【男の子もお祝いしよう!】男の子も七五三で成長を祝う意味とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

七五三は、着物を着た女の子の姿が非常に色鮮やかであり、多くの過程で女の子は3歳と7歳において2回それをすることから、どうしても男の子ではなく、女の子が中心のイベントであると思われてしまう面があります。

七五三は、子供のためのお祝いであり、男女の区別は関係なく、どちらの性別の子供であっても非常に大切なお祝いです。そのため男の子が行う七五三には、子供の健康を神様に感謝する、健やかな成長を願うといった、女の子と同じような意味、意義が含まれています。

男の子の七五三の由来・起源


出典:写真AC

七五三は、かつては医療が未発達で栄養状態なども十分ではなかったために、子供の死亡率が極めて高かったということに由来しています。

大切な子供に死んでほしくないものの、今のように予防注射や効果のある薬を常備するといった対策をとることができなかった昔の親たちは、子供の成長と幸せを願い、神様に祈りと感謝をささげるために土地神社へ通いました。

そういった信仰は少しずつ異なる形で全国に生まれたため、今のような3歳、5歳、7歳にそれぞれ行うといった形は明治時代になってから確立され今の七五三につながったとされています。

また、七五三をお祝いする年齢というのは、室町時代や江戸時代において戸籍に登録される年齢に関係しており、無事に戸籍に登録できるまで大きくなった、子供の存在を届け出ることができた、といった感謝の意味が込められることとなりました。

男の子は3歳と5歳にお祝いしますが、地域によっては3歳を祝わないところもあるようです。男の子の七五三は数え年か満年齢で行います。今では、満年齢でお祝いするご家庭がほとんどでしょう。男の子は地域によっては一生に一度の七五三になるので大切な日として祝いたいですね。

女の子の七五三と男の子の七五三の違い


出典:写真AC

女の子の七五三と男の子の七五三には、まず何歳の時に行うかという分かりやすい違いがあります。女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に行うのが一般的な定義です。ただし、その後の時代の変化もあって男の子は5歳になった時のみ行うことが主流になりました。

この3歳、5歳、7歳という年齢のことを、それぞれ髪置、袴着、帯解と言い、子供の髪が伸び始める年齢、男の子が男性の服装である袴を着るようになる年齢、女の子が女性の服装である着物や帯を身につけ始める年齢という意味を持っています。

髪置というのは、それまで髪が伸びた際には剃っていたものを止め、男女ともに髪を伸ばし始めるという意味からつけられた言葉です。袴というのはかつての男性の服装の基本であった着物で、しっかりとした正装から動きやすい軽装のものまで、様々なタイプが存在します。

それを男の子が着始めるということで、5歳は袴着と呼ばれるのです。帯解は子供用の着物の付け紐から大人向けの普通の帯をつけるようになるという意味で、その名前がつけられました。着物に帯を使うのは女性なので、7歳は女の子の七五三を祝う日となっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す