takeuchimaaya

【苔テラリウム】手軽に自宅で飼育・栽培ができる「苔テラリウム」の育て方

苔テラリウムとは

テラリウムとは陸棲の動植物をアクリルやガラスの容器に入れて飼育していく、という方法や技術のことです。その中でも苔をアクリルやガラスの容器に入れて飼育するというのが苔テラリウムになります。

テラリウムはかなり周知されていますが、苔テラリウムを知らない方もいるのではないでしょうか。「苔のみ」というわけではないのですがそれを含む植物などを飼育し栽培します。

ここでは、誰でも気軽に始めることができる苔テラリウムについてご紹介していきます。

苔テラリウムの材料


出典:写真AC

苔テラリウムを制作するには色々な道具、材料が必要になります。

まず、水槽とボトルが必要になります。大きさは家などの居住スペースに合わせるようにしましょう。

基本的には円筒型や、雫型のガラス瓶がよいとされています。そして、器が揃ったら次にはコケを植え付けるための底床材が必要になります。

土を焼き固めた底床材にして、水はけをよくするようにしましょう。普通に園芸店などで販売されているものでよいです。軽石なども必要になりますから用意しておきましょう。

また、苔テラリウムは自然な雰囲気を作り出すことがとても重要なことになりますから、石や流木などのレイアウト素材などを必要に応じて準備しましょう。

わざわざ購入しなくても、海や川に足を運んで流木や石を調達してきてもよいですね。自分だけの素敵な苔テラリウムを作ってみてください。

苔テラリウムの材料は、園芸店に行けば購入することができます。他にも、ホームセンターや通販サイトなどもあります。

苔テラリウムの苔の選び方


出典:ぱくたそ

苔テラリウムを作る際に重要な苔の選び方についてご紹介します。苔テラリウムの苔の選び方のポイントとしては育てやすいものにするとよいでしょう。

基本的に、苔なので元々そんなに難度が高い植物ではないのですが、その中でも難易度の違いはやはりあります。

つまりは丈夫で育てやすい苔、或いは増えやすいということもポイントになります。乾燥しても縮れにくく、色が変わりにくいものを選びましょう。

初心者の方は、これらのことをしっかりと確認してから苔を購入することおすすめします。

苔テラリウムにおすすめの苔①

ハイゴケ


出典:写真AC

苔テラリウムを作る際におすすめの苔の種類としてハイゴケがあります。

育てやすく、枯れにくい苔です。流通量も多く安いという、まさに初心者向けのものであるといえるでしょう。

苔テラリウムで使用される苔の中でも、最もポピュラーといっても過言ではないものです。

初心者の方はまずはハイゴケから挑戦してみてはいかがでしょうか。

苔テラリウムにおすすめの苔②

ホソバオキナゴケ

もう一つお勧めできるものとしては、ホソバオキナゴケになります。

ホソバオキナゴケの特徴は丸く盛り上がった塊のような形をしていることです。その形から山苔とも呼ばれることもあります。

まるでふかふかのクッションのような可愛い苔で、苔テラリウムを楽しめる苔となってくれることでしょう。

苔テラリウムにおすすめの苔③

シッポゴケ

シッポゴケという苔もおすすめできます。

大きさ的には5、6cmくらいの大きい苔にまで成長するもので、まるで動物のしっぽのような形になることから、この名前になっています。

存在感がある苔であり、育てやすいのが特徴です。そのため、大きくてがっしりとした苔を育てたい人に向いているといえます。

次のページでは、土の選び方について解説していきます。

【梅の花言葉】日本人美意識のルーツ「梅」その魅力や花言葉を紹介

「清々しい」の意味と使い方|類語・対義語・英訳もチェック!

【意味】 「何かをした結果、心がさっぱりした」「ほかの人から何かされた時に気持ちよく感じる、ほかの人が何かしている時にそれを見て気持ちが良くなる」
【由来】 漢字の「清」という漢字を2つ繰り返し「清清」というふうに使っていたことから。
【類語】 「爽快」「爽やか」「気持ちがいい」「さっぱりした」「心地いい」「うれしくなる」「心が洗われた」「清潔になった」「清潔感のある」「明朗」「快活」
【対義語】 「鬱陶しい」「鬱屈した」「不快」「気持ちが悪い」「癪に障る」「邪魔」
【英訳】 「fresh」「refreshing」「bracing」

清々しい(すがすがしい)とは?


出典:写真AC

清々しい(すがすがしい)という言葉にどういうイメージを感じますか?清々しいという言葉は、爽やかな若者や自然の風景に対して使われることが多い言葉です。

「若者の常識にとらわれない判断の速さには清々しさを感じる」

「若者たちの元気のいい挨拶は清々しい」

「昼前に山の山頂に到達すると、ちょうどその時一陣の風が吹き、清々しい気持ちになった」

「朝早く温泉へ行き露天風呂で、一番風呂に入ると清々しい気持ちになった」

「夜勤明け、職場を出ると朝の太陽が清々しく私を照らしてくれた」

という風に使われています。

今回は、そんな「清々しい」という言葉の意味、由来、対義語などを紹介します。

清々しいの意味


出典:写真AC

清々しいという言葉には、何か行動をした時に心地が良いという心境が表れています。または、何かをした結果、心がさっぱりしたということも意味します。

あるいは、ほかの人から何かされた時に気持ちよく感じる、ほかの人が何かしている時にそれを見て気持ちが良くなる、という心の内面における心理状態を表す意味があります。

また不快に感じていた状態から、何かしたことで気分転換できた状態も表していて、不快な状態から快適な状態に戻ったということを表す意味も持ちます。そして何かを振り切るというような状態も表しています。

加えて、物事が滞りなくスムーズに進行するさまや、誰かの行動が思い切りの良いものであることもあらわしています。

総じて、さっぱりとして気持ちがよく、ひとに不快感を与えないさまを意味していると言えるでしょう。

清々しいの由来


出典:ぱくたそ

 諸説ありますが、「清々しい」という言葉の由来は「すが」という部分を「過ぎる」という語と同じ由来であるという風に見ている説もあります。この「過ぎる」が「清々しい」に通じるという説に則れば、「清々しい」という言葉はもともと、物事が滞りなくスムーズに進行するさまを表していたと言えますね。

「清」という字を重ねているのは、昔の日本人が筆記に使っていた漢文の書き方や現代の中国語でも見ることができる、同じ漢字の繰り返しによって意味を強調するという手法から来ています。

清々しいの「清々」という部分は、漢字の「清」という漢字を2つ繰り返し「清清」というふうに使っていたことが由来です。このように、様子や状態を表す漢字を2つ繰り返して使うというやり方は、「猛々しい」や「神々しい」や「白々しい」「生々しい」というように、色々な語句で「清々しい」という言葉以外にも多用されています。

「清」という漢字の部首は水が青いと書くように意味は透明なとか、澄んで輝いている、汚れのない、濁りのないという意味を持ち、英語の「Clear」と同様の意味を持ちます。

そしてその様を2回繰り返すことで「清」という字が持つ意味が強調されています。

清々しいと日本古典作品の関係


出典:写真AC

「清々しい」という言葉は、古くは「源氏物語」や「栄花物語」、「古事記」の中にも登場したことのある、非常に歴史の古いものでもあります。

以下、さきほど紹介した3作品のうち、「源氏物語」と「古事記」で「清々しい」がどのように使われているか見ていきましょう。

・源氏物語 帚木

『殿上なども、思ひ給へかけながら、すがすがしうは、え交じらひ侍らざめると申す』

訳:(この子は学問もできそうで、悪くはないのですが、)童殿上なども考えておりますが、すらすらとはできないようでと申し上げます。

・源氏物語 桐壷

すがすがしうも思し立たざりけるほどに』

訳:思い切りよくご決断なさらないうちに

・古事記

『吾ここに来て、わが御心すがすがし

訳:私はここにきて、清々しい心持になっている。

いかがでしょうか?意外にも、「清々しい」という言葉は古典の時代から使われていたことがわかりましたね。

清々しいの使い方


出典:写真AC

「清々しい」の例文をいくつか紹介します。

「海沿いの国道をオープンカーで走ると、風を感じて清々しい気持ちになった」

「汗をシャワーで流したあとサイダーを飲むと清々しい

「運動不足解消のためジョギングしたら清々しかった

などがあります。

やはり、どの用例でも、清々しいという言葉には爽快さや気持ちの良さが感じられますね。

どの四字熟語にも、由来があります。

清々しいを英語でいうと

この清々しいという言葉、英語に訳すとどんな形容詞になるのでしょうか。例文やその訳も併せて紹介していきます。

・fresh

例文:When I opened the window, fresh air was blowing in.

訳:窓を開けたら、清々しい空気が入り込んできた。

・refreshing

例文:I feel refreshing just after taking a bath.

訳:風呂上りは清々しい気分になる。

・bracing

例文:He is  bracing and powerful.

訳:彼は清々しく、力強い人だ。

ここで紹介したのは英語で清々しいということを意味する語の一部ですが、日本語の清々しいという言葉と同様のニュアンスで使われていることがわかりますね。

ノスタルジックな車両が走る「津軽鉄道」の魅力│周辺の観光地も紹介

日本最北の私鉄、津軽鉄道とは


出典:写真AC

津軽鉄道は、青森県内を走る日本最北の私鉄です。路線距離が20kmあまり、駅数は12駅と小規模ながら、地元では通勤や通学に重宝されています。

津軽鉄道は五所川原市の津軽五所川原駅から北津軽郡中泊町の津軽中里駅までを結ぶ単線で、全線非電化のため、電車は走っていません。ローカル鉄道らしく、夏には津軽金山焼の風鈴に俳句の短冊を下げた風鈴列車が涼やかな音を奏で、秋には鈴虫のかごを車内に置いて虫の音を楽しめます。

冬になると、ダルマストーブで暖をとりながら雪景色を眺めることができるストーブ列車が走り、津軽鉄道ならではの体験ができます。

津軽鉄道で大人気「ストーブ列車」


出典:写真AC

津軽鉄道を走るストーブ列車は、昭和5年12月からスタートした歴史ある列車です。

戦時中は一時期、燃料不足のために中止したこともありますが、代を変えて今でも1日2回運行しています。ストーブ列車に乗るときには、ストーブ列車券を別途購入しなければなりませんが、煙突屋根につながった石炭ダルマストーブは非常に珍しく、また、近くに座ると暖かいため真冬でも快適に列車の旅ができます。

旅行客の中にはストーブ列車を目当てにしている人も多く、以前津軽鉄道で廃止の話が出た時にも全国から継続希望の声があがりました。天気の良い日はもちろん、雪景色や吹雪の日でも、どこか懐かしさを感じるストーブ列車の移動は人気があります。

津軽鉄道のラッセル車


出典:写真AC

津軽鉄道でも見かけるラッセル車は、毎年積雪量が多い地域でしか見ることができない、貴重な車両です。

日本国内では、旧型のラッセル車として現役で動いているものはわずか3両しかありませんが、そのうちの1両が津軽鉄道で今でも稼働しているのです。雪国では実用的な車両として欠かせませんが、現存する除雪作業中の旧型ラッセル車は鉄道マニアにとっても人気が高く、撮影ツアーなども行われています。

雪が降りしきる中、力強く雪を飛ばしながら走る姿は一見の価値があります。ラッセル車の回送時間は公開されており、その時間には線路沿いに多くのファンが待機しています。

季節ごとに変化のある津軽鉄道の駅弁

津軽鉄道では、季節ごとに内容が異なる駅弁を予約で食べることができます。春の津軽鉄道は、芦野公園を中心に桜が咲き誇り、花見客の利用者が増えます。この時期はさくら弁当が用意されており、さくら色に染まった黒米に地元野菜の煮つけやたけのこを使ったおかずなど、春らしいラインナップになっています。

秋には収穫されたばかりの津軽のお米をおにぎりと季節の炊き込みご飯にして、秋なすやごぼうなどの地元の秋野菜をふんだんに使ったおかずを添えた、いなほ弁当が出ます。冬には竹を編んだ弁当箱に、季節の野菜や地元のイカなどを使ったおかずを詰めたストーブ弁当が登場しています。

津軽とは仲が悪い?「八戸」のお祭り

【エリア別】日本の伝統工芸品を紹介|伝統工芸士のなり方もチェック

日本の伝統工芸は国内だけでなく世界で注目されています。現在まで世界に誇る職人たちが伝統や技術を受け継ぎ作品を手掛けています。

しかし、その伝統工芸を支えている職人が年々減っている現状をご存知でしょうか?今回は職人たちが支える伝統工芸の数々をご紹介します。

伝統工芸品とは


出典:写真AC

伝統工芸品とは1974年に公布された「伝統工芸品産業の振興に関する法律(以下伝産法)」に基づき経済産業大臣が指定した手工芸品を指します。 指定される条件として、その工芸品作りに100年以上の歴史があることを前提に次に挙げるものが求められます。

・原則として日常生活に密着した製品であること
・製品の製造過程の主要部分が手作業であること
・伝統的に受け継がれてきた技法で作られていること
・製品の主原料が伝統的に受け継がれているものを使用していること
・一定の就労人数が確保され、地域の産業として確立されていること

この条件を満たした手工芸品を伝統工芸品として指定し、製法の保存などの保護が行われています。

伝統工芸品に指定されるには?


出典:写真AC

日本全国に点在する伝統工芸は、伝産法に基づいた「産業構造審議会伝統的工芸品指定小委員会」での審議を通過したものから伝統工芸品として新規指定されます。

同小委員会では、積極的に新たな技術や技法の追加を行い、伝統工芸の保護を行っています。

経済産業省の発表では2015年の段階で、日本国内で伝統工芸品に指定されている手工芸品は218品目に上ります。

2014年には伝統工芸品登録がなかった北海道で「二風谷イタ」、「二風谷アットゥシ」が伝統工芸品として登録され、日本全国、各都道府県全てに伝統工芸品が存在するようになりました。

伝統工芸品を証明するマークとは

経済産業大臣の指定を受けた手工芸品である伝統工芸品は、国指定の伝津尾工芸品であることの証明である「伝統マーク」の使用が認められています。

これは国の補助を受けながら、国から認定された計画を基に伝統工芸保護事業を行っているということの証となります。

この伝統マークを使用することで、日本国内からの観光客はもちろん、来日する外国人観光客が一目で「日本の伝統工芸品」であることを認識できるメリットがあります。

伝統的な製法を利用した手工業で作られた伝統工芸品が、他の製品に埋もれてしまわないように差別化を図る意味でも、非常に有効な手段だと言えるでしょう。

【合掌前に鳴らすものではない?】仏具「おりん」の魅力や正しい打ち方

おりんとは

おりんとは、仏前で手を合わせる前に鳴らす仏具の1つで、鈴(りん・れい)、鐘、鏧(きん)と呼ばれています。

金属製でおわんの形をしているものが多く、リン台やリン布団というものの上に置き、リン棒を使って鳴らします。 おりんはもとは禅宗で使用されていましたが、今ではすべての宗派で広く使用されているようです。

おりんを鳴らす意味合いとしては、邪念を払う役割、仏様の供養の祈りを極楽浄土に届ける役割をしています。

また宗派によっては仏様をお呼びしたり、場を清め精神を集中するために鳴らしたりすることもあるようです。

いつおりんを打つのか


出典:写真AC

おりんは読経の際に打つのが正しいとされており、経本を読む際の始まり・途中の区切り・終わりに鳴らします。

“これから供養を始めます”という合図として使われ、仏壇に手を合わせる前に鳴らすものと誤解されていますが、これは間違った作法となるようです。

法事や法要で線香を立て、おりんを鳴らして手を合わせた経験がある方も多いと思いますが、おりんが目の前にあっても、鳴らさなくて良いとされています。ただ、これといった堅苦しい決まりはありません。ご自宅でお仏壇に手を合わせる際は、仏様へ供養が届くよう手を合わせる前に鳴らしても問題は無いでしょう。

おりんの正しい打ち方・作法


出典:写真AC

おりんを打つときは、一般的に上から打つ方法と横から打つ方法、リン棒を下に向けて手首のスナップで打つ方法があります。

また、叩く場所もおりんの縁・内側・胴とあり、打ち方は様々です。

この打ち方や叩く場所、回数の違いは宗派の違いによるもので、真言宗の作法は鳴らす回数が2回、曹洞宗は2~3回、浄土宗・浄土真宗は合掌礼拝時には鳴らさないといった特徴があるようです。

打ち方は、リン棒を弾ませるようにたたくといい音が響きます。

おりんの産地


出典:写真AC

おりんの産地として有名なのが、鋳物産業がさかんな富山県高岡市です。前田利長公がこの地に築城したことで鋳物産業が始まり、いまでは「高岡銅器」の名は日本唯一の産地として名実とも広く知られています。

おりんを始め、銅器全国生産量の9割以上を占めている高岡では、JR新高岡駅の発車メローディーにもおりんの音を採用しており、駅内には自由にならすことのできるおりんも設置され、綺麗な音色を奏でることが出来ます。

その他にも、学校のチャイムや街中でもおりんの音色を聞くことができます。

【お寺に泊まれる】自分を見つめ直す。僧侶になって修行を1日体験!

【江戸時代にタイムスリップ】「佐原の大祭」の魅力と2018年の予定

佐原の大祭とは日本の祭は数えきれないほどありますが、そのうちの一つ、千葉県香取市で毎年開かれる盛大な祭りが「佐原の大祭(さわらのたいさい)」です。 1年に2回あり、夏は7月10日以降の金・土・日の3日間行われる八坂神社の祇園祭、秋は10月第2土曜を中日にした金・土・日の3日間行われる諏訪神社の秋祭りで、その両者をまとめて「佐原の大祭」と呼んでいます。

関東3大山車祭りの一つとされ、およそ300年の伝統があります。また、2004年2月6日、佐原の山車行事が国の重要無形民俗文化財に指定されました。 「佐原の大祭」では日本情緒豊かな風景をバックに、夏祭りに10台、秋祭りには14台、合計24台の山車が練り歩きます。

佐原の大祭・2018年日程とアクセス

出典:写真AC

2018年「佐原の大祭」の夏祭りは2019年の4月現在では7月13日(金)から7月15日(日)、 秋祭りは10月12日(金)から10月14日(日)の予定です。

会場は香取市佐原で、夏祭りは本宿地区、秋祭りは新宿地区で開かれます。 時間は午前10時から午後10時まで。

「佐原の大祭」への行き方は、電車はJR成田線佐原駅下車、車は東関東自動車道佐原香取ICから10分、大栄ICから20分、高速バスは京成バス・千葉交通で浜松町・東京駅発佐原経由銚子行佐原駅北口下車、関鉄グリーンバスで東京駅発鉾田駅行佐原駅等下車です。

利根川河川敷に臨時駐車場があり、1,000台無料です。

佐原の大祭の歴史

出典:写真AC

「佐原の大祭」は古い歴史を持つお祭りです。 夏祭りの祇園祭は、859年から877年の貞観年間に京都で疫病、祟りを鎮めるために始まった祇園御霊会に由来しています。

14世紀には八坂神社の前身である牛頭天王社が佐原の地に祀られていました。1702年(元禄15年)までには旧暦の6月10日に浜下りの神事が、6月12日には祇園の神事が行われていました。 1703年(元禄16年)に多くの人が神輿に参詣できるように浜下りの神輿を帰さずに御仮屋へ留め置き、12日に戻すという神幸の形になりました。

その後、各町内にも神輿を廻すようになり、1714年(正徳4年)に初めて神輿神幸に練物が登場するようになりました。 諏訪神社の秋祭りは、元々本宿と新宿の区別なく佐原村に天王社を祀っていましたが、町場として発展した新宿が新たに諏訪社を鎮守として祀るようになったのが発端と言われています。

諏訪祭は信州諏訪社の御射山神事に由来し、1721年(享保6年)に本宿の祇園祭とは別に練物中心の諏訪の祭礼を新たに企画して以降、新宿では祇園祭に係わらなくなりました。

山車祭りの起源を諏訪祭の1721年(享保6年)としていて、現在の「佐原型」といわれるような山車の祭りが成立するのは、1819年から1829年の文政年間以降と考えられています。

佐原の大祭の見どころ

【江戸時代に始まった?】なぜ子供の日に「こいのぼり」を飾るのか

なぜ子供の日はこいのぼり?


出典:写真AC

子供の日にこいのぼりを飾る様子は毎年の風物詩になっていますが、このような行事が広まったのは江戸時代になってからです。当時は端午の節句になると、金太郎や武者、鯉の絵などが描かれた武者のぼりを掲げていました。

元々、鯉は中国では立身出世の象徴とされており、流れに逆らって滝に登り、見事に龍になったという故事もあります。日本でも鯉の生命力の強さにあやかって、武者絵の一つとして鯉の滝登りの図案がありました。

江戸時代の中期になると、武者のぼりの付属品である小旗に鯉が描かれるようになり、明治時代以降になってからは、これが独立して現在のこいのぼりになったといわれています。姿かたちは変化しても、子供の健康や立身出世を願ってお祝いしたという点では現在と違いはありません。

こいのぼりの色ごとの意味


出典:写真AC

こいのぼりには、複数の色があります。一般的には、黒、赤、青の3匹が泳いでいますが、このうち、黒の真鯉は父親を指しています。江戸時代には、黒いこいのぼり1匹だけが泳いでおり、これが子供を表していました。

しかし、明治時代には緋鯉が入り、真鯉が父親という扱いになったのです。緋鯉もまた、明治時代に真鯉と2匹で並んでいた当時は子供を表していました。その後、昭和になってから青いこいのぼりが追加されると、赤が女性らしい色ということもあり、母親という扱いになったのです。

真鯉や緋鯉が立場を変えているのに対し、青いこいのぼりは、一貫して子供を表しています。

こいのぼりの「矢車」の意味


出典:写真AC

矢車というのは、こいのぼりの棒の先にある、風でからからと音を立てて回る部品です。

輪の内部には矢の形をした棒が入っていますが、矢は古来より邪気を払い、幸運を招くものと考えられてきました。矢車をこいのぼりにつけることで、子供が幸せになるようにという願いが込められているとともに、回るときに出る音で、神々に子供の存在を知らせ、守ってもらいたいという意図もあったのです。

さらに、矢が風邪で回ることによって、どこから悪鬼や災いがやってきたとしても、すぐに射ることができるという意味も込められています。

こいのぼりの「吹き流し」の意味


出典:写真AC

こいのぼりの上には、細長い布が無数にたなびく吹き流しがついています。この吹き流しは、元々戦国時代から幟につけられていました。

戦が頻繁に起こる戦国時代には、災いがこれ以上来ないようにという願いを込めて、魔よけの意味で吹き流しをつけていたのです。こいのぼりにも災い除けの目的でつけていますが、さらに派手な色合いで神様の注意をひき、子供が生まれたことを奉告するとともに、守ってもらえるようにという願いも込められています。

吹き流しは5色で構成されていますが、これは古代中国の陰陽五行説から採用されており、木を意味する青、火を意味する赤、土を意味する黄色、金を意味する白、水を意味する黒を使っています。

次のページでは、こいのぼりで有名な町を紹介します。

【こんなの日本だけ?】外国人が驚く日本の風習5選 

【茶席の道具だけじゃない】日常生活で役立つ懐紙の使い方4選

懐紙とは

 みなさんは「懐紙」をご存知ですか?特に20代の方では知らないという方が多いかもしれません。30代、40代の方でも、知ってはいるが馴染みがないという方が多いのではないかと思います。

一般的には茶道で使われるものというイメージがあるかもしれませんが、実は茶席の専用道具ではなく、かつては人々の生活に密着した日用必需品だったのです。

懐紙とは、日本に古くから伝わるもので、文字通り「懐に入れて携帯する紙」のことです。和装が一般的だった時代から、着物の懐に入れて外出時に持ち歩き、必要になった時にさっと出して使います。

現代のティッシュペーパーと似ていますが、その使い道ははるかに広く、人々の暮らしになくてはならない身近なものだったといえます。

懐紙の使い方①

お茶席で


出典:写真AC

まずはお茶の席で使います。懐紙のことをご存知の方にとっては、このケースが最もイメージしやすいかもしれませんね。お茶の席では、懐紙はお茶菓子を載せるお皿として使用します。上品な甘味処などで、羊羹や大福を載せて出すこともあります。

茶事用の懐紙には水菓子懐紙やりゅうさん紙といって、夏の時期にお茶菓子として出される果物や、羊羹・ゼリー状など水分の多いものを置くのに使うものがあります。

懐紙の使い方②

料理の盛り付けに


出典:写真AC

 次に料理の盛り付けです。和食の世界では、天ぷらなどの油とりとして、料理の下に敷いて使います。

和食では特に、盛り付けの美しさが大事にされています。家庭で出す際もお皿の上に一枚懐紙があると、ぐっと本格的な雰囲気になるでしょう。

ちなみに敷紙として懐紙を使う際の折り方には決まりがあり、間違えると不祝儀用のものとなり縁起が悪いとされてしまいますので、気をつけてください。

懐紙の使い方③

日常生活に

日常生活においても懐紙は役立ちます。ふだん持ち歩くハンカチやティッシュの代わりとして充分に使えるんです。グラスについた口紅をそっと拭いたり、浮いたファンデーションを抑えて化粧直しをしたりと、女性にとっては万能。

さらにティッシュペーパーに比べて強度があるので、ハンカチ代わりとして手洗い後に手を拭くのにも使えます。

インフルエンザが流行っている時期など雑菌が気になるときには、使い捨てのペーパータオルとして便利ですね。

また、食事の席で上品にふるまうのにも懐紙は便利です。例えば、少しかしこまった食事の席などで、どうしても苦手な食べ物があったとき。そのままお皿に置いておくのではなく、お皿の端に寄せて懐紙でそっと覆い隠すのがマナーといわれています。

デザートのサクランボの種を口から出すときも、手に出すのではなく懐紙に出せば上品な印象になります。 さらに、ちょっとしたメモ書きにも使えます。不在の相手に何かを渡したいとき、一言添えて席に置いておけば気持ちが伝わります。

また、お酒の席でコースターとして使ったり、こぼれたものをふき取ったりするのにも使えるので、女性だけでなく男性にもおすすめです。

懐紙の使い方④

ぽち袋・ラッピングに

 さらにおすすめしたいのが、「包む」という用途です。ちょっとした心づけとして現金を渡したいとき、むきだしで渡すのは気が引けるもの。

そんなとき、懐紙に包んで渡すことでスマートに渡せます。お年玉を渡す時のぽち袋としても、もちろん使えます。

折り方にもたくさん種類があります。 それに、懐紙で包むのはお金だけではありません。個包装ではないお菓子を分けて人に渡したいとき、よくティッシュに包んで渡しますが、こんなときも懐紙が便利。

丸っこいものなら包んで上の部分をきゅっとひねれば、それだけで可愛らしいラッピングになります。

「お団子」と「羊羹」英語でなんというか知っていますか?

【ガラス細工の世界】都内で楽しめるガラス細工の加工体験を紹介

ガラス細工は世界中さまざまな人に愛される、歴史の深い伝統工芸です。日本もガラスの技術が伝えられて以降、工芸品としての美しさと技術力を高め、独自の世界をますます発展させてきました。そんなガラス細工は既製品を買って楽しむだけでなく、全国の工房で制作することもできます。ここでは、ガラス細工の世界の魅力を紹介します。

ガラス細工とは


https://www.photo-ac.com/

ガラス細工とは、ガラスを使った工芸品のことを指します。日本だけでなく世界中で長い歴史を持つ伝統工芸品の1つです。

日本では弥生時代からガラスが使われていたのではないかと伝えられています。縄文時代の土を用いた工芸品から弥生時代になり、ガラスを用いた工芸品が発掘されるようになったからです。宗教的な行事に多く用いられるようになったガラスは、仏教やキリスト教とも深い関係があります。

外国からの宣教師が頻繁に訪れた戦国時代(室町時代)には、特に多くのガラス製品が残されています。その後、海外からガラス製品が流入したことによって一度は衰退した日本のガラスですが、現代ではその繊細なつくりと丈夫な構造から、世界中で人気を集めています。

ガラス細工の種類その1:吹きガラス

吹きガラスとは、その名のとおり、金属の筒の先端に熱したガラスの塊を付けて反対側から息を吹き込み、ガラスを膨らませて形を作る手法の1つです。吹きガラスの誕生は、なんと紀元前1世紀頃の古代ローマ時代と言われています。

その手法は当時から変わらないまま、現代に伝えられています。日本では風鈴を作る時に用いられる手法として知られています。息を吹き付ける力の加減によって、風鈴の音色やガラスの色合いが変わることから、繊細な作業が要求されます。

吹きガラスを用いた風鈴が日本に伝わったのは江戸時代でした。海外から伝わった吹きガラスの形は分厚く、透明ではなかったため、当時の職人たちは美しい音色を生む薄く透明なガラスの製造に情熱を込めていました。窯の進化や技術の進歩を経て、現在の薄く透明で凛とした音を奏でる風鈴が生まれたのです。

ガラス細工の種類その2:ステンドグラス


https://www.photo-ac.com/

ステンドグラスは、キリスト教の教会の装飾の為に生まれた、ガラス工芸の1つです。ステンドグラスは、見た目の通り、何枚ものガラスの破片を鉛で繋げることによって作られています。美しいガラスの色付けには、酸化金属と顔料が使用されています。

太陽の光を透けるように映し出す繊細なステンドグラスは、文字の読めない市民が神の存在を感じるツールの1つとして生まれ、今も多くの教会の窓辺を飾っています。世界最古のステンドグラスには、キリスト像が描かれています。

日本でステンドグラスの存在が知られるようになったのは明治時代でした。当時の日本の職人たちは海外からの目新しい技術をいち早く取り入れるために多くの西洋文化の技術を学んでおり、その一つとしてステンドグラスの製造も行われるようになったのです。現在ではホテルや駅、図書館など、街の至る所で美しいステンドグラスを見ることができます。

ガラス細工の種類その3:トンボ玉


https://www.photo-ac.com/

トンボ玉は、古代メソポタミアやエジプトで装飾品として作られていたものです。日本には奈良時代に製造方法が伝えられ、仏教の装飾品として用いられていました。トンボ玉の手法は、巻き付け、ロール、ホットキャスト、パート・ド・ヴェール、型押し、管引き、研磨など、多くの方法があります。

伝統的なものから近代的なものまで、それぞれの手法に歴史があります。ガラスを熱して棒に巻きつけ、トンボ玉の特徴ともいえる空洞を作る手法が、最もポピュラーなものとして広まっています。トンボ玉という名前は、丸いガラスに色付けした姿がトンボの美しい目に色に似ていることから付けられました。

ガラス細工の種類その4:切子


https://www.photo-ac.com/

切子とは日本独自のガラス工芸品の手法で、江戸時代末期に誕生しています。江戸時代に生まれた切子は、透明な鉛のガラスに金剛砂を用いて、ガラスの表面に彫刻で模様を施して作られていました。

その後、海外の手法が取り入れられた薩摩切子が誕生し、江戸切子にも薩摩切子の手法である色被せガラスを融合させるなどして、切子の技術は発展していきました。現在では、日本の伝統工芸品の一つとして認定されています。

ガラス細工が有名な観光地その1:小樽


出典:浅原硝子製造所

可愛らしいレトロな雰囲気漂うガラス細工で有名な北海道の小樽。明治から昭和にかけて漁業が盛んだった小樽では、ニシン漁に使うために多くのガラスが使われたことで、鑑賞用や工芸品としてガラス細工の技術が発展しました。

現在の小樽でも当時のニシン漁に使われていたガラス細工を見ることができます。また、ガラス細工を作ることができる体験ワークショップやガラス細工の歴史を収めた美術館などで、ガラスの魅力を楽しむこともできます。

ガラス細工が有名な観光地その2:琉球ガラス


https://www.photo-ac.com/

沖縄には、明治時代にガラスの技術が伝えられたと考えられています。琉球ガラスの特徴は、何と言ってもそのカラフルな色合いです。廃棄されたビンなどを再利用して作られた琉球ガラスは、戦後アメリカ軍基地から出るガラスを再利用するようになったことで、より大きく発展しました。

戦前から廃ビンを再利用していた琉球ガラスは、アメリカ製のビンのカラフルな色合いによって美しさを増し、お土産品として人気を集めました。琉球ガラスの製造は全て手作業で行われ、宙吹き・型吹きの手法を使って3〜4人の共同作業で作られます。

都内でガラス細工体験ができるスポット

都内にもガラス細工の制作体験ができるスポットがあります。

「まんげ鏡や 神田教室」では、ガラス細工を使った万華鏡を自分で作ることができます。子どもや高齢者でも簡単に作れることから人気を集めています。作ったその日に持ち帰ることができるように材料も全て準備されています。オーダーメイドのガラス細工の制作も頼むことができるので、カップルにもぴったりのお店です。

製作を行う店内は、レトロなインテリアにこじんまりとした空間が広がっています。池袋駅にあるガラス工房グラス・ズーでは、ステンドグラスベネチアングラスのペンダントなどのガラス細工を作ることができます。ガラスの製造だけではなく、絵付や色つけなども行えるので、自分だけのデザインのガラス細工を作ることができます。

新宿にある「PROPS Art School」では、ガラス細工をはじめ、陶芸やフラワーアレンジメントも体験することができます。ガラス細工や陶器の器に花を飾りたいという人にも人気のお店です。他の体験教室よりも体験できるメニューも多く、マグカップやアクセサリー製作をすることもできるので、何度行っても楽しめます。

「江戸とんぼ玉みはる」では、伝統的な江戸とんぼ玉を作ることができます。日本の伝統の技術を体験したいという人や親子連れに人気のお店です。

ガラス細工の魅力

世界中で長い歴史を持つガラス細工は、透けるような色合いと光を取り込む透明感で、多くの人の心を捉えます。夏の風鈴の涼しい音色、教会のステンドグラスから入り込む日差し、日本酒をさらに引き立てる繊細な切子グラスなどガラスが持つ独特なノスタルジックな世界観は、知れば知るほど奥が深い世界でもあります。

自分でガラス細工を作れば、温度、風、力加減で1つ1つの色合いや風合いが変わるため、この世界に1つだけの作品になります。自分だけのガラス細工の作品を生活の中に取り入れれば、眺めるたびにパワーをもらえるかもしれません。ぜひガラスの制作体験に足を運んでみてくださいね。

【お賽銭は投げちゃダメ?】神社を参拝する際の基本作法と注意点

はじめに

神社で参拝する人は多いですが、正しい作法で参拝できている人は、意外と少ないものです。 参道の真ん中を歩いたり、おみくじを神社の樹木に結んだりしていませんか?

神さまにお願いしたいことがあるなら、作法を守ってお願いした方が、神さまにも自分にも気持ちの良いものになります。 神社参拝の作法を憶えておけば、自信をもって神社に出かけられます。

今回は神社を参拝する際の、基本作法と注意点をご紹介します。

神社を参拝する際の基本作法

神社への入り方


出典:ぱくたそ

神社の入り口には鳥居が設けられています。 鳥居とは神域と人間世界を分けている結界のこと。

鳥居から先が神域であることを示します。 鳥居が複数ある場合は、神社の一番外側にある「一の鳥居」から通ります。 「一の鳥居」から歩き始めて、神社に近づくにつれて「二の鳥居」「三の鳥居」となっています。

鳥居を通る時は、一揖(いちゆう)と呼ばれるおじぎをします。 一揖とは、軽く会釈するくらいのおじぎです。

神域は神さまが住んでいる家のようなものです。「神さまのお家にお邪魔させていただく」と考えると、自然に一揖できるかもしれません。 

神社を参拝する際の基本作法

手水(ちょうず)の手順


出典:ぱくたそ

神社に正式に参拝する時は、禊や精進潔斎を行います。

現代人の生活では、禊や精進潔斎を行うのは難しいため、手水舎(てみずや)で身を清めます。

1.右手で柄杓を持って、水を汲んで、左手を清めます。

2.柄杓を右手から左手に持ち替えて、右手を清めます。

3.柄杓を左手から右手に持ち替え、左の手に水を受けて、その水で口をすすぎます。

4.口をすすぎ終わったら、もう一度左手をすすぎます。

5.柄杓を立てて、柄杓に残った水で、柄杓の柄をすすぎます。

6.柄杓をもとの位置にもどして終わりです。

手水舎の作法には、外界の汚れを落とすという意味もあります。 これから神さまにお会いするために、気持ちを落ち着けるための場所です。

神社を参拝する際の基本作法

 神社での参拝方法


出典:ぱくたそ

神社で参拝する時は、二礼二拍手一礼を行います。 作法に慣れていないと戸惑いますが、順番通りにゆっくりやれば大丈夫です。

1.神前で姿勢を正します。

2.姿勢はまっすぐなまま、腰だけを90度に折って、深くおじぎをします。 このおじぎを2回くり返すのが「二礼」です。

3.胸の前で両手を合わせます。右の指先を少し下にずらします。 いったん両手をはなして、拍手を2回打つのが「二拍手」です。

4.最後にもう一度、1と同じ深いおじぎをして、「一礼」を行います。

ここまでを行うのが、二礼二拍手一礼です。 二礼二拍手一礼は、明治時代に全国の神社の参拝を統一するために作られた作法です。

それまで神社の柏手の数は、神社によって四拍や八拍があったり、いろいろでした。 出雲大社など一部の神社では、平成の今でも二礼四拍手一礼が行われています。

神社を参拝する際の基本作法

 神社参拝の作法の例外

出雲大社や宇佐神宮などでは、二礼四拍手一礼を行います。 それぞれの神社だけの、例外的な参拝の作法です。

1.二礼二拍手一礼の時と同じように、神前で姿勢を正すところから始めます。

2.姿勢はまっすぐなまま、腰だけを90度に折って、2回深くおじぎをします。 ここまでは、二礼二拍手一礼の時と同じです。

3.柏手を4回打つと、「四拍手」になります。

4.最後にもう一度、深いおじぎをします。 ここまでが、二礼四拍手一礼の作法です。

出雲大社の四拍手の由来には、2つの説があります。 1つは、幸せのシを意味するという説。 もう1つは、神の魂には、和魂・荒魂・奇魂・幸魂の4種類があるため、4つの魂それぞれに向かって柏手を打っているという説です。

【英語で言うと】神社での参拝マナーを英語で説明