takeuchimaaya

袋井花火大会の2018年日程・アクセス|見どころや座席情報も

袋井花火大会とは?

袋井花火大会は静岡県袋井市にある原野谷川親水公園で開催される花火大会で、例年大勢の観客で賑わう人気のイベントです。別名ふくろい遠州の花火とも言われています。 2時間で約2万5,000発の花火が袋井の夜空に大輪の花を咲かせ、煌びやかで迫力ある音とともに楽しむことができます。

この花火大会は、鑑賞して楽しむという以外に、全国花火名人選抜競技大会にもなっているため、全国から選抜された一流の花火師たちがが最高の腕前を披露する場であり、芸術性の高い花火を鑑賞することができる魅力ある大会です。何と例年40万人以上もの人が訪れます。

袋井花火大会の2018年日程・アクセスなど


出典:写真AC

開催予定日:8月11日(土・祝)

打ち上げ時間:19:00~21:00

開催場所:原野谷川親水公園

問い合わせ先:ふくろい遠州の花火実行委員会(袋井商工会議所)

2018年のテーマは「花火の町ふくろい」~ 平成の煌(きらめ)き 明日(あす)にかける橋 ~です。平成最後の大会となるため、平成を駆け抜けた想いを刻みながら、次の年へと繋ぐという思いが込められています。

アクセス】 JR袋井駅及び愛野駅 どちらからも会場まで徒歩20分となっています。定期ダイヤに加え、当日は臨時便の増発と増車両が導入されます。臨時便は約10分間隔で運行される予定です。

上りの最終電車(愛野駅発)は、23:51 静岡行き、0:11 菊川行き

下りの最終電車(袋井駅発)は、23:09 豊橋行き、0:09 浜松行き が用意されています。

【当日イベント】 愛野駅北口広場にて三遠南信物産フェアが開催され、全部で15店舗が参加予定です。 また会場では静岡B級グルメがいただける屋台も出店されています。中でも「花火弁当」が人気ですが、こちらは数量限定であり事前予約制をとっています。

袋井花火大会の歴史


出典:写真AC

全国花火名人選抜競技大会のふくろい遠州の花火は、昭和20年から「静橋」の河川敷内で開催されていた花火大会が始まりです。1995年から会場を原野谷川親水公園に移し、年を重ねるごとに規模の拡大と内容を充実して開催されています。

袋井の夏の代名詞ともいえるイベントにまで周知されるようになり、県内だけでなく県外からも多くの人が訪れるイベントになりました。 2000年に第一回しずおか観光大賞を受賞し、翌年には「全国花火サミット」の参加団体にも加わり、全国屈指の花火大会として地位を確立しました。

2012年より、文化庁より全国花火名人選抜競技大会が日本伝統の花火文化と煙火技術、芸術性が評価され、優勝者に文部科学大臣賞が授与されることとなりました。

袋井花火大会の特徴・見どころ


出典:写真AC

袋井花火大会の一番の特徴は、観賞用というだけでなく、文部科学大臣賞を目指した全国花火名人選抜競技大会を兼ねていることにあります。そのため、芸術性の高さは全国最高峰であり、豪華絢爛で音楽、イルミネーション、色彩が一体化され、花火という枠を超えた素晴らしい世界が繰り広げられています。

見どころは第1部「創作逸品花火の部」と第2部「8号玉2発とスターマインの部」創作逸品花火の部では5号創作自由課題4発を打ち上げ、8号玉2発とスターマインの部では、8号玉2発を打ち上げた後、スターマイン1基を音楽に併せて2分以内で打ち上げます。

これが競技大会の審査となるため、最も腕を振るう場面であり、芸術性の高さを体感できます。

また大会運営にあたり、審議に審議を重ね関連団体と地域が一体となり安全及び防犯対策を強化しており、観客が安心して花火鑑賞できるようになっています。

袋井花火大会の座席情報


出典:写真AC

袋井花火大会の有料席は椅子ペア席8000円、一人席5000円、ブロック席4000円、 定員6名のファミリー席は20,000円です。3歳以下無料。販売は例年6月末です。袋井商工会議所など店頭販売以外にも全国のコンビニで購入することもできます。お問い合わせはふくろい遠州の花火実行委員会までお願いします。

また袋井花火大会ではバスツアー専用席があり、椅子席5000円とブロック席4000円が用意されています。

混雑を避けて、かつ無料でゆっくり袋井花火大会の花火を鑑賞したい方は、JR袋井駅から徒歩で15分ほどの小野田河川公園が公式自由席として用意されています。敷地は広くトイレや屋台もあります。 逆川上流橋の土手は人が少な目の穴場スポットです。視界が良く花火を全体的に見渡すことができます。

袋井花火大会の駐車場情報や混雑情報

袋井花火大会は15時から周辺で道路規制が行われます。また、袋井花火大会会場周辺にはほとんど駐車場はありません。そのため、車の場合ですと、掛川市などに駐車し、電車での移動となります。小笠原エコパスタジアムにも停めることはできますが、16時までには満車になります。

日本の夏夜を彩る「花火」の記事一覧

【美しい所作には間が大事】所作と仕草の違いやNGな所作を紹介

所作の意味

古くから受け継がれる日本独特の文化では、日常生活での立ち振る舞いに対しても優雅さを追求しているといえます。所作は体の動きを表現する言葉ですが、身のこなしなどの直接的な動きだけではなく、目配りや間(ま)など言葉で表現することが難しい、本人から醸し出される雰囲気を含めたものを指します。

「まるで舞を舞うかのように書類を配る彼女の所作に、思わず目を奪われた」のように、ふとした動きの中に現れる優雅さを表す際に使われます。また定型の動きが存在する茶道の所作、華道の所作のように作法に倣ったなめらかな身のこなしに対しても所作という表現が用いられると言えるでしょう。

美しい所作は一定の修練を経て身に付けることができますが、厳格なしつけを受けながら育った場合や、本人の美意識の高さで自然と所作の美しい方も多く存在します。

所作と仕草の違い


出典:写真AC

人の動きを指す言葉として所作の類義語に仕草があります。所作も仕草も無意識に現れる体の動きを指す点は共通していますが、本質的な部分が異なります。

仕草は無意識に行ってしまう些細な身の動きや表情を指し、癖に近いニュアンスがあるといえます。例えば、話を始める際に軽く眼鏡を上げるや、話が理解できない場合に視線が少し上に向き小首を傾げる、などの小さな動きや表情を表します。 無意識に出てしまうが故に、隠している本質や育ちが現れるケースも少なくありません。

これに対して所作は仕草同様に立ち振る舞いを指しますが、仕草に比べると美意識やエチケットなどと密接に関係しているといえます。例えば、和室に入る際の襖の開け方として、引手に近い手で少し開け、次に反対側の手でゆっくりと続きを開けます。

その間在室者に直接視線を向けない所作や、座る際に衣服が気になっても何度も整えることなくスっと背筋を伸ばして座るなどの振る舞いを指します。 仕草よりも大きな動きをスマートに美しく行うことで、相手に不快感を与えない振る舞いを指します。

仕草の意味


出典:写真AC

仕草は振る舞いや表情を表しますが、無意識に現れる場合もあることからニュアンス的には癖に近いということは既に紹介しました。また意識的に相手に好まれる振る舞いや表情を指す場合もあります。

「彼女に惹かれた理由は、時々見せる小首をかしげる仕草が魅力的に映ったからだ」など所作に比べると小さい動きを指す傾向があります。一方で「全身で喜びを表す可愛い仕草がみたくて、孫にプレゼントをしてしまう」など受け手の感情主導の表現にも多く用いられるといえます。

美しい所作は好感を持つ

美しい所作を見て不快に感じる人は存在しません。逆にあまりにもガサツな振る舞いは、仲間の間では好意的に受け取られても外部から見た場合、決して好意的に受け取ってもらえないといえるでしょう。

周囲に対するエチケットの意識が低いと体現することが難しいのが美しい所作です。所作が美しい人は、内面の人間としての美意識の高さが自ずと周囲に伝わり好印象を与えるといえます。

近年、公衆道徳の欠落が騒がれていますが、美意識の高い人は他人に対するエチケットである公衆道徳も身に付けていると言えるでしょう。 魅力的な人の条件として、深い教養を持っていることは欠かせません。教養は学ぶものではなく身に付けるものだと言われていますので、美しい所作は教養の1つだとも考えられます。

セルフブランディングという言葉もあるように、自分のイメージを上げるためには美しい所作を身に付けることは非常に効果的だといえるでしょう。

神社で写真を撮る際のマナー|撮影可能範囲はどこまで?

お礼参りで神社へ訪れる前に確認すること|方法や金額、タイミング

神明の花火大会2018年日程|見どころや座席情報も

神明の花火大会とは?

神明の花火大会29回の歴史を持ち、「世界平和」をテーマにした花火大会になります。約2万発の花火を打ち上げ、現在では山梨県下で最も大きな花火大会としてもその名を県内外に広めています。

また、競技花火大会としても有名であり、県内外からの花火職人の参加が相次いでいます。 会場になる山梨県西八代郡市川三郷町の三郡橋下流笛吹川河畔は、神明の花火大会が近くなると整備なども行われ、花火大会を楽しめるようになっています。 昨年度は約23万人の来場者で賑わい県内外からの観光客なども年々多くなっています。

神明の花火大会 2018年の日程・アクセス


出典:写真AC

2018年度は8月7日(月)の午後7時15分から開始になり、約2万発の花火を楽しむことができます。一部が競技花火なっており、公式サイトの方には前年度のチャンピオンなども紹介されているので事前にチェックすることでより大会を楽しむことにも繋がります。

会場になる三郡橋下流笛吹川河畔はJR市川大門駅から徒歩10分程度になり、シャトルバスなどの運航も実施されます。 また、高速等を利用する場合は中部横断道増穂ICから車で5分、中央道甲府南ICから車で通常20分になります。

会場周辺に駐車場などもありますが、混み合う場合は役場周辺の駐車場などに誘導されることがあります。 JR等の利用の際には花火大会当日は全日程通して臨時列車が発車しているので、近隣の駅などに駐車してJRを利用するなどもアクセスとしてはおススメの方法になります。

役場などの解放駐車場などもですが、遠方の駐車場に誘導された際にもシャトルバスを利用することができるので大きな混雑は起こりにくいです。

神明の花火公式HP:http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/shinmei/index.html

神明の花火大会の歴史


出典:写真AC

元々は武田信玄の一族である武田氏狼煙から始まったとされる甲州市川の花火ですが、神明の花火は地場産業である和紙が由縁とされています。

和紙職人を現人神とし、神明神社に祀り、その命日の7月20日を神明神社の大祭とし花火を打ち上げるようになったのが始まりといわれています。 平成以前までは花火大会も途絶えてしまっていたのですが、平成元年8月7日の花火の日に復活し、現在に至るまでに山梨県下で最も大きな花火大会として県内外にその名前を広めています。

神明の花火大会の特徴・見どころ


出典:ぱくたそ

神明の花火大会は競技花火を楽しむこともできますが、なんといっても他の花火大会にない珍しいものが「プロポーズ花火」になります。メッセージ付きのプロポーズ花火は打ち上げ前にアナウンスが入り、昨年度もめでたく成功したという報告が寄せられています。

大規模な花火大会でこのようなメッセージ付きの花火は珍しく、神明の花火大会の名物の一つともなっています。競技花火と愛のこもったメッセージを是非、お楽しみください。

特にスターマイン4~10号のラッシュや花火の中でも珍しいブルーの花火などを楽しむこともできるのも神明の花火大会の競技ならではといってもいいでしょう。 他の花火大会ではなかなか見ることのできない「2尺玉」などを打ち上げるのも見どころの一つであり、中盤、終盤と飽きることなく花火を楽しむことができます。

【ベイサイドの夜景と花火の共演】幕張ビーチ花火フェスタ2018年の日程と見どころ

【打ち上げ花火の種類】千輪からスターマインまで、代表的な花火7選

【本場徳島の踊り子が東京で踊る】高円寺阿波踊り祭りの魅力と2018年の日程

高円寺の阿波踊りとは?

 高円寺阿波踊りは、現在でいうところの高円寺パル商店街振興組合に青年部が誕生したことを記念して、昭和29年から高円寺の隣町である阿佐ヶ谷で行われている七夕祭に対抗する形で、昭和32年の8月に開催されたのを最初に今回で62回目を迎える伝統あるお祭りです。

例年、全国各地から多くの観光客で賑わい、昨年の観客は100万人を超えました。主催は東京高円寺阿波おどり実行委員会とNPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会。2017年に参加連した阿波踊り連はのべ169連です。

また、同時開催として「おどれ高円寺セシオン2018(会場:セシオン杉並ホール)」および「2018座・高円寺阿波踊り(会場:座・高円寺ホール1)」が行われます。 

高円寺阿波踊りの日程・時間・アクセス・桟敷席

2018年の開催時期は8月25日(土)、26日(日)の2日間で少雨決行です。開催時間は午後5時から午後8時で会場が高円寺商店街および高南通りの8演舞場となっています。お祭り会場の最寄り駅は、JR高円寺駅または東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅となっています。

なお、高円寺阿波踊り祭りでは、駐車場は特に用意されていませんので、近くにある民営駐車場を利用しましょう。また、高円寺阿波踊りには桟敷席が用意されておりません。ただし、1口6,000円の協賛金を払う形で座席が確保できますので、もし席を確保したい場合は検討すべきです。 

高円寺阿波踊りの魅力

華純連さん(@kasumi_ren)がシェアした投稿

高円寺の阿波踊りの魅力といえば、なんといっても阿波踊り発祥の地と徳島から本場の踊り子たちが参加するところです。それに加えて、個性豊かな地元の連による阿波踊りも非常に見応えがあり、例年全国から多くの観光客から人気を集めています。 

阿波踊りの連について

阿波踊りでは各踊り子が所属するグループの事を「連」といいます。本場徳島には1000もの連と10万の踊り子がいるといわれています。連は踊り子と鳴物で構成され1つの連は30~500人程度の踊り子で構成されています。

連の中には、歴史と人気がある連があり、この連のことを「有名連」と呼びます。高円寺の阿波踊りでも、有名連は数多く参加しています。 躍動感が特徴的な飛鳥連や、徳島「平和連」の姉妹連の天狗、本場徳島に追っかけがいるほど人気な舞蝶連などが例年会場を盛り上げています。

また、連に所属しなくても、だれでも自由に阿波踊りに参加することができる「にわか連」というのもありますので、阿波踊りを見るだけでなく、踊りながら楽しむことができます。 

高円寺阿波踊りのおすすめ演舞場

sabikuroさん(@sabikurooom)がシェアした投稿

高円寺の阿波踊りはJR高円寺駅と東京メトロ高円寺駅の間に進行ルートがあるので、高円寺の街全体をお祭り会場としています。そのルートに、ひがし演舞場、中央演舞場、桃園演舞場、みなみ演舞場、純情演舞場、パル演舞場、ルック第1演舞場、ルック第2演舞場の8か所の会場を設け、各会場から連が阿波踊りを始めます。

中でも一番人気の会場は中央演舞場となっています。全8会場で唯一審査員席が設けられているので、どの連も審査員へのアピールのために阿波踊りにより一層力が入ります。連の中には、中央演舞場のみの演出を見せるところもあるので、他会場では楽しめない見所が満載です。

高円寺の阿波踊り祭りは、お祭りが開始されるとなかなか身動きが取りにくくなり、そこに時間が経つと更に人が集まりますので、子ども連れには少し不安な場合もあります。そういった場合は、ルック第1演舞場、ルック第2演舞場、パル演舞場の3会場を狙うとことをおすすめします。

今あげた3つの会場は、比較的人の流れが良いことと、道を外れると人通りが少ないので、お子さんを休憩させたりできます。道幅が狭いため近くで踊り手を見ることができ、間近に阿波踊りを感じることが出来るでしょう。

また、この3演舞場は例年、見学客の人の流れも比較的良いので、混雑していても待っていると最前列で見こともできます。 

日本には様々なお祭りがあります!「日本の祭り」の記事一覧

【109前を練り歩く】鹿児島と渋谷で行われる「おはら祭り」2018年日程と魅力

鹿児島おはら祭りとは

鹿児島おはら祭りとは、1949年に鹿児島市制60周年を記念して始まったお祭りです。毎年11月の2、3日に行われるお祭りで、2万人もの踊り連が参加し、高見馬場電停から市電軌道に沿って天文館通り電停、いづろ通り電停、朝日通り電停、市役所前まで練り歩くパレードを行っています。

そのパレードの中でおはら節、鹿児島ハンヤ節、渋谷音頭、中山町下虚無僧踊りなどの踊りを披露しています。中山町下虚無僧踊りは1963年に鹿児島県の無形民俗文化財に指定された大変貴重な踊りになっています。様々な踊りをパレードに取り入れていることから、ユネスコの無形文化財にも指定されたお祭りです。

おはら祭り 2018年の日程・アクセスなど

こうずま たかふみさん(@koz_ka417)がシェアした投稿


2018年のおはら祭りの日程は、11月2、3日を予定しています。おはら祭りへのアクセスは、電車の場合はJR鹿児島中央駅から鹿児島市電2系統の郡元発、鹿児島駅前に乗り、高見馬場駅で下車すると会場が近いです。

車でお越しの際には、駐車場が用意されていませんので、少し離れた場所に車を止め、移動となります。ただ、おはら祭り当日は参加人数2万人以上とも言われているので、大変混雑が予想されます。有料駐車場の数も多く、車でのご来場はおすすめ出来ませんので、ご注意ください。

おはら祭りの歴史

おはら祭りは、鹿児島市の復興の意味を込めて、戦後4年経った1949年に鹿児島市制60周年を記念するお祭りとして開催されたのが起源になります。

戦前に行われていた鹿児島各地の盆踊りなどが、戦争によって中止されたこと、また神社などが戦火によって消失してしまったことによってしばらくの間お祭りそのものがありませんでしたが、このおはら祭りを機会にまた再開されるようになりました。

現在では2万人以上が参加する南九州最大のお祭りに成長しており、多くの方がおはら祭りを楽しみにしています。

おはら祭りの特徴・見どころ

NaNaさん(@nana_staycool)がシェアした投稿


おはら祭りの特徴は、なんと言っても2万人以上の踊り子が練り歩くパレードになります。代表的な鹿児島の民謡である、おはら節、鹿児島ハンヤ節、渋谷音頭などを始め、現代的なダンスが披露されるオハラ21、パレード・マーチングなどの踊りもあり、様々な踊りを楽しむことが出来ます。

一度に2万人が踊る総踊りは見応え抜群と言って良いでしょう。さらに、踊り子たちの衣装も非常に魅力的で、当日のパレードでは浴衣や花笠姿、揃いの法被などの衣装を着て見る人を楽しませます。

おはら祭りは歴史的にも非常に重要なお祭りになっていてユネスコの無形文化財にも指定されていますので、見応えのあるお祭りになっています。

渋谷・鹿児島おはら祭り

Miho Matsuzonoさん(@mihozono)がシェアした投稿


おはら祭りには鹿児島の他にも渋谷で行うものもあります。毎年5月中旬の土曜、日曜の2日間に行われ、渋谷109前を交通止めにして、道玄坂、文化村通りをメイン会場としています。

なぜ渋谷でおはら祭りが行われるかと言うと、鎌倉時代に渋谷一帯を所領していた相模国の豪族渋谷氏と、現在の鹿児島である薩摩に豪族渋谷氏の一族すべてが移住したため、縁故が出来たためと言われています。現在では、鹿児島と渋谷の交流を深めるためのお祭りとして渋谷おはら祭りが開催されています。

日本には様々なお祭りが!「日本の祭り」の記事一覧

おわら風の盆の2018年日程と魅力|見どころや入場料なども紹介

おわら風の盆とは

おわら風の盆(おわらかぜのぼん)は、三味線、笛、太鼓の曳山囃子につれて6台の曳山が曳かれる「曳山祭」でも有名な、富山県富山市の八尾地区で毎年9月1日から3日にかけて行われるお祭りの事をいいます。

おわら風の盆は、八尾市で歌い継がれている越中おわら節にのって、無言の踊り手さんたちが洗練された優雅な踊りを坂道が多い町の道筋で披露します。 おわら風の盆には優雅な踊りが特徴の女踊りと勇壮な男踊りがあり、2006年には富山の文化財百選にも選ばれました。

この見事な踊りを一目見ようと、踊りが行われる3日間の間には25万人もの見物客が八尾市に押し寄せます。

おわら風の盆の2018年日程・アクセス・料金など


出典:写真AC

おわら風の盆は8月20日から8月30日までの間、八尾曳山展示館の観光会館ホールで前夜祭が行われます。 続く本祭のおわら風の盆は9月1日土曜日から9月3日月曜日までの間、富山市八尾小学校グラウンドの「おわら演舞場」で開催されます。

富山私立八尾小学校グラウンドまでのアクセスは、電車の場合だと少し不便ですが、シャトルバスなどが随時運航しているので交通規制がかかりシャトルバスの運行が止まってしまう午後3時までに会場入りすることをオススメします。

時間は午後7時から午後8時55分までの約2時間となっており、この約2時間の間に4つの出演グループが約25分ずつの間隔で入れ替わり、踊りを披露します。 演舞場への入場料は指定席3600円、自由席は2100円で、ローソンチケット、ピケットぴあ、電話、インターネットからの予約販売が可能になっています。

当日は交通安全、混雑防止のために午後3時から交通規制が行われるので、自車で現地まで行き、町民ひろばの特設専用駐車場を利用する場合は、交通規制が行われる午後3時までに駐車場に入っておく必要があります。

電車を利用する場合はJR高山線の越中八尾駅が一番近いですが、越中八尾駅から会場の八尾小学校グラウンドまでは徒歩40分ほどかかるので、越中八尾駅から出発するバスを利用するか、富山駅からのバスを利用することをおススメします。

おわら風の盆の歴史


出典:写真AC

おわら風の盆の起源は、江戸時代の元禄(1688年から1704年まで)にさかのぼり、町外に流出してしまった重要文書を町衆が取り戻したことを称え喜び三日三晩踊り明かしたのが由来だといわれています。

おわら風の盆は、従来はどんな踊りでもよく、三味線、太鼓、尺八などの鳴り物も多種多様で、歌や仮装にも一定の縛りはありませんでした。 それがやがて、二百十日の風の台風が多い厄日に育てている作物が台風の風の被害にあわないようにと風神鎮魂を願い初め、「風の盆」と呼ぶようになったといわれています。

1985年には「越中おわら保存研修道場」が設立され、1989年に現在の呼び名である「越中八尾おわら道場」へと改名されました。

おわら風の盆の特徴・見どころ


出典:写真AC

おわら風の盆の見どころは何といっても情緒ある街並みを舞台とした踊りです。 踊りを踊る踊り手たちの、指先までもが細かでしなやかな動きを表現しており、今までに味わったことのないような情緒あふれる雰囲気を漂わせます。

全員が息をそろえ、しなやかに、柔らかく、ときに機敏に舞う姿は、見る者の魂が揺さぶられます。 踊りの中で一瞬止まる間合いの見事さが、洗練された音楽ととても融合している風景もおわら風の盆の特徴ともいえるでしょう。

胡弓の音色は一度聴いたら耳から離れないほどのもので、「永遠にこの世界にとどまっていたい」と感じてしまうほどの見事さです。

越中おわら節の歌詞と意味を紹介

越中八尾おわら節は富山県富山市八尾地域で歌い継がれている民謡です。 越中八尾おわら節の歌詞は、7,7,7,5のリズムを基本とした26文字程度の構成になっています。 数千にもおよぶ様々な種類の創作歌詞が存在し、代表的な歌詞に「オワラ」という歌詞が特徴の八尾の春夏秋冬を読んだ「八尾四季」などが存在します。

春は「春の風」、夏は「灯とり虫」、秋は「霧や時雨」、冬は「雪」に焦点を当てて八尾の季節感を表現しています。 最初の7文字には場所を示す言葉が入っており、次の7文字には行動や仕草を表す言葉、次の7文字目には風景、次に八尾四季の特徴である「オワラ」が登場し、最後に季節の占めの言葉が入ります。

歌詞の上の区と下の区の間に「キタサノサ ドッコイサノサ(サッサ)」と掛け声のようなものが入り、会場の一体感がとても増します。

おわら風の盆の前夜祭


出典:写真AC

午後6時30分から午後7時50分まで開催されるオワラステージの前夜祭は、8月20日から8月30日までの10日間行われます。

オワラステージでの前夜祭では、おわら風の盆の紹介映像の上映や、富山県民謡おわら保存会演指導者によるおわら踊りの踊り方の解説やレクチャー、富山民謡おわら保存会による唄、三味線、太鼓、胡弓の演奏鑑賞、男女の洗練させた舞台踊りの鑑賞などを体験することができます。

オワラステージ以外に各町内でも前夜祭を行っており、午後8時から午後10時までの間輪踊りや町流しを期間中毎日実施しています。 輪踊りに関しては自身も参加することが可能で、本際にはない前夜祭独特の雰囲気を味わうことができます。各町によって前夜祭の会場が異なってくるので、参加する場合は事前に調べておきましょう。

続いては、おわら風の盆を行っている諏訪町本通りについてご紹介します!

日本には様々なお祭りが!「日本の祭り」の記事一覧

和楽器おすすめ7選!歴史・特徴・用途・尺八が一尺八寸の理由

音楽というのは、いつの時代にも人々を魅了してきました。それは現代も昔も変わらないことなのです。

たとえば、日本には古くより伝わる「琴(箏)」や「三味線」、「尺八」、「琵琶」、「和太鼓」、「鳴子」、「編簓(びんざさら)」などの和楽器があります。そんな和楽器のなかでも琴(箏)の歴史は古く、なんと登呂遺跡などの遺跡からも琴の原型と思われるものが見つかっています。

このことからも分かるように和楽器の歴史は非常に長く、また同じ和楽器でも中国や琉球そしてイランなどから伝わったものや日本独自のものがあるなどルーツも実に様々です。

今回はそんな日本の伝統的な楽器や三味線、尺八、琵琶、和太鼓、鳴子、編簓など和楽器についていくつかご紹介し、和楽器の持つ魅力に迫っていきたいと思います。

和楽器の歴史

和楽器は日本で古くより使われてきた伝統的な楽器のことを指します。この和楽器は邦楽器とも呼ばれ、琴(箏)や和太鼓など大陸の影響を受ける前から伝承されている日本固有の楽器以外のものは、大陸から渡来した楽器を基調として日本文化や環境、美意識など中で形を変え日本独自のものに完成されていきました。

以下は、今回ご紹介する楽器を年代順に表したものです。

楽器 時代
和太鼓 縄文時代
琴(箏) 弥生時代
鳴子 奈良時代以前
琵琶 奈良時代
編簓 中世
尺八 鎌倉時代
三味線 室町時代

和楽器の有名な曲を知ろう

和楽器で演奏されている有名な曲をここで1つご紹介したいと思います。

その曲の名は『春の海』です。お正月といえばこの『春の海』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

筝と尺八、2つの和楽器の美しいハーモニーが印象的なこの曲。そんな『春の海』は宮城道雄によって作られました。

宮城道雄は1930年の始めに行われた、それぞれが和歌を詠み披露しあう歌会のお題であった『海辺の巖』をもとにして『春の海』を作りました。

また『春の海』は宮城道雄が視力を失う以前に見た、広島県福山市にある鞘の浦の景色を題材として作られたそうです。そしてこの『春の海』こそが、彼を代表する曲となり、今日でも正月の定番曲として深く浸透しているのです。

和楽器の種類その1「琴(箏)」


出店:写真AC

1つ目に紹介したい和楽器は、「琴」です。ことは前述したように、和楽器の中でも長い歴史を持つ楽器で、弥生時代の遺跡として知られている登呂遺跡からも琴(箏)の原型らしきものが発掘されています。

ちなみに弥生時代の琴(箏)は呪術的な意味合いで用いられていたようで、現在とは少し使い方が異なっていたようです。

さて、そんな長い歴史を持つこの和楽器には、基本的に「琴(きん)・筝(そう)・和琴(わごん)・一弦琴(いちげんごと)・二弦琴(にげんごと)」の5種類があります。

例えば和琴は、登呂遺跡など弥生時代から古墳時代に作られた琴の特徴を引き継いでいるため、日本独自の弦楽器として雅楽で重用されてきました。これは弦が6本で、上の画像にあるような13弦の「筝(そう)」とは異なります。

反対に、琴は中国から伝来したもので扱いにくく、演奏しづらいため平安時代半ばを過ぎると次第に弾かれなくなっていき、江戸時代になると再び日本に伝えられましたが、あまり浸透しませんでした。

このように同じ琴(箏)でもまったく異なったルーツがあり、一方は雅楽で重用され、もう一方は衰微の道を辿るなど歩んできた道もまったく異なっています。

和楽器の種類その2「三味線」


出典:写真AC

2つ目に紹介したい和楽器は三味線です。三味線は、15世紀から16世紀にかけて琉球から伝来した撥弦楽器(はつげんがっき)で、琴など他の和楽器と比べると歴史が浅く比較的新しいのが特徴です。

また三味線は、大きく分けて「細棹・中棹・太棹」の3つの種類に分けることが出来ます。例えば細棹は歌舞伎の演奏に使われたり、太棹は浄瑠璃や民謡の演奏に使われたりと三味線は種類によって用途が異なります。

三味線には三本の弦しかありませんが、実に多様な音を出します。これはさわりによる倍音効果といくつかの調弦法によるもので、これらが組み合わさることによってさらに音が変化していくためです。

【秋田県で愛される魚醤】しょっつるの作り方や料理のレシピ

しょっつるとは

出典:写真AC

「しょっつる」とは、秋田県で作られる魚醤のことを指します。 「しょっつる」は、魚介類に食塩を加えることで、カビや腐敗を抑制しつつ、魚介類の持つ自己消化酵素の作用することで生まれる調味料です。その主成分は、魚介類のタンパク質が分解したアミノ酸で,濃厚な旨味と独特な風味が特徴です。

「しょっつる」の歴史は古く、江戸時代の中期には、秋田地方の漁師が、魚が大量に取れた際に保存食として「しょっつる」を製造していたという記録があります。「しょっつる」の製造所は、現在では10社ほどしか残っておらず、製造量は年間50 トン程度で、そのほとんどが秋田県内で消費されています。

「しょっつる」に関する明確な定義や規格は現在のところ存在していません。ただ、現在では、秋田県で製造される魚醤のみ「しょっつる」と名乗ることが許されています。

しょっつるの原料と作り方


出典:写真AC

「しょっつる」の原料は、秋田県沖でとれたイワシやハタハタが主原料です。使用される原料魚介類は、旧来は、イワシなどの小魚が中心でした。ただ、ハタハタが豊漁だった時代にはハタハタが多く使用されていました。

ハタハタの漁獲量が激減した時期ではハタハタ以外の小魚などが主に使用していましたが、現在では、ハタハタ資源の順調な回復により,ハタハタを使用する製造所も多くなっています。ただ、それでもハタハタから作られる「しょっつる」はとても貴重なものとなっています。

「しょっつる」の製造方法としては、まず、原料魚の頭部と内臓、尾などを取り除き、30~40%ほどの食塩を直接まぶします。塩漬けになった魚を樽に詰めたあと、常温で1年~2年間漬けこみ、自己消化酵素作用によりタンパク質の分解を進めます。

最終過程として、骨など分解されなかった固形物を取り除き、最後に、沸騰させて10分程度加熱します。加熱後の液体を冷却し、浮いた油脂分を除去してからろ過して、ビン詰めを行います。

しょっつるの使い方

「しょっつる」の利用方法としては、何といっても「しょっつる鍋」ですね。「しょっつる鍋」については、次の項目で説明します。秋田では、「しょっつる」を使ったラーメンや焼きそば(男鹿焼きそば)が多く見受けられます。

「しょっつる」を使ったラーメンは、スープがとてもあっさりしていて、とても上品な味がします。魚臭さは一切感じません。秋田県男鹿市では、「男鹿焼きそば」がご当地グルメとして有名です。「男鹿焼きそば」の定義として、

1.タレは、ハタハタしょっつるをベースとして、塩味かしょうゆ味にすること 

2.麺は粉末ワカメと昆布ダシ入りの特製麺を使うこと 

3.具材に肉を使わない海鮮焼きそばであること

上記の3つが求められます。

「しょっつる」は、魚醤として、タイのナンプラーやベトナムのニョクナムと同じようなカテゴリーにあるため、タイ料理などの南アジア料理にもとても合います。

また、中華料理では、タイやハタの蒸し料理の調味料として、洋食では、ポトフに「しょっつる」を数滴加えるだけで味が広がりますので、その用途は、和食に限らず万能調味料といえます。

【完全保存版】全国各地の郷土料理をまとめました!

お食い初めの食器おすすめ4選|食器の選び方や神社での方法も紹介

お食い初めとは

お食い初めとは子供の成長を祝う伝統行事です。百日祝いとも呼ばれており、生まれてから100日目~120日くらいに行います。古くは平安時代から始まった行事で、日本はもとより中国や韓国で行われることも。新しく生まれた我が子が食うに困らないように、という願いがこめられています。

食器に赤飯や魚、汁物の一汁三菜をお盆やお膳にのせて出します。食器は漆器で箸は柳で作られたものを、この日のために用意します。母方の祖父母が送るのが一般的です。生まれてから百日では大人と同じものは食べられないので、赤ちゃんの口元に持っていき食べさせる真似をしましょう。

親族内の年長者が行う決まりがありますが、近年では家族内で行うことも多いため両親が行うことも多いです。男児ならば男性、女児ならば女性が儀式を行います。

また、用意した料理の中に小石を入れるのも昔からの習わしです。歯が丈夫に育つように、お箸で小石を挟んでから箸先を歯茎や乳歯に優しくあてます。

石は神社から貰ったり、許可をとってから境内で拾ったり、最近では食器とセットで販売しているものも。使用した石はお食い初めが終わった後は境内に戻します。

地域によって献立の内容や実施する日にちは異なりますが、食器にのせて食べさせるフリをする、というのは日本全国で共通しています。

お食い初めの食器の相場


出典:写真AC

お食い初めの食器には様々なものがあります。一昔前は家紋をいれた漆器の注文が一般的でしたが、最近では手軽に購入できるものや、いろいろな材質のものが増えてきています。

基本的にはお膳と飯碗や平椀などのセット販売です。漆器で家紋を入れた食器を購入すると2万円ほど。プラスチック製の食器ならば3千円ほどでも手に入ります。お食い初めが終わった後に使えるように、離乳食用の食器を代用する方も多いのです。

最近は手軽に購入できる通販サイトでのお食い初め用の食器購入が一般的になりました。通販ならば漆器でできた上質なものが、比較的安い料金でてにはいります。したがって、お食い初め食器の一般的な相場は5千円~1万円ほどです。

お食い初めの食器の選び方


出典:写真AC

お食い初めの選び方は性別によって異なります。一般的な性別のイメージと違うので、選ぶ時は間違えないように気をつけましょう。男児ならば全体が朱色、女子の場合は外側が黒で内側が朱色のものを使います。

昔は朱色は位が高い人が身につける色だったので、女性よりも男性が優位だった時代の名残と言えます。男女平等になった今、伝統のみが残っている状態です。ただし、食器の色が逆の地域もあるのでお気を付けください。

男女でお膳の高さが違う場合もあるので、親族や周囲の方に確認しておくと良いでしょう。

色以外だと蒔絵や絵付けの柄が異なることもあります。女児ならば花、男児ならば菖蒲や日輪があしらわれます。ただ、お食い初めの食器を専用の食器や漆の食器以外で代用する場合、色を気にする必要はありません。気に入ったものを自由に選びましょう。

【七五三参りはいつ行くの?】七五三の適当な時期を紹介

【子供の成長を願う】お食い初めの定番メニュー7選と意味

【赤ちゃんの通過儀礼】お食い初めの石って何?

【意外と知らない】大人気「黒毛和牛」の歴史や格付けについて解説

黒毛和牛とは

そもそも和牛とは、牛の品種名です。明治以前から日本で独自に配合と育成がされた品種を和牛と言います。黒毛和牛とは和牛と名乗ることが出来る四品種の純血個体の一つなのです。

黒毛和牛は和牛の品種の中でも育成と生産されている数が最も多く、和牛の九割を占めている品種です。その見た目は霜振りの具合や締り、赤身が鮮やかです。

味も霜の部分と赤身のバランスを保っているため、溶けるような甘さとなって口内に広がります。

黒毛和牛の歴史


出典:写真AC

黒毛和牛は明治以前から作られている品種です。しかし大元となる血筋は、日本の在来種と外国の品種をかけ合わせた牛です。元々日本において牛は、仏教の定着から殺生が禁じられていたため、明治時代までは農耕用の役畜でした。

しかしキリスト教の解禁や外国人の入国が認められた明治時代からは、食用の牛の需要が高まり始めます。これ以降海外から数種類の食用牛を輸入して和牛と交配し、改良を重ねることで、現在の黒毛和牛が生まれたのです。

実際に現在登録されている黒毛和牛のほぼ全ての祖先が、兵庫県で育成されていた一頭の但馬牛であると社団法人全国和牛登録協会からも発表されています。

黒毛和牛の格付け


出典:写真AC

和牛の格付けは、2種類の肉の格付けを組み合わせる全十五ランクの方法でなされています。まず歩留まりという、体重に対しての肉の量の比率を指す各として使われているAからCという格付けを使います。

そしてもう1つ肉質等級という、霜の入り具合や肉の色、締りとキメ、脂肪の色の四項目から格付けされる5から1までの数字を組み合わせることで、A5からC1という格を付けられています。

これは肉の格付けという部分だけではなく、外国産の牛肉との質の差や、価格競争から和牛のブランドを守る為に作られたものでもあるのです。

黒毛和牛以外の和牛


出典:写真AC

和牛には黒毛和牛の他に、3種類の和牛がいます。

黒毛和牛は全体の9割以上を占めているため、他の3種類は数が非常に少なく、まず薄い褐色の体毛を持つ褐毛和種、北方で飼育されることが多い日本短角種、そして山口県萩市を中心として飼育される無角和種といった全ての数を足しても1割に満たない数です。

褐毛和種は阿蘇を中心に飼育され、日本で2番目に多い品種です。肉質は赤身が多いため健康志向の人に人気があります。日本短角種は寒さに強い品種で丈夫な和牛です。

また比較的低コストの放牧での飼育が可能で、赤身が多くやや肉質が粗くなっています。そして最も少ない無角和牛は赤身の多さで人気を持っています。黒毛和牛より大型で早く育つという特徴があり、ほとんどが無角和種振興公社で管理された土地で育てられています。

▼豚肉もいいですよね。

トロトロの豚肉が美味しい沖縄の郷土料理「ラフテー」のレシピ