takeuchimaaya

【人に喜ばれる残暑お見舞いを】残暑見舞いの例文と意味

残暑見舞いを贈る時期

残暑見舞いという言葉そのものは聞いたことがあっても、その詳しいところを知っている人は少ないのではないでしょうか。 残暑見舞いとは、暑中見舞いと同じく、体調を崩しやすい夏の時期に相手を気遣って送る季節の挨拶状です。

年賀状と同じように、結婚や出産、転居などの報告をするのもいいですし、お中元のお礼を兼ねるのも良いとされています。 送る時期には諸説ありますが、立秋(8月7日頃)から8月中に届くようにするのが通例とされています。

残暑見舞いを書く上での注意点・マナー


出典:写真AC

残暑見舞いは自分の近況を報告するものなのはもちろんですが、相手の健康を気遣うのも忘れてはいけません。 また、季節感を忘れずに、涼しげな雰囲気を持たせるとなお良いでしょう。

市販、または自分でデザインした印刷はがきを利用するのも良いですが、そのときは手書きで一文だけでも入れると印象が良くなります。

残暑見舞いに書く必須事項


出典:写真AC

構成として、残暑見舞いを書く上で

1,挨拶 

2,安否を気遣う文 

3,自分の報告をする文 

4,相手を思いやる締めの文 

5,送った年 

という要素を忘れずに入れましょう。 挨拶については時候の挨拶で始めたり、「拝啓」といったように始める必要はありません。残暑お見舞い申し上げます、という一文でかまいません。

それぞれの文章はなるべく簡潔に、はがきいっぱいに書いたりしないようにすると見栄えも良いです。具体的な内容については以下の例文を参考にしてください。

【人に喜ばれる暑中見舞いを】暑中見舞いの例文と意味

暑中見舞いの意味・役割

日本では四季に触れ、親しい方などに便りを送り、こちらの近況を伝えるとともに、相手の安否を気遣うという風習があります。

その一つに暑中見舞いというものがあります。 これはもともと暑い最中に親しい人や知人を訪ねたり、手紙を出して様子を窺ったりすることだったようですが、現在でははがきなどで送るのが一般的です。

今では手軽にメールや電話だけでなく、LINEなどのSNSツールがありますが、昔はそういったものもありませんでした。よって暑中見舞いなどを送り合って普段なかなか会えない人たちに、「こちらは暑い夏を乗り越えて頑張っていますよ、あなたも頑張って下さいね」などと励まし言葉を送ったりする役割がありました。

四季で気温や過ごし方が変化する日本では、季節の変わり目に体調を崩す人が今も昔も少なくないですが、そういった節目で気になる人の体調や元気を気遣う日本人らしいとても暖かい風習だといえます。

暑中見舞いを書く上での注意点・マナー


出典:写真AC

暑中見舞いを送る上でのマナーですが、 一般的に暑中見舞いなどは年賀状と違い、新年の「お祝い」を送るものではないので、喪中の方に送っても失礼ではないとされています。

ですが喪中で悲しみに暮れている方に対して楽し気な絵柄や文面を送るのは失礼にあたりますし、時期なども四十九日が過ぎた後にするなどの配慮が必要です。

また暑中見舞いは時期が決まっているので注意が必要です。 先ほど季節ごとに送る便りの一つが暑中見舞いと書きましたが、他には残暑見舞いなどというものもあります。

暑中見舞いが二十四節季の小暑(7月7日ごろ)から立秋の前日(8月6日ごろ)に送るのが通例とされているのに対し、残暑見舞いは立秋(8月7日ごろ)から処暑のころ(9月6日ごろ)とさえれています。

何となく暑いから暑中見舞いを送ろう!と、残暑見舞いの時期にあたる8月10日ごろに送るのは失礼にあたりますので注意が必要です。

暑中見舞いに書く必須事項


出典:写真AC

暑中お見舞いに書くべき必須事項は、ズバリ「暑中お見舞い申し上げます」です。 例文などを調べていただくと分かりやすいと思いますが、この出だしがないと何のはがきかわかりませんので必ず入れていただくようにお願いします。

その後簡単な季節の挨拶を入れながら、いかがお過ごしでしょうか?などと相手を気遣う文言が続きます。 後ほど例文にも紹介しますが、ビジネスの相手に送る際は、暑中お見舞い申し上げます、の後に日ごろの取引に対するお礼を述べる言葉も忘れてはいけません。

また、基本的には暑い最中ですが、お元気ですか?体調など崩されてませんか?と相手を気遣うことがメインになりますのでそのあたりの言葉は忘れずに書き入れて欲しいです。 その後にご自身の近況の変化などがあれば書き添えるとよいでしょう。

夕張メロンについて|旬の時期と歴史から普通のメロンとの違いまで

夕張メロンとは?

 御中元にも人気が高い夕張メロンですが、産地は北海道夕張市で品種名を夕張キングといいます。約1キロから2キロと重さがあり大きな品種で、やや長円形をしています。

灰がかった緑色の皮の表面にはネットと呼ばれる網目がレースの様に広がっています。

割ってみると鮮やかなオレンジ色の果肉で、繊維質が少ないせいかとても柔らかでジューシー、芳醇な香りと糖度が10度以上という強い甘味が特徴です。 夕張メロン作りは1月に種蒔きで始まり5月に初出荷されます。

9月までの4か月間収穫しますが、最盛期は6月下旬から8月上旬です。7月中旬まで出荷されるハウス栽培と、露地メロンといわれるトンネル栽培とがあります。 夏の旬の時期しか食べられない季節限定品です。

普通のメロンと夕張メロンの違いはなに?


出典:写真AC

メロンには沢山の種類がありますが、夕張メロンと広く出回っているいわゆる普通のメロンとの違いはなんでしょう。 まず切った時に果肉に青みのある多くのメロンと比べ、夕張メロンは果肉がオレンジ色だということが挙げられます。

夕張メロンイコール赤肉メロンではないですが、夕張メロンの特徴としてよく知られています。他には肉質の柔らかさです。

ほとんどのメロンが果肉はしっかりとした歯ごたえのあるなかで、夕張メロンの果肉の柔らかさは群を抜いています。更に、際立って香りの強い品種といえるでしょう。 

最初は美味しくなかった!夕張メロンの歴史


出典:写真AC

山間地で耕作面積が狭く火山灰質の土地の夕張では、昔から水はけの良い土地に適するメロンの栽培に取り組んでいて、大正12年頃からいくつか栽培を試みたものの、糖度が得られず戦争時にはメロンは贅沢品とされて姿を消していました。

昭和32年に自宅用に作られていた「スパイシーカンタロープ」というメロンから夕張メロンの歴史は始まりました。

見た目はウリで甘くなく砂糖をかけないと食べられず、しかもネット(網目)もなく果肉は赤いので、ネットがあり青い果肉が主流の当時と真逆なメロンでした。

しかし、どのメロンにもない芳醇な香りがあり甘くさえなれば、と昭和34年に交配実験が始まりました。 高級メロン「アールスフェボリット」の原種の種を分けてもらえるところをどうにか探し、ようやく昭和35年の夏に、豊潤な香りとジューシーな赤い果肉、とろける甘みをもつメロンができました。

ところがそれでも当時としては革新的な「甘さ」を加えた厳しい出荷規格を満たすことができず、沢山のメロンが捨てられたり農家の猛反発を招いたりしていましたが、「品質管理こそが産地の命」との信念のもと、その年の8月の終わりに目指していたメロンを完成させました。

昭和38年には東京へ向けて出荷しましたが、熟してからの可食期間が極端に短い上に輸送に日数がかかり過ぎ、腐敗のクレームが続出しました。それでコストを無視して空輸でその日の内に築地市場に夕張メロンを届けましたが「カボチャメロン」と赤い果肉を馬鹿にされ、他のメロンの半値以下にされてしまいました。

それでもいつか認められる、食べてもらえばわかると厳しい出荷規格を農家は守り、ついに読売巨人軍へホームラン賞として提供されたのをきっかけに、マスコミに取り上げられるようになりました。

しかし再び配送に日数がかかり過ぎクレームの嵐を受けたため、選果場にデパートの担当者を招き、わずかでも基準に満たないものは容赦なく廃棄されるのを見てもらい、その努力の甲斐あって昭和54年、日本初の産地直送がスタートしました。

こうして夕張メロンは、北海道の名産品というだけでなく、日本の夏の逸品として広く認知されるようになっていったのです。

スイカは野菜?果物?|野菜と果物の違いやスイカの保存方法など

枝豆(エダマメ)の栽培と育て方のコツ|種まきから害虫対策まで紹介

種無しぶどうのおすすめ品種5選|種無しぶどうができるまで

【西日本最大規模の花火大会】松江水郷祭|2018年の日程や魅力

松江水郷祭とは?

松江水郷祭は島根県の県庁所在地である松江市の宍道(しんじ)湖上で、毎年8月に開催される西日本最大級の湖上花火大会を中心に松江だんだんまつりと共同開催される祭りです。祭の目玉となるのは宍道湖上空を10,000発の花火が彩る花火大会で、2017年度には約43万人の人出で賑わいました。

飲食ブースが多数出店し、音楽イベントやプロレスなどの多くのイベントを盛り込んだ祭りである松江だんだんまつりも人気が高く、観衆参加型の祭として注目されています。 2007年に世界遺産に登録された石見銀山や出雲大社など、静の観光が注目される島根県の中で松江水郷祭は参加できる体験型の観光イベントだと言えます。

松江水郷祭 2018年の日程・アクセス


出典:写真AC

松江水郷祭の2018年の開催予定は8月3日(金)前夜祭、4日(土)花火大会、5日(日)松江だんだんまつりの3日間となっています。松江水郷祭の各開催会場へのアクセスは次のとおりです。

○宍道湖
所在地:島根県松江市
アクセス:JR山陰本線「松江駅下車、徒歩約10分」山陰道松江西ランプよりR9経由宍道湖畔へ

○松江だんだんまつり
開催地:島根県松江市
アクセス:JR山陰本線「松江駅下車」山陰道松江西ランプよりR9経由松江市内へ

松江水郷祭開催期間は交通渋滞や混雑が予想され警察による交通規制も実施されます。松江水郷祭を訪れる際は公共交通機関の利用をおすすめします。

松江水郷祭の歴史


出典:写真AC

松江水郷祭の歴史は今から約90年前の1929年に開催された花火大会まで遡ります。近年松江だんだんまつりとの共同開催で年々開催規模が大きくなっていると言えます。松江水郷祭開催中は伝統的に宍道湖上空を初日3,000発、2日目6,000発と2夜に渡って合計9,000発の花火が彩りました。

2014年に台風の影響で2日間とも花火の打ち上げが中止され、後日1晩で9,000発を打ち上げたところ非常に評判が良かったことから、翌年は2日で13,000発、2016年からは1日で10,000発を打ち上げるものとなっています。 松江水郷祭と共同開催される松江だんだんまつりも多彩なイベントを用意して年々動員数を増やしている祭りです。

松江水郷祭の特徴・見どころ


出典:写真AC

松江水郷祭の見どころはなんと言っても宍道湖上空を10,000発の花火が彩る花火大会だと言えるでしょう。打ち上げられた色とりどりの花火が宍道湖の水面に移りこむ、逆さ花火を楽しむこともできます。湖畔で行われる花火大会としては西日本最大級の花火大会ですから、観客を圧倒するほどの迫力が楽しめます。

松江水郷祭の花火大会が開催される宍道湖には観光遊覧船が就航しています。花火大会当日では間に合いませんが、観光遊覧船の中から花火観賞をするのも素敵ではないでしょうか。詳しくは宍道湖観光遊覧船はくちょうへ確認してください。

宍道湖観光遊覧船はくちょう公式サイト:http://hakuchougo.jp/ 

松江水郷祭の座席情報


出典:写真AC

毎年40万人以上の観客を動員する松江水郷祭では混雑の中で花火観賞をしなくても済むように、打ち上げ会場である宍道湖に隣接する白潟(しらがた)公園内に有料観覧席が用意されています。花火を打ち上げる2つの船台と並行した場所ですので、花火を余すことなく堪能できます。

松江水郷祭で有料観覧席として用意されているのは次の3種類です。

マス席:20,000円、3m×2m、定員大人5名(※定員を超えた場合でも、小学生以下は2名まで利用可能)
椅子席:5,000円、パイプ椅子に座って観覧できます。定員大人1名(3歳未満の子供はひざ上に座らせて利用可能)
一人席:4,000円、公園内の階段を利用した席です。定員大人1名(3歳未満の子供はひざ上に座らせて利用可能) グループで観覧する場合はマス席がお得だと言えますね。

松江水郷祭の駐車場情報や混雑情報、


出典:写真AC

駐車場の情報や混雑情報を書く 例年40万人を超える観客動員がある松江水郷祭の花火大会当日は、警察によって大規模な交通規制が行われます。また松江水郷祭開催期間の3日間は歩行者専用道路の指定区間が拡大するなど、通常よりも交通渋滞が発生しやすい状態であることは間違いないと言えるでしょう。

イベントを訪れる際に頭が痛いのが駐車場の問題です。松江水郷祭でもやはり花火の観客数に対して駐車場が不足している状態だと言えます。松江水郷祭のメインイベントである花火大会当日は市外からの観光客限定の駐車場が用意されます。駐車料金は1台1,000円で、400台が駐車できます。

駐車場から花火大会会場の宍道湖まで無料のシャトルバスが運行してますから、このような会場から少し離れた駐車場を利用して会場までは公共交通機関を利用することをおすすめします。

裏千家の歴史や魅力│茶道界最大の流派、なぜ「裏」なのかを説明

千利休の孫が開祖、裏千家とは?

裏千家とは、茶道を代表する流派の一つです。 千利休を開祖とする千家は「表」「裏」「武者小路」の三千家に分かれています。裏千家はその中の一つであり、分家のようなものと認識しても間違いではありません。

いずれも茶道を嗜む者なら知らない者はいない有名な流派ですが、その中でも学校の授業などで教えられているのは、裏千家が多数です。 裏千家は他にもカジュアルな服装で誰でも楽しめる初心者向けの茶道教室などを開催しており、茶道は決して敷居の高いものではないという事を実践しています。

立礼(りゅうれい)という椅子に座った状態での茶道教室もあるので、今日では年齢性別に関係なく楽しめる趣味の一つとして裏千家を嗜む人も増えているようです。 難しいイメージのある茶道をもっと気軽に楽しめるようにと、間口を広げた活動に積極的に取り組んでいる事は裏千家という流派の特徴の一つと言えます。

茶道界に大きく貢献した裏千家の歴史


出典:写真AC

裏千家の歴史は、利休の孫である千宗旦が「不審菴」を江岑宗左に譲り、隠居所として建てた茶室「今日庵」が宗旦から四男の宗室に譲られたところから始まったとされています。

宗旦が元々住んでいた「不審菴」は三男の宗左に受け継がれているので、ここで千家は表と裏の二つに分かれ、それぞれに発展していく事になります。

慶安5年(1652年)、前田利常に士官した宗室は精力的に活動を続け、後に四代を継承しますが時代の波に呑まれ思うように流派を発展させていく事は出来ませんでした。

飢饉や洪水など現代ではあまり馴染みのない災害も当時においては珍しい話ではなく、金融問題なども絡み人々に茶道へ関心をもつ余裕がなかったという事です。 その後裏千家の歴史が大きく動いたのは十一代精中宗室の時代になります。

幕末から明治へと大きく世の中が変わる中で外国人への茶道の提供などを行い、注目を集めるとともに名前を広める事に成功します。

さらに時代が流れると女学校教育に茶道を取り入れ、書籍の出版や外国での立案などを行い、今まで茶道に縁のなかった人々にも裏千家の名前は広く知れ渡る事になりました。

裏千家はなぜ「裏」なのか


出典:写真AC

裏と付くぐらいなので当然表も存在しますが、何も後ろ暗いところがあって自ら裏と名乗っているわけではありません。 始まりは表も裏も同じ千利休を祖としています。

利休の孫にあたる三代宗旦が受け継いだ茶室「不審菴」から見て、通りの裏に建てた「今日庵」を始まりとした茶道が裏千家となります。 裏千家に裏という言葉が付いているのは、裏通りに建てた茶室に起源があるからなのです。

元は同じ流派であり表裏とも「わびさび」という美意識を追求する姿勢は共通のものなので、作法やお点前に細かい違いはあっても大きな差は見られません。

しかし保守的と言われる事の多い表千家に比べて、裏千家は茶道の発展を願いときに積極的にメディアなどへ露出する事があるため、茶道に縁のない人たちも目にする機会が多くなっています。

他の千家との関係性


出典:写真AC

表千家、裏千家、武者小路千家の三千家は全て千利休を開祖とする流派で、細かな違いはありながらも兄弟のように考える事ができます。 表千家の七代如心斎が「千家を名乗るのは表千家、裏千家、武者小路千家の嫡男のみ」と定めたため、茶道において千家といえばこの三つのいずれかを指す事となりました。

表千家と武者小路千家は比較的作法の内容が似ているのに対し、裏千家は独自の解釈により細かい点で違いが多く見られます。 これは裏千家が外国人や若者など様々な人に向けて茶道を幅広く展開したためでもあり、伝統に囚われるだけでなく新しい試みに積極的に取り組んだ結果とも言われています。

しかし作法に違いがあっても互いにいがみ合うような関係ではなく、三つの流派に分かれて以降も良好な仲を続けています。

「わびさび」を追求していくうえでは伝統を守る事も新しい道を探す事も大切であり、それぞれの流派に合ったやり方で茶道という文化を現代に伝えています。

誰でも楽しめるように工夫された裏千家の作法


出典:写真AC

裏千家の作法は比較的自由なもので、半年間で基本的な事を覚えられる初心者向けの教室なども各地で開かれています。しかし本格的に学ぼうと考えた際はその限りではありません。

足捌き一つを取っても細かい決まり事が存在します。茶室に入る際に右足から入り、畳は一畳を四歩で歩かなくてはなりません。

畳を歩く際の歩数は表千家と武者小路千家は同じ六歩なので、歩き方だけを見ても裏千家が特徴的な事がよく表されています。

他にも薄茶を点てる際によく泡立てる、茶筅は白竹のものを使う、菓子を入れるのに用いる器に蓋がないなどの細かい違いはいくつもあります。 また、点てたお茶を出すときに時計周りに茶器を回し、茶器の「表」をお客様に向けて出すのも特徴的です。

このように細かい作法の違いはありますが、全体の流れで見た場合は他二つの千家流派と大きな違いはありません。

裏千家の最も大きな特徴としては誰でも楽しめるように茶道を広めるという点に集約されるので、少しでも興味がある人は教室などに参加して実際にレクチャーを受けてみるのが一番です。

【茶を点てる時の心情】知っておきたい「和敬清寂」の意味や使い方

【美しい愛の物語】織姫と彦星の物語やその歴史を紹介

7月7日は七夕の日です。

七夕は織姫と彦星が年に一度会える日として有名ですが、なぜ織姫と彦星は年に一度しか会えないのでしょうか。

その原因となった、織姫の彦星の物語を紹介します。

織姫と彦星の物語

天の神である天帝の娘、織姫と誠実な牛飼いである彦星が、天帝の計らいで結婚するのですが、のちに天の川を堺にして二人は別れて暮らすようになり、一年に一度しか会うことができないようになってしまったというお話です。

皆さんもご存知のこのお話は奈良時代に中国から伝えられました。

織姫と彦星はなぜ一年に一度しか会えないのか


出典:写真AC

織姫は天の神々の衣を織っていて、彦星は牛飼いの仕事をしていました。 しかし結婚してからの二人は、仲が良すぎていつも二人で遊んでばかりいて、仕事をしなくなってしまいました。 それで、天の神々は衣が新調できず擦り切れてしまい、牛たちは飢えたり病気になってしまいました。

その様子を見た天帝が、怒って二人を天の川を隔てて西と東に分かれて住まわせることにしたのです。 しかし、引き離された二人は酷く悲しみ、天帝は可哀そうに思って、一年に一度だけ二人が会うことを許しました。 7月7日に天の川にカササギの群れがやってきて、二人のために橋をかけてくれるということです。

また、なぜ7月7日なのかというと、七夕の行事が行われるようになる以前にあった中国と日本の二つの行事と、日本の五節句が関係しています。

一つは乞巧奠(きこうでん)という中国の行事です。7月7日に織女(織姫)と牽牛(彦星)の二つの星を祀って技芸の上達を願い、庭先などに祭壇を作り七つの針の穴に美しい糸を通し、供え物をしたのです。

二つ目はもともと日本にあった棚機(たなばた)という神事です。 神様を祭るときに神様の食事と共に、衣を捧げる習わしがありました。 7月7日に少女がその衣を織るために、身を清め機織りのために籠り、神と共に一晩過ごし、翌朝穢れや厄災を持って行ってもらうという行事です。

また、昔から中国では奇数を陽数と言い、縁起の良い数とされていて、それが日本に伝わり五節句になりました。 他には1月1日の元旦、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、9月9日の重陽の節句があります。 そこに7月7日の七夕があるのです。 

織姫と彦星の物語の歴史


出典:写真AC

中国では遥か昔から、織女星は養蚕や針仕事の星、牽牛星は農業についての時を知らせる星として認識されてきました。 これらの星は旧暦の7月7日に一番よく見えます。

織姫についての記述は、紀元前1000年頃、殷代末期に現れます。 そして織姫と共に彦星(牽牛)の名が記載されたのは、周代の紀元前500年頃のことです。 それから1000年後くらいの六朝時代に、七夕の話しとしての織姫と彦星の物語になっていったと言われています。

この物語は、他にいくつかの似たような話しとなって伝えられています。 その中の有名ストーリーの一つは、当時の庶民の生活の中から生まれました。

昔、一頭の年老いた牛と共に暮らしていた貧しい若者が、飼っていた牛に「七人の天女が水浴びをしているから、そのうちの一人の衣を盗んで嫁にしなさい」と言われます。 若者はその通りにして、衣を奪われ天に帰れなくなった天女の一人と結婚し、子どもを設け、若者は田畑を耕し天女は機織りをし、楽しく暮らしていました。

しかし天に戻らない娘を心配した天帝が様子を見に行くと、地上の男と結婚していたため、怒って娘を天に連れ戻してしまいます。 驚いた若者に牛は、「私の皮を被れば天に昇れます」と言い残すと、死んでしまいます。

若者はその皮を被って子どもと一緒に天に昇りますが、あと少しで天女に追いつこうとしたところで、天帝の妹である西王母に阻まれ、彼女の差していた簪(かんざし)で、二人の間に天の川を作られてしまいました。

若者は何とか天女に追いつこうと必死で川の水を柄杓(ひしゃく)でかき出します。 その姿に心打たれた天帝が7月7日の一日だけ二人が会うのを許したという話です。 

織姫と彦星にあたる星座


出典:写真AC

織姫の星座は琴座の一等星ベガです。 彦星は鷲座一等星の、アルタイルです。 この二つの星の間には天の川銀河が走っています。 そしてカササギは、ちょうど天の川にかかっている白鳥座の羽の部分に見立てられています。

ベガとアルタイ、そして白鳥座であるデネブは、夏の大三角形と呼ばれ、夏の夜空にひと際輝いています。 ベガとアルタイルの距離は16光年で、1光年は約9兆4600億㎞です。 宇宙といえども、これはとても気軽に行ける距離ではありません。

また地球から見ても、二つの星はお互いに近づくことはありません。 同じ位置を保ったままなのです。 それなので、昔の人は白鳥座の羽をカササギの羽に見立て、二人が会えるように橋を架ける物語を作ったり、盥に水を張り、そこに織姫と彦星を映し、たらいを手で揺らしては、二つの星を合わせるように計らったのだそうです。 

七五三はいつ?|混雑する時期や時期をずらした際の注意点も紹介

七五三をいつ行うのか、年頃の子供がいればある程度知ってはいるものの、一般的には意外と知られてはいません。そもそも、七五三は子供の健やかな成長を祈願するというものですので、由来や時期などを理解しておくとより満足度の高いイベントとなるでしょう。

七五三がいつ頃から始められたのかには諸説ありますが、小さい子供の死亡率が高かった室町時代あたりからと考えられています。区切りとなる年齢になった子供をお祝いすると共に、今後の健康な成長を願ったものが七五三になっているのです。

七五三はいつ行くのか 子供の数え年?それとも満年齢?


出典:写真AC

七五三のお祝いは子供の年齢がそれぞれ3、5、7歳になるタイミングといわれていますが、数え年か満年齢かによって、いつ行うのかが異なります。

昔の風習では数え年で行うのが一般的でした。つまり、3歳のお祝いをするときには、子供は実際には2歳になっているということです。

そもそも、3歳というのは男女共に髪を伸ばし始める時期、5歳は男の子が袴を着用する時期、7歳は女の子が普通の着物の帯を使うようになる時期ということで区切りに設定されていますので、現代の風習ではあまり影響がありません。

家族が予定を合わせやすい、子供の体調が良い、小さい頃、或いは成長した姿を写真に残したいなど、それぞれの家庭の事情でいつにお祝いをするかを決めると良いでしょう。

七五三のお参りにはいつ行けばいいのか?


出典:写真AC

子供の年齢だけでなく、七五三のお参りに行く時期がいつになるのかもチェックしておきましょう。基本的には、三代将軍徳川家光の子供のお祈りをしたといわれている11月15日に行う人が多いです。

この日付には他にも理由があり、旧暦の11月15日が収穫を終えて神々に感謝をする習わしがある、七五三の3つの数字を足したものが15であるなども根拠として挙げられています。

ただ、必ずこの日に行わなければならないというものではありませんので、家族で七五三参りにいつ行くのかを相談してゆっくりお祝いができる日にちがあれば、そちらを優先させても問題ありません。

破魔矢(はまや)の飾り方|2018年の方角と正しい処分方法

【男の子もお祝いしよう!】男の子も七五三で成長を祝う意味とは?

【国内に120種類】デザートの定番「みかん」おすすめの5品種を紹介

みかんの種類は全国でいくつある?名産地は?

みかんの種類は非常に多く、品種改良によってさらに食べやすいものが増え続けています。一般的に、日本でみかんといえば温州みかんを指すことが多いですが、これを収穫時期によって極早生、早生、中生、晩生に分けています。

温州みかんの品種は、全国でおよそ120種類近くあるといわれていますが、このうち和歌山県が全国1位の収穫量で、16万トン近くといわれています。消費量は1人あたり、年間約3.3kgです。次いで収穫量が多いのが愛媛県で12万トン、消費量は年間4.2kgです。

みかんの種類を紹介①

温州ミカン


出典:写真AC

温州みかんというのは、日本で収穫されるみかんの一般的な名称です。元々は中国の温州からこの名がついたといわれていますが、原産地は鹿児島県長島であり、最初の原木は1500~1600年ごろに発生したと考えられています。

300年近く吸収のみで栽培されていましたが、明治時代から大正時代の頃に他の地方でも栽培されるようになり、種類が一気に増えました。

温州みかんはオーソドックスな、昔ながらの味わいが特徴です。

みかんの種類を紹介②

はるみみかん


出典:写真AC

はるみみかんは、清美タンゴールとポンカンを交配した種類で、晩生タイプのみかんです。種が少なく皮が向きやすい食べやすさが魅力で、大粒の果肉には果汁がたっぷり含まれています。

薄皮もそれほど厚みがなく、皮を取らなくても食べやすいため、みかんの薄皮が気になる人にもおすすめです。甘みと爽やかさを両立させた希少価値の高い種類ですので、贈り物にしても喜ばれます。

みかんの種類を紹介③

宝珠


出典:写真AC

宝珠は和歌山で栽培されている、糖度がずば抜けて高い種類のみかんです。

外皮は赤みがかったオレンジ色をしており、通常は糖度11~12度しかないといわれるみかんの中でも、糖度14度以上で厳選したものが宝珠です。

元々、紅みかんといわれる赤みのある種類のみかんは栽培が難しいとされていますが、宝珠はこの紅みかんの中で、さらに糖度が高いものということで贈答品にも人気があります。

みかんの種類を紹介④

せとか


出典:写真AC

せとかは清美にアンコール、マーコットという種類のみかんをかけ合わせて作られたものです。

比較的歴史は新しく、平成10年に品種登録されているみかんですが、とろみのある食感や濃厚な果汁、オレンジを感じさせる高い香りなど独特の特徴を持っています。

比較的大玉の種類のみかんですが皮がむきやすく、種もないため食べやすさも魅力です。晩生のみかんよりやや早い時期である、2月頃に収穫できますが、全国的にはそれほど多く流通していません。

みかんの種類を紹介⑤

甘平


出典:写真AC

甘平は愛媛県で平成19年に品種登録されたばかりの新しい種類のみかんです。西の香にポンカンを交配して作られていますが、食べやすさに留意してあり、さらに高い糖度で人気が出てきています。

外皮は薄く、種がない新品種でよくみられる食べやすいタイプのみかんですが、薄皮の柔らかさと大粒の果肉が程よくマッチしており、食べごたえのある種類です。

1月下旬になると糖度が最も高くなり食べ頃ですが、大量生産されている種類ではありませんので、なかなか手に入りづらいです。

【108年の歴史誇る、日本随一の花火大会】大曲花火大会の2018年日程や魅力

大曲花火大会とは?

秋田県大仙市大曲町で行われる大曲花火大会は日本三大花火大会の1つに数えられ、正式名称は全国花火競技大会という花火大会です。2018年大会が第92回大会となる伝統のある花火大会で、正式名称のとおり観客が花火を観賞する目的よりも花火師が技術を競い合う競技大会として催されています。

2018年に開かれる大曲花火大会の第92回大会では、約18,000発の打ち上げが予定されています。西ドイツやハンガリー、韓国などの多くの海外の花火大会での打ち上げを成功させた花火師が技術を競う点でも、国内屈指の権威ある花火競技大会として大曲花火大会は知られています。

また、人口約4万人弱の大仙市大曲地区に、大曲花火開催時には約75~80万人もの観客が押し寄せ大きく賑わいます。

そして、花火の町として知られる大曲を会場として、2017年に第16回国際花火シンポジウムが開催されたことを記念し「大曲の花火・春の章」が2016年から催されています。2018年は約8,000発の打ち上げを予定しておりこの催しは2020年まで毎年開かれる予定です。

大曲花火大会 2018年の日程・アクセス


出典:写真AC

第92回大会となる2018年度の大曲花火・全国花火競技大会は8月25日の土曜日に開催される予定です。昼花火は17:30開始、夜花火は18:50開始となります。また、大曲の花火・春の章として2020年まで開催される花火大会は2018年5月12日土曜日19:00~20:20の予定で開催されます。

年々観客動員数を伸ばしていることから、大曲花火大会事務局では2004年から自家用車の使用は自宅から最寄の公共交通機関までとなっており、目的地には公共交通機関を利用するパーク・アンド・ライドを呼びかけ、交通渋滞の緩和を試みていますが、2018年の大曲花火大会も大きな混雑が予想されます。

大曲花火大会会場に最も早く到着する方法は大曲駅から徒歩で会場に向かうことですが、混雑のために会場までは30分程度かかることを覚悟して下さい。 大曲花火大会へのアクセスでおすすめできるのは既に紹介したパーク・アンド・ライドです。

大曲花火大会の会場となる大曲近郊に用意された無料駐車場に車を駐車し、会場へはJRを利用して向かいます。神宮寺駅近くの神岡支所、刈和野駅近くの西仙北支所、羽後境駅近くの協和支所、羽後長野駅近くの中仙支所の4つのパーク・アンド・ライド基地を利用することができます。

自家用車を利用する場合は秋田自動車道、大曲ICから通常約10分でアクセスできますが、大曲花火大会開催当日は時間が読めなくなると考えて下さい。

大曲花火大会の歴史


出典:写真AC

大曲花火大会は今から108年前の1910年に大曲地区にある諏訪神社祭典の余興として「第一回奥羽六県煙火共進会」として催されたのが始まりと伝えられています。1915年から花火師の技術向上のために技術競技大会として生まれ変わり、名称も現在の全国花火競技大会に改められられました。

第二次大戦中は休止したものの、終戦と共に復活しました。大きな転機となったのは1964年に開発され発表された創作花火です。現在日本国内だけではなく世界中の夜空を美しく彩る、多くの創作花火の歴史は1964年の大曲花火大会から始まりました。

大曲花火大会が現在のような日本有数の大規模な花火大会に成長したのは、秋田新幹線の開通やテレビで全国放送されたことが大きく影響していると考えられます。大曲花火大会の知名度が上がると共に年々観客動員数は伸び続け現在に至ります。

【スターマインが魅力】「豊田おいでんまつり」2018年の日程や見どころ

【大正ロマン感じる列車】福島-新潟間を走るSL「ばんえつ物語」の魅力

SLばんえつ物語とは

鉄道マニアでなくても、煙を吐き出しながら力強く駆動する蒸気機関車の漆黒の躯体には目を奪われるものです。時代と共に姿を消してしまったSL(蒸気機関車)ですが、復活を熱望するファンの声に応え臨時快速列車として蘇ったのが「SLばんえつ物語」です。

ばんえつ物語は1999年4月29日に復活し4月~11月の土曜、日曜、祝祭日を中心に1日1往復のスケジュールで運航しています。ばんえつ物語の名前どおり新潟県新潟市に位置する磐越西線新津(にいつ)駅と福島県会津若松市の会津若松駅間の111キロを約3時間半で結び多くの鉄道ファンや子供たちを楽しませています。

年代を超えた多くのファンをもつSL(蒸気機関車)は、観光列車として各地で限定復活することは珍しくありませんでした。臨時便として運航されるばんえつ物語は運航本数こそ少ないものの、毎週末と祝祭日には運航されることで注目を集めています。

SLばんえつ物語の車両の特徴


出典:写真AC

ばんえつ物語を牽引するのはC57という蒸気機関車です。大きく力強い動輪を持ちながらも、ボイラー部分が細く優雅な姿から貴婦人の愛称で親しまれました。新潟県の新津で保存されていた1946年製造の180号機が驚くほど保存状態が良かったことから、ばんえつ物語を牽引する蒸気機関車として採用されました。

客車には木目調の内装やレトロな配色が施され、大正ロマンを彷彿させる雰囲気を漂わす仕上がりになっています。車両編成は全席指定の客車4両、グリーン車1両、展望車2両の計7両をC57が牽引します。C57には「SLばんえつ物語」のヘッドマークが掲げられます。

展望車の1両はキッズスペースの「オコジョルーム」を併設した「オコジョ展望室」として2014年に改造されましたので、小さな子供連れでも安心してばんえつ物語の旅を楽しむことができます。もう1両の展望車には乗車金スタンプやレトロな郵便ポストが設置されたイベントスペースがあります。

乗車記念日の消印が押された手紙を旅の思い出代わりに発送するのも素敵ですね。車内では乗務員とのじゃんけん大会などのイベントが催さればんえつ物語の旅に華を添えています。

グリーン車には専用展望スペースが設置されています。会津若松駅発の復路にはこの展望室にC57が連結されるため、躍動感溢れる蒸気機関車の魅力を堪能することができます。蒸気機関車好きの方はばんえつ物語の復路に乗車するのをおすすめします。

SLばんえつ物語の乗車券情報


出典:写真AC

復活から19年を迎える2018年4月28日現在、ばんえつ物語は10:05(磐越西線新津駅発)~13:35(磐越西線会津若松駅着)と15:25(磐越西線会津若松駅発)~18:40(磐越西線新津駅着)のスケジュールで1日1往復運航しています。

全席指定の臨時快速列車として復活したばんえつ物語への乗車には、乗車券のほか指定席券が必要となります。 指定席券はまたグリーン車も設定してあるのでゆっくりと、ばんえつ物語での旅を楽しみたい方にはおすすめです。こちらもみどりの窓口、指定席券売機、びゅうプラザ、主な旅行会社やえきねっとでの購入が可能です。

2018年4月28日現在、新潟県の新津駅から福島県の会津若松駅間の乗車券料金は1,940円、指定席券が520円となっています。ばんえつ物語での旅を楽しむためには2,460円の費用が必要となります。グリーン車利用の場合は乗車券料金の1,940円にグリーン車乗車券の1,670円が必要となり3,610円のコストが発生します。

多くのサイトでは乗車券料金が2,270円と表記されていますが、えきねっと内では1,940円で販売されているのでえきねっと経由で乗車券手配を行うのがお得だと言えるでしょう。

SLばんえつ物語の写真スポット①

被写体として人気が高い蒸気機関車は走行速度が低いため、比較的撮影しやすい列車だと言えます。走行速度が低いほどシャッターチャンスが長くなり、多くの写真を撮影することができる走行速度が下がる場所は、人気の撮影ポイントになります。

ホームの短い無人駅で、ばんえつ物語は通過してしまう鹿瀬(かのせ)駅近くの鹿瀬橋は、ばんえつ物語のおすすめの撮影ポイントの1つだと言えます。モクモクと力強く煙を吐きながら、ばんえつ物語を牽引して鉄橋を通過するC57-180の姿を撮影することができます。

また、この区間は他の区間よりも速度が規制されるため、ばんえつ物語は時速30キロで走行することもあり撮影チャンスが多いと言えるでしょう。

鹿瀬橋
住所:新潟県東蒲原郡阿賀町向鹿瀬858
アクセス:磐越西線の普通列車、快速列車で鹿瀬駅下車・国道459号線近く

SLばんえつ物語の写真スポット②


出典:写真AC

蒸気機関車の魅力を写真に取り込む方法のひとつに、モクモクと煙を立てて走る姿を撮影するという方法があります。蒸気機関車が煙を立てるのは、大きな力が必要で釜に燃料をたくさん投入したタイミングです。

しかし風向きで煙突から噴出す煙が意図しない方向に流れてしまったり、思った構図で撮影できないこともあり、撮影者のチャレンジ精神を刺激してくれます。

では、大きな力が必要となる場所とはどのような場所かというと停車状態から走り始めの初動のタイミングや上り坂などが上げられます。

煙が期待できるポイントとして知られているのが徳沢駅~上野尻駅間のポイントです。群岡カーブに進入しているばんえつ物語の全景を撮影することができます。カーブは速度が下がりますので絶好の撮影ポイントではないでしょうか。

徳沢駅~上野尻駅間:群岡カーブ
アクセス:磐越西線上野尻駅下車

【ストーブで車内あったか!】ノスタルジックな車両が走る「津軽鉄道」の魅力