takeuchimaaya

【どうして人は滝に打たれるのか】滝行の手順や効果などを紹介

滝行とは

滝行は、大なる大自然から流れ出る「滝」に打たれて行う修行法の1つです。冷たく、激しく流れ落ちる滝に打たれることで自分自身と向き合い、強い精神力を養うために行われており、近年では荒行として人気の高い修行となっています。

一方で、その水圧は予想以上に強く、指導員から教わるコツや心構えを知らずに入ると、怪我をしてしまうという危険な修行でもあります。また、長い時間水に打たれることにより低体温症で意識を失うこともあるため、滝行を行う際は十分に注意をしなくてはいけません。

滝行の意味


出典:写真AC

本来滝行は、日本古来の考え方である「水によって心身の穢れを清める」という意味を持ち、本格的な修行に入る前の清めの儀式として行われた他、豊作祈願や雨ごいの祈りを込めて行われる儀式として行われていました。

現在では、雑念を取り除く意味を期待し、「穢れを清めるための行為」として捉えられています。

滝行の歴史

滝行の歴史は、日本古来の山岳修行に始まります。 山岳修行の最初の目的は山の神の鎮魂にありました。呪師は山の奥深くで大自然と一体となり、その年の豊作祈願、雨ごい、病気回復などの祈祷を行い、恵みをもたらす効果を期待したのです。

この儀式の前に心身を清めるために行われていたのが「滝行」です。 その当初の日本に求められたのは、宗教的な悟りや救いではなく祈祷する呪術的能力でしたが、後に真言宗・空海の影響で、呪術的な修行(山岳修行)から心を修める精神的な修験道へと転換していきます。

この頃から「滝行」に求められるものが変化していったと言われています。真言宗・日蓮宗・新興宗教など宗派を問わずに滝行は行われますが、作法に関しては宗派・お寺ごとに異なります。

滝行に必要なもの

滝行を行う際には、「行衣」という衣装を身に付けます。この行衣は、心身ともに何色にも染まっていない状態に戻し、自分を見つめなおすという意で「白」と決まっています。

白は滝行によって透ける可能性が高くなるため、白い下着を着用・持参すると良いでしょう。他には、胸から下をカバーできる白い腰巻もあります。下着の着用が認められない場合もあるため、持っていると重宝します。

もし、滝行をいくつも体験する予定があれば、透けにくい白衣が販売されていますので、購入し持参することをお勧めします。 その他の基本的な持ち物としては、タオル、着替え等で十分ですが、あらかじめ利用したい場所に問い合わせておくと、抜かりなく準備が出来るでしょう。

滝行の手順


出典:写真AC

滝行の手順

1.白衣に着替え、ハチマキを締め、お念誦を持ちます。

2.滝に向かって礼をする

3.真言や般若心境、祝詞を唱えます。

4.清め塩で身を清める。

5.九字を切り、印を結びながら気合を入れて滝壺に入る。

6.滝に打たれている間、真言や般若心境を唱える

6.穢れを払うように1~3回「エイ!」と気合を入れて滝を出る。

7.滝から出て一礼し、滝行を終了する。

(※宗派・お寺によって手順の違いがあります)

歌舞伎役者の仕事を紹介|気になる年収や一般人が歌舞伎役者になる方法

歌舞伎役者とは

歌舞伎役者とは、日本の伝統芸能である歌舞伎を演じる人のことです。その多くは世襲制ですが、現在は人材不足に悩まされており、養成所出身の歌舞伎役者も増えていっています。

芸名は名跡と呼ばれ、親から子、子から孫へと基本的には受け継がれていきます。テレビなどでよく耳にする襲名とは、この名跡を継ぐことです。

歌舞伎役者の仕事


出典:写真AC

歌舞伎役者の仕事は日本舞踊や礼法、発声などを稽古で体得し、舞台上で観客に披露することです。

まだ無名のうちは旦那という、いわゆる師匠の身辺の世話も仕事の一つです。出迎えをしたり、稽古中には飲み物などを持って常に師匠のそばについています。

また、衣装や小道具などのチェックや準備なども大切な仕事です。また黒衣を着て舞台袖に立ち、何か起これば対処できるように待機することもあります。

舞台上で演じることだけが歌舞伎役者の仕事ではありません。

歌舞伎役者の年収/勤務体系/福利厚生


出典:写真AC

歌舞伎界でトップクラスの収入は、おおよそ1億数千万円です。これは名の知れた歌舞伎役者の納税額から推察された金額です。そのため全ての歌舞伎役者が高給を得ているわけではありません。

それでも売れっ子役者は、一度の歌舞伎公演で500万円前後を得ていると言われています。

なお多くの歌舞伎役者は配給会社と専属契約をしているので、そこから給与が支払われています。収入源は歌舞伎などの公演を中心に、映画やイベント等の出演です。またタニマチと呼ばれる講演会からご祝儀もあるようです。

以上から、顔や名前の知れている歌舞伎役者は高所得者ですが、まだ経験が浅い歌舞伎役者の場合だと所得はがくんと落ちるようです。それでも初任給は20万円はあり、稽古を重ねていくうちに月収は倍以上になると言われています。

なお、歌舞伎の公演は一回につき25日連続で行われるので、休日は公演のないこの25日間以外になります。しかし実際は稽古やイベント等があるので休みの日は飛び飛びです。また、実力のある歌舞伎役者ほど仕事も多いので、休日はどうしても少なくなる傾向があります。

歌舞伎役者のメリット・デメリット


出典:写真AC

歌舞伎役者は基本的にその多くが世襲制です。そのため歌舞伎の家系に生まれた者が歌舞伎役者になるメリットは、稽古さえきちんとしていれば親の地位や技術力を獲得しやすいというところにあります。

歌舞伎役者としての知識、技術、振る舞いなどを幼い頃から学びやすい職業であるということです。しかしこれはデメリットでもあり、歌舞伎役者に子供がいなかったりすると、自分の得てきた技術や伝統を残せない可能性が出てきます。

また世襲制であるため、歌舞伎に縁のない者が歌舞伎役者になった場合、能力が正当に評価されない可能性が残っています。加えて、歌舞伎役者は芸能の仕事であるため、名誉を得たり一般人より高額な所得を得られる可能性はありますが、生活のプライバシーが守られないこともあります。

歌舞伎役者に向いてる人、向いてない人


出典:写真AC

歌舞伎役者は舞台上に立つ仕事なので、目立つことが苦にならない人に向いている職業だと考えられます。また、間を読めることも重要です。間を読む力がないと、芝居の雰囲気が損なわれていしまいます。

また、役者である以上は他人を演じなければいけないので、人を真似るセンスや人間観察力に長けていない人は、演技をする上で苦労するでしょう。

必ずしも端正な容姿は必要ではありません。 舞台に決して穴を開けないという強いプロ意識、体調管理を徹底するという自分を律する態度、険しい道を進み続けるという精神力が必要です。

職人の仕事がつまった、職人図鑑はこちら

【あなたの言葉遣いは正しい?】間違いやすい敬語や言葉遣いを紹介

 同じ言葉でも話している相手や状況によって言葉遣いを変えながら話すことで、相手に対しての敬意を表したりより丁寧に話したりと様々です。

に、初対面の人と話す場合、言葉遣い一つでその人の印象が全く違ってくるものです。言葉とはそれほど私達にとって重要なツールと言えます。

知っているようで知らない言葉遣いについて、改めて確認していきましょう。

覚えておきたい言葉遣い

尊敬語


出典:写真AC

尊敬語とは、相手の動きや状況などを高めて敬意を気持ちを表す言葉遣いとなります。 動詞や名詞の前に「お」、「ご」、「貴」、「御」などを付けるのが特徴です。

例としては「食べる」が「お召し上がる」、「行く」が「お越しになる」、「聞く」が「お聞きになる」、「言う」が「おっしゃる」、「見る」が「ご覧になる」といった動詞の変化があるほか、「お勤め」、「ご家庭」、「貴社」、「御社」など名詞につける場合などがあります。

覚えておきたい言葉遣い

謙譲語


出典:写真AC

自分がへりくだるときに使用する言葉遣いです。 「弊」、「拝」、「ども」などが言葉の頭か尾に付きます。例としましては、「食べる」が「いただく」、「行く」が「参る」、「聞く」が「拝聴する」、「言う」が「申し上げる」、「見る」が「拝見する」といった動詞の変化があるほか、「弊社」や「私ども」などがあげられます。

また、言葉自体で謙譲の意味がある「お目にかかる」、「利用させていただく」や「頂戴する」も謙譲語になります。

覚えておきたい言葉遣い

丁寧語

聞いている相手に対して丁寧に言う言葉遣いです。 語尾に「です」、「ます」、「ございます」が付いているのが特徴となっています。

例として「食べる」が「食べます」、「行く」が「行きます」、「聞く」が「聞きます」、「言う」が「言います」、「見る」が「見ます」といった動詞の変化があるほか、名詞に「お」や「ご」をつける「お客様」「ご来賓」なども丁寧語になります。 

間違いやすい言葉遣い

敬語


出典:写真AC

敬語の種類は分かりしましたが、なぜ種類が分かれているのでしょう?それは、それぞれの言葉遣いにおいて、使う対象となる人が違うからです。 尊敬語は目上の人に対して使用する言葉遣いで、相手をたて敬意を表すときに使います。 謙譲語は尊敬語とは逆に、自分をへりくださせることで相手を上に立てる言葉遣いです。

このことから、謙譲語を自分自身に使用する「私が先日頂戴した」などは、間違った言葉遣いですから、注意して下さい。 丁寧語は、聞いている相手に対して丁寧に話す言葉遣いで、特段相手や内容を問うものではありません。 

【灯篭焼きで亡き人を偲ぶ】熊野大花火大会2018年の日程や魅力

熊野大花火大会とは

大切な人を失って初めてのお盆となる初盆を迎える家々では、初めて帰ってくる初精霊が家を見失ってしまわないように、目印として紙灯篭を飾る習慣が三重県熊野市、通称熊野にはあります。

熊野大花火大会は七里御浜の海岸線に初盆を終えた家々から紙灯篭が集められ、それを焼いて供養とする灯篭焼きと共に行われる追善供養のために行われます。

七里御浜の空を10,000発の花火が彩る熊野大花火大会は、南紀に夏の終わりを告げる風物詩として知られ、毎年約20万人近くもの観客で賑わいます。豪華客船「飛鳥Ⅱ」の船上から熊野大花火大会を観賞するクルージングツアーも催され人気を博しています。

熊野大花火大会 2018年の日程・アクセス


出典:写真AC

お盆の追善供養としての意味合いが強い熊野大花火大会は、毎年お盆が明ける8月17日に開催されます。2018年も同様で8月17日(金曜)の18:40から灯篭焼きが行われ、19:10から花火が打ち上げられ20:45分の花火大会終了までの95分間の間に10,000発の花火が披露されます。

正面には熊野灘、左手には吉野熊野国立公園の鬼ヶ城を望む七里御浜海岸で開催される熊野大花火大会へのアクセスは、電車の場合「JR紀勢本線熊野市駅から徒歩約5分」、車の場合「熊野尾鷲道路熊野大泊ICから国道42号を七里御浜方面へ約2km」です。

例年、熊野大花火大会当日は会場付近で交通渋滞や混雑が発生する事から、車両通行禁止や、一方通行などの交通規制が行われますので、公共交通機関の利用をおすすめします。

熊野大花火大会の歴史


出典:写真AC

熊野大花火大会は約300年の伝統があると言われ、海上交通の要所として古くから栄えた三河地方の花火に継ぐ歴史と伝統を持つ花火だと伝えられています。初精霊供養のために簡単な花火を打ち上げ、花火の火の粉で灯籠焼を行ったのが熊野大花火大会の起源だと言われています。

明治元年からの約25年間と第2次世界大戦中は開催を見送りましたが、打ち上げ花火だけではなく大掛かりな仕掛け花火が披露される花火競技大会としても注目され、大きな規模に成長していきました。

中でも鬼ヶ城の洞窟の反響を利用した「鬼ヶ城大仕掛」は爆発音の大きさから「熊野の花火は地鳴りがする」と言われ注目を集めています。

初開催から約300年が経過した現在でも、熊野大花火大会のプログラムには初精霊供養の灯籠焼きや追善供養の打ち上げ花火が組み込まれていることから、追善供養として開催される全国的にも珍しい花火大会だと言えます。

熊野大花火大会の特徴・見どころ


出典:写真AC

初精霊供養の追善供養を目的として開催される熊野大花火大会ですが、見事な仕掛け花火や珍しい花火が披露される花火大会としても知られています。例えば高速で走る小船から点火した花火を次々に海中に投下し、半円形の花火が海面に炸裂する「海上自爆」は小船が花火に飲まれてしまうのではないかと見るものをハラハラとさせます。

また七里御浜海岸の沖合いに浮かべた筏の上で、重さ250kgの三尺玉を爆発させる「三尺玉海上自爆」は海上に長さ600m高さ300mもの巨大な半円を描き迫力満点です。

「熊野の花火は地鳴りがする」と評判の「鬼ヶ城大仕掛け」は、毎年熊野大花火大会のフィナーレを飾る仕掛け花火です。仕掛けの1つ「鬼ヶ城大自爆」は、8号から二尺玉までの花火玉を鬼ヶ城の岩場に設置し、その場で爆発させるので岩場での反射音や洞窟の響鳴音も加わり地鳴りを感じるほどの迫力を楽しめます。

熊野大花火大会の座席情報


出典:写真AC

熊野大花火大会では有料浜席と有料堤防席の2つの有料観覧席が用意されています。

○有料浜席
1マス席:10,000円(1.8×1.8mで定員5名ですが、3歳未満はカウントしません)
半マス席:6,000円(0.9×1.8mで定員2名ですが、3歳未満はカウントしません)
販売予定席数:1マス席約1,000席、半マス席200席
販売期間:6月1日から(売切れ次第終了)
購入方法:チケットぴあ各店舗やセブン-イレブン、サークルKサンクス各店舗に設置されている端末から購入することができます。
また例年24時間対応の電話予約も受け付けていますが、2018年度は詳細が決定し次第公式サイト内に掲載されます。
特典:花火プログラム、レジャーシート、オリジナル花火うちわが当日配布されます。
熊野大花火大会公式サイト(有料浜席):
https://www.kumano-kankou.info/kumano-fireworks/paid-seat/

○有料堤防席 例年テーブル付き椅子席が120席販売されます。2017年度は6,000円(1名)でしたが、2018年の席料金は2018年5月5日現在決定されていません。決定次第公式サイト内で発表されますので公式サイトで確認して下さい。
購入方法:有料堤防席の販売は、例年6月8日10:00~17:00、9日以降は09:00~12:00、13:00~17:00の間、熊野市観光協会で電話でのみ受け付けられます。
熊野大花火大会公式サイト(有料堤防席):
https://www.kumano-kankou.info/kumano-fireworks/reservation/
熊野市観光協会:0597-89-0100

花火師の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?

日本の夏夜を彩る「花火」の記事一覧

多摩川花火大会2018年の日程|気になる見どころや有料席情報

多摩川花火大会とは?

多摩川花火大会とは、東京都世田谷区と神奈川県川崎市高津区にまたがる二子橋付近の多摩川河川敷で行われる花火大会です。

花火の打ち上げ数は約6,000発であり、多摩川花火大会は神奈川県内1位、さらには全国1位の人気の高い花火大会です。

二子橋下流河川敷一帯には毎年約19万人もの人が訪れます。この多摩川花火大会では、テーマに沿った花火や音楽花火のほか、スターマインや仕掛け花火などが多摩川の夏の夜空を彩ります。

多摩川花火大会2018年の日程・アクセス


photo by Kohei Fujii

2018年の多摩川花火大会の日程は、10月13日土曜日の18時〜19時(当日中止の場合は翌日に順延)の予定となっています。アクセス方法は、川崎会場が東急田園都市線二子新地駅から徒歩15分、または高津駅から徒歩25分で、上野毛会場が東急大井町線上野毛駅から徒歩8分、または東急田園都市線二子玉川駅から徒歩9分です。

また路線バスは、新二子橋(多摩川花火大会会場の最寄りのバス停)ー久地駅前ー向ヶ丘遊園駅の間での運行をしています。さらに花火大会終了後にはバスの増発運行をしており、南武線方面から訪れる人たちに多く利用されています。

第77回川崎市制記念多摩川花火大会公式HP:http://www.k-kankou.jp/fireworks/

多摩川花火大会の歴史


photo by Kentaro Ohno

多摩川花火大会は六郷橋で川開きとして始まったのがきっかけで、今では夏の風物詩となっています。1929年に六郷橋付近で第1回が開催され、1954年からは多摩川大橋付近で花火大会が開催されるようになりました。そして1975年に再び開催地が変更され、それ以降は現在の二子橋付近で花火大会が開催されています。

また昨年度までは8月に多摩川花火大会が開催されていましたが、昨年の世田谷区たまがわ花火大会で近くの公園に落雷があり数人が病院に搬送されるなどの事故があったため、今年の花火大会の開催は豪雨など天候の不安定な夏を避けるために10月に変更になりました。

多摩川花火大会が始まってから太平洋戦争に伴う中断などがありましたが、今年で花火大会は77回目を迎えます。

多摩川花火大会の特徴・見どころ


出典:写真AC

多摩川花火大会の特徴は、開催場所が世田谷区たまがわ花火大会の開催場所と隣接しており、1994年以降は同じ日に花火大会が開催されるようになったため、観客数は多摩川花火大会と世田谷区たまがわ花火大会の両大会合わせて毎年60万〜70万人で、花火の打ち上げ数は合計約12,000発にもなります。

またこの両大会を合わせて「二子玉川花火大会」と呼ばれることもあります。

長良川花火大会の2018年日程・アクセス|ホテルや穴場スポットも

木更津花火大会2018年日程|有料席情報や穴場スポットまで

【参加型のお祭り】安城七夕まつりの2018年日程や見どころ

安城七夕まつりとは

安城七夕まつりは愛知県安城市で毎年8月第1週の金・土・日の3日間の日程で開催されている祭りです。

1954年(昭和29年)から行われていて、現在では期間中に100万人以上が訪れる人気があります。願いごと関連のイベントが多く行われていることで有名です。

沖田円の小説『神様の願いごと』は安城七夕まつりの開催地の一つである安城七夕神社がモチーフになっています。 65回目の開催となる2018年の安城七夕まつりのテーマは「笑顔」です。 

安城七夕まつり|2018年の日程・アクセス


出典:安城七夕まつり公式サイト

2018年の安城七夕まつりは8月3日(金)、4日(土)、5日(日)の日程で開催されます。開催場所は安城駅前の願いごと広場を中心とした市街地一円です。 電車でのアクセスはJR東海道新幹線「三河安城駅」から乗り換えて1駅のJR東海道本線「安城駅」下車です。

車でのアクセスは東名高速道路「岡崎IC」から国道1号線と県道47号線を経由して25分、伊勢湾岸自動車道「豊田南IC」から県道56号線を経由して20分です。 無料駐車場は約800台、有料駐車場は約600台用意されていますが、土日は混雑や満車が予想されるので、三河安城駅からのパーク&ライドも推奨されています。

安城七夕まつりの歴史


出典:安城七夕まつり公式サイト

太平洋戦争終結後の 1950年(昭和25年)、安城町では地元の活性化を図って商工館を開き、商店街では大売り出しや花火大会を行うようになりました。

1952年(昭和27年)の市制の施行により安城町から安城市となると、より一層盛り上げるために七夕まつりの開催が企画され、準備期間を経て1954年(昭和29年)に第1回の安城七夕まつりが開催されました。 1959年(昭和34年)には安城七夕まつり協賛会が発足して、現在のような祭りの形が整えられました。

1987年(昭和62年)までは毎年4日間の日程でしたが、1988年(昭和63年)からは3日間の日程に変更されました。 2013年(平成25年)には願いごと短冊を1本のササに13809枚結ばれて、「1本の笹に吊るされた最も多い短冊」のギネス世界記録を達成しました。

安城七夕まつりの特徴・見どころ


出典:写真AC

安城七夕まつりでは日本一長い竹飾りストリートに1,000本以上の七夕の竹飾りが登場します。「願いごと、日本一。」をコンセプトとして掲げているように、「短冊ロード」には6万枚もの願いごと短冊が結ばれて、その光景に圧倒されます。

夜にはライトアップされるのでさらに綺麗に見えます。 竹飾りにはくす玉や吹流しなどを使った多彩なデザインや仕掛けがあり、毎年新しく作られています。竹飾りの中から大賞と入選作品を選ぶ「飾り付けコンクール」も開催されます。

地元の人だけではなく誰でも短冊に願いごとを書いて結ぶことができ、祭りが終わった後には安城七夕神社に奉納されるので、実際に願いが叶うかもしれません。短冊は安城駅南口デッキと願いごと広場で配布されています。

他にも願いごとふうせん、願いごとキャンドル、盆踊り大会、パレード、ステージなど様々なイベントが行われるので、3日間に渡って昼も夜も楽しむことができます。

「きーぼー」という公式マスコットキャラクターもいて、願いごとの精として願いごと短冊に書かれた願いごとを天の川まで届けてくれます。安城七夕まつりの期間中にも色々な場所に出没します。現れる場所や時間は公表されていないのでもし出会えたならラッキーです。

安城七夕まつりのイベント|願いごとキャンドル


出典:安城七夕まつり公式サイト

「願いごとキャンドル」は安城七夕まつりで行われるイベントで、自分の願いごと紙に書いてキャンドルに巻きつけて安城七夕神社に飾るというものです。

神聖な神社という場所で多くの仄かな灯りに照らされて願いごとが浮かび上がる幻想的な光景が楽しめます。キャンドルドーム、キャンドルツリー、キャンドルロードなど神社内の様々な場所に展示されます。

安城七夕神社の「竹灯籠」というイベントも行われ、安城七夕まつりで使われた竹を灯籠にした竹灯籠が参道に設置されます。こちらも「願いごとキャンドル」と共に神社の幻想的な雰囲気を演出してくれます。

安城七夕まつりのイベント|願いごとふうせん


出典:安城七夕まつり公式サイト

「願いごとふうせん」は安城七夕まつりで行われるイベントで、風船に自分の願いごとを書いて空に飛ばすというものです。願いごと広場から約3,000個の風船が「一斉飛ばし」で大空に放たれる光景は壮観です。

風船は様々な色が用意されているので、カラフルな色彩も楽しめます。 風船は空気や雨によって分解される自然に優しい天然ゴム製なので、環境に影響はなく安心して飛ばすことができます。「一斉飛ばし」は安城七夕まつり2日目の17時45分頃に行われます。 

【神戸で彩る夏!】みなとこうべ海上花火大会|2018年の日程やアクセス

みなとこうべ海上花火大会とは?

 みなとこうべ海上花火大会とは、兵庫県神戸市の神戸港海上で開催される花火大会です。2015年には268,400人が来場しました。第47回となる2018年は、神戸開港150年を記念して、打ち上げ数が1万5000発に拡大されます。

主催はみなとこうべ海上花火大会実行委員会となっています。

みなとこうべ海上花火大会|2018年の日程・アクセス


出典:写真AC

みなとこうべ海上花火大会は例年8月第1または第2土曜日に開催され、2018年は8月5日の土曜日に開催されることが決まっています。 打ち上げ場所は神戸港の新港突堤からメリケンパーク南側海上です。

観覧場所は兵庫埠頭、ポーアイしおさい公園、ポートアイランド北公園、新港第1突堤、新港第2突堤(有料協賛席)、新港第3突堤、新港第4突堤(ポートターミナル)、中突堤・メリケンパーク、神戸ハーバーランド周辺など神戸港の周辺に多くあります。

アクセス方法は会場によって様々です。公式ホームページ上で各会場混雑具合や特徴について詳細に記載されていますので、観覧予定の会場について事前に調べておくと良いでしょう。 当日は例年非常に混雑し、交通規制や改札制限が行われますので注意が必要です。

みなとこうべ海上花火大会の歴史


出典:写真AC

神戸港での花火大会は古くから行われており、1933年(昭和8年)には「みなとの祭」のイベント「神戸ナイト」の一環として初めて花火が打ち上げられました。1960年(昭和35年)になると、神戸港への入港船の増加により港内での花火大会は一時中止されました。

現在のみなとこうべ海上花火大会の起源は、1971年(昭和46年)に当時造成だったポートアイランドでケーソンヤードとして使われていたコンテナバースで花火を打ち上げたときに遡ります。

2009年(平成21年)以降は尺玉も入れて10,000発以上の花火が打ち上げられるようになり、兵庫県で最大規模の花火大会となりました。2018年(平成30年)には神戸開港150年を記念して15,000発が打ち上げられることになり、みなとこうべ海上花火大会は規模としては関西で最大の花火大会となります。

みなとこうべ海上花火大会の特徴・見どころ


出典:写真AC

みなとこうべ海上花火大会の見どころは、神戸の夜景をバックに尺玉やスターマイン、仕掛け花火など約10,000発の花火が打ち上げられ、神戸港の水面に映し出される美しさにあります。 打ち上げ場所を囲うように様々な地点から観覧できるのも特徴です。

会場によって、打ち上げ場所から近い、打ち上げ場所から遠い、障害者観覧エリアがある、飲食ブースがある、有料席があるなど様々な特徴があり、自分に合った会場でみなとこうべ海上花火大会を楽しむことができます。

みなとこうべ海上花火大会の座席情報


出典:写真AC

みなとこうべ海上花火大会を有料席で観覧するためには、企業サポーターになる方法と、一般(個人)花火サポーターになる方法があります。ここでは一般(個人)花火サポーターについてご説明します。

一般(個人)花火サポーターの前売券(1席)の料金は1席3,100円です。インターネット上で販売されていましたが、残念ながら2018年分の前売券は完売となっています。 当日券は、花火サポーター席入口(14時~)、神戸海洋博物館(10時~15時30分)、神戸ポートタワー(9時~16時)で購入することができ、料金は3,600円です。

一般(個人)花火サポーター用の協賛席は、新港第2突堤と新港第4突堤(ポートターミナル)にあります。協賛席にはトイレや飲食ブースがあり、イスに座ってゆったりと花火を観覧することができます。 

悪石島とは?|アクセスや伝統行事、島の奇祭を紹介

悪石島とは

 鹿児島県のトカラ列島にある悪石島は、四方が断崖絶壁に囲まれている面積が約7.5平方キロメートル周囲の距離が約12.6キロメートルからなる島で、読み方は「あくせきじま」となります。悪石島内には様々な場所に神々が祭られており、亜熱帯性の植物群は神山として大切に保護されています。

悪石島に住む人々は日頃の平和に感謝を込めて祈りを捧げています。また、港から歩いて20分ほどの場所にある湯泊温泉、海中温泉、砂蒸し風呂など温泉にも恵まれた島です。大字は鹿児島郡十島村となります。 

悪石島へのアクセス

出典:Wikimedia Commons

九州にある鹿児島本港南埠頭から、村営フェリーの「フェリーとしま」に乗船し11時間ほどで悪石島唯一の港湾である「やすら浜港」に到着します。なお、運航は週2便のみとなっています。また、空港などはありません。

悪石島の七夕

悪石島では様々な行事が行われます。今回はその中でも七夕をご紹介します。悪石島の七夕はお墓参りの日。旧暦の7/7なので7月後半から8月の間で行われます。お墓は綺麗に掃除してススキを手向け、神様にお餅をお供えします。また、夜には扇子を使って島の人が盆踊りを踊ります。

悪石島ボゼ祭りとは


photo by tsuda

悪石島では例年、旧暦7月16日に「ボゼ祭り」という奇祭が行われています。

言い伝えによると、お盆の時期の最後に表れることから、死や霊を扱う盆から生を扱う世界へ蘇らせるためだと言われる説や、盆の時期は先祖の霊魂以外にも悪霊が現世に来ているので、その悪霊のみを追い払うために表れるという説があるなど様々です。

この奇祭は「仮面神ボゼ」を祭るために執り行われる行事で、旧暦の7月15日の盆にあたる祭りの前夜祭として、悪石島の男たちによる踊りが取り行われます。

旧暦の盆の翌日にあたるボゼ祭り当日は、若者たちは仮面などを被りボゼに扮した姿になって「ボゼマラ」という男性器を模した長い棒を持ちます。そして、3体のボゼが女性や子どもたちを追い回します。ボゼが持つボゼマラの先端についている赤い泥水に触れると女性は子宝に恵まれ、悪霊祓いのご利益があると伝えられています。

ボゼとは

ボゼとは仮面の被った神のことで、元々は悪石島を含むトカラ列島の全ての島々に表れているとの言い伝えがある神でした。

しかし、現在では悪石島のみに言い伝えが残されており、その伝統は今も大切に悪石島で引き継がれています。 

悪石島周辺の島①

諏訪之瀬島

出典:Wikimedia Commons

悪石島の隣には、トカラ列島の中で2番目に大きな諏訪之瀬島があります。諏訪之瀬島は火山島でアクセス方法は本港南埠頭から村営フェリー「フェリーとしま」で行きます。

諏訪之瀬島には「作地温泉」という岩場に囲まれた海岸に位置する温泉があります。この温泉は、天候や潮の満ち引きなどの条件が揃わないと入れない秘湯となっています。

悪石島周辺の島②

中之島


出典:Wikimedia Commons

悪石島も属しているトカラ列島の中で一番大きな島に中之島があります。

アクセス方法は本港南埠頭から村営フェリー「フェリーとしま」で行きます。

中之島には九州地方で最大級となる60センチ反射望遠鏡を備えている中之島天文台があり、中之島の澄んだ空気の中で美しい天体ショーを観測することができます。

大久野島がうさぎの島と呼ばれる理由|アクセスや宿泊施設も紹介

熊野古道のおすすめコースは?|散策後入りたい世界遺産の温泉も紹介

【新年の祝いに食べられる】花びら餅にごぼうが入っている理由

花びら餅とは

花びら餅という餅をご存知でしょうか。年末から年明けにかけて見かける新年を祝う餅が花びら餅です。この餅にはごぼうが含まれているという特徴があります。なぜ餅にごぼうを組み合わせているのでしょうか。

今回はそんな花びら餅の誕生の由来からなぜこの様な形になったのか、その理由を見ていきましょう。

花びら餅の意味・由来


出典:写真AC

花びら餅の由来はとても古く、平安時代に生まれたと言われています。平安時代には健康長寿を願い儀式として歯固めの儀式というものがありました。紅白の餅の上に固い食べ物を置き、一緒に食べることで新年の、そして健康長寿の祝いをしていたのです。

そこから餅の中に何かを包むという宮中雑煮に変化をしていき、さらに現在の花びら餅になっていったと言われています。宮中雑煮と聞くと今の花びら餅とはまったく違うものを想像してしまいますが、この時代の雑煮は包み雑煮という雑煮でした。そのために現在の花びら餅とそれほど差はなかったと言われています。

そこから長くの間、花びら餅は宮中で食べる餅として扱われてきました。そこから一般に知られるきっかけになったのが、茶道です。茶道で花びら餅が出されるようになり、そこから知名度がどんどん上がっていきました。

茶道で花びら餅が出されるようになったのは、平安時代から一気に時代が飛んで明治時代です。そこから大正、昭和と時間をかけて、一般の和菓子店にも広がっていったのですね。

茶道の場で花びら餅が出されるのもやはり新年の祝いの場です。茶道ではその年初めての茶会を初釜と呼びます。初めて釜を使い、新年を祝う意味合いもある大切な行事です。そこで出されるお菓子が花びら餅なのです。

越前ガニの美味しい食べ方|歴史や種類、美味しさの秘密まで

越前ガニの概要

 越前ガニとは、福井県の越前港・三国港・敦賀港・小浜港・福井港で水揚げされたオスのズワイガニのことを指します。 旬は冬で、 日本海の厳しい寒さの最中、多くの人々が越前ガニを求め福井県へ訪れます。

その美味しさは、全国のズワイガニの中でもトップレベル。 数あるカニのなかで皇室に献上が唯一認められているのが、この越前ガニです。

越前ガニはなぜ美味しいのか


出典:写真AC

越前ガニの美味しさの秘密は、越前海岸のある特徴に基づいています。 越前ガニは水深250~400m域に生息しています。

他の地域のカニ漁は大型漁船で遠い漁場まで行くため、沖泊まりをして蟹がいっぱいになるまで帰ってきませんが、急深な越前海岸では港の近くで漁獲したカニを2時間ほどで生きたまま持ち帰ることができるのです。

漁船内に備え付けの海水の入った大きな水槽に獲ったカニを入れ、港へとスピーディーに運ぶこの漁法は、全国でも珍しいといわれています。

また、暖流と寒流がぶつかるこの地域ではカニのエサとなるプランクトンや甘エビ・小魚が多く生息し、カニが大きく育つのに適した土地であることがわかります。 日本海の海水の冷たさも、越前ガニを美味しくさせる要因の一つです。

越前ガニの歴史


出典:写真AC

安土桃山時代、1511年3月20日の 三条西実隆(さんじょうにしさねたか)(京都の公家)の日記に、「伯少将送越前蟹一折」、「越前蟹一折遣竜崎許了」と記載があり、越前ガニという名がこの頃から既に使われていたと推測されています。

ズワイガニという和名は江戸時代にできたといわれており、それよりも前から越前ガニという呼び名が存在したとも考えられるため、その歴史の深さが窺われます。 福井県(越前)におけるズワイガニ漁は国内で最も古いといわれており、江戸時代には江戸幕府に貢物として献上も行われていました。

1989年には県の魚として定められ、翌年にはシンボルマークも選定され、県を代表する特産品として親しまれています。

世界一小さいヨーグルト工房・磯沼ミルクファームとは?

千葉の新鮮な海鮮が楽しめる地元スポット9選

「赤福だけじゃない」三重県伊勢でおすすめのお土産4選