takeuchimaaya

【晴れの願い込めた人形】てるてる坊主の由来や”正しい”作り方|左目は書かない?

てるてる坊主とは

 てるてる坊主は日本の風習で、晴れてほしい日の前日に、翌日雨が降らないように祈願して軒下などに吊るす、主に子ども向けのおまじない人形です。 一般的に白い布や白い紙の一部を紐で縛り頭のような形状にして、それ以外の部分をスカートのように広げた人形として作られます。

てるてる坊主という呼び名の他に、照る照る法師、照る照る坊主、てるてる法師、照れ照れ坊主、てれてれ坊主などがあります。

他にも照れ照れ法師、てれてれ法師、日和坊主(ひよりぼうず)、てりてり坊主、てるてる、てり雛など地域によって似たような様々な呼称で呼ばれてきたようです。 また、てるてる坊主の歌もあり子どもから大人まで親しまれています。

てるてる坊主の意味


出典:写真AC

天候の回復祈願、雨が止むこと、晴れることを祈念するものですが、最近では逆さに吊るして降雨祈願をする場合もあります。雨雨坊主、降れ降れ坊主などと呼ばれるようです。

てるてる坊主の効果として雨が止む、晴れるは科学的に証明されてはいませんが、効果を実感できた人は6割ともいわれています。

てるてる坊主の歴史・由来


出典:写真AC

中国に伝わる詩に書かれている内容として、

「あるところに切り紙が得意な美しい娘がいたが、ある日その娘が住む町に大雨が降った。その雨は町を呑み込んでしまう程で、人々も娘も早く雨が上がることを祈るが、雨が止まない日が続いた。

ある時天から声が聞こえ、切り紙が得意である美しい娘を妃として差し出せば雨を止めよう、さもなくば町を水没させる、と言ってきた。町を救うため娘は天に召され妃となることを選んだ。すると雨は止み、雲を箒で掃いたように空は晴れた」とあります。

町の人々は犠牲となった娘を偲び、雨が続くと箒(ほうき)を持った女の子を模した切り紙の人形を吊るすようになったとのことです。

この人形を掃晴娘(そうせいじょう。サオチンニャン)といい、平安時代に伝わったとされる説もありますが、江戸時代に初めて英語で書かれた和英辞典にTERI-TERI-BŌZUとあり「掃晴娘」と書き添えられていたとそうです。

また、当時既に折り紙のように折って作られる人形による晴れ乞いを、同じ江戸時代の儒学者に中国の「掃晴娘」と似ていると指摘されていたことなど、掃晴娘関連の記述が多いことから、中国から伝えられた叢晴娘の話が江戸時代の日本では晴天を祈るおまじない、風習として受け入れられ定着していたのでしょう。

てるてる坊主の由来としては、実はもう1つ伝わる話があります。

「昔、雨が長く降り続いて困っていたところに、経を唱え祈祷をすると必ず晴れると有名な坊さんがやってきて、殿様の前で経を唱え晴れるよう祈祷した。

ところがその日も次の日も雨は降り一向に止む気配がなく、怒った殿様がその坊さんの首を刎ねてしまった。そしてその坊さんの首を白い布でくるみ吊るしたところ、雨が上がり晴れ間が広がった」

恐ろしい話ですが、想像してみると確かに現在のてるてる坊主の姿形に似ています。 昔からお坊さんは雨乞いなどの天候に関する祈祷をしていたのと、てるてる坊主の頭の部分が坊主頭を連想するといったところから、日本では娘ではなく、お坊さんになったのではないか、ともいわれています。

とはいえ、中国からの文化が日本でアレンジされて晴れ乞いの風習として根付いた、と考えて良さそうです。 そして日本ではてるてる坊主は神仏の職にあった人が祈祷する際に用いられたりもしたようです。

ちなみに中国では20世紀初頭までは一般的な習俗だったのが、現在は知らない人が多く、日本のてるてる坊主の知名度の方が上といわれています。

生け花体験教室を紹介|初心者でも安心!気軽にできるスポット

花だけでなく空間としての芸術、生け花とは?

生け花は、華道ともいわれるたしなみです。花を生けると聞くと難しそうに感じるかもしれません。しかし、花を生ける上では、自分自身が花に真剣に向かいあえば、そこまで難しいことではありません。

生け花は植物のみ、あるいは植物を中心とした材料とを組み合わせて構成する芸術を指します。また、流派によって様式や技法はかなり異なってきます。生け花の代表的な流派は、池坊や五十鈴古流、伊勢草木藤野流などの流派があり、30以上もの流派が存在します。

海外のフラワーアレンジメントと異なるのは、鑑賞の為に見る方向を正面と定めている流派が多く、二次元で見るための技法に秀でている点が挙げられます。

そしてもう一つ異なるのが鮮やかな花のみを生けるのではなく、枝の伸び具合や葉、苔といった全ての植物が持つ形態や特徴によって構成された空間全体を鑑賞する為の表現方法として、生け花という技法が存在しているという点なのです。

仏教がきっかけ?生け花はここから始まった!生け花の歴史を紹介


出典:写真AC

生け花の起源は遥か昔、六世紀頃に伝来された仏教がきっかけとされています。仏教は元々花と深い関係にある宗教で、仏教に関連する「法華経」等、仏教で使われる言葉にも華という字が多く含まれている点からも、関連性が多く見られます。

伝えられた仏教の教えの中には仏に対して花を供えるという行為も含まれており、人々は仏に花を供える文化を持つようになります。

そして室町時代になると、花を挿す道具が大陸から輸入され、権力者の邸宅では花を座敷に飾るという行為を始めました。この花を愛でるために飾るという文化を芸術として昇華したのが、六角堂の僧侶である池坊専慶なのです。

池坊は日本の代表的な華道の家元であり、生け花の根源とされます。紫雲山頂法寺、通称六角寺という、京都にある寺の住職が家元を兼ねています。

これは池坊の僧侶は執行、僧侶の務めとして、六角寺の本尊如意輪観音に花を供えることとなっており、文献「碧山日録」では寛政三年から既に行われていたとされてます。

およそ九十年後の天文十一年には生け花の花伝書である「池坊専応口伝」を著し、技術を体現化しました。その後専好の二代によって生け花の基本的な形である立花が大成され、より簡略された生花、自由化と三つの様式をまとめて現在に至ります。

池坊の生け花特徴はこの立花、生花、自由花と呼ばれる三つの様式を持っている点です。立花は最も古い歴史を持った様式で、多種多様の草木で大自然を表現したものになります。

生け花は一種類から三種類までの花材によって草木が地に根を張る様子を表現したものです。そして自由花は草木の質感や形状を活かした、自由に幅広い表現でいけていく様式です。

生け花の要!生け花で使う道具を紹介


出典:写真AC

生け花で使う道具には花材、花器、鋏、剣山があります。花材は生け花用語で、花卉(かき)材料の略語です。これはメインとなる植物、中でも草や木を指す言葉です。花器は花を生けるための容器で、はないけとも言います。

鋏はきょうといいますが、洋式のものではなく握り鋏と言われる和鋏を使い、生けた植物を切るために必要です。剣山は花留めともいい、花が動かないように固定するための道具です。ここに植物の茎を生けていくことになります。

生け花の関門、花材の取り合わせ

花材の取り合わせは色、質感、形、大きさ、生育環境、季節と多くの状態から考慮して決定されています。さらに様式からも組み合わせが異なってくるため、深い経験と知識が求められる部分です。

特に流派によって定められている花材も存在するため、無闇やたらに組み合わせても構わないというものでは無いのです。

花材の主要なものとして藻や海藻、苔などの草や木などの植物が使われます。花材には木物・草物・葉物・蔓物・垂物・実物・花物・枯物などの区別があります。

 

【日本独自の様式美】『華道』の奥深い世界を紹介

【万能座布団!】おじゃみ座布団の高岡屋の歴史や技法

おじゃみ座布団とは

関西ではお手玉のことを「おじゃみ」といい、おじゃみ座布団とは、京都にある洛中高岡屋という大正8年創業の老舗お布団加工工場で作られているお手玉の縫い方で作られた座布団のことをいいます。

おじゃみ座布団はコロンと丸い形で、少し高さのある座布団であるため、正座でも胡坐でも楽な姿勢で座れます。 ソファに座るときはひじ掛けにしたり、授乳クッションのようにも使えることから、おじゃみ座布団は幅広い用途で使える万能座布団です。

高岡屋の歴史


出典:写真AC

高岡屋は対象8年に百貨店の布団加工工場として誕生しました。 当時の百貨店では布団売り場は呉服売り場にと併設されており、生地から選んでオーダーメイドで注文を受けるのが一般的でしたが、高岡屋はあえて既製品を作ることで買い求めやすさと手軽さを京都の人々に印象付けた会社でもあります。

その後は布団加工場から座布団加工場として人気を集め、へたりにくい京座布団から高さがあって座りやすいおじゃみ座布団と、商品の幅を広げ現在も人気のあるメーカーとなっています。 

 高岡屋の座布団の特徴

高岡屋の座布団は、生地の裁断、裁縫、綿入れ、仕上げの工程すべてが職人の手作業によって丁寧に作られています。 特に座布団は綿入れと仕上げがとても大事で、これの出来によって座布団の良し悪しが決まるとも言われています。

綿には繊維の方向があり、裂けやすい方向と裂けにくい方向があるため、強度を増すために方向が互い違いになるように四角に重ねるのですが、高岡屋で作られている京座布団は、表面がカマボコの様に中央に向けて盛り上がった形になっています。

座った時に一番体重がかかるのが中央なので、その部分には綿を多めに入れてへたりにくくするという目的があり、これは老舗による職人たちの伝統の技といえます。

盛り上がりを大きくしすぎると安定感が無くなるので、裏面を平らに保ちながら表面だけ緩やかな盛り上がりをつけるのは職人ならではです。

綿を入れ口を縫い閉じた後に、中に入れた綿が全体に行き届くように台に叩きつけたり、四隅を叩いたりして均等に綿を広げたあとで、四隅に房を付けたり中央に「とじ」と呼ばれる綿の偏り防止のためのものを縫い付けます。

これら全ての工程が職人の手作業で行われており、綿の厚みなどは職人の経験による勘で作られているため、簡単には真似できるようなものではないのです。 職人の中には40年以上のキャリアを積むベテランもいます。 おじゃみ座布団の絶妙な高さとへたりにくさと座り心地の良さも、熟練の職人の技からなるものです。

おじゃみ座布団に使われている生地の材質や色

座布団の生地には木綿又は本麻が使われています。 木綿はコットンなので、肌触りが柔らかく吸水性も良いので長時間座っていても心地良いものとなります。木綿は独特なむら染めされたカラーバリエーションと可愛らしい柄の合計50種の生地があります。

もう一方の本麻は、サラリとした少し硬めの素材で、とても薄いのに吸水性は抜群です。 そのため汗をかきやすい夏によく服や雑貨に使われていますが、座布団としても有能な素材でもあるのです。

麻の手触りやザラっとした見た目は和のイメージでもあるので、和室に麻の座布団はとてもよく合います。 染め上げると麻の茎の部分が黒くなったり、内側が白っぽくなるため、絶妙な色むらのある生地となっています。 おじゃみ座布団は使う生地によって雰囲気がとても変わるので、生地違いで複数欲しくなってしまうかもしれません。

北海道の梅雨がない理由|蝦夷梅雨・温暖化との関係をチェック!


出典:ウィキメデイア・コモンズ

北海道には梅雨が無い?

真っ白な雲を浮かべた爽やかな青空が、何処までも続く平原の先の地平線と繋がって見えるように、広大な面積を誇る北海道に魅力を感じる方は少なくないでしょう。日本国内だけに留まらず国籍を超えて多くのファンを持つのが北海道です。

実は北海道で最も過ごしやすい季節は、日本列島に梅雨前線が接近しジトジトと長雨を降らせる梅雨の季節初夏です。「北海道には梅雨が無いこと」を北海道の大きな魅力の1つとして捉える方は、少なくないと言えるでしょう。

日本各地が雨と湿度に悩まされる梅雨の季節は、北の大地である北海道では自然が力強さを取り戻す季節として多くの観光客が北海道に足を運ぶ季節でもあります。

なぜ北海道には梅雨がないのか?


出典:写真AC

毎年のように日本列島に長雨をもたらす梅雨の季節は鬱陶しいものです。しかしこの時期に雨が少ないと水不足に陥ってしまいますから、恵みの雨だとも言えます。

梅雨の長雨をもたらす梅雨前線は、北から南下してくるオホーツク海高気圧と南から北上する太平洋高気圧の間の南方で発生します。北からの冷たい風と南からの暖かい湿った風が衝突し、雲を作り雨を降らせます。

梅雨前線に影響を及ぼす2つの高気圧の勢力は拮抗しているので、梅雨前線はゆっくりと北上しながらも長期間日本列島上空に居座り続けます。この期間が梅雨と呼ばれる季節です。オホーツク海高気圧の影響を強く受ける北海道は梅雨前線の影響を受けづらい場所に位置しています。

梅雨前線は日本列島上空で勢力を弱めた後に、北海道にも到達しますが、既に勢力も弱まり速度も上がっているので、北海道に長雨をもたらすことなく消えるかオホーツク海に抜けていきます。このため、北海道には梅雨が存在しないと言われています。

温暖化と北海道の梅雨


出典:写真AC

地球の平均気温が上昇する温暖化問題は、既に様々なところに影響を及ぼしていると考えられています。空気は温まるとより多くの水分を含み高温多湿な状態になります。

地球温暖化の影響を受け季節を問わず高温多湿な状態の地域が増えることで、日本列島上空に停滞する梅雨前線の勢力が強くなり梅雨は長引き、雨量も平均で20%程度増加するのではないかと考えられています。

梅雨前線が北上を続けながら勢力を弱めることで北海道は梅雨前線の影響を受けることが無かったのですが、今後地球温暖化が進み平均気温が上がっていくと北海道を梅雨前線から守っていたオホーツク海高気圧も現在より温度が上がり、梅雨前線を押し留める力が弱くなる可能性があります。

また梅雨前線の勢力が今以上に強くなれば、北海道到達時に雨を降らす力を残すことも予想され、北海道が梅雨前線の影響を受ける可能性は低くないと考えられます。

蝦夷梅雨とは


出典:写真AC

一般的には梅雨前線の影響を受けることのない北海道には梅雨がないと考えられていますが、梅雨前線の影響が全く無いのかというと実際には全く影響がないという訳でもありません。年によっては6月中旬~7月中旬の期間に1~2週間ほど天候を崩すことがあります。

主に釧路や根室などの北海道の道東地方の太平洋側で見られるこの現象は蝦夷(えぞ)梅雨と呼ばれ、オホーツク海高気圧から冷たく湿った空気が流れ込むことで発生する現象だと考えられます。 蝦夷梅雨の名称は北海道の旧名が蝦夷であったことに由来すると言われます。

梅雨前線に影響されるものでないことから気象庁では梅雨として定義しておらず、オホーツク海高気圧からの冷たい風が吹き込むために蒸し暑いこともなく、降雨量も本州の梅雨と比べると半分以下、パラパラと降っては止んでを繰り返します。

北海道は梅雨がなくても大丈夫なのか?


出典:ウィキメデイア・コモンズ

年によっては蝦夷梅雨の現象で一部地域に雨が降るものの、一般的に北海道には梅雨が存在しないと言えます。日本列島の他の地域では梅雨がないということは水不足の可能性が危惧されますが、冬季に豊富な降雪がある北海道では問題無いようです。

地球温暖化の問題は世界的に問題視されているものの、現在のところ日常生活に直接的な影響がないことから問題の深刻さを体感することは余りありません。

しかし、本来梅雨が存在しない北海道にも梅雨前線の影響が出ることが予想されるというのは、具体的に地球温暖化の問題を考えるきっかけになるのではないでしょうか。一人一人の心掛けが梅雨前線の北海道進出を食い止めると言えます。

木こり(樵)の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?

木こりとは


出典:写真AC

木こりと言うと昔話などでよく出てくるイメージがあるのではないでしょうか。木こりに出た老人が何か不思議な状況に巻き込まれていくような話はたくさんありますよね。

現代でも木こりを職業にしている人はいます。森林の樹木を斧や機械などを使用して伐採していき、それで生計を立てている人です。

木こりの仕事


出典:写真AC

木こりは、伐採作業と言って木を切り倒す作業が主な仕事です。かつては斧やノコギリなどを使用して行われていたものの、現代では電気機械を使用して行われているのが一般的です。

他にも、苗木の植林や草刈り、枝打ちなどを行って森林の環境を整え守っています。

実際の作業は、事故などが起こらないように安全に木を倒す方向を確認し、そちらに倒していくように受け口をチェーンソーなどを使って切っていきます。木の直径の1/3程度を目安に受け口を作り、水平方向に切り込みを入れ、情報から水平の切り込み面に向けて斜めに切り込みを入れていき、木を伐採します。

口で言うのは簡単ですが、これをスムーズに行うにはかなりの熟練技が必要になります。道具はチェーンソーに限らずノコギリやくさび打ちハンマーやロープやバールハンディウインチなども使用します。

木こりの年収や福利厚生


出典:写真AC

木こりの年収はだいたい320万円から360万円ほど。地域によって給与が変わってきます。札幌の木こりの求人を調べますと、月収が大体18万から25万、東京では17万円から24万円、大阪では16万円から23万円、福岡では16万円から22万円です。

木こりの給与や年収は一般的なサラリーマンと比べると低いのが現実で、また作業が天候などに影響されやすいことも給与が安くなってしまう原因です。

ただし民間の林業会社や、林業の第三セクター、海外産業植林センターなど所属する場所によっては給与や年収が高くなる可能性もあります。

木こりのメリット・デメリット


出典:写真AC

木こりのメリットは仕事をしっかり覚えられば自分のペースで仕事をできるということです。サラリーマンの場合ですと毎朝通勤電車で会社へ行かなければいけませんし、残業なども必要になりますが、木こりならば日没と共に仕事が終わります。

人間関係も複雑でなく、自然の空気を吸いながら動物たちに囲まれて仕事することができます。デメリットはやはり給料が平均的に低いことです。

ですがもちろん独立したり森林組合などを所属する場所によって高年収を得ることも不可能ではありません。

木こりに向いてる人、向いてない人


出典:写真AC

木こりに向いている人はやはり体力仕事なので、体を動かすのが好きな人です。また自然に囲まれている環境で一人で仕事をすることにやりがいを感じれる人に向いてると言えるでしょう。

逆に向いていない人はできるだけ高収入を期待したい人や、人と一緒に働くのが好きな人などです。

木こりの将来性


出典:写真AC

木の伐採は、はるか昔から現代までニーズが常にあるものです。ですのでこの職業がなくなってしまうというようなことはなく、安定した仕事はあると言えるでしょう。

ただし将来機械化が進み、木の伐採技術に変革が起これば木こりの人数が少し減ってしまう可能性があるかもしれません。

木こりになるには


出典:写真AC

木こりになるには全国の森林組合の現場職員になることです。全国に638ある森林組合のホームページを検索し、現場職員の求人を行っているところに問い合わせをすれば採用試験を受けることができます。

「森林組合」とは森林の所有者が互いに協力しあって林業を発展させていくことを目的にした協同組合のことで、森林組合に森林所有者や自治体から外来市樹木を伐採したり森林作業の受注があります。

また民間の林業会社などに所属することでも木こりになることができます。

必要な学歴や資格などはありませんが、高校に林業科がある高校などがあるので、そこでチェーンソーなどを使用した伐採技術を身に付けておけば就職に有利です。

重機オペレーター資格もあり、これを取得しておけば仕事が見つかりやすくなります。

社会を支える木こり

あまり流行の職業ではありませんが、常に社会をはるか昔から支えてきた仕事が木こりです。仕事はとても大変で、危険な面もありますが、チェーンソーで伐採していく作業はとても爽快です。

また自然の中で体を動かすことが好きな人には、これ以上無い仕事だと言えるでしょう。

都会での人間関係などにうんざりしている人などは、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

2019年の八方塞がりの年齢は?意味・期間・過ごし方・禁止事項

八方塞がりとは


出典:フォト蔵

 八方塞がりとは、自然哲学思想の一つである陰陽道にある考え方の一つで、9年に一度、数え年で一と十の位を足すと10になる年齢の時を指します。この時にはどの方角に向かって行動を起こしても良くないことが起こるとされています。

厄年とは違い、男女の別はなく、例えば19歳→1+9=10→八方塞がり37歳→3+7=10→八方塞がりとなります。また厄年のように厄災が降りかかるということではなく、どの方角に向かってことを起こしても良くない新しいことをはじめるのにはよくない結果が予想される年だとされています。

2019年の八方塞がりの年齢


出典:写真AC

八方塞がりの年齢は数え年で見ます。 何月生まれであっても、元旦を迎えると1歳年を取るという数え方になります。 ちょっとよく分からない、計算するのが面倒だという方のために、2019年の八方塞がりに該当する方の年齢をお伝えしたいと思います。

10歳(平成22年生まれ)19歳(平成13年生まれ)28歳(平成4年生まれ)37歳(昭和58年生まれ)46歳(昭和49年生まれ)55歳(昭和40年生まれ)64歳(昭和31年生まれ)73歳(昭和22年生まれ)82歳(昭和13年生まれ)91歳(昭和4年生まれ)

以上が男女共通、数え年で2019年に八方塞がりとなる方です。

八方塞がりと厄年の違い


出典:写真AC

八方塞がりと似た考えのもので厄年というものがあります。ですが八方塞がりと厄年の違いは何でしょうか。日本に古くから伝わる風習の一つで、厄年も八方塞がり同様、陰陽道が由来という説もあるようですが、詳しいことは分からないようです。

八方塞がりに男女別がないのに比べ、厄年は男女で対象となる年齢が変わります。 男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳とされており、中でも男性の42歳女性の33歳は大厄と言われ、いつも以上により大きな災いに見舞われると言われ怖れられてきました。

また、厄年の前後は前厄、後厄とされ、前後も含めると3年間は厄災が起こる可能性が高いとされているので、警戒が必要と言われています。 

八方塞がりの期間


出典:写真AC

厄年には前厄、後厄と前後1年間に注意が必要とされていますが、八方塞がりはいつからいつまでなのでしょうか。 八方塞がりの期間は1年間とされています。ただ、旧暦の考え方をする神社においては立春から節分までをその期間とする場合もあり、そうなるとその年の2月4日から翌年の2月3日までが八方塞がりの期間となります。

2019年では新暦で2019年1月1日から2019年12月31日、旧暦になると2019年2月4日から2020年2月3日までとなります。ですのでお祓いなどをしてもらいたいとお考えの場合は、年が明けて1月1日以降、2月3日の節分までにお願いするのが適当だと言えます。

八方塞がり御祈祷スポット「寒川神社」


出典:写真AC

ところで、では八方塞がりへの対策はどうしたら良いのでしょうか。 最寄りの神社でも普通の厄除けは行っていますが、八方除けといって八方塞がりの厄除けを行っていただくのがベストだと言えます。

全国でもその八方除けができる唯一の守護神が祀られているとして古くから信仰を集めているのが寒川神社です。寒川神社は神奈川県高座郡寒川町に所在しています。 公共交通機関利用の場合はJR相模線宮山駅が最寄りとなり、そこから徒歩5分程度です。

初詣の時期にはかなり混雑が予想されますが、中にはきれいな待合室があり、ゆったり順番待ちができるようになっています。

予約なども不要で、当日8時から17時の受付時間内に宮殿内の受付で所定の用紙に記入をするだけです。

普段の厄除けとは違う八方塞がりの時期だからこそ、八方除けの神様で有名な寒川神社で御祈祷をして、ご利益を頂きたいものです。

表具師になるには|給料・資格・メリット・デメリットをチェック!


Photo by Hideyuki KAMON

表具とは

表具とは、布や紙を貼って仕立てがされた巻物や掛け軸といったものをいいます。あるいは仕立てることも表具といいます。表具は裂地や和紙を糊(のり)によって貼り合わせるという作業を中心とした、道具に関する仕立て全般を指す言葉として現在も存在しています。

古くは平安時代頃に中国から伝来した技術とされており、経巻や仏画の保護や装飾をする技術として、表具の歴史が生まれました。

室町時代に職として確率された後、第二次世界大戦以降に、表具を扱う職人の団体として現在の東京表具経師内装文化協会が発足されたのです。この団体を手本として発足した、日本全国の表具職人の団体を、全国表具経師内装組合連合会といいます。

表具師の仕事


出典:写真AC

表具掛け軸や額装、襖(ふすま)、屏風、衝立、帖、障子張り、貼付壁といった、表具と言われるものの設計や作成をすることが表具師の主な仕事です。また、年月が経過するごとに必要となる、襖や障子の紙の張替えや、屏風や衝立の修復する仕事もしています。

表具師の仕事場は居職が中心となっており、自宅を工房として利用している場合がほとんどです。

文化財の修復に携わるものもあり、技術職としてかなり繊細な作業を要求される仕事が必然的に多くなる傾向があります。

表具師の気になる年収


出典:写真AC

表具師はまず職人の見習いとして入社することになります。見習いとしてある程度の必要な作業を身に着け、それから現場に向かうことになります。

あるいは個人の工房で修行した後に博物館などに所属して表具師として勤務することもあります。年収は大体400万円から500万円と言われています。

手作業が多くなる職業であり、所属する場所もそれぞれであることから、勤務体系や福利厚生は所属した会社や事務所、工房によって大きく異なってきます。

表具師のメリット・デメリット


出典:写真AC

メリットとしては日本文化を守り、美術品の保護という部門で仕事をすることが多い為、やりがいや形に残りやすい仕事の一つとして成り立っているという点が挙げられます。

しかしそれ以上の大きなデメリットとして、伝統工芸品という性質上、どうしても求人が少ないことが挙げられます。

訓練校内に送られる求人や、必要とされる会社等を根気よく探すことが必要です。

表具師に向いてる人、向いてない人


Photo by Hideyuki KAMON

表具師に向いているのは手先が器用であることと、根気があることです。また営業に行く事も必要な職業となるため、コミュニケーション能力がある人には向いていると言えます。

丁寧さも重要なポイントであるため、最後の一息にガサツさを出してしまうという人には向いていません。

表具師の中でも、一級表具技能士を名乗れる表具師はなかなかいません。しかし、中観堂大貫表具店さんでは一級表具技能士である職人さんが丁寧に直してくれます。

【中観堂大貫表具店】

住所:東京都杉並区宮前5丁目19-4
電話番号:03-3334-0161
URL:http://onuki-hyogu.com/

落語家の仕事を紹介|気になる年収や適性、メリット・デメリットも

落語家とは

落語家、または噺家(はなしか)という職業があります。古典芸能である落語を語るプロです。落語ブームが続いているため、現在落語家の数は東京・大阪合わせて800人から900人と言われていて、今や一躍人気の職業になっています。

落語家の仕事


出典:写真AC

落語家は、人前で落語を語るのが仕事です。落語が毎日掛かっている寄席(よせ)と呼ばれる演芸場、それから全国のコンサートホール等大きな会場で開催される落語会などが有名ですが、他にも大小色々な場所で落語が開催されています。

レビやラジオ、飛行機のチャンネルなどでも落語は重宝されていますので、そういった放送用の収録のための会も多く開かれています。

東京エリア限定で発行されている雑誌「東京かわら版」の落語会スケジュールを見ますと、関東近辺だけで一日20から60の数の落語会が開かれています。限られた客の前で演ずる、いわゆるお座敷なども、かつては盛んでした。

落語というと、長寿番組「笑点」で落語家さんたちが座布団を取り合っているものがそうだと思う人も、特に地方には多いようです。あの芸は落語の世界では「大喜利」という余興に過ぎません。

落語は、座布団の上に座って、小道具も扇子と手拭いだけ、それと上方落語限定で見台を使い、独りで様々な登場人物を描きわける、客の想像力を頼りにした話芸です。

江戸・明治が舞台の噺が多いですが、現代を舞台にした新作落語も多数作られ続けています。笑いが重要視されますが、それだけではなく、泣かせる人情噺や、怖がらせる怪談噺など、落語の形は様々です。

落語家の年収/勤務体系/福利厚生


出典:フォト蔵

落語家は人気商売です。笑点メンバーなど、テレビのギャランティーはそれほど出ていないと言われていますが、メンバーは地方での落語会に数多く呼んでもらえるため、その効果は計り知れません。

俗に「座布団利権」などと言われています。笑点メンバーでなくても、全国を飛び回る落語家もいて、そうした人気の落語家さんであれば数千万円の年収を獲得している人もいるようです。

一方で、落語家が多いため、寄席の出番も少なく、落語会もささやかなものしか開けず、副業に精を出すしかない人もいます。それでも、落語ブームのお陰で仕事は全体的に多く、落語家の平均年収は550万円とのことです。

特に、東京の落語界には階級制度がありますが、最終の「真打」に昇進する手前の中堅・若手、「二ツ目」と呼ばれる階級の落語家が落語で食べられるようになったと注目されます。

そのため、結婚式の司会などの副業に精を出す落語家は減りつつあるようです。ご贔屓からの「ご祝儀」も落語家の大事な収入源です。

一人前の落語家への道

落語家を目指す道のりは、非常に険しいものです。スクールといったものはなく、基本的には弟子入りから始まります。興味を持った、ついていきたいと思う師匠に弟子入りをお願いします。弟子入りが許されたら、修行が始まります。

見習い

弟子入り後に師匠の家にて、修行を積んでいる期間を指す。師匠の家で雑用や家事手伝いなどを行っています。現在は、通いの見習いが主流です。

前座

見習いでは、寄席(よせ)における仕事は行うことができないが、前座になることで、寄席でも仕事を行うことができるようになる。寄席では、楽屋の掃除やお茶の準備、落語家の名前が記載してあるめくりと呼ばれるものを準備したり、開演前から忙しいといえます。

閉演後のマイクを片付けたり、師匠の着物を管理したりを通して、修行を行います。毎日毎日、寄席に行き仕事をするため、食うに困りませんが、休みは月に一回程度しかありません。

二ツ目

正規の落語家として認められます。手伝いなどは一切せずに、自分の時間や労働を自分のためにすべて使うことができるます。今までは着流ししかきることを許されなかったものが、紋付を着ることが許されるようになります。「二ツ目」から寄席で落語をすることでお金をいただけます。

前座までは、手伝い等でお小遣いを貰えていましたが、二ツ目からは自分で営業を行い、仕事を手に入れなくてはなりません。

真打ち

寄席を行う際に最後を努めることができる立場です。真の意味で一人前になり、ここからが、落語家としての本番の始まりです。

落語家のメリット・デメリット


出典:フォト蔵

落語家のメリットの1つは、定年がないことです。年齢を重ねると、さらに魅力が増すことの多い、貴重な芸が落語です。70代や80代でも現役で、かつ客を魅了する落語家が多数いるのが、この業界の特長です。

また他の演芸と違い、圧倒的な才能が見られなくても、コツコツとやっているうちに目が出てくる人の割合が多いようです。デメリットとしては、フリーランスの宿命として、福利厚生が何もないということでしょう。

【肉の芸術品】日本三大和牛「松阪牛」の格付け基準とその歴史

松阪牛とは

 松阪牛とは、三重県松阪市及びその周辺で飼育された牛で、神戸牛(神戸ビーフ)、近江牛、に並ぶ「日本三大和牛」の1つでもあります。 松阪牛の読み方は、「まつさかうし」が正式になりますが、「まつさかぎゅう」でも問題ありません。

また、「まつざかうし」「まつざかぎゅう」と「ざ」の部分に濁点を打つ表記は正しくありませんが、語呂の都合上そのような読み方であれば問題無いとされています。

「肉の芸術品」の異名を持ち、霜降りで柔らかな肉質、深みがあり上質な香り、脂肪の溶け出す度数(融点)低く舌触りの良さが、松坂牛の特徴とも言えます。

松阪牛の歴史


出典:写真AC

平安時代前は肉を食べていたのですが、平安時代に仏教が定着すると、肉を食べなくなり、牛は専ら役牛(耕作や運搬などに使う牛)として用いられました。

江戸時代になると、兵庫県但馬の雌牛(但馬牛)の子牛を、紀州(和歌山県)に移入しました。理由は、紀州が規制や税負担の無い地域であった為です。それら子牛をある程度まで大きくして農作業を教え、その後に役牛として近畿各地に送り出していました。

明治時代になって多くの人が肉を食べるようになると、美味しい牛肉を人々は求めるようになりました。

松阪周辺でもこの牛を導入していましたが、和牛、特に松阪周辺で育った松阪牛は食肉牛として優れていることがわかったのです。 その為、東京の有名レストラン、デパート、百貨店等が松阪牛をわざわざ購入しに行きました。

また、1935年に東京で「全国肉用牛畜産博覧会」という品評会で名誉賞を受賞したことから、全国的に知られるようになりました。 さらに、戦後の1949年から「松阪肉牛共進会」が始まり、松阪牛の名声をさらに高めました。高度成長期以降より、松阪牛は次第にブランド牛肉として認知されるようになっていったのです。 

松阪牛の格付け基準


出典:写真AC

松阪牛の基準としては、

①旧22市町村での松阪牛生産区域(松阪市、津市、伊勢市、久居市、多気町、明和町、飯南町、飯高町、一志町、嬉野町、白山町、香良洲町、三雲町、大台町、大宮町、度会町、小俣町、玉城町、宮川村、勢和村、美杉村、御園村)であること。
②松阪牛個体識別管理システム(各松阪牛をインターネットで検索し、消費者が一目で品質に安心安全で、産地偽装をしていないことが分かるシステム。)に登録された黒毛和牛で、かつ未経産の雌牛であること。
③肥育期間が、松阪牛生産区域での肥育期間が最長・最終であること(生後12ヶ月までに松阪牛生産区域で導入され、導入後の移動は生産区域内に限られる)。
④牛肉枝肉格付等のシステムの条件を満たし出荷されたもの。 が、挙げられます。

松阪牛と他の黒毛和牛の違い


出典:写真AC

松阪牛と他の黒毛和牛の違いは、数多くの黒毛和牛の中でも厳しい選定の中で選ばれたものが松阪牛として扱われています。

また、牛肉の中でもトップクラスと呼ばれており、他の黒毛和牛やブランド牛よりも非常に高いのも違いと言えます。さらに、上質で柔らかく、美しいサシの入り方、口の中でとけてしまう程の肉質の加減は他の黒毛和牛では出せないレベルのもので、松阪牛ならではのものでもあります。

飼育方法も他の黒毛和牛と異なり、松阪牛はビールを飲ませることが特徴的です。ビールを飲ませることにより食欲促進させ、食い止まりがなくなり、さらに肉付きが良くなります。

その為、枝肉が大きくなると共に脂身も多く含まれた肉質になるのも松阪牛と他の黒毛和牛の違いともいえます。

松阪牛で舌鼓を打つ

贅沢品として相応しい松阪牛ですが、なぜこれ程までに高級であり有名であるのかは、歴史や品質の観点からでも一目瞭然なのです。

ブランド牛も、松阪牛、神戸牛、近江牛だけでなく、米沢牛や前沢牛と多々ありますが、その中でも図抜けて美味しく高いのも松阪牛の魅力ともいえます。

超高級品ではありますが、一度は食べてみたいお肉ですね。皆さんも是非、他のお肉とは比べものにならない程のクオリティーや感動を味わってみてはいかがでしょうか。

【格付けはどう行う?】大人気「黒毛和牛」の歴史や格付け

【良好な関係を築くために…】お歳暮のお礼状に関する注意点を紹介

お歳暮のお礼状を出すタイミング

1年間の感謝の気持ちを込めて送るものがお歳暮です。お歳暮を頂いた時はなるべく早くお礼をしたいものですね。

さて、お礼といっても高価な品物を頂いているのに手紙では失礼に当たらないかと思ってしまうものです。しかしお歳暮を頂いた時はお歳暮返しをするのではなく、一般的にはお礼状を送るのがマナーとされています。

お歳暮のお礼状を書く上での注意点・マナー


出典:写真AC

お礼状を書く上で、いくつか注意したいポイントとマナーがあります。

お礼状を送るタイミング

お歳暮が届いてからどのくらいを目安にお礼状を送るかというと、2~3日以内に投函するのがベストタイミングとされています。どんなに遅くても1週間以内に送るのが正しいマナーです。

・文章を書く向き

お礼状を書くときは必ず縦書きで書くのが基本です。横に書くのでも構いませんが、目上の人に対して出す場合は苦手でも縦書きにしましょう。

また、縦書きのお礼状では日付・署名・宛名の順で最後に書き、横書きの場合は最初に宛名を書き、日付・署名はこの順で最後に書きます。

・お礼状の形状

最も丁寧な方法は封書でのお礼状ですが、近年ではハガキでお礼状を出すケースも多くなっているようです。また、親しい間柄であれば電話やメールでお礼を伝える方も増えているようです。 注意点としては、目上の人に対してはこのような行動はタブーとなります。

失礼の無いようお礼状は封書で用意しましょう。 もしすぐにでも直接お礼の気持ちを伝えたい場合は、お歳暮が届いた時点で電話やメールでお礼を伝え、改めてお礼状を贈るという方法をとると良いでしょう。

お歳暮のお礼状に書く必須事項・書くと良い事


出典:写真AC

お礼状を書く際は、お歳暮を贈って頂いたことに対してだけでなく、こちらも1年間お世話になったお礼と相手の心遣いに対して感謝の気持ちを伝える必要があります。

基本的な構成は、初めに頭語、次に時候の挨拶、お歳暮のお礼と感謝の意、(家族がいる場合は頂いた時の家族の様子を描くと良いでしょう)、今後もお世話になる意の言葉、そして最後は相手の健康を願う言葉、結語、で締め括ります。

お歳暮のお礼状代筆の際の書き方


出典:写真AC

時には、お歳暮を受け取った本人がお礼状を書けないなんてこともあるかと思います。頼む立場であれば何も問題がありませんが、代筆を頼まれたらどのようなことに気を付け書いたらよいのでしょうか。 まず代筆する人ですが、身内であればまず問題ないでしょう。

ただし、重要な取引先や社長といった奥さんと面識がないような目上の人には代筆は失礼に当たりますので注意が必要です。

妻が夫の代わりに代筆する際の注意事項としては、旦那さんの言葉を奥様が描く場合には差出人の旦那さんの名前の左下に(代)と、奥様の言葉で書く場合は差出人の旦那さんの名前の左下に(内)と書くのがマナーとなっています。

親しい間柄であれば連名もしくは妻の名前だけでも大丈夫です。 文章の構成は代筆であっても通常通りの書き方で問題ありません。感謝の意を込めて丁寧に書いたお礼状であれば、気持ちは伝わるでしょう。