出典:写真AC
メリケン粉とは
メリケン粉とは、簡単にいうと小麦粉の別名です。現代では小麦粉と同じ意味の言葉として使われることがありますが、昔は日本で作った小麦粉を「うどん粉」、アメリカで作った小麦粉を「メリケン粉」と分けて呼んでいました。
現代ではほとんど使われていない言葉ですが、沖縄では「メリケン粉投げ」という文化があり、その言葉が使われています。これは卒業式にメリケン粉を投げ合ってお祝いする風習です。
投げると白い粉が舞うことから祝いごとに向いているとして行われています。ただし全ての学校が現在でも行っている風習というわけではなく一部にて残っている習慣とされています。
また沖縄以外でも、昭和生まれなど一定年齢以上の人であれば聞き覚えのある言葉です。そして関西地方では昔から小麦粉がよく使用されていたことから、他の地域よりもその呼び方が定着していました。そのため比較的他の地域よりも現代でも使うことが多いです。
メリケン粉の由来
出典:写真AC
メリケン粉と呼ばれるようになった理由は、メリケン粉が「アメリカ製である」ことです。アメリカは英語で書くと「America」ですが、アメリカ人やアメリカ風という意味の言葉は「American」となります。
これを最初のAをとってローマ字読みすると「メリケン」となります。このことからアメリカ製である小麦粉は日本製の小麦粉とは分けてこう呼ばれるようになりました。
メリケン粉と小麦粉の関係
出典:写真AC
メリケン粉と小麦粉は現代では一緒のものとされています。ですがメリケン粉が登場した当時は日本産の小麦粉とは別ものとして考えられていました。日本では小麦粉を使う主な目的はうどん、アメリカで小麦粉を使う主な目的はパンでした。
日本の小麦粉とは違い近代的な製法がされていたために粉が白く、また日本産でないことを分かりやすく区別するために別々の通称がついたとされています。
現代では日本産の小麦粉も近代的な製法がされており粉も白いので、これといった大きな違いはありません。現代ではあくまで小麦粉の「昔の言い方」とされています。
メリケン粉の歴史
出典:写真AC
メリケン粉という言葉が誕生したのは明治時代です。当時日本でも小麦粉が作られていましたが、この時期にアメリカから小麦粉が輸入されるようになりました。
日本ではその頃石臼を使って小麦粉を作っていましたが、機械で製造されるアメリカ製の方が質が高かったのです。そのため初めてアメリカ産の小麦粉を見た人はとても驚いたそうです。そしてそれ以降、日本ではアメリカ産の小麦粉が主流になっていきました。
しかしその後に日本でも機械で製造されるようになり、アメリカ産に負けない品質、同じように白い小麦が作られるようになりました。しかしそれは簡単なことではなく、日清製粉株式会社(当時の舘林製粉株式会社)が苦労を重ねて製作していったのです。
メリケン粉は小麦粉である
出典:写真AC
メリケン粉は簡単にいうと小麦粉のことですが、もともとはアメリカ製の小麦粉という意味です。アメリカ製のものに「メリケン」とつけるのは何も小麦粉のことだけではありません。
当時は同じようにアメリカ人のことを「メリケン人」と呼ぶなどしていました。これはアメリカンという言葉をネイティブスピーカーが発音すると「メリケン」と聞こえることが理由とされています。現代ではあまり使われることがなくなった言葉ですが、世代や人によっては現在でも使うことがあります。
多くの食べ物にはそれぞれ歴史や名前がついた由来がありますが、日本人になじみのある小麦粉も由来や理由があります。アメリカ産が主流となっていく中で、「アメリカに負けない良質で健康に良い小麦粉をつくる」という努力の賜物でもあります。
どこかでこの言葉をきいたときは「小麦粉のこと」と理解すれば大丈夫です。言い方の問題なので、現在では小麦粉との違いはありません。
当時でい「メリケン粉」を使った日本の食べ物で「うどん」があります。地方によって姿かたちも変わり、讃岐うどんやほうとうなど様々な種類があります。そのうどん文化を世界に広めようとするパフォーマー「小野ウどん」さんをご存知でしょうか?
大人の職場体験予約サイト「ココロミル」では小野ウどんさんから学ぶうどんの体験を行っています。
【小野ウどん】世界初!手打ちうどんパフォーマーの1日を体験
世界でただ一人のうどんパフォーマーとして活躍している小野さん。NHK Eテレ「人生デザインU-29」など様々なメディアに出演しています。
この体験では音楽に乗せ、讃岐うどんの技術を披露していただけます。『食』において食べる前のプロセスに着目し、楽しくうどんを学ぶことができるので、親子で参加するのもおすすめです。
実際に自分で讃岐うどんを打って、食べます。最初から最後まで楽しい体験となること間違いなし!
体験先:小野ウどん
住所:東京都墨田区東墨田3丁目11−14
アクセス:京成押上線「八広駅」より徒歩12分
体験時間:13:00 ~ 17:30 (4.5時間)
体験費用:9,000円