「やぶさかでない」の意味や使い方|平安時代にその由来が?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「忙しい中申し訳ないけど、これから大事なお客さんが来るから、応接間片付けしておいてくれる?」 「やぶさかではありません」

「やぶさかでない」という言葉、聞いたことはありますよね。一昔前に人気お笑いコンビ「とんねるず」が「やぶさかでない」という歌を歌っていた事から言葉自体は知っているなんて人も多いのではないでしょうか。

でも実際に使用したことがない人がほとんどではないでしょうか。冒頭に出てきた会話にある「やぶさかではない」も、なんとなく意味が分かるような分からないような、そんな方も少なくはないでしょう。

何かの時に使われても分かりませんとは言いにくいものです。そういう事態にならないためにも「やぶさかでない」の意味や由来などについて解説していきます。 

やぶさかでないの意味


出典:ぱくたそ

では、「やぶさかでない」はいったいどのような状態を表現している言葉なのでしょうか。

「やぶさか」は、「あまり気が進まない」や「あまりやりたくない」などの、どちらかといえば消極的な意味を持っています。

その「やぶさか」に否定的な意味合いをもつ「ない」という言葉でそれを打ち消している「やぶさかでない」は、「あまり気が進まない」を否定しているので、「積極的にやりたい」という強い承諾の意味になります。 

やぶさかでないの由来

「やぶさかでない」は、前向きな意味で用いられている、ということが分かりました。では、言葉の由来はいったいどういった経緯なのでしょうか。

「やぶさかでない」の背景を知る上では、まず「やぶさか」を知ることが肝要です。

語源の歴史は非常に古く、平安時代までさかのぼります。

その当時、「やふさし」という言葉がありました。この言葉は「けち」という意味合いで使われていた言葉です。

この「やふさし」の動詞形の言葉で「やふさがる」というものがあり、その意味は「もの惜しみする」という表現として使われていました。この「やふさがる」が時代ともに言葉を変えていったのが「やぶさか」の由来だと言われています。

この「やふさがる」の意味である「もの惜しみする」という表現を「でない」という言葉で否定を表すことで、「もの惜しみはしない」という意味合いを持つことになり、そこから「やぶさかでない」は「積極的にやりたい」という気持ちを表す言葉として今では使われていると言うわけです。

やぶさかでないの例文


出典:ぱくたそ

これまでの解説で「やぶさかでない」は「積極的にやります」という前向きな意味を表現する言葉だとわかりました。

では日常生活などに置いては、どのような場面で使えば良いのでしょうか。

例文をあげながら解説していきます。

「会社の業績高調ぶりについて、ボーナスに反映させることはやぶさかでない。」

この場合の「やぶさかでない」は、業績に見合ったボーナスを支給することを「積極的に考えている」ということになり、ボーナスが増額されることを意味するプラスの言葉となります。

「御社のコンペに参加させて頂くことはやぶさかではありません。」

この場合の「やぶさかではありません」は、コンペに参加させてもらえる事が「非常にやらせて頂きたい」ということになり、とても嬉しいなどと似た意味合いで使われていることがわかります。

日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す