【美しい愛の物語】織姫と彦星の物語やその歴史を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7月7日は七夕の日です。

七夕は織姫と彦星が年に一度会える日として有名ですが、なぜ織姫と彦星は年に一度しか会えないのでしょうか。

その原因となった、織姫の彦星の物語を紹介します。

織姫と彦星の物語

天の神である天帝の娘、織姫と誠実な牛飼いである彦星が、天帝の計らいで結婚するのですが、のちに天の川を堺にして二人は別れて暮らすようになり、一年に一度しか会うことができないようになってしまったというお話です。

皆さんもご存知のこのお話は奈良時代に中国から伝えられました。

織姫と彦星はなぜ一年に一度しか会えないのか


出典:写真AC

織姫は天の神々の衣を織っていて、彦星は牛飼いの仕事をしていました。 しかし結婚してからの二人は、仲が良すぎていつも二人で遊んでばかりいて、仕事をしなくなってしまいました。 それで、天の神々は衣が新調できず擦り切れてしまい、牛たちは飢えたり病気になってしまいました。

その様子を見た天帝が、怒って二人を天の川を隔てて西と東に分かれて住まわせることにしたのです。 しかし、引き離された二人は酷く悲しみ、天帝は可哀そうに思って、一年に一度だけ二人が会うことを許しました。 7月7日に天の川にカササギの群れがやってきて、二人のために橋をかけてくれるということです。

また、なぜ7月7日なのかというと、七夕の行事が行われるようになる以前にあった中国と日本の二つの行事と、日本の五節句が関係しています。

一つは乞巧奠(きこうでん)という中国の行事です。7月7日に織女(織姫)と牽牛(彦星)の二つの星を祀って技芸の上達を願い、庭先などに祭壇を作り七つの針の穴に美しい糸を通し、供え物をしたのです。

二つ目はもともと日本にあった棚機(たなばた)という神事です。 神様を祭るときに神様の食事と共に、衣を捧げる習わしがありました。 7月7日に少女がその衣を織るために、身を清め機織りのために籠り、神と共に一晩過ごし、翌朝穢れや厄災を持って行ってもらうという行事です。

また、昔から中国では奇数を陽数と言い、縁起の良い数とされていて、それが日本に伝わり五節句になりました。 他には1月1日の元旦、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、9月9日の重陽の節句があります。 そこに7月7日の七夕があるのです。 

織姫と彦星の物語の歴史


出典:写真AC

中国では遥か昔から、織女星は養蚕や針仕事の星、牽牛星は農業についての時を知らせる星として認識されてきました。 これらの星は旧暦の7月7日に一番よく見えます。

織姫についての記述は、紀元前1000年頃、殷代末期に現れます。 そして織姫と共に彦星(牽牛)の名が記載されたのは、周代の紀元前500年頃のことです。 それから1000年後くらいの六朝時代に、七夕の話しとしての織姫と彦星の物語になっていったと言われています。

この物語は、他にいくつかの似たような話しとなって伝えられています。 その中の有名ストーリーの一つは、当時の庶民の生活の中から生まれました。

昔、一頭の年老いた牛と共に暮らしていた貧しい若者が、飼っていた牛に「七人の天女が水浴びをしているから、そのうちの一人の衣を盗んで嫁にしなさい」と言われます。 若者はその通りにして、衣を奪われ天に帰れなくなった天女の一人と結婚し、子どもを設け、若者は田畑を耕し天女は機織りをし、楽しく暮らしていました。

しかし天に戻らない娘を心配した天帝が様子を見に行くと、地上の男と結婚していたため、怒って娘を天に連れ戻してしまいます。 驚いた若者に牛は、「私の皮を被れば天に昇れます」と言い残すと、死んでしまいます。

若者はその皮を被って子どもと一緒に天に昇りますが、あと少しで天女に追いつこうとしたところで、天帝の妹である西王母に阻まれ、彼女の差していた簪(かんざし)で、二人の間に天の川を作られてしまいました。

若者は何とか天女に追いつこうと必死で川の水を柄杓(ひしゃく)でかき出します。 その姿に心打たれた天帝が7月7日の一日だけ二人が会うのを許したという話です。 

織姫と彦星にあたる星座


出典:写真AC

織姫の星座は琴座の一等星ベガです。 彦星は鷲座一等星の、アルタイルです。 この二つの星の間には天の川銀河が走っています。 そしてカササギは、ちょうど天の川にかかっている白鳥座の羽の部分に見立てられています。

ベガとアルタイ、そして白鳥座であるデネブは、夏の大三角形と呼ばれ、夏の夜空にひと際輝いています。 ベガとアルタイルの距離は16光年で、1光年は約9兆4600億㎞です。 宇宙といえども、これはとても気軽に行ける距離ではありません。

また地球から見ても、二つの星はお互いに近づくことはありません。 同じ位置を保ったままなのです。 それなので、昔の人は白鳥座の羽をカササギの羽に見立て、二人が会えるように橋を架ける物語を作ったり、盥に水を張り、そこに織姫と彦星を映し、たらいを手で揺らしては、二つの星を合わせるように計らったのだそうです。 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す