takeuchimaaya

【今がベストの時期】海で貝を採ろう!関東の「潮干狩り」おすすめスポット

潮干狩りの時期

一般的に3~6月が潮干狩りの時期だと言われていますが、アサリやハマグリなどの貝類は年中砂浜に居るはずですから、「本当は1年を通して潮干狩りができるのではないか?」とも感じますね。事実、潮干狩りは時期に関係なく行えますが、やはり春が適していると言えます。

潮干狩りのポイントは潮が引く干潮のタイミングを狙うことと、遠くまで潮が引く時期に行うことです。3~6月は日中に干潮を迎える上に、遠くまで潮が引くという潮干狩りにとっては最高の時期だと言えます。

また水温が上がってくることで貝類が産卵のために栄養を溜め込み粒が大きく美味しくなる時期だとも言えます。特に大潮の日はいつも以上に潮が引き潮干狩りのフィールドが広がります。干潮を迎えるのが11:00~13:00の間であれば気温や水温が高い10:00~14:00に掘ることができるので潮干狩りには最適だと言えるでしょう。

関東の潮干狩りおすすめスポット


出典:写真AC

地元漁協が貝を散布して行う観光潮干狩りも悪くないですが、せっかくの潮干狩りシーズンには野生の貝を採ってみたいものですね。関東近郊で手軽に潮干狩りが楽しめるスポットを紹介します。

○稲毛海浜公園 幕張メッセの近くに位置する約3キロの海岸線を持つ公園です。夏場には潮干狩りや海水浴を楽しむ多くの家族連れや若者で賑わいます。

住所:千葉県千葉市美浜区高浜
貝の種類:アサリ、バカ貝、マテ貝など
時期:4月上旬~8月下旬(6月を過ぎると貝毒の危険がありますので注意して下さい)
アクセス: JR稲毛海岸駅南口2番乗り場から「海浜公園入り口行き」バス下車

○日川浜海水浴場 美しい砂浜と遠くに見える巨大な風車群が人気の海水浴場です。近くにはキャンプ場があるのでアウトドア好きにはたまらないロケーションだといえるでしょう。ハマグリが採れるのも嬉しいポイントです。
住所:茨城県神栖市日川字海岸砂間地先
貝の種類:ハマグリなど
時期:通年(6~9月の時期は貝毒の危険がありますので注意して下さい)
アクセス: 東関東自動車道潮来ICから約20分

潮干狩りで採れる貝の種類と調理法


出典:写真AC

潮干狩りは貝を採る楽しみと、自分で採った貝を食べて楽しめる点で人気が高いレジャーだと言えます。潮干狩りで採れる貝は一般的にアサリ、ハマグリ、バカ貝、マテ貝ですが、自分で採った貝はどれも美味しく食べられますね。 潮干狩りの時期に嬉しい簡単な調理法を紹介します。

○ボンゴレビアンコ(アサリ)

1パスタを茹でます。
2フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で焦がさないように炒めます。
3にんにくの香りが出れば強火にしてあさりを投入、白ワインを適量入れ蓋をして弱火~中火で蒸します。
あさりが開いてきたら蓋をとりバターとパスタのゆで汁、パスタをいれてあえます。
4黒胡椒で味を調え出来上がり! ※アサリは事前に砂を吐かせておきます。

○ハマグリのお吸い物
1キッチンペーパー等で昆布を軽く拭き、ハマグリを擦り合わせるように良く洗います。
2三つ葉を洗い根を切り落とし、2本を葉の部分を揃えて持ち、茎の中央に輪ができるよう軽く一結びします。
3鍋に水とはまぐり、昆布(またはだしの素)を入れて中火で熱し、煮立ってきたら昆布を取り出し弱火にします。 ・ハマグリが開いたら酒を入れてアクを取ります。
4しょうゆを加え、さっとかき混ぜ火を止めます。味見して薄い場合は塩を微量ずつ足し味を調えます。 ・椀に盛り、三つ葉を添えて出来上がり! ※ハマグリは事前に砂を吐かせておきます。

○バカ貝のかき揚げ
1貝が飲んでいる砂を吐かせます(バカ貝は粒が大きいので剥き身を洗うのも良いでしょう。)
2野菜や刻んだバカ貝を天婦羅の衣にくぐらせて揚げます。(バカ貝は非の通りが早く硬くなるので衣は厚めがおすすめです)
3揚がったバカ貝のかき揚げを盛り付けて実食を楽しみましょう

○マテ貝のガーリックバター炒め
1沸騰したお湯で、マテ貝が開くまで茹で、殻から身を取り外します。
2弱火から中火でフライパンにバターを溶かし、みじん切りしたにんにくを炒めます。
3にんにくの香りが出たらマテ貝を投入します。
4醤油を回し入れ、小口切りしたネギも入れて軽く炒めて出来上がり!

【知る人ぞ知る】東京ディープなスポット6選

夏目漱石「坊ちゃん」の世界を味わう!坊ちゃん列車で松山巡り

坊ちゃん列車とは

坊ちゃん列車とは、愛媛県の松山市で運行している路面電車のことです。その名前がついた由来は夏目漱石の小説として有名な「坊ちゃん」からきています。小説の中で主人公である坊ちゃんが松山でマッチ箱のような汽車に乗ったシーンがありますが、そのことから「坊ちゃん列車」との名前がついています。

その可愛らしくも懐かしいような姿から観光客に人気があります。初代は蒸気機関車として活躍していましたが、列車が電化するに従って姿を一度消すことになります。

しかし地元の人々からの復活を願う声や地域の活性のために、2001年に復元され再び運行が開始されることになりました。

昔は蒸気で走る蒸気機関車でしたが、現在運航している坊ちゃん列車はディーゼルエンジンとなっています。蒸気機関車に見せるために煙突が設けられており、その煙突からは煙ではなく蒸気がでています。

見た目は懐かしい蒸気機関車そのものですが、時代に合わせて環境に気を配っている列車となっています。

現在では観光で乗車する人が多く、情緒が感じられることから人気となっています。

坊ちゃん列車の車両の特徴


出典:写真AC

坊ちゃん列車の車両の特徴は、昔懐かしい蒸気機関車をモデルにしているということです。明治時代に走っていた蒸気機関車の姿を再現しており、煙にみたてた蒸気を煙突から出すというこだわりもあります。

乗員の制服もこだわりがあり、当時の駅員の制服をモデルとして作られているのでこちらもどこか懐かしさを感じることができます。車両のデザインは2種類ありますが、煙突や給水筒などが微妙に違う程度となっています。

また車内にもこだわりがあり、座席も昔ながらの姿を再現しています。

社内は木製になっており、現在の電車とは違う暖かみのあるような雰囲気になっています。観光客が乗車することが多く、また停車している姿や路面を走っている姿を写真撮影しようとする人の姿も多くみられます。

坊ちゃん列車の乗車券情報

坊ちゃん列車の乗車券はチケットカウンターで購入、または乗車して車掌から購入することができます。ただし観光客に人気があるため、整理券を貰ってから乗車した方が確実に乗ることができます。

通常は道後温泉駅のチケットカウンターで整理券を入手できますが、繁忙期には松山市駅からでも整理券を貰うことができます。料金は1乗車につき大人は800円、小児は400円となっています。

また「松山城らくトクセット券」というチケットも販売されています。これは坊ちゃん列車乗車と松山城の観覧がセットになったチケットです。坊ちゃん列車に1乗車、松山城にあるロープウェイ1往復、松山城の天守閣観覧、そして二之丸史跡庭園の入園がセットになっています。金額は大人で1,700円、小児が740円です。

この「松山城らくトクセット券」でも通常の乗車券のどちらでも、高島屋の「大観覧車くるりん」に乗ることができます。乗車券1枚につき1名が利用できるので、乗車券は捨てずに持っておいた方がよいです。

道後ビールの飲み比べが楽しめる酒造直営「にきたつ庵」

味噌の種類と特徴|赤味噌・白味噌の違い/主な栄養素とは

味噌汁や味噌和えなど日本人の食卓で長年愛されている味噌。中国からやってきた味噌が日本に伝わったのは700年頃の飛鳥時代だと言われています。

なんと1300年もの間日本人の食卓に出されています。当時は高級品だった味噌も今では一般に誰でも食べられるようになりました。

各地に伝わっていく内にその土地の風土や水質の違いなどにより、日本でも多様な種類の味噌が開発されています。今回は様々な特色がある味噌の種類とその特徴などをご紹介します。

4つに分類される味噌の種類


出典:写真AC

日本人の食生活と密接に関わっている味噌。味噌は米味噌・豆味噌・麦味噌・調合味噌の4つに分けることができ、麹・味・色によっても分類することができます。味噌は微生物の働きによって発酵熟成し作られます。

味噌は大豆から作られていますが、この大豆は発酵によってアミノ酸やビタミンなどの栄養が多くつくられ栄養満点の味噌が出来上がります。味噌は一つの食品で多くの栄養分を含む貴重な食材なのです。

米味噌・豆味噌・麦味噌の栄養成分は以下の通りです。なお、文化庁の日本食品標準成分表2015年版から抜粋しています。

  100gあたり アミノ酸 ナトリウム カリウム カルシウム ビタミンK   リン マグネシウム  鉄分 食物繊維
米味噌(淡色辛味噌)     10.8       4900      380        100    11    170    75    4.0       4.9
米味噌(甘味噌)       8.5       2400      340  80    8    130    32    3.4       5.6
米味噌(赤色辛味噌)     11.1       5100      440        130   11    200     80    4.3       4.1
豆味噌     14.5       4300      930        150   19    250   130    6.8       6.5
麦味噌       7.9       4200      340  80    9    120    55    3.0       6.3

いかがでしょうか?この成分表から味噌にはたくさんの栄養が含まれていることがわかります。

味噌はいつから食べられているか


出典:写真AC

既述の通り、味噌は中国より伝来し日本に普及しました。古代中国では「醤(しょう)」と呼ばれる大豆塩蔵食品の熟成途中のものが独立し味噌になりました。このことから、「未だ醤(しょう)にならざるもの」として「未醤」と名付けられ、今の「味噌(みそ)」に変化したと言われています。

味噌は飛鳥時代に中国から日本に伝来しましたが、鎌倉時代までは高級食材として一般庶民に手の届かない贅沢品でありました。また、鎌倉時代までは今のような料理に使うのではなく、食べ物にかけたり付けたりして食べていました。

そして、すり鉢が使われるようになる鎌倉時代に味噌汁が誕生し、「一汁一菜」という鎌倉武士の食事スタイルが確立しました。室町時代から大豆の生産が増え、自家醸造が始まり、江戸時代には現在同様に食卓になくてはならないものとなり味噌の料理が広がりました。

では、味噌についてわかったところで様々な味噌の種類を見ていきましょう。

全国の郷土料理【地域別】|地方グルメとの違いや郷土料理の魅力

郷土料理は各地域の特産物をうまく活用し風土にあった料理として昔から親しまれてきました。郷土料理は今でも各家庭の食卓で見受けられ、受け継がれています。

今回は様々な地域の郷土料理をご紹介していきます。是非、自分の地域だけでなく他地域の郷土料理もチェックしてみてください。

郷土料理と地方グルメの違いとは

郷土料理とはその地方独特、または特定の地域発祥の料理のことです。その土地ならではの食材を用いたり調理方法で作られたりするもので、各家庭や地域で受け継がれています。

「地方グルメ」と似ているようにも感じますが、地方グルメは観光客を呼ぶため、利益のために作られているものも多いです。一方郷土料理は利益などのためではなく、地域や家庭で受け継がれた伝統的な料理のことで、家庭で食べられることが多いという特徴があります。

<北海道の郷土料理>

新鮮な海産物や美味しい野菜がたっぷり!


出典:写真AC

北海道は農業が盛んで海産物が多く採れることからも、北海道の郷土料理は野菜や海産物を使用したものが多くなっています。中でも有名なのは「石狩鍋」「ちゃんちゃんやき」「三平汁」で、北海道全土で親しまれている郷土料理です。

まず「石狩鍋」ですが、これは北海道の帯広地域では「十勝鍋」とも呼ばれています。鮭やキャベツ、玉ねぎなどの野菜を入れて味噌で味付けをした鍋です。

そして「ちゃんちゃんやき」は、これも鮭やキャベツなどの野菜の野菜や山菜を大きなフライパンやホットプレートで蒸し焼きにしたものです。北海道の中でも地域によって若干味付けが異なりますが、味噌がベースになっています。

「三平汁」は昆布でダシをとった同じく鮭やニシン、野菜を入れた塩味ベースの汁物です。

北海道は寒い地域のため、体を温める汁物や味噌味の郷土料理が多くなっています。

スタミナ満点! 北海道の郷土料理「石狩鍋」のレシピ

<東北地方の郷土料理>

気候ならではの体温まる郷土料理


出典:写真AC

東北地方にも郷土料理はいろいろありますが、その中で「きりたんぽ鍋」「じゃっぱ汁」「いものこ汁」を紹介していきます。

「きりたんぽ鍋」はお米から作った「きりたんぽ」、鶏肉やキノコ類を入れた鍋で、醤油ベースの味付けをしています。

「じゃっぱ汁」はタラのアラや肝、大根や人参などを入れた具沢山の味噌汁になっています。「じゃっぱ」とは魚の骨や内臓などのことですが、身だけではなく肝などもいれることで奥深い味となっています。

「いものこ汁」は豚肉や鶏肉、里芋や人参などの根菜、コンニャクなどを入れて煮込んだ郷土料理です。家庭によって醤油ベースか味噌ベースかに分かれます。東北地方も北海道と同じく寒い地域性のため、体が温まるような郷土料理が多くなっています。

【働きすぎを改善!】ハッピーマンデーの効果や適用される祝日

ハッピーマンデーとは

現在多くの職場や学校では週休2日制が採用されています。週休2日制を採用している場合は土曜日と日曜日を休日とするのが一般的だと言えます。また日本では先進国最多の年間16日の祝日が定められています。

しかし祝日が金曜、月曜か土曜、日曜に当たらない限り飛び石連休となってしまい、学生はもちろん、社会人でも有給休暇を使用しない限りは連休を取る事が難しい状態だと言えます。

そこで就労環境を改善するために打ち出されたのが「ハッピーマンデー」の制度です。

従来日付が固定されていた祝日の中から特定の祝日に適用されます。例えば10月10日に定められていた体育の日は、ハッピーマンデー適用の祝日となり10月の第2月曜日が体育の日として休日となりました。

現在ハッピーマンデーの制度が適用される祝日は4祝日です。少なくとも年間4回は3連休が発生することになります。

ハッピーマンデーが制定された時と理由


出典:写真AC

世界標準と比べると日本人の労働時間は長すぎると言われます。日本では土曜日は半ドン、日曜日、祝日は休日という制度が長く続きました。半ドンは朝定時に登校、出勤し午前中で授業や業務が終了し午後から休日になる制度の通称です。

1980年代から週休2日制が普及、浸透したことで就労環境は徐々に改善されます。週休2日制を採用する企業が増え、1992年からは公務員にも週休2日制が導入されたことで、公立の学校も週休2日制となりました。

徐々に就労環境は改善されましたが、従来の日付が固定された祝日では飛び石連休になってしまうことがあり、有給休暇を取りにくい日本の職場環境では連休を取ることは難しかったと言えます。

諸外国と比較すると日本は長期休暇が少ないという問題の解決のためにハッピーマンデーは1998年「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」によって制定され2000年から施行されました。

ハッピーマンデーの効果


出典:写真AC

先進国最多の祝日数が設定されているにも関わらず、日本人はワーカホリックだと言われ続けているのは、有給休暇を取りにくい職場環境が原因だと考えられます。

ハッピーマンデー施行前の従来の日付固定性の祝日では、せっかくの休日が飛び石連休になってしまい十分な休暇が取れなかったことから、ハッピーマンデー制度は就労環境を大きく改善する制度として高く評価できるものだと言えるでしょう。

また休日が増えることは娯楽に費やす時間が増えることに直結するために、潤いある生活が送れると共に、内需拡大が見込め経済の活性化にも繋がると考えられます。

事実、ハッピーマンデー制度の施行後から各地の観光地を訪れる観光客数は増加傾向にあり、海外への渡航者数も年々増加していると言われています。

【せっかくの休日が雨の日に】雨の日でもおすすめな遊び7選

【スターマインが魅力】「豊田おいでんまつり」2018年の日程や見どころ

豊田おいでんまつり花火大会とは?

豊田おいでんまつりは、豊田おいでん祭り実行委員会が主催し、毎年7月に愛知県豊田市で開催される花火が打ち上げられるお祭りです。「おいでん」は三河弁で「おいで」を表す言葉で、1968年に始まった豊田まつりが前身です。

豊田まつりの中でみんなで踊る「おいでん総踊り」が出来上がり、「おいで」の方言である「おいでん」という言葉が入った「豊田おいでん祭り」という名称になりました。

豊田おいでんまつりには、「おいでん総踊り」と「リトルおいでん」「おいでん花火大会」が合わさった行事で、毎年7月の最後の週の土曜日から日曜日にかけて二日間行われます。

おいでんまつりのおいでん総踊りでは、「マイタウンおいでん」と「おいでんファイナル」の部門があり、それぞれの部門で盆踊りや舞をはじめ、現代風のダンスやチアガールによるチアダンスなどが披露されます。おいでんまつりの最終日の日曜日に行われる花火大会は、その豪華さ、盛大さは計り知れません。

おいでんまつり 2018年の日程・アクセスなど


出典:写真AC

2018年、豊田おいでんまつりは7月28日土曜日から29日日曜日にかけて開催されます。花火大会は2日目の39日日曜日に、午後7時10分から午後9時までの約2時間にわたって花火が打ち上げられます。打ち上げ場所は白浜公園一帯で、白浜公園の周辺にある公園などから見物することができます。

土曜日に開催される豊田おいでんまつりは、名鉄豊田市駅東側一帯で開催されます。各会場周辺に駐車場が用意されていますが、例年相当な混雑が起きているので朝早いうちに会場周辺へ到着していることをおススメします。

電車で会場入りする場合は、名鉄豊田線の豊田市駅か愛知環状鉄道の新富田駅で下車し、会場までは徒歩10分程度となっています。

おいでんまつり花火大会の歴史

豊田おいでんまつりの起源は、1968年8月に明治改元100周年を記念して、以前から行われていた天王・扇まつりと同時に行われたのが、第一回目の豊田まつりだとされています。

その豊田まつりから豊田おいでんまつりに名前が変わったのは1989年で、トヨタ自動車が開催する夏祭りが大きな賑わいを見せたことにより祭りに対するてこ入れ策が止められ、「おいでん盆踊り」が出来上がり豊田おいでんまつりができたとされています。

以前は7月の最終の金曜日から日曜日にかけて3日間行われていましたが、現在では混雑や規制などのため土曜日と日曜日のみの開催となっています。

おいでんまつり花火大会の特徴・見どころ


出典:Wikimedia Commons

豊田おいでんまつりでは、1万5000発もの花火が盛大に打ち上げられます。何といっても、メロディーに合わせながら花火が打ち上げられ、圧倒的な迫力のワイルドスターマインが次々と打ち上げられ、会場を埋め尽くすナイアガラ大爆布もまた想像を絶する見ごたえさを誇ります。

2018年は豊田おいでんまつり開催第50回目の記念で、例年よりも豪華で盛大なスターマインによる打ち上げが期待されます。

おいでんまつりの座席情報

豊田おいでんまつりでは各会場で椅子やマスの販売が行われています。花火の場合、一人掛けの椅子は1口4000円、2人入ることができる2マス指定席は1口6000円、4人入ることができる4マス指定席は1口1万2000円となっています。

また、眺めのいい堤防は2マス指定席1口8000円、スカイホールペアチケットは1万1000円となています。購入方法は、電話申し込みで購入するか、窓口で直接購入するか、トヨタ生協メグリア店かT-FACEミュージックショップリバー店のチケットぴあで購入するかの3タイプが用意されています。

日本の夏夜を彩る「花火」の記事一覧

2018年の秋分の日はいつ?お彼岸の習慣がある理由も紹介

秋分の日とは?

秋分の日は1948年(昭和23年)の「国民の祝日に関する法律」によって制定された国民の祝日の一つで、毎年9月23日ごろに指定されています。二十四節気の第16番目の節気である秋分が起こる日が秋分の日です。秋分は春分と共に昼と夜の時間がほぼ等しくなる日です。

秋分の日は「国民の祝日に関する法律」では「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」とされていて、秋分の日を中心とした1週間の「秋彼岸」には墓参りなど祖先を供養する行事が行われます。

2018年の秋分の日


出典:写真AC

祝日法によって天文観測で秋分が起こる秋分日が選定されて休日になります。通例、9月22日か23日のいずれか1日ですが、2018年の秋分の日は9月23日の日曜日になります。

秋分の日に関するハッピーマンデイの影響


出典:写真AC

毎年2月1日に国立天文台が翌年の「暦象年表」という小冊子を作成して、それに基づいて閣議によって翌年の秋分の日が決定されるので、秋分の日が毎年9月23日になるわけではありません。

秋分は太陽が秋分点を通過する日なので、太陽の動きによってその日は変わってきます。なので、秋分の日は9月23日だけでなく、9月22日や9月24日になることもあります。計算上では29世紀には秋分の日が9月21日になることもあります。

ハッピーマンデー制度によって国民の祝日の一部が、固定された日ではなく、その週の月曜日に移動されるようになりました。秋分の日はこの制度の対象にはなっていませんが、従来9月15日に固定されていた敬老の日が対象になって、9月第3月曜が敬老の日になりました。

つまり、9月15日 から21日のいずれかが敬老の日で月曜日が祝日になります。そして、秋分の日が9月21日から23日のいずれかで水曜日になると、水曜日も祝日になります。祝日法では祝日に挟まれた日は国民の休日となるので、火曜日も休日になります。

結果として敬老の日の前日の日曜日から4日続けて休日となり、週休2日制ならその前の土曜日も含めて5連休になります。この連休は第2のゴールデンウィークとされていて、敬老の日に因んでシルバーウィークと呼ばれることもあります。

2009年と2015年には敬老の日が9月21日、秋分の日が23日になってこの大型連休が発生しました。次は2026年になるのでかなり先のことです。

木目金とは?|作り方や作品(指輪/ライター/包丁)を紹介

木目金とは?

木目金というのは、400年昔の江戸時代に生まれた金属加工技術の一種です。

金属には様々な色合いが見られますが、木目金ではこの、金属本来の色の違いを利用して、複数の色合いの金属を組み合わせて、まるで木目のような文様を生み出しています。

木目金の装飾は、材料となる金属の生成から始めなければなりませんので、彫金と、鍛金という二つの技術や知識を有していなければ習得できず、さらに、木目金の製造工程は口伝によるものがほとんどであるため、新しい世代に引き継ぐことが困難な技術の一つです。

しかしその一方で、素材作りから職人の技術を要求される木目金の素晴らしさは、今なお高く評価されています。

まったく新しい手法だった木目金の歴史


出典:写真AC

木目金の歴史は、さかのぼると江戸時代初期、出羽秋田住正阿弥伝兵衛が考案したといわれています。

当初はオリジナルの彫りの技術を刀の鍔の装飾として用いていましたが、やがてこの技術をさらに昇華させ、最古の木目金作品となる小柄を作成しました。

この作品は金銀や銅、赤銅を貼り合わせて木目調に鍛えており、全く新しい手法として、当時の彫金師を驚かせました。

その後江戸時代後期にかけて木目金技術は多くの職人に引き継がれ、それぞれに完成形を目指していきました。しかし、廃刀令が公布されてからは、主に刀の装飾目的で行われていた、木目金の技術を活かせる場所がなくなっていき、一度は途絶えてしまいました。

しかしその後、木目金の技術はその素晴らしさを知る多くの製作者が関わることによって、復活するに至ったのです。

いったん復活した木目金の技術は、一部が途絶えてしまったものの、現代でもわずかな職人によって引き継がれています。

木目金はどこで生まれた?

木目金の産地は、代表的なものだけでもいくつも見られます。江戸時代から引き継がれていた木目金の技術は、京都や東京、秋田、愛媛などでそれぞれ独自に完成されていきました。

現在ではこの技術の一部は廃れていますが、刀の装飾ではなく、ライターなどの小物類やアクセサリーのデザインとして、木目金が活用されています。

日本の伝統工芸は木製だけじゃない!「金属加工」の記事一覧

【富山の銘酒】勝駒がおいしい理由や銘柄別の味わいの特徴を紹介

勝駒は、富山県高岡市のお酒で、やさしい香りとさらっとした飲み口ながら、米のうま味が効いた食中酒にぴったりの味わいが特徴です。少人数で醸造しているため需要に対して供給量が少なく、また決して安くないお値段をしていますが、職人のこだわりが反映された、量産品にはない上質な美味しさがあります。

現在かなりの人気で、インターネットの通販ではおおよそ通常の倍といった値段のプレミアがついていることも。今回は、そんな大人気の日本酒である勝駒について、ご紹介していきます。

 

勝駒が美味しい理由①

良質な酒米


出典:写真AC

日本酒の原料といえばお米ですよね。実は富山県は、2013年の就業人数当たりの米生産量が全国一位という米どころなのです。そんな米どころ富山県で作られているこの勝駒というお酒ですが、「五百万石」という酒米が使われています。

この酒米は元々北陸地方で特に多く生産されているのですが、最近では東北から九州まで全国で栽培されており、日本の酒米で一番作付面積が大きいとのこと。酒造りに向いているお米、つまり酒造好適米として知られています。麹を作りやすく、もろみになっても米が溶けすぎないという長所を持っているので、全国の蔵元に人気の酒米なんだそう。五百万石という米で醸された日本酒は、淡麗でキレがよく、すっきりとしたお酒になるようです。

キリッとした辛口のお酒に仕上がる五百万石に対して、もう一つの酒米の代表、山田錦で造られたお酒は芳醇で深みのある味わいになります。二大酒米がそれぞれ対照的な特徴を持っているなんて、なんだか面白いですね。

勝駒もさらっとしていて家庭料理との相性が良いといわれていますが、まさに五百万石の味を活かした日本酒であると言えそうです。勝駒の純米酒は五百万石の頂点なんていわれているようですよ。

勝駒が美味しい理由②

美味しい水


出典:写真AC

日本酒が美味しいところは水も美味しいとよくいわれます。勝駒が作られている富山県もその例外ではなく、美味しい水が豊富な水の王国なのです。

富山県には、北アルプス・立山連峰という雄大な山々があり、この山々に積もった雪が豊かな水源の一つになっています。その雪解け水をためているのが天然の森林たちです。富山県の面積の約67%は森林で、降った雨を蓄え、浄化しながら地中に染み込ませていきます。

そんな富山県では、綺麗な水が必須といわれているわさび栽培が行われているほか、蛍の名所も多く存在しています。

良質で綺麗な水に恵まれた富山で、職人が手をかけて生まれた勝駒が美味しくないわけがありませんよね。 

勝駒が美味しい理由③

冬の厳しさ

新潟や京都、兵庫など、全国の酒どころといわれる場所は、綺麗な水と美味しいお米が有名な場所が多いですよね。それは気候の適正が大きく影響するわけですが、勝駒の蔵元がある富山県はまさに、その2つを満たしている地域であることはおわかりいただけたことでしょう。

しかし、それだけではありません。日本海側の気候特有の冬の厳しさも、勝駒を美味しくする要因になっています。日本酒は最高15℃程度の気温で発酵させなければなりません。また、雑菌の繁殖を抑えるという意味でも、富山県の厳しい寒さは日本酒造りに向いている気候と言えます。

こうした酒造りに適した気候が富山の日本酒の伝統を育み、冷房設備や製氷機が普及した現在でも大きな意味を持ち続けているのです。

日本酒度って何?|度数による味わいの違いや酸度も紹介

【青森の日本酒8選】絶品を生む秘訣は寒い気候にあり

揚げ足を取る人への対処法とは?|意味・由来・使い方・英訳


出典:Pixabay

日々の生活の中で何気なく使っている日本語。その中でも、よく使うのだけど、何となくこんな意味なんだろうな、という思いながら使っている言葉は実は結構あるものです。

次のようなフレーズを皆さんは見たり聞いたりしたことはないでしょうか?

「彼の発言は、兎に角何かにつけて、他人の揚げ足を取ろうとして必死の様子が伺えるね。」

何となく場面が浮かんできそうな話です。ではこの「揚げ足を取る」という言葉はどのような意味があるのでしょうか?この記事では、揚げ足を取るという言葉の意味や由来、類義語、英訳などについて紹介していきます。

【意味】 相手の言葉尻や、些細なミスなどをあげつらって、相手を責め立てること。
【由来】 柔道や相撲などで対戦相手が技を仕掛けようとして揚げる足から。
【類語】 重箱の隅をつつく、言葉尻をとらえる、ケチをつける、欠点をあげつらう
【対義語】 助け舟を出す、知恵を貸す、救いの手を差し伸べる
【英訳】 「find fault with someone」「flame someone」「trip up somebody」

揚げ足を取るの意味


出典:写真AC

揚げ足を取るという言葉は、相手の言葉尻や、些細なミスなどをあげつらったりして相手を責め立てることを意味します。あまりいい意味ではありませんね。

こんな光景、私達が社会生活を送っていく上でもよく目にするものですよね。新聞やテレビなどでもよく見る言葉ではないでしょうか。

揚げ足を取るの由来


出典:写真AC

では皆さんもよく使われる「揚げ足を取る」は一体どのような由来があるのでしょうか。

「揚げ足を取る」という言葉の中の「揚げ足」は、柔道や相撲などで対戦相手が技を仕掛けようとして揚げる足を指しています。

相手が足を揚げたところで、逆にその揚げた足を取って相手を倒してしまうことをからこの言葉は生まれています。相手の失敗をなじったり、皮肉を言ったりして、相手を責め立てるという例えの表現になっていきます。

日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧

揚げ足を取るの使い方


出典:フォト蔵

ではこの揚げ足を取るという言葉はどのような状況で使われるのでしょうか?

「上司に意見を言ったところ、この意見を素直に認めたくない上司は、兎に角私の揚げ足をとって、反対をしてきたの。嫌なヤツだわ。」

というようなフレーズや、

「先日妻と喧嘩になってしまったんだよ。ところがこちらも悔しいから色々な話をしているうちに、妻が不利になる事を言われて、兎に角僕に非があると日頃の行動を引き出し、揚げ足を取って負けを認めようとしないんだ。」

こういったフレーズの中で「揚げ足を取る」という言葉は使われます。

揚げ足を取るの類語・対義語


出典:写真AC

ではこの「揚げ足を取る」と同じような意味を持つ言葉はどんな言葉なのでしょうか?一般的には次のような言葉が使われているので、きっとお聞きになったことがあるかと思います。

同じような意味として、「重箱の隅をつつく」といった表現だったり「言葉尻をとらえる」という言葉だったり、はたまた一般的には「ケチをつける」というのは普段よく使われることがあるかと思います。「欠点をあげつらう」「あらさがしをする」といった言い方もできますね。

逆に反対の意味を持つ言葉を探してみると、とても優しく思いやりのある言葉が挙げられます。「助け舟を出す」といった言葉だったり「知恵を貸す」というものであったり「救いの手を差し伸べる」といった、なんとも慈愛の心に満ちた言葉が逆の意味として存在しています。