takeuchimaaya

関門海峡花火大会の2018年日程・アクセス・座席情報|魅力も紹介

関門海峡花火大会とは?

関門海峡花火大会は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の関門海峡の両岸で実施される花火大会です。

1985年に下関の街づくり団体の「下関21世紀協会」が、お盆を郷里で迎える人たちのために始めたイベントですが、1988年には門司側も参加し、「アジアポートフェスティバル in KANMON」という名称で関門地区の合同イベントとして親しまれている夏の一大イベントです。  

関門海峡花火大会の花火数は「約15,000発」(関門双方で「約7,500発ずつ」)、西日本最大級の花火大会と言えるでしょう。来場者数でいうと、門司側で70万人、下関側で45万人(主催者発表)で合計115万人です。1日の人出としては、関門海峡花火大会はなんと全国の花火大会で第2位の観客動員数です!

関門海峡花火大会の2018年の日程・アクセス


photo by y kawahara

関門海峡花火大会は毎年8月13日に開催されています。(雨天決行・荒天中止) 関門海峡の両岸が会場となるので、山口県下関市唐戸あるかぽーと地区および22号岸壁周辺(JR下関駅から徒歩15分) 福岡県北九州市門司区西海岸埋立地(JR門司港駅そば)の2つが会場になります。

開催予定日:8月13日
アクセス:JR下関駅より徒歩15分(山口県下関市唐戸あるかぽーと地区および22号岸壁周辺)
JR門司港駅そば(福岡県北九州市門司区西海岸埋立地)

関門海峡花火大会の歴史


photo by ume-y

もともと、下関のお盆のイベントとして始まった関門海峡花火大会。昭和63年には門司側も参加し、「アジアポートフェスティバル in KANMON」という祭りの中の「みなと・鉄道100年記念事業協賛花火大会」という位置づけで開催が始まりました。

こうして、下関側(下関21世紀協会)と門司側(門司21世紀まちづくりの会)の異なる主催団体が関門海峡を挟み、両方の岸から「約13,000発」を打ち上げる壮大な花火大会が誕生しました。平成9年には約22億円の経済波及効果があると言われるほど大きなイベントへと成長しました。(海峡花火大会経済波及効果調査より)  

平成17年からは各年にテーマを設定したり、音楽花火などを取り入れ、観客を飽きさせない 工夫を凝らした花火大会を毎年開催し、現在では約115万人の動員数を誇っています。

関門海峡花火大会の特徴・見どころ


photo by DeltaWorks

関門海峡花火大会の特徴は、何といっても山口県下関市と福岡県北九州市門司区の関門海峡の両岸から競うように趣向を凝らした花火が次々と打ち上げられる様子が素晴らしく綺麗なところです。海の上で打ち上げられる花火は、花火の綺麗さだけではなく、関門海峡の夜景とのコラボレーションも楽します。

海峡を望む場所であればどこからでも花火を見ることが可能で、下関側・門司側の花火を同時に楽しむことができますので、思い思いに花火を楽しむことができます。

また、関門海峡花火大会は、都心での花火大会と違い、海上の台船から打ち上げるため、大玉を多数打ち上げることができます。門司側の最大の魅力は、大玉連発(直径250~350m)です。こちらでは大玉の重低音の感動も同時に味わうことができます。

花火師の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?
日本の夏夜を彩る「花火」の記事一覧
【東京で彩る夏】東京のおすすめ花火大会10選と2018年日程を紹介

木更津花火大会2018年日程|有料席情報や穴場スポットまで

木更津港まつり花火大会とは?

木更津花火大会とは、千葉県木更津市で毎年8月14~15日に行われる祭りです。先覚者の慰霊を目的に始められたこともあり、お盆の時期に開催されていますが、木更津花火大会の初日にはやっさいもっさい踊りが、2日目には花火大会がメインイベントとなります。

花火大会では、中之島公園で例年8,000~9,000発の花火が打ち上げられ、中には尺玉の大連発や関東最大級の超特大スターマインなどの大規模なものも見られます。動員数は30万人近くとなっており、千葉県内では2位の高い人気の花火大会です。

2018年の日程・アクセス


photo by Kentaro Ohno

木更津花火大会の2018年の日程は、例年通り8月14日と15日です。花火の打ち上げは8月15日の19:10~20:30で、およそ1万発の花火を打ち上げる予定です。なお、雨天の場合には翌日、翌日も雨天の場合には翌々日に延期されますが、その後も天候が悪ければ中止になります。

会場だけでなく、東京湾アクアラインの海ほたるパーキングエリアなど、遠方からも眺めることができます。アクセスはJR木更津駅の西口から徒歩約10分、車の場合には館山道木更津南ICから酷道127号・16号経由で約10分です。

周囲には無料の臨時駐車場も用意されていますが、混雑が予想されるため、公共の交通機関がおすすめです。トイレは約180基設置されていますので、比較的快適な会場です。

木更津港まつり花火大会の歴史


photo by Kohei Fujii

木更津花火大会の歴史は比較的古く、戦後間もない昭和23年に始まっています。元々は、木更津港の開発に携わった人のために花火を打ち上げるようになったものですが、次第に地元の夏の風物詩として知られるようになり、花火に加えて踊りや屋台などが追加されました。

そして、現在では花火や祭りの規模も大きくなり、木更津花火大会は夏の一大イベントになっているのです。木更津花火大会の初日に行われるやっさいもっさい踊りは、花火大会の開始より後であり、地域の発展に伴って地元住民だけでなく移住者が増えたため、交流の目的で始まったといわれています。

木更津港まつり花火大会の特徴・見どころ

木更津花火大会の特徴は、中の島大橋を背景として夜空に広がる数々の花火です。1時間程度の短期間に1万発の花火を打ち上げるこの花火大会は、息をつく暇もなく花火の迫力に圧倒されるでしょう。

会場から眺めると、水面に移る花火の美しさは圧巻です。見どころはやはり、関東最大級の超特大 スターマインですが、尺玉花火も直径400mを超える大玉が打ち上げられるため、満足度の高い花火大会です。

木更津港まつり花火大会の座席情報


photo by uka0310

木更津花火大会は、基本的に観覧無料ですが、一般席は先着順となるため、早い時間から場所取りをしなければなりません。花火がよく見え、場所取りの必要もない有料席もあり、1名2,000円と手頃な価格です。有料席は椅子席、シート席があり、7月から販売開始されます。

チケットの発売は毎年、木更津花火大会のHPで発表されますので、売り切れになる前にチェックしておきましょう。購入は木更津市観光協会に問い合わせます。当日・前売り券共に金額は同じですが、動員数が多いこともあり、当日券は売り切れることも珍しくありません。

花火師の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?
日本の夏夜を彩る「花火」の記事一覧
【東京で彩る夏】東京のおすすめ花火大会10選と2018年日程を紹介

千枚田とは?|美しい千枚田4選(白米/中山/丸山/大山)を紹介

千枚田とは

 日本の緑豊かな風景というのは、日本人のみならず、観光で訪れる外国人からも人気があります。そんな日本の美しき風景を象徴するものに「千枚田」というものがあります。

読みを「せんまいだ」とする「千枚田」は、傾斜がある土地などに、平らに整えられた数多くの田んぼが段々に形成されている、いわゆる「棚田」と呼ばれるものが一望できる様のことを表しています。

傾斜地や山間部が多い日本を象徴しているような「千枚田」は時に私達に幻想的な姿を見せてくれます。日本には美しい「千枚田」が全国各地に存在しており、その姿は見に訪れる人々を魅了してやみません。 

美しい千枚田①

白米千枚田(石川県)


出典:写真AC

石川県の輪島市白米町には、能登半島の北側に「白米千枚田」(しろよねせんまいだ)と呼ばれている棚田群があります。この「白米千枚田」は国道294号と日本海に挟まれた非常に狭い傾斜地に形成されている「千枚田」となっていて、1つ1つの田んぼが非常に狭いことでも有名です。

海岸に向けて田んぼが階段状に段々と下っていく光景は非常に美しさがあります。この美しい光景を裏付けるかのように「白米千枚田」は2001年に「白米の千枚田」という名称で国の名勝に指定されています。また、2011年6月にはFAO(国連食糧農業機関)により世界農業遺産に認定されています。

美しい千枚田②

中山の千枚田(香川県)


出典:写真AC

高松港などからフェリーで1時間ほどかかる場所にある香川県の小豆島には、日本の棚田100選に選ばれた「中山の千枚田」(なかやまのせんまいだ)があります。

小豆島にある中山地区北側に700を越える田んぼの集合群を形成している「中山の千枚田」は、湯船山の急傾斜地を利用して作られています。

その湯船山から1日に約400トンと非常に豊富な水量を誇る名水「湯船の水」が流れ出でており、この清らかなで雑味のない湧き水が、「中山の千枚田」を形成している田んぼに植えられた耕作物を豊かに育て上げてくれています。

非常に広大な棚田を形成している「中山の千枚田」は、秋になると稲穂が金色に輝き、空の青さと相まって得も言われぬ光景を演出してくれます。

田植えの時期はいつ?|地域や米の品種別にその時期を比較

日本の美しい棚田8選|農家の工夫がつまった日本の原風景

大自然と伝統を感じる、輪島の観光おすすめスポット7選

【桑の葉茶の効能と作り方】カフェインレスで体に良い!毎日飲みたいお茶

桑の葉茶の原料や製法

桑は紙の原料やシルクの原料となる蚕の餌に使用され、実はそのまま食べることもジャム等に加工することもできる、非常に利用価値の高い樹として知られています。日本国内でも広範囲で栽培されている樹木の1つだと言えるでしょう。

かつてシルクの生産は日本の主要産業の1つとして盛んに行われていました。当然シルクの原料となる蚕の飼育も盛んに行われていたため、桑は換金率の高い農作物として国内各地で栽培されました。 桑の葉茶はその名の通り桑の葉を原料として作られたお茶です。

養蚕業に携わる人たちにとって非常に身近な存在である桑の葉を、お茶に加工して飲んだのが桑の葉茶の始まりではないかと推測されます。

桑の葉茶の製法は一般的な緑茶の製法と同じです。日本茶も各地で生産されているものですから、桑の葉と茶葉を栽培する農家が桑の葉を原料に、緑茶の製法を用いて作り始めたのではないかと言われています。

桑の葉茶の効能①

抗酸化作用(アントシアニン・サポニン)


出典:写真AC

桑の葉茶には人間が健康を維持するのに必要だと考えられている成分が、豊富に含まれています。抗酸化作用があると考えられているアントシアニンやサポニンも桑の葉茶には豊富に含まれています。人体の中で行われる細胞の活動で活性酸素は発生します。

代謝できる程度の活性酸素量であれば健康に問題はないと言われていますが、大量に活性酸素が発生すると細胞を破壊したり変質させるなどの悪影響が現れます。

皮膚の代謝を滞らせることで肌の老化を招くことや、ガン細胞発生の原因と成り得ることは知られていますが、アルツハイマーや多くの生活習慣病を引き起こす原因物質ではないかとも考えられています。

桑の葉茶に含まれるアントシアニンやサポニン活性酸素の働きを抑制する、抗酸化作用がある物質だと言われており、一般的に「人体を錆びつかせる」と表現される活性酸素の対処に有効な物質だと考えられています。

桑の葉茶の効能②

目の疲れに効果的(アントシアニン)


出典:写真AC

目の疲れに有効に働きかける成分としてアントシアニンは、非常に多くの栄養補助食品であるサプリメントの原材料として用いられている成分です。サプリメントに配合されるほど目の疲れに効果が期待できるアントシアニンを桑の葉茶は豊富に含んでいます。

植物は紫外線などの有害な光から身を守るためにアントシアニンを生成しています。アントシアニンには紫外線などの有害な光のダメージを受けやすい目を守る効果が期待できます。人体に摂取したアントシアニンは目の網膜に存在する紫色の色素、ロドプシンに働きかけます。

目の疲れ・かすみ・痛みは、ロドプシンの代謝が滞ることに起因します。桑の葉茶に含まれるアントシアニンには、ロドプシンの再合成を促し目の疲れや視力回復に高い効果があると言われています。

また、アントシアニンには毛細血管の保護や強化、血行促進作用もあり網膜に張り巡らされた毛細血管に有効に働きかけながら、血行促進で疲れた目に栄養を運ぶ効果が期待できます。アントシアニンは即効性が期待できるものの、体内に蓄積されにくいので、毎日桑の葉茶を飲むことで少しずつ摂取することが重要だと言われています。

桑の葉茶の効能③

貧血予防(鉄分)


出典:写真AC

血液中の赤血球数、ヘモグロビン濃度が正常値より少ない状態を貧血と呼びます。貧血を引き起こす原因としては骨髄の働きの低下や、ビタミンB12、葉酸の不足、赤血球の異常などが挙げられますが、一般的に知られているのが、鉄分の不足ではないでしょうか?

赤血球にあるヘモグロビンの主成分は鉄分です。鉄分が不足するとヘモグロビンの生成が行われなくなってしまい、貧血状態に陥ってしまうと考えられます。鉄分は食生活の中で鉄分を多く含む食べ物であるレバーなどから補えると言われていますが、実は桑の葉茶にも鉄分は豊富に含まれているのです。

食事中や食後に桑の葉茶を飲めば、食べ物から摂取する鉄分と共に桑の葉茶に含まれる鉄分を摂取することができると言えるでしょう。食事中は緑茶、食後にはコーヒーや紅茶を楽しみたいと思う方も少なくないと思いますが、緑茶やコーヒー、紅茶には鉄分の吸収を妨げるタンニンという成分が含まれています。

桑の葉茶にはタンニンが含まれませんので、貧血予防を行うためには食事の前後のお茶やコーヒーを控え桑の葉茶を選ぶべきでしょう。

桑の葉茶の効用④

肝機能補助(ビタミンB1)


出典:写真AC

人体にとって有害な物質であるアンモニア、アルコールなどを分解し解毒する働きをはじめ、脂肪の消化・吸収を助ける胆汁の分泌や、アミノ酸からたんぱく質を合成し、グリコーゲンやビタミンなどを蓄え血液中に放出する非常に重要な器官が肝臓です。

肝機能を補助する効果がある食べ物として、有効成分であるタウリンを含むシジミやアサリが知られていますが、肝機能補助にはタウリンだけではなくビタミン類の摂取も欠かせないと言われています。

数あるビタミンの中でも、特にビタミンA、C、E、B1、B12は肝機能を補助する効果が高いといわれているので、積極的に摂取したいものです。桑の葉茶には肝機能を補助するビタミンであるビタミンB1が豊富に含まれているので、肝臓に負担をかけるアルコールを摂取した後や翌朝には桑の葉茶を飲むことをおすすめします。

【夏限定】日本最高峰の茶師から学ぶ|1日茶農家体験

障子紙の張り替え方|初心者でも簡単きれいに!ポイントとコツは?

障子紙とは普通の紙とは違い、強度が高く太陽光などの光の透過が良く、通気性もよく、さらに変色しにくいという特徴をもっている、障子を張る際に使う紙のことをいいます。

かつては楮(こうぞ)を原料にした手すきの和紙を使用していましたが、現代では化学繊維を用いたものも普及しています。

障子紙は自分で張り替えることができる!

自分でできる障子紙の張り替え方には、最も一般的な「のり張り」、便利で簡単な「両面テープ張り」、そして剥がす時にも手軽な「アイロン張り」の3種類の方法があります。

わざわざ業者さんに頼むことなく、どの方法でも自分で手軽に障子紙を張り替えることができますので、障子のあるご自宅では是非挑戦してみましょう。

障子紙を張り替える際に必要な道具・材料


出典:写真AC

障子紙を張り替えるためには、それに適した専用の道具や材料が必要になります。それぞれの張り替えの方法別に、どのようなものがあるのか、実際にご紹介していきましょう。

「のりで貼られた障子紙を剥がすために必要な道具」
・障子剥がし剤(なくてもできるがあれば便利) ・スポンジ ・ヘラ ・雑巾

「両面テープで貼られた紙を剥がすために必要な道具」
・ドライヤー ・ヘラ(両面テープのべたつきが残っていた時にあると便利) ・雑巾

「アイロンで貼られた紙をはがすために必要な道具」
・アイロン ・スポンジ ・ヘラ ・雑巾 「のり張りに必要な道具」 ・定規(できれば専用カット定規) ・カッター(できれば専用カッター) ・のり用トレイ ・のり刷毛 ・マスキングテープ(なくてもできるがあれば便利)

「のり張りに必要な材料」
・のり張りタイプの障子紙 ・障子のり ・霧吹き(あると仕上がりがキレイになる)

「両面テープ張りに必要な道具」
・定規(できれば専用カット定規) ・カッター(できれば専用カッター) ・はさみ ・マスキングテープ(なくてもできるがあれば便利) ・ヘラ ・雑巾 ・霧吹き(あると仕上がりがキレイになる)

「両面テープ張りに必要な材料」
・障子紙(強度の強いプラスチックタイプが最適)

「アイロン張りに必要な道具」
・アイロン ・定規(できれば専用カット定規) ・カッター(できれば専用カッター) ・延長コード(必要に応じて) ・霧吹き(あると仕上がりがキレイになる)

「アイロン張りに必要な材料」
・アイロン張り用障子紙

メンズ甚平がプレゼントに選ばれる理由とは?|合う小物や歴史も紹介

メンズ向けの和装、甚平とは

甚平とは、メンズや子供向けの和装ホームウェアの1つです。似たようなメンズ向けの和装に作務衣がありますが、こちらが長袖長ズボンの状態になっているのに対し、甚平は半袖半ズボンの夏向けの服装です。丈が短く、筒袖で袂もないため、洋服と同じように着ることができます。

帯も締めず、付紐で右前に来て結ぶだけですので、楽に過ごせます。上着は脇の両裾にスリットが入っており、袖口も広く風通しの良い衣服です。甚平という名前の由来は諸説ありますが、江戸末期に庶民が着ていた甚平によく似た、袖なしの羽織が陣羽織に似ていたことから呼ばれるようになったという説が有力です。

メンズに人気「甚平」の歴史


出典:写真AC

甚平の歴史はそれほど古くはありません。形は戦国時代の陣羽織が元になったといわれていますが、大正時代に庶民が来ていた袖なしの羽織が甚平とよばれるようになっています。

当時はワンピースタイプで上着が長く、ズボンがない状態でしたが、昭和40年代頃から今の状態になったといわれています。

また、元は袂がついていましたが、大正時代になってから筒袖が普及するようになりました。夏の普段着としてメンズや子供に利用されるようになったのは、比較的最近のことです。

甚平の魅力


出典:写真AC

甚平の魅力は、なんといっても暑く湿度の高い夏場に快適に過ごせる点、動きやすい点です。

浴衣も夏向けに涼しい生地を用い、一重で仕立てられていますが、ワンピースタイプとなっており帯を締めるため、着付けが面倒ですし、薄い生地が何層にも重なって結果的に暑く感じます。

一方、甚平は前合わせの部分こそ重なっていますが、筒袖やスリットなどで通気性がよく、涼しく着られます。

半ズボンで足元も涼しいですし、寝転がったり走り回ったりしても着崩れない点も魅力的です。メンズは特にトイレも利用しやすく、あまり動きを気にしないメンズや子供にとって、着やすい衣服といえます。

甚平の生地


出典:写真AC

甚平に使われる生地は、綿や麻などの天然素材で風通しの良いものがほとんどです。生地自体も薄く、凹凸があって風通しがよいものばかりですので、体に張り付くことがありません。浴衣に使われる生地を甚平の作成に使うことも多く、メンズ向けは白や紺など、涼しそうな色合いが多いです。

無地や格子柄などのシンプルなデザインがメンズ向けに多く、子供用は夏の風物詩である金魚やトンボ、祭りなどの柄も人気です。浴衣向けの反物を仕立てている甚平もありますが、洋服地でもリップルのように涼しい生地であれば、甚平を作るのに適しています。

メンズはある程度生地の丈夫さも求められるため、反物を利用することが多いですが、着用回数が少ない子供向けは洋服生地の方が割合が多いです。

六甲ミーツアート2018年日程と魅力|自分の作品が出典できる?

六甲ミーツアートとは

六甲ミーツアートとは、アート作品を六甲山に設置された各会場で展示するイベントです。そこでは様々なアーティストが作品を出展し、その作品や自然の景観を楽しむために、毎年多くの人が六甲山へと足を運びます。

六甲ミーツアート 2018年の日程・アクセス・展示場所・料金


photo by Kentaro Ohno

六甲ミーツアートの2018年日程は9月8日(土)~11月25日(日)となっており、会期中は無休で運営されています。開場時間は原則10時~17時となっていますが、終了時刻は施設によって違いますので、参加する際は公式サイトに載っている展示場ごとの運営時間をチェックする必要があります。

六甲ミーツアートの展示会場は全11ヵ所あり、無料会場と有料会場があります。各会場間は徒歩で回ることもできますし、山上バスに乗って移動することも可能です。このバスは1時間に3本ほどあり、混雑時には多少遅延する恐れがあります。

いつ、どの施設でどういった作品を展示するかについては、決定次第ウェブサイトなどで告知されます。それを見てどのタイミングでどのルートを回るかなどの計画を立てられれば、効率よく見たいところを回ることができます。

有料会場に入るための鑑賞チケットは、大人料金の場合、当日券なら2000円です。前売券なら1700円で購入できます。このチケットは会期中はいつまででも有効で、六甲ミーツアートの各有料会場に1回ずつ入場できるものです。

今年はさらに、好きな展示場所に追加で1回入場できるという特典がついています。1つの施設だけを見て回るためのチケットなどは用意されていないため、1つのチケットで全施設を回ることのできる鑑賞チケットを購入する必要があります。

六甲ミーツアートの歴史

六甲ミーツアートは2010年に初めて開催され、それ以来人気を博して毎年開催されています。六甲ミーツアートは今年で9回目の開催にあたり、毎年様々なアーティストや一般から公募で集められた作品を取り揃えています。

六甲ミーツアートの特徴


photo by Kentaro Ohno

六甲ミーツアートでは有名アーティストから提供される作品を展示する他、一般から公募でも作品を集めており、これが大きな特徴の1つとなっています。

あらかじめ運営側が選定して作品を依頼した招待アーティストだけでなく、一般に提示された作品テーマに沿って申し込まれた公募アーティストによる作品を置くことにより、運営側もともとは予想していなかったような作品が出展されることもあり、展示される作品の幅が広がりました。

自分の作品を展示することに興味がある場合は申し込むことができるので、出展する側としてイベントを楽しむこともできるようになったのです。

また出展されている作品自体を購入することは原則としてできませんが、出展アーティストの関連グッズは六甲ガーデンテラス内のリトルホルティなど、各施設に設置されているショップで買うことができます。 六甲ミーツアートでは、都市から近いながらも自然に溢れた六甲山で、心を落ち着けて現代アート作品を鑑賞できます。

また当日100円で手に入れることができるマップを見て興味のある会場を選び、会場間の自然を楽しみながら各施設を回って自然とアートの融合を楽しむなど、準備なしで楽しむこともできることが、六甲ミーツアートの魅力の一つです。

六甲ミーツアートと楽しみたい、「兵庫県」の記事一覧

【2019年度版】夏至の日はいつ?|各地の風習・夏至祭り

2019年の夏至の日

2019年の夏至の日は6月22日土曜日です。

夏至とは


出典:写真AC

夏至というのはいつからいつまでのことを指しているのかというと、実は季節を指している言葉ではありません。1年を通して(日本では)1番日照時間(昼)が長くなる日を特定して指しています。そしてこの夏至というのはいつ来るのかという計算は、二十四節気を配置する「定期法」という方式で行われています。

この計算式を使えば数十年後の夏至がいつになるかまで計算することが出来ます。 世界中で毎年6月20日前後の時期には、地球の北半球において日の出から日没までの時間が最も長くなります。一方南半球ではこの時期は日の出から日没までの時間が短くなります。

日本の夏至の日照時間は、高緯度に位置する北海道では16時間40分ほどで、低緯度に位置する沖縄では13時間50分とされています。ちなみに地球の北緯66.6度以上北に位置する北極圏全域でいつまででも太陽が沈まない白夜となり、南緯66.6度以南の南極全域では極夜といい、日中でも薄暗い状況もしくは真っ暗な状態が続きます。

また、日本では夏至を迎えるころは梅雨の真っただ中であると同時に、夏至から数えて11日目までの半夏生の間は農作業が一番忙しい時期ということでも知られています。そのため、夏至に開かれるお祭りや風習は他の季節程多くは無いという特徴があります。

【なぜお彼岸があるの?】秋分の日の魅力やお彼岸の習慣がある理由

夏に食べたい山形の郷土料理「だし」のかんたんレシピ

おもしろい夏至の風習


出典:Pixabay

世界各国には日が長くなる夏至をお祝いする様々なお祭りイベントが存在します。一方、日本ではお祭りはそれほど多くは開かれておらず、夏至の日に食べると良いとされている食材を、皆で食べるという風習が地域ごとに存在しています。

中でも関西地方では、「タコ」を食べるという風習があります。 タコの吸盤は張り付いたらなかなかはがれないことから、タコの足の様に稲が土にしっかり根を張るようにとの豊作祈願として、夏至の時期に旬を迎えるタコを食べて、暑さに負けない体力をつけるためといった願掛けから、夏至にタコを食べる風習となったようです。

ちなみにタコには疲労回復効果の高いタウリンや、老化防止のビタミンE、美肌効果のコラーゲン、動脈硬化の予防・改善に効く亜鉛が豊富に含まれています。農作業後の体にはピッタリな食材なのです。

二見興玉神社の夏至祭


Photo by Haruhiko Okumura

夏至に日本で開かれているお祭りに、三重県伊勢市にある二見輿玉神社の夏至祭というものがあります。二見輿玉神社というところは、伊勢市沖合にある夫婦岩が有名で、海中に沈む輿玉神石を拝むための鳥居の役割をしています。

世界の夏至の祭りと言えば、豊作や健康・長寿を祈り賑やかに祝うものが多いのですが、二見輿玉神社の夏至祭は「禊(みそぎ)」の行事と言われています。 昔から夫婦岩付近は清渚の浜と呼ばれ、伊勢神宮の参拝を前にした人々が、汐を浴びて心身を清めた「禊浜(みそぎはま)」として尊ばれてきました。

かつては日本で最も尊い神様がいる重要な聖域伊勢神宮への参拝は、心身共に清めてからでないと御参りできなかったのです。 この禊の行事がいつからいつまで開かれているのかというと、現在、毎年夏至の前日・当日の2日間に渡って禊の行事が行われています。

では、2019年の二見輿玉神社の夏至祭は6月22日の午前3時30分~行われ、本殿前に禊に参加する人が集まりお祓いを受けます。

お祓いが終わった後、鳥船行事と言って入水前の準備運動を行い、入水し、海水で身を清めながら日の出を待つ禊修法を行います。 前夜祭含め2日間の参加は5,000円、夏至祭のみは3,000円で参加することができます。

住所:伊勢市二見町江575
アクセス:JR参宮線「二見浦駅」から徒歩で約15分
電話番号:0596-43-2020
開催時間:03:30~06:00

1年で最も日が長い「夏至」


出典:写真AC

1年を通して一番日が長くなる「夏至」。かつて「夏至」には、田植えを終えた人々をねぎらう・豊作を願う風習や祭りが行われてきましたが、地方では今でも多く存在し、継続されています。

現代の日本では昔の人の様に農業に携わる人も少なくなり、食べ物に不自由のない生活を送っていることから、昔ながらの風習を重んじることが無くなっていると感じます。

昔の人が夏至を意識したように毎年いつ「夏至」を迎えるのかを把握し、行ってきた行動や食生活の知恵を見直し、先人の知識を活かしていくことも大切なことではないでしょうか。

【なぜお彼岸があるの?】秋分の日の魅力やお彼岸の習慣がある理由

夏に食べたい山形の郷土料理「だし」のかんたんレシピ

歌舞伎メイク「隈取り」の筋や色が持つ意味とは?|赤・青・茶色


出典:フォト蔵

隈取りとは?

 日本が誇る伝統芸能の1つ「歌舞伎」。この歌舞伎において、欠かすことのできない化粧に「隈取り(くまどり)」という独特な装飾があります。この独特な「隈取り」といわれる装飾方法は、歌舞伎を見る時に後ろの方の座席で見ている観客にも、歌舞伎役者の表情を分かって貰うために施されています。

歌舞伎役者が演じている役柄の表情を読み取りやすくしている「隈取り」と言われる化粧は、歌舞伎役者である初代市川團十郎が、坂田金時の息子でもあり英雄として演じられる坂田金平の役を披露する際に、顔に化粧を施した時に紅と墨で表現したことが最初と言われています。

ちなみに、中国の古典劇でも歌舞伎の「隈取り」と似ている化粧方法があります。 歌舞伎において「隈取り」は表情を表しているだけではありません。「隈取り」の筋には赤、青、茶の三色があり、それぞれの色合いに意味があります。

隈取りの意味【赤】


photo by Jun K

正義や強さ、そして勇気を表している「隈取り」は赤色で化粧を施します。 赤色は歌舞伎だけではなく、普段目にしている子供向けの特撮ドラマなどでも、正義の味方である主人公の色として馴染みがあるかと思います。歌舞伎の世界でも赤色が正義を表しているなんて、思ったよりも歌舞伎を身近に感じることができる一面ですね。

さらに、「隈取り」を施す際に白い顔に入れられる筋には、役柄により入り方の違いがあり、意味合いが変わってきます。 白く塗られた顔に眉毛と目の周辺を縁取る「むきみ」という「隈取り」があります。これは若々しい正義感のある力強い英雄のような役柄を「隈取り」が表現しています。  

白塗りの顔に蜘蛛の巣のように無数の赤い筋を書き込む「筋隈」という「隈取り」は、血の気が多く特に勇敢な役柄を表現しています。主に豪傑で荒くれ者な役柄に使われることが多い「隈取り」です。

さらには筋の数を「筋隈」より少なくして、やんちゃな役柄を表現している「一本隈」という「隈取り」もあり、同じ色でも筋の入れ方によって表す役柄が違うことが理解できます。

隈取りの意味【青】

悪者を表す「隈取り」の色合いは青色です。赤色の「隈取り」が正義だとすれば、青色の「隈取り」は悪役となります。

青色で悪役などを表す理由としては、悪い人には青い血が流れるといわれていることに由来しています。 特に藍色で表現されている「隈取り」は、悪役のなかでも身分の高い悪役を表現しています。

隈取りの意味【茶色】


photo by Raita Futo

人間ではない恐ろしい役柄に施される「隈取り」は茶色で表現されています。主に妖怪や鬼などの役柄で使われる茶色の筋は人間ではない何者か、得体のしれない不気味さをより引き立たせています。 

歌舞伎役者の仕事を紹介|気になる年収や一般人が歌舞伎役者になる方法

伝統工芸「博多織」|歌舞伎役者も惚れたその魅力とは

着物を左前で着てはいけない理由|右前と左前の違いとは

着物の右前・左前について

洋服と違い、着物は男女ともに必ず右前に着ます。右前の「前」とは「手前」のことであり、これは左右の布地のどちら側を自分の肌に密着させるのかを意味します。 和服において左前は縁起が悪く、死んでから棺桶の中の死人に対してのみに使う着せ方であり、忌み嫌われますのでご注意ください。

死人は自分で着物が着られないので、誰かが着させてやる必要があるわけですが、左前は「他人に着させてもらう」のに適した着方なのです。 わかりやすい見分け方としては「右手を懐に入れた時にちゃんと入る」のが正しい着方の「右前」だと覚えてください。

洋服については、女性は他者に着させてもらう事が多かったために、男物は右前、女性物は左前になっており、ボタンが付いているのが男女で逆になります。他人にボタンを止めてもらうには左前のほうが留めやすいのです。 しかし、着物の場合は男女ともに必ず右前に着ます。

着物の着方の歴史と移り変わり


出典:写真AC

ではなぜ着物は右前に着るようになったのでしょうか。 起源としては諸説あるのですが、実は奈良時代に法律で「庶民は着物を右前に着なさい」と決められているのです。養老3年(719年)に出された衣服令(えぶくりょう)」という法令の中にある「初令天下百姓右襟」で規定されました。

位の高い人のみ左前が許され、庶民は右前と決められたのです。これは先に触れた「他人に着させて貰う場合は左前」に通じるものです。

そして、実際左前に着物を着ると動きにくいものであり、肉体労働をする必要のない高貴な人は良いものの、農作業をする庶民は右前でなければ都合が悪いという現実的な理由もあります。 法律で決められたということは、それまでは右前と左前が混在していたということでもあります。

奈良時代までに見られる上半身だけの着物の場合は左前でも動きにくいということはあまりなく、長着状の着物を着るようになって右前が定着したとも言えます。 また、刀を構える場合は必ず右手右足が前に来ます。剣術や現在の剣道でも左構えは存在せず、左構えは非常に無作法とされます。

左前だけじゃない、着物の上前・下前について

上前(うわまえ)とは、着物の前を合わせた時に外側になる方を上前、下になる方を下前(したまえ)と言います。着物は右前に着るものですから、一般的には左側が上前、右側が下前となります。

また、着姿としては下前が上前の裾から出ないように着るのが作法です。着るときは、上前の裾の位置を仮に決めてから、下前の裾を合わせた後、上前をかぶせると綺麗に裾が決まります。

右前・左前の浴衣の場合や男女での差


出典:写真AC

和服は、着物であろうと浴衣であろうと、男女ともに右前で着ます。冒頭にも触れましたが、右前の「前」とは「手前」のことであり、「右側が手前、左側が外側」と覚えておきましょう。

確認方法は右手が懐に入るかどうかだというのも覚えておいてください。 若い女性がたまに浴衣を左前に着ている姿を見かけますが、非常にみっともないことなので、気を付けるようにしてください。

着物を扱うプロ、着付け師の仕事を体験してみませんか?詳しくはこちらをチェック!