OLYMPUS DIGITAL CAMERA
北海道のおみやげ屋や物産展では必ず並ぶ鮭や、鮭の加工品。
鮭は、北海道では焼き魚やムニエルの他、「ちゃんちゃん焼き」という味噌と野菜と一緒に蒸し焼きにした郷土料理にするなど、古くから日常的に食べられている魚です。
今回は、北海道の札幌近郊に位置する「石狩湾(いしかりわん)」や「石狩川」で良く食べられてきた郷土料理「石狩鍋」のレシピをご紹介します。
【「石狩鍋」とは】
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「石狩鍋」は、鮭のアラ(切り身などにした後に残る骨や骨周りの身や、頭)が入った味噌味の鍋のことを指します。(写真奥の白く細長いものは、鮭の白子です)
名前に付いている「石狩」は、北海道の「石狩地方」にある「石狩川」に由来しており、石狩川は鮭が遡上する大きな河川です。その昔、料理店の店主が石狩地方で獲れた鮭を野菜と一緒に鍋にしたものを、「石狩鍋」と言ったのがはじまりといわれています。
鮭は産卵時期に生まれた川に戻って産卵・交尾をする習性があり、北海道の川では、秋になると毎年大きな鮭が遡上してきます。川に上ってくる鮭を漁獲することは資源保護の関係で禁止されているのですが、毎年川を上ってくる鮭を見ると生き物の生命力や力強さに圧倒されます。
北海道と言うと、先住民族であるアイヌが有名ですね。アイヌの方々は鮭を「神の魚」と呼び、特別な存在としていました。皮や頭まできれいに食べるため、アイヌの方々も鮭を石狩鍋のように汁物にしていたそうです。(アイヌ語で「オハウ」という汁物)
【「石狩鍋」のかんたんレシピをご紹介!】
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
鍋料理なので、鮭以外には入れなくてはいけない決まった食材はありません。白菜の代わりにキャベツを入れる場合や、玉ねぎ・じゃがいもを入れることもあります。木綿豆腐も捨てがたいですね。
北海道の有名居酒屋さんの鍋コースで出てくる石狩鍋には、鮭だけではなくホタテやカニが入っていたり、仕上げにイクラが乗っていたりと豪華な石狩鍋も目にします。
材料〔4人分〕 鮭のアラ 3~500g(1パック) 大根 1/6本 白菜 3~4枚 長ネギ 1本 人参 1/2本 キノコ類 お好みで 味噌 40~60g(味噌によって調節) みりん 大さじ3
昆布 10~20㎝