一尺の長さはおおよそ30センチとして現在は認識されています。
しかし尺にも曲尺(かねじゃく)と鯨尺(くじらじゃく)という2種類の一尺があり、それぞれで長さが更に異なります。曲尺は約30センチメートルで、他にも大工金、まがりがね等と呼ばれることもあります。
直角に曲げられたL字の物差しで、建築現場で使われることが多くある単位です。
鯨尺は約38センチメートルで、曲尺のおよそ一尺二寸五分に相当するものとなっています。双方ともメートル換算での長さが定義されており、一般的にもメートルが使用されるようになったため、現在は一部を除いて尺は廃止されています。
【一尺】 | 30.3センチ |
---|---|
【一寸】 | 3.03センチ |
【一分】 | 3.03ミリセンチ |
一尺という単位が誕生した背景
出典:写真AC
一尺という単位は、日本等の東アジアで使われている単位であり、手を広げた親指から中指のそれぞれ先までの長さを指していました。
他にも人体の骨格に尺骨と呼ばれる上腕部分の骨が、一尺の長さとほぼ同じであることが由来と言われます。
元々は長さを指して呼ばれる単位ですが、後に尺を測る定規を指す言葉にもなりました。日本では大宝元年(七百一年)で既に唐からやってきた尺を導入しており、歴史とともに各地で一尺の長さを変えながら、明治まで使われてきたのです。
明治になってからようやく、メートル単位での定義を決められました。以降1958年に導入された尺貫法によって計量単位として廃止されましたが、一部の業界では不便不自由が生じるため、メートルでの単位を補足して作られた「尺相当目盛り付き長さ計」と呼ばれる物差しが作られました。
「一尺」という単位が使われる場面
出典:写真AC
一尺という単位を使う場面は、建築業界がよく知られます。使用する物差しには一尺の単位だけを書いた方を表として、裏にメートル単位による目盛りが書かれている物差しがあります。これが尺相当目盛り付き長さ計です。
他にも和裁で着物を仕立てる場合にも使われます。それが、冒頭に記載した鯨尺(くじらじゃく)です。鯨尺の長さは既述の通り、一尺二寸五分に相当しますが、30.3+3.03×2+0.303×5=37.875センチになり、約38センチとなります。
和裁も昔から成り立っている文化であり、一尺の単位を使用してきた業界の一つであるからです。少し変わったところでは剣道の用具の規格の中に一尺という単位、尺貫法の名残が残されています。
また、軽トラックの荷台のサイズも一尺の長さを基本として作られています。これは一尺という単位で作業を行っている、建築や畳等の工務店が使い勝手の良いようにするためです。