことにより、井波の大工は寺社彫刻の技法を習得しました。その技法が欄間や獅子頭などの工芸品に派生し、今日に受け継がれています。

1975年には国の伝統工芸品として指定されており、200名以上の彫刻職人が在籍しています。彫刻産業としては世界的にも有数の規模を誇っており、この地から毎日聞こえてくる槌の音は、「井波の木彫りの音」として日本の音風景100選に選定されています。

井波彫刻の歴史


出展:井波彫刻協同組合

井波彫刻は、1760〜1770年代に、京都本願寺の御用彫刻師が派遣されたことで大きく変化しています。この時期に井波の大工が御用彫刻師に指示したことで、彫刻の技法を本格的に習得していきました。その後、明治初期になると一般住宅の欄間なども手掛けるようになり、彫刻を専業とする職人も現れてきました。

大正3年にはサンフランシスコ万国博覧会で、井波彫刻の書院欄間が名誉金賞を受賞しています。昭和50年に伝統的工芸品として指定を受けていますが、それまでにも大臣表彰や褒賞、叙勲を受けた名工を多く輩出しています。

その結果、井波彫刻に興味を持つ人も増えており、今なお若い年代の彫刻技術者も増えています。その結果、伝統的な技法を受け継ぐ職人、若い世代にも興味を持たれるような作品を作り出す斬新な職人など、井波彫刻の特徴が広がりつつあります。

井波彫刻の特徴


出展:井波彫刻協同組合

井波彫刻の特徴は、日常生活で用いる木工品よりも、美術工芸品が多く制作されているという点です。昔から伝統的に作られているのは、欄間や獅子頭、菅原道真像などですが、近年では若手の彫刻師が新たな試みをするようになっています。

その結果、装飾を施した楽器やアクセサリーなど、井波彫刻の技法を受け継ぎながら、全く新しい作品がどんどん登場しています。

元々寺社の再建に関わってきたこともあり、多くの寺社彫刻を手掛けています。そのため、歴史ある寺社の彫刻や欄間などは、井波の名工が政策や修理を行うことも多いです。

日本の”粋”な伝統工芸を集めた「伝統工芸品」の記事一覧

日本舞踊で楽しむ日本の”美”|日本舞踊の基礎知識や有名演目を紹介

日本舞踊とは

日本舞踊とは、言葉通りに捉えると「日本の踊り」です。 「踊り」といっても多様で民間伝承で伝わってきたものもありますが、ここでは舞台芸術としての踊りを指します。舞台芸術のとしての「日本舞踊」は、流れとして「舞楽」や「能楽」といった要素を取り入れながら様々な流派で発展を続けてきました。

日本舞踊の歴史


出典:写真AC

日本舞踊の歴史は上述したように様々な潮流を汲んでおり、一概に「いつ始まった」と定義できません。

ただ、記録としては平安時代に皇室に伝わった「雅楽」という日本独自の歌や舞に、大陸から伝わった仏教芸術が混じり合ったものの中に、既にその萌芽を認めることが出来ます。

日本舞踊の五大流派

日本舞踊には現在に至るまで様々な流派が存在していますが、最も重要な5つの流派のことを「五大流派」として区別しています。

①花柳流

最大の流派と呼ばれ、1849年頃に創始されました。 リズムの粒度が非常に高く、踊りの厳密さを重視することで知られています。

②藤間流

1704年頃創始されました。 今では「家元」と「宗家」に分派しています。 花柳流が踊りに厳密さを求めるのに対称的に、藤間流では自由でおおらかな踊りが特徴になります。

③若柳流

1895年に創始されました。後継者争いなど様々な紆余曲折を経て沢山の分派を持っています。 手振りを重視することで品格のある舞踊であるとされています。

④西川流

詳細は不明ながら1700年前後創始とされており、最も古い流派の1つです。宗家家元、10世扇蔵は1999年に人間国宝として認定されました。

⑤坂東流

1800年代初頭に創始されました。歌舞伎役者を流祖とし、ゆえに大衆に受け入れやすい筋書きがあり、多くの定番となる作品を生み出しています。

それではここから、日本舞踊の三大構成要素である「舞い、踊り、振り」について解説していきます。 先ず「舞い」について解説します。

日本舞踊の種類①

舞い


出典:写真AC

重い音楽に合わせて、穏やかな動作で舞台を周回する動作を基本とします。 心理状態を静かな動きで表現する役割が強く、後述する「踊り」と比較して、貴族的要素が強いと言われています。

日本舞踊の種類②

踊り

「踊り」について解説します。 軽い音楽に合わせ、拍子を取りながら快活な動作でうねりをつけて動くものを基本とします。 大衆文化的であると言われ、江戸時代の大衆文化興隆の流れの中で様々な民間伝承を取り込んで発展しました。

日本舞踊の種類③

振り

「振り」について解説します。 様々な音楽に合わせ、ストーリーに合わせた具体的動きを表現するものです。 筋書きを描き出すための役割が大きく、これも江戸時代の歌舞伎等の大衆文化を取り入れて複雑化していきました。

下駄の正しい履き方・歩き方|鼻緒ズレ対処法や下駄の選び方

日本の伝統的な履物である下駄。時代の移り変わりと共にだんだんと姿を見せなくなり、夏祭りの時期でしか見かけなくなりました。そんな下駄にはさまざまな種類があります。今回は下駄の歴史や正しい歩き方など下駄についてご紹介します。

下駄とは


出典:ウィキメディア・コモンズ

お祭りの時などの和服を着る時に履く下駄ですが、下駄の定義はどんなものなのでしょう。一般的には、下駄というものは鼻緒があって、底の部分に歯がついている日本の伝統的な履物のことを指します。

2本歯が付いている駒下駄や前の葉が斜めになっている千両下駄、 浴衣セットによくついてくる形の右近下駄、昔のアニメに出てくる学ラン姿の男子生徒や天狗、修験僧が履いているイメージの強い歯が1本だけの高下駄など様々な種類の下駄があります。

多くは木製でできており、その通気性の良さから日本の気候に合った履物だと言えるでしょう。

下駄はいつから履かれていた?


出典:写真AC

下駄の歴史はかなり昔まで遡ることができます。古墳時代の遺跡から田下駄と呼ばれる下駄が出土しています。

その後奈良、平安時代に入ると、中国から伝わったとされている沓(くつ)が履かれるようになり、それが日本風に変化して、下駄の前身だとも言われる足駄や表付下駄と呼ばれる履物が登場しました。

この頃はまだ貴族の履物でしたが、江戸時代になると流行に合わせたファッションとして駒下駄を始め様々な種類の下駄が履かれるようになり、明治時代には大衆にも一般化していったと言えるでしょう。

また、田下駄を始めとする仕事道具としての下駄も重宝され、水中作業や熱作業などの用途に合わせてネヅラ下駄、足桶、床下駄(とこげた)、茶切り下駄等が登場しました。

下駄と草履・雪駄との違い


出典:写真AC

雪駄のルーツは草履だと言われています。草履は履きやすさを求めて特殊な加工はされてきませんでした。

しかし、雨の日や雪の日などは水分が草履にしみ込んでしまい具合が良くないので下駄を使ったりしていましたが、下駄だと雪の日には歯の間に雪が挟まってしまい動きにくいという難点がありました。

そこで草履に防水のための加工がされたのが雪駄であり、雪駄は草履の一種だとも言えるでしょう。では、下駄との違いはどこなのでしょう。

まず挙げられる違いは材質です。草履は革製のものが多いのに対して、下駄は木製のものがほとんどです。また一般的には草履の方が下駄よりも格式が高いと言われています。

フォーマルな和装に合わせる履物として草履があり、底の厚みが厚い方がより格式高いと言われています。

下駄はもっとカジュアルな浴衣などに合わせる履物です。気軽に履くことができるので裸足で履かれることが多く、最近では洋装に合わせて履く人も出てきました。

下駄の選び方・鼻緒ズレ対処法


出典:写真AC

浴衣を着て花火大会などに出かけたものの、途中で足が痛くなって歩けなくなってしまった経験がある人も少なくないでしょう。どうやって下駄は選んだら良いのでしょうか。

下駄には様々な形のものがありますが、大事なのは履き心地です。自分の足に合ったものであればいいのですが、商品として売られているものはSMLなどのサイズ表示しかされていません。

オーダーするのでない限り鼻緒は既にすげてあるものがほとんどで、この鼻緒があたる部分が痛くなってしまうことが多いのです。自分の足に合わせてすげてもらうのが一番ですが、既製品ではそうもいきません。

買った後に鼻緒の部分を少しほぐして履きやすくしておくのが良いでしょう。また、鼻緒の太さも細いものではなくある程度太くて柔らかいものを選ぶと良いでしょう。

また、夏祭りなどで慣れない下駄を履いて鼻緒ズレをしてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか?そこで、その場でできる応急処置的な対処法をご紹介します。

人差し指が前壺にあたって痛い場合

下駄の中心線に合わせて履きがちですが、下駄の中心線と足の中心線をずらして斜めに履きます。こうすることで、前壺と指の間に隙間を作り、擦れる痛みが軽減されます。

鼻緒と足の小指付け根付近が擦れて痛む場合

鼻緒を横からつぶすように揉む、または全体的に鼻緒を揉むと良いです。卸したてや履きなれていない場合は下駄の鼻緒が固く馴染んでいないので揉むことによって柔らかくして痛みを軽減させます。

また、それでも痛む場合は鼻緒のかかと部分の付け根を外側に少し捻ると指付け根部分と鼻緒の間に空間ができて痛みが軽減されます。

下駄を履く際は、必ず鼻緒の向きをチェックしてください。鼻緒を巻き込みながら履いていると鼻緒ズレの原因となります。他にも、鼻緒の摩擦対策として痛むところにワセリンやベビーパウダーを塗ったり、ガーゼを当てると効果的です。

履きなれていないと、下駄はなかなか上手く歩けず疲れやすい方が多いことでしょう。そんな方におすすめしたいのが、浅草老舗和装履物辻屋本店さんの下駄です。いくら歩いても疲れない下駄やおしゃれで上品な下駄を作っています。

【浅草老舗和装履物辻屋本店】

住所:東京都台東区浅草1-36-8
アクセス:東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩3分
URL:http://getaya.jp/

湯葉の栄養価は豆腐の数倍!ダイエットに最適な健康食材・湯葉の歴史と作り方

湯葉とは

湯葉はお好きでしょうか? 高タンパク低カロリーで健康食材の代表である湯葉は、懐石料理や精進料理には欠かせない存在。そしてダイエットにも人気です。

大豆を絞ってできる豆乳を加熱しますと、表面に薄い膜が張りますが、これがつまり湯葉です。仏教と密接に関わってきた湯葉は、現在でも多くの門前町の名産品です。

京都と日光が特に有名で、その他奈良や、日蓮宗本山のある身延もよく知られています。さらに、水質が良い点も湯葉の名産地に見られる共通項で、湯葉作りには良い水が欠かせません。

湯葉の歴史


出典:写真AC

湯葉は中国原産で、中国においても精進料理とともに発展してきた歴史を持っています。現代の中国では、湯葉は日本と違って、大衆的な加工乾燥食品として一般的な食材です。

この湯葉を、最初に中国から日本に伝えたのは、天台宗の開祖、伝教大師最澄と伝えられます。この手の、誰が最初に伝えたのかという話はだいたいが眉唾物ですが、湯葉が最初に伝わったのが比叡山延暦寺なので、比較的信憑性がある話です。

最も、京都の湯葉メーカーは、最澄の活躍した奈良平安時代ではなく、もう少し後代の鎌倉時代に、禅宗と一緒に日本に伝えられたとしています。精進料理の発展が、鎌倉時代に入ってきた禅宗の普及と密接な関わりを持っているためでしょう。

湯葉の栄養素とカロリー


出典:写真AC

湯葉は大豆加工品で、大豆を濃縮したものです。当然、大豆の栄養素を豊富に含んでいます。豆乳が最初に凝固してできるという性質から、栄養値の大変高い食材です。同じ大豆から作られる豆腐と比較した場合に、湯葉の栄養価は大変優れたものです。

たんぱく質・炭水化物・マグネシウムが約3倍、鉄・亜鉛が約4倍、カリウム・リンが約2倍です。豆腐に適わない栄養素は、カルシウムくらいです。そして湯葉には、ポリフェノールの一種であるイソフラボンが大変豊富です。

イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするので、女性を若々しくしてくれる嬉しい成分です。さらに大豆の脂肪分には、動物性脂肪にはないリノール酸が大変豊富で、これは高血圧・高血糖の予防に繋がります。

一方、湯葉のカロリーに関しては、豆腐の4倍以上あります。湯葉が、大豆の乳脂肪分から水分が蒸発してできたものだからです。意外と高カロリー食材でもある湯葉ですが、もちろん日常でそんなに大量に摂取するものではないので、ダイエットの際も気にし過ぎることはないでしょう。

湯葉の種類


出典:写真AC

湯葉にはどんな種類があるのでしょうか。まずは「汲み上げ湯葉」です。豆乳をお鍋に煮詰め、まだ温度が十分高くない状態で、最初に凝固した塊を汲み上げれば、それが汲み上げ湯葉です。おぼろ豆腐のような形状ではあるものの、しっかりと膜ができています。そのまま刺身でいただくと絶品です。

料理店でできたてをいただくこともありまずが、汲み上げ湯葉自体もお土産にあります。水分がたっぷり含まれているのが特徴で、このため冷凍には不向きです。

次に、引き上げ湯葉です。引き上げ湯葉は、汲み上げ湯葉と名前が似ていますが、こちらはもう少し豆乳の温度が上がった際に引き出すもので、水分が汲み上げ湯葉より少なく、板状になっています。

一般的な生湯葉といえばこちらを指します。関東では引き上げ湯葉をたぐり湯葉ともいいますが、これは文字通り、豆乳をたぐって引き上げるためです。引き上げ湯葉は、刺身、煮もの、鍋、包みものなど、あらゆる料理に万能です。さらに引き上げ湯葉に関しては、冷凍してもそれほど品質は落ちません。

次にまき湯葉です。まき湯葉(巻き湯葉)とは、生湯葉ではなく干した湯葉のうち、巻いたものをいいます。平たい干し湯葉なら平湯葉です。

まき湯葉の外観は、卵焼きとよく似ていますが、板状の湯葉を巻いて作ったものなので当然でしょう。乾燥食材ですからお土産には最適で、揚げて煮てと、あらゆる料理にマッチします。

栄養がたっぷりの木綿豆腐|ざらつきある木綿豆腐の作り方や歴史

【素材の味を引き立てる】調理器具としての「石臼」の魅力|石臼豆腐も紹介

「やぶさかでない」の意味や使い方|平安時代にその由来が?

「忙しい中申し訳ないけど、これから大事なお客さんが来るから、応接間片付けしておいてくれる?」 「やぶさかではありません」

「やぶさかでない」という言葉、聞いたことはありますよね。一昔前に人気お笑いコンビ「とんねるず」が「やぶさかでない」という歌を歌っていた事から言葉自体は知っているなんて人も多いのではないでしょうか。

でも実際に使用したことがない人がほとんどではないでしょうか。冒頭に出てきた会話にある「やぶさかではない」も、なんとなく意味が分かるような分からないような、そんな方も少なくはないでしょう。

何かの時に使われても分かりませんとは言いにくいものです。そういう事態にならないためにも「やぶさかでない」の意味や由来などについて解説していきます。 

やぶさかでないの意味


出典:ぱくたそ

では、「やぶさかでない」はいったいどのような状態を表現している言葉なのでしょうか。

「やぶさか」は、「あまり気が進まない」や「あまりやりたくない」などの、どちらかといえば消極的な意味を持っています。

その「やぶさか」に否定的な意味合いをもつ「ない」という言葉でそれを打ち消している「やぶさかでない」は、「あまり気が進まない」を否定しているので、「積極的にやりたい」という強い承諾の意味になります。 

やぶさかでないの由来

「やぶさかでない」は、前向きな意味で用いられている、ということが分かりました。では、言葉の由来はいったいどういった経緯なのでしょうか。

「やぶさかでない」の背景を知る上では、まず「やぶさか」を知ることが肝要です。

語源の歴史は非常に古く、平安時代までさかのぼります。

その当時、「やふさし」という言葉がありました。この言葉は「けち」という意味合いで使われていた言葉です。

この「やふさし」の動詞形の言葉で「やふさがる」というものがあり、その意味は「もの惜しみする」という表現として使われていました。この「やふさがる」が時代ともに言葉を変えていったのが「やぶさか」の由来だと言われています。

この「やふさがる」の意味である「もの惜しみする」という表現を「でない」という言葉で否定を表すことで、「もの惜しみはしない」という意味合いを持つことになり、そこから「やぶさかでない」は「積極的にやりたい」という気持ちを表す言葉として今では使われていると言うわけです。

やぶさかでないの例文


出典:ぱくたそ

これまでの解説で「やぶさかでない」は「積極的にやります」という前向きな意味を表現する言葉だとわかりました。

では日常生活などに置いては、どのような場面で使えば良いのでしょうか。

例文をあげながら解説していきます。

「会社の業績高調ぶりについて、ボーナスに反映させることはやぶさかでない。」

この場合の「やぶさかでない」は、業績に見合ったボーナスを支給することを「積極的に考えている」ということになり、ボーナスが増額されることを意味するプラスの言葉となります。

「御社のコンペに参加させて頂くことはやぶさかではありません。」

この場合の「やぶさかではありません」は、コンペに参加させてもらえる事が「非常にやらせて頂きたい」ということになり、とても嬉しいなどと似た意味合いで使われていることがわかります。

日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧

【金魚すくいのコツ】捕まえた金魚を大切に飼う方法も紹介

夏の風物詩、金魚すくい

夏といえば金魚すくいがあります。お祭りでは、いつも人気の金魚すくいですが、捕まえるのにコツが必要です。ポイを使用した場合のちょっとしたコツで、捕まえやすくなるなど、奥が深い金魚すくいです。毎年、金魚すくいの大会が開かれています。金魚すくいには人を惹きつけるものがあるのです。

もう2003年の古い話ですが、金魚すくいの本場、奈良県大和郡山市の大会で競技の不正が発覚し、そこまでするものかと世間が騒然としたことがあります。不正の手段は、金魚すくいに使う「ポイ」を隠し持っていたことでしたが、不正を働いた男性は失格・永久追放となりました。

不正を働くのはもちろんいただけませんが、そうしてでも勝ちたくなるのであれば、金魚すくいも立派なスポーツといえるのかもしれません。

金魚すくいはいつから始まったのは不明ですが、江戸時代後期には間違いなく行われていたようです。当初は網で金魚をすくっていたようですが、これだと弱ってしまうということもあってか、明治時代には紙の網、現在のポイの前身が誕生しています。

金魚すくいの起源


出典:写真AC

金魚すくいは縁日では大人気のコーナーです。泳ぐ金魚は子供たちにとってはとても楽しいもので、金魚すくいで獲れた金魚を持ち帰れるのも人気のポイントです。金魚は観賞用の魚として、江戸時代から、また現代でも根強い人気があります。

もともと、金魚は中国でフナが突然変異をして赤くなってしまったものを品種改良して現在のような姿かたちになったという起源があります。

日本に金魚が伝わったのは室町時代で、当時は大変な高級品でしたが、江戸時代になると金魚の養殖がおこなわれるようになります。

その結果、もともと高級品だった金魚がより安価になり、江戸の庶民の間で広まっていったというわけです。

現代のまつりで行われているような「金魚すくい」の具体的な起源は諸説ありますが、木の桶に入れられた金魚を掬う様子が江戸後期の浮世絵に描かれていることから、先ほど述べたように、その時期に今の金魚すくいの原型ができあがったのではないかということがあります。

金魚すくいは、目に楽しく、自由に泳ぐ金魚を捕まえてみたくなるのは人間の本能なのかもしれません。金魚は中国では、「金余」と発音が同じで、お金が余る金運魚として縁起がいいとされています。

金魚すくいで用いられる「ポイ」の語源


出典:写真AC

金魚すくいと言えば、その独特の道具「ポイ」です。なぜこう呼ぶのでしょうか。はっきりとした由来は不明ですが、「ポイっと捨てる」などの動作から来ているようで、全国金魚すくい大会事務局ではこのような解釈をしています。

ポイはプラスチックでできた枠に和紙を張り付けたものです。和紙には様々な厚さのものがあり、薄いほうが当然、金魚すくいの際の難易度は上がります。ちなみに、和菓子に使うモナカ(またはウェハース)でできたポイもあります。

金魚すくいの金魚は品種改良されたものだった!


出典:写真AC

金魚すくいにてよく見かける金魚は、金魚すくいのために、フナの突然変異を人為的に改良したものですから、見た目が重視されます。金魚といえば一般的には赤いイメージですが、いっぽうで黒い出目金もよく知られています。他にも金色、茶色など色も様々ですが、この色の違いはどこにあるのでしょうか。

金魚はもとがフナですので、生まれたときは黒色をしています。これが徐々に褪色現象を起こして色が変わっていきます。褪色(たいしょく)とは文字通り色が褪せることで、つまり赤い金魚は黒い金魚の色が褪せたものなのです。

ですから、一般的に黒い金魚として認識されている出目金も、褪色を起こして金色になってしまうことがあります。いずれにしても、金魚は自然に生まれたものではないので、管理を疎かにするとすぐに先祖帰りして黒くなってしまうようです。金魚すくいで見かける金魚は、しっかり管理されて飼育されたのです。

金魚すくいのコツは「ポイ」を初めに濡らしてしまうこと!


出典:写真AC

不正事件にも見られますが、金魚すくいが上手い人は大変尊敬されます。そんな金魚すくいにも秘訣がありますので、紹介いたします。

まず、ポイの裏表を間違えないようにしましょう。表とは、枠が出ていないほうの側です。裏を使うと、紙と枠との接着面に水圧がかかりやすくなります。次に、ポイの和紙は最初に濡らしてしまいます。少しずつ濡らすのはNGで、そうっと、しかし一気に全面を濡らしてしまいましょう。

そして、金魚すくいの水中でポイを動かす際は、必ず斜めにゆっくり動かします。水圧を避けるためです。同じ理由により、金魚を追いかけてはいけません。

水面近くにいる金魚は酸欠状態で弱り気味ですから、これを狙いましょう。ゆっくりポイを動かして金魚を壁際に追い込み、金魚の頭・側面からポイに載せ、斜めに引き上げると取れます。

【花笠が彩る夏】山形花笠まつりのここにしかない魅力

日本には様々なお祭りがあります!「日本の祭り」の記事一覧

「泰然自若(たいぜんじじゃく)」の意味と由来|例文も紹介

「結婚式のスピーチの途中、急に停電になって周りがざわついたが、彼は内容を暗記していたらしく泰然自若としてそのまま立派なスピーチを終えた」というようなときに使われる、「泰然自若」という言葉をご存知でしょうか。

学生時代にはあまり使う機会のない言葉ですが、社会人になり、経験豊富で落ち着いた年配者に対しては良く使われる言葉です

そのため、正しい意味や使い方を理解しておかなければ、場合によっては相手の気分を害してしまうことにもなりかねません。こちらでは、泰然自若という言葉の意味や由来、使い方などについてご紹介していきます。

泰然自若の意味


出典:ぱくたそ

泰然自若という言葉の意味は、冷静で落ち着いており、どんなことにも動じない様子を指しています。

突発的なトラブルを冷静に処理するときや、予想外の展開になった場合でも、慌てずに落ち着いて行動しているときなどに用いられ、基本的に相手を褒める意味で使っています。

この言葉は、ただ単に物事に動じない様子を指しているのではなく、トラブルの中でも的確にやるべきことを行う場合などに用いていますので、突発的な出来事に鈍く、慌てない場合などには使われません。

泰然自若の由来

泰然自若という言葉には、特に出典などはありません。ただ、元々「泰然」という言葉だけで、悠然としていて物事に動じない様子を表していましたし、「自若」という言葉もいつも落ち着きを失わず、普段通りにしている様を意味しています。

この場合の「泰」というのはおおらか、ゆったりしているという意味、「然」はそれを肯定している意味で使われています。また、「自」は自然、自分らしいという意味であり、「若」はそのようであるという意味で使われています。

つまり、「泰然」と「自若」はどちらもいい意味で落ち着いて普段通りの様子であることを意味しており、二つの似たような意味の言葉を組み合わせ、さらにその長所を強調しているのです。

泰然自若の例文


出典:ぱくたそ

泰然自若という言葉は、普段通りの環境ではあまり使われません。というのも、普段はほとんどの人が落ち着いて自分らしい行動をしているからです。

例えば、「理不尽なクレームをつけられたときも、彼女は泰然自若として、顧客に説明を行っていた」のように、何らかのトラブルにおいて普段と変わらない様子を強調するときに用います

また、泰然自若という言葉は、そのあとに「として」「とした」などをつけて用いることが多いですが、「急に天気が悪くなった時も、泰然自若たる彼はすぐに人数分のタクシーを呼んでくれた」のように使うこともあります。

日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧

「見ざる 聞かざる 言わざる」三猿の意味と歴史、日光だけじゃないルーツをご紹介

日光東照宮にある見ざる聞かざる言わざるの三猿。皆さんは、見ざる聞かざる言わざるの正確な意味をご存知でしょうか?今回は由来や歴史も含めて、その見ざる聞かざる言わざるについてご紹介します。

見ざる聞かざる言わざるとは?


出典:ウィキメディアコモンズ

 見ざる聞かざる言わざる、ということわざを聞いて思い浮かべるのはどのようなものでしょうか? 多くの方は日光東照宮にある三匹の猿を思い浮かべることでしょう。その猿は「三猿」と呼ばれ、それぞれが両手で目、耳、口を塞いでいます。

日本語で語呂合わせをされているので、見ざる聞かざる言わざるは日本発祥の言葉と思われるかもしれませんが、実は違うのです。

古代エジプトにも三猿をモチーフにしたものは存在し、それがシルクロードを渡り、長い時を経て日本に伝わったと考えられています。 今回は、その三猿、見ざる聞かざる言わざるについての知識を深めていきましょう。

見ざる聞かざる言わざるの意味


photo by Ann Lee

それでは、見ざる聞かざる言わざるの言葉の意味を解説します。ことわざは、私たちに対して戒めや守るべき規範などを分かりやすく伝えるという役割があります。

もちろん見ざる聞かざる言わざるにも込められた戒めはあります。それは、「人は自分にとって都合の悪い事柄や、相手の欠点を見たり、聞いたり、言ったりしてしまいますが、それは しないほうがよい」というものです。

口の軽い人、欠点を見逃さない人、うわさ話を聞きたがる人、それらの人はあまり良い評判を得られません。 この言葉は、そういったことをしないことで、自分が悪い人にならないように注意すべきだと教えてくれるのです。

見ざる聞かざる言わざるの由来


photo by ume-y

この言葉の由来は、様々な説があります。古くは古代エジプト、アンコールワットなどにも三猿のモチーフが存在します。 シルクロードを渡りながら言葉が伝わり、その地で教えられることとなったのです。

論語にも、「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動」という一節があります。これは、「礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、 礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざれば行うなかれ」というもので、見ざる聞かざる言わざると同じ意味です。

ただし、日本においては”4つ目の行うなかれ”が省かれています。その理由は不明とされていますが興味深いエピソードです。 この、論語の言葉が日本に伝わったのは8世紀頃、天台宗の留学僧によるものだと言われています。人の基本的な振る舞いとして、 古くから見ざる聞かざる言わざるは大事であると思われていたのです。 

見ざる聞かざる言わざるとキリスト教の関係


出典:写真AC

日本における見ざる聞かざる言わざるという言葉の意味は、先ほど記述した通りです。語呂合わせとしての面白さがありますが、これは論語の「ざれば」を 変えたものです。「ざれば」、とは「○○でないならば」、という言葉遣いであり、「ざる」、とは「○○しない」という使い方です。

ざる、が猿になり日光東照宮の三猿になったわけです。この三猿は、アメリカにも伝わっており教会で使われています。 「猥褻なものを見ない」「性的な噂を聞かない」「嘘や卑猥なことを言わない」という内容で、キリスト教の教えにも適うものとなっているのです。

このように、見ざる聞かざる言わざるは人種や宗教が異なっても、人のベースにある道徳として通用するものと言えます。 

栃木県日光でしか買えないおすすめお土産5選

日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧

栃木県の記事一覧はこちら

4匹目の猿「中国の四猿」とは?


出典:写真AC

日本に伝わった三猿ですが、中国では四猿であることをご存知でしょうか? 先ほどの由来で書いた、「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動」が それに当たります。省かれた言葉、礼にあらざれば行うなかれ、が4匹目の猿です。

見ざる聞かざる言わざるはそれぞれ、目、耳、口を塞いでいます。 それでは、行わざる、はどこを塞ぐのでしょうか。それは股間です。そこから読み取れるのは、性的なことの抑制であり、浮気をしてはいけないという教えです。

キリスト教にもある姦淫するなかれ、と同じ意味の言葉となります。4という数は日本では不吉であり、し=死と読めるため日本では三猿になったと いう説もありますが、先ほど書いた通り理由は不明なのです。

見ざる聞かざる言わざる所縁、日光東照宮の三猿の歴史


photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

日光東照宮の三猿の歴史を紐解いてみましょう。そもそも日光東照宮は徳川家の菩提寺(ぼだいじ)として建立されたものです。ということは、江戸時代の前半にはすでに建立されているはずで、三猿もその時期には存在していたわけです。

三猿は掲げられて以降、定期的な修理が行われています。前回の修理は 2016年に行われましたが、翌年のお披露目の際にあまりの変貌ぶりに物議を醸したのは有名な話です。

元々の三猿が分からない現状では致し方ない部分もありますが、次回の修理で元に戻しては、という意見もあるようです。そんな三猿ですが、日光東照宮には8つの猿の彫刻があることはあまり知られていません。

見ざる聞かざる言わざるはあくまでも一部なのです。人の一生を猿をモチーフにして描いたものの1つであり、他の彫刻もそれぞれに深い意味を持っています。

見ざる聞かざる言わざるを大事に


photo  by bryan…

見ざる聞かざる言わざるは、今の私たちにとっても重要な言葉です。様々な情報が氾濫する現在では、見てしまう、聞いてしまう、言ってしまうことは 避けられないものでもあります。

しかし、古くから世界中に広がった言葉である以上、時代や世情に関係なく通用する言葉であることは間違いありません。 人種や宗教も超えて教えられる見ざる聞かざる言わざるという言葉、これからも大事にしていかなければなりません。

栃木県日光でしか買えないおすすめお土産5選

日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧