takeuchimaaya

鵜飼いの魅力を徹底紹介|歴史から鵜飼いが見られるスポットまで

鵜飼いとは

鵜飼いとは鵜を使ってアユなどを獲る漁法であり、日本古来の魚獲りの一つです。

但し、世界的に鳥を使って魚を獲るというのはよくあることであり、中国やヨーロッパでも行われていたことがありました。

鵜飼いは日本ではそれこそ神話の時代の話にも出てくるものであり、古くから日本では一般的な漁法であったということがわかっています。

鵜飼いの歴史

鵜飼いは昔から日本で行われているものであり、古い歴史を持っています。鵜飼いの歴史としては、日本書紀には神武天皇の条で鵜養部のことが伺えます。

また、鵜養のことを歌った歌謡が載っていますので大変古い時代から、行われていたというのが伺えます。

しかし、鵜飼いは漁獲効率のよい漁法ではないということもあり、明治以降に有力者の後援を失っていき、今では数えるくらいしか鵜飼いがいない状況になってしまっています。

鵜飼いで活躍する鵜とはどんな鳥か


出典:写真AC

そもそも、鵜飼いで活躍する鵜とはどんな動物でしょうか。

鵜は、海岸や湖沼などに群生している鳥です。

黒い羽にはしっかりとした艶があり、ある種の美しさがある鳥ともいえるでしょう。くちばしは鋭く、細く長いです。

潜水して魚を捕らえることに長けており、それを水面に浮上してから飲み込むことによって腹に入れるのです。海鵜と川鵜というのがいて、くちばしの付け根が黄色いものが川鵜になります。

これで海鵜と川鵜との見分けることができるようになっています。

鵜飼いに欠かせない鵜匠とは


出典:写真AC

鵜飼いにおいて重要な鵜匠というのは、鵜を使うことによって魚を得る人たちのことであり、古代の時代から存在しており、戦国時代でもその記述があります。

鵜匠は親から子へ継ぐ世襲制となっている地域もありますが、その他の地域では一般の方でも弟子入りをして鵜匠になることができます。

鵜匠になる際、鵜飼いの中でも重要な手縄さばきにすばやくて冷静な判断力と機敏(きびん)な運動神経などが求められます。

古くから伝わる伝統文化|お歳暮を贈る時期や値段の相場など

お歳暮を贈る時期

毎年、お歳暮の時期がやってくると、品物の準備に奔放する方も多いことでしょう。「お歳暮」「年(歳)の暮れ」それは、文字が示す通り、一年間お世話になった方々への感謝と敬意の気持ちを込めて、歳が暮れる時期に贈るものです。  

お歳暮を贈る適切な時期は、「正月事始め」にあたる12月13日から、12月20日までとされています。ただし、関西と関東では少々時期が異なり、関東では12月初旬から12月31日まで、関西では12月13日から12月31日までに贈るのが一般的だそうです。  

近年では、年末が押し迫った忙しい時期に届くのは迷惑かもしれないということで、11月末に贈るという方もいるようです。全国的に見ると、12月20日までに贈るのが無難です。

お歳暮の由来と意味


出典:写真AC

そもそも、お歳暮の由来はなんでしょうか。古来日本では、お正月に初日の出ともに現れる「歳神様」をお迎えし、お祀りするという風習がありました。年末になると、他の家に嫁いだ娘は実家へ、分家した親族は本家へ、使用人は雇い主へ、新年に歳神様をお迎えするためのお供えものを贈ったのです。

その行事は「お歳暮」と呼ばれ、それが現在のお歳暮の始まりとなったといわれています。歳神様へのお供えものは、魚、餅などの日持ち食品が主で、神酒のつまみに由来しているといわれています。  

お歳暮が現在のように、お世話になった人への感謝の気持ちを込めた贈り物の意味へと変わっていったのは、江戸時代だといわれています。

江戸時代の日本の商売は、掛売り商売が一般的でした。つまり、代金後払いの約束で、商品を売っていたのです。そして年に2回、盆と暮れの時期にその精算をする際、商人が得意先にお礼のための贈り物をするようになります。

商人の習慣は、徐々に庶民の文化にも影響をもたらしました。明治時代になると、庶民の間でも次第にお世話になった方にも贈り物をするようになります。そして現代のように、年末の時期が訪れると贈り物をする形へと定着していったといわれています。

お歳暮はいつまでに送ればいいのか


出典:写真AC

「師走はどのご家庭も忙しく、手配をうっかり忘れてお歳暮の時期が過ぎてしまった。」そんなこともありますよね。 しかし、年内には必ず届くようにしましょう。

相手方の忙しい時期に届くことになってしまっても、年内であれば、マナー違反にはなりません。

お歳暮を贈り逃してしまった場合の対処法

万が一、なんらかの事情によりお歳暮の時期に品物を贈り逃してしまった場合にも、対処法があります。関東の場合は1月7日(松の内)まで、関西の場合は1月15日までにのし紙の表書きを「御年賀」に変えて品物を手配しましょう。

さらに、いずれの時期にも間に合わなかった場合は、2月4日(立春)までにのし紙の表書きを「寒中御見舞い」または「寒中お伺」として贈る方法もあります。

お歳暮の値段の相場と適した贈り物


出典:写真AC

一般的には、お歳暮の予算は3千~5千円程度が適切です。お歳暮の時期が訪れると、11月あたりからデパート百貨店などでお歳暮のギフト本を取り扱っているので、その中から選ぶ家庭も増えているようです。  

お歳暮は、お世話になった相手への感謝の気持ちなので、一律で同じものを選ぶよりは、それぞれおの贈り先に合ったものを選びましょう。例えば、子どもがいる家庭にはお菓子の詰め合わせ、お酒好きな夫婦にはビールの詰め合わせ、お料理好きな家庭には調味料など、相手の好みを押さえられるとよいです。  

人気なのは、ハム・ソーセージの詰め合わせや酒類、洋菓子や乾物・缶詰、洗剤、入浴剤などになります。食品であれば賞味期限が長いものを選ぶと良いでしょう。また、迷って決められない場合は、商品券やギフト券を贈るのも一つの手です。遠方に住んでいる方には、自分の地域のご当地グルメを贈るのもオススメです。

次のページでは、お歳暮で「ハンカチ」を送ってはいけない理由を紹介します。

【お彼岸参りにはどんな意味が?】お彼岸のさまざまな風習を解説

【あなたは知ってる?】ことわざの意味・由来「河童の川流れ」

日本語には沢山のことわざが存在していますが、私達の生活で一般的にはあまり使わないものがあるので知られていないものも沢山存在しています。

「2014年に開催されたソチオリンピック。浅田真央ちゃんが金メダルを取ると大変期待していたのだけど、最初のショートプログラムでまさかのミスがあり、河童の川流れでとても残念だったよ。」という使われ方を聞いたことはないでしょうか?確かに普通に使われる一般的な表現ではありませんよね。

河童の川流れの意味


出典:写真AC

ではこの河童の川流れという言葉の意味を見ていきましょう。この「河童の川流れ」ということわざは、とても素晴らしい技術や能力を持った人が思わぬ失敗をしてしまった、と言うような意味を指しています。

河童の川流れの由来


出典:写真AC

なぜ「川流れ」の例えを河童にしてしまったのでしょうか?「河童の川流れ」にはこんな由来が隠れています。河童は川の中の生き物で、川の中に住んでいるだけにとても泳ぎが上手です。しかし、泳ぎが上手な河童でも時には溺れで川に流されてしまうことがある、という事から来ているのです。

ですが、私達の生活ではあまり使わない言葉です。河童は人間が作った仮想の生き物であり、種類でいうと妖怪に分類されます。あまり私達の身近にない生き物なので、余計に実生活では使われないため知られていないのかもしれませんね。

河童の川流れの例文

どのようなシチュエーションで、この河童の川流れという言葉を使うのでしょうか?次は、そちらも見ていくことに致しましょう。

「試験になったらいつもトップクラスにいた彼だけど、なぜか今回の受験は合格しなかったらしいよ。河童の川流れだね。」という使われ方や、「とても仕事のできる彼女、どんな依頼もテキパキとこなしついに上司から大抜擢をうけて新規事業の担当となったけど、いざ仕事が始まったところ、思わぬ失敗を彼女はしてしまったので河童の川流れになってしまったよ。とても残念だ。」というような表現で、このことわざは使われます。

河童の川流れの類義語・対義語

段々と河童の川流れの使い方がわかるようになってきましたね。この河童の川流れと同様な意味を持つ言葉を探してみましょう。

この言葉と同じような意味を持つものとして、一般的に使われているものが「弘法も筆の誤り」といった言葉や「猿も木から落ちる」と言った言葉や「策士策の溺れる」と言った言葉が、よく使われるのを皆さんも耳にしたことがあるかと思います。

また反対の意味を持つものとして「愚者にも千慮の一得あり」といった言葉や「愚者にも一得」と言った言葉が存在します。

職人の技に触れる、大人の職場体験

栄養がたっぷりの木綿豆腐|ざらつきある木綿豆腐の作り方や歴史

木綿豆腐の特徴・歴史

木綿豆腐は、木綿のざらつきが豆腐に残っている点が特徴的です。食感は滑らかで、きめ細かい絹ごし豆腐に比べてしっかりとした食べごたえがあります。舌触りは木綿独特のざらつきを感じられる面もあれば、つるっとした滑らかな面もあります。

木綿豆腐の味わいは濃厚で、絹ごし豆腐と違って崩れにくいため、油で揚げたり焼いたり、煮たりと様々な調理法が楽しめます。大豆の風味は感じられますが、豆腐自体には塩味がほとんどありませんので、和食や洋食、中華でも味の邪魔をしない食材です。

歴史は絹ごし豆腐よりも古く、中国から豆腐が日本に伝わりました。江戸時代初期にはまだ、木綿豆腐だけが使われておりました。しかし、江戸時代中期になり、庶民の間にも豆腐が流通するようになると、より滑らかな舌触りを求めて絹ごし豆腐が生まれたのです。

木綿豆腐の栄養価


出典:写真AC

豆腐は栄養価が高いといわれていますが、木綿豆腐と絹ごし豆腐では若干違いがあります。

豆腐に共通して言えるのは、良質のたんぱく質です。木綿豆腐は水分を絞って大豆の栄養素を凝縮しているため、たんぱく質以外にもカルシウムや鉄分などが絹ごし豆腐の2~3倍多く含まれています。

一方、絹ごし豆腐は水分を絞らずに製造しているため、水溶性の栄養素であるビタミンB群やカリウムなどがそのまま残っています。そのため、単に食感が違うというだけでなく、多めに摂取したい栄養素によって豆腐を使い分けるのがお勧めです。

木綿豆腐の作り方


出典:写真AC

木綿豆腐の作り方は、豆乳作りから始まります。

水に浸して大豆を柔らかくし、すりつぶしたものをこして豆乳にします。そこに、にがりを加えてある程度固め、穴の開いた箱の内側に木綿の布を敷き、流し込みます。

そして、上から重石をして水分を切りながら固めます。いったん崩したうえで再度圧縮して固めると、木綿豆腐が完成します。このようにかなりの圧力をかけて豆腐の水分を切る際に、箱型の木綿の布目が豆腐についているため、木綿豆腐と呼ばれるのです。

一方、絹ごし豆腐はにがりを入れず、豆乳を水が抜けない箱型に流しいれ、凝固剤を入れて固めます。製造工程で絹を使ったから絹ごしというわけではなく、舌触りが滑らかなことから、「木綿」に対して「絹」という文字がつく名前になったのです。

木綿豆腐を使った郷土料理の紹介


出典:写真AC

木綿豆腐を使った郷土料理は、全国各地に見られます。例えば、鳥取県の”どんどろけ飯”は、豆腐などを炒める音が雷鳴のように聞こえるため、この名がつきました。

水を切った木綿豆腐を適当な大きさに砕いて油で炒め、鶏肉やニンジン、ゴボウ、油揚げなどを加えます。炊飯器にい研いだ米を入れ、炒めた具材を加えて醤油や砂糖、だし汁などで味付けをして炊き上げたら完成です。

また、鹿児島などでおやつとして好まれている”がね”は、ほのかに甘い味付けが子供にも人気です。根菜類やじゃこなど、地方によって加える具材も異なってきますが、ベースはさつまいもと木綿豆腐です。

作り方は簡単で、さつまいもに崩した木綿豆腐を加え、甘く味付けしたかき揚げの衣にくぐらせて油で揚げます。豆腐の食感がふんわりとした食感のかき揚げにしてくれます。

木綿豆腐の魅力

木綿豆腐は、低カロリー高タンパクで、ダイエット中の女性でも安心して食べられます。豆腐自体が大豆の優しい甘みやふんわりした食感で食べやすく、調理次第で飽きないという点も魅力です。

また、柔らかすぎて冷奴や鍋など、食べ方がある程度制限される絹ごし豆腐に比べ、硬さを活かした調理や触感を活用した料理などに挑戦できる点もおすすめです。

木綿豆腐は出来たてのものを食べると風味が全く異なりますので、製造販売している豆腐店があればぜひ試してみましょう。料理のバリエーションがさらに広がります。

高崎だるまとは?|歴史や特徴、目入れと縁起を担ぐ理由も紹介

お正月に神社で縁起物として買われたり、選挙の当選中継の際に見かけたり日本の人々の暮らしに深く浸透しているだるま。

このようにだるまは日本の人々に親しまれています。そんな中でも最も有名なだるまの一つが高崎だるまです。

今回はそんな高崎だるまの歴史や由来、特徴、選挙で活躍していること、縁起を担ぐ理由など高崎だるまについていくつかご紹介をしていきたいと思います。

高崎だるまの歴史と由来


出典:写真AC

それでは一つ目に高崎だるまの歴史や由来についてご紹介していきましょう。

そもそもだるまとは、中国に禅宗を伝えた徳の高いインドの僧であった達磨大師が長い間座禅をしつづけていた結果両手両足が腐敗して無くなったという伝説を模ったものです。また、だるまといえば赤い色が多いですが、それは達磨大師がよく着ていた衣が赤色だったこと、そして赤には魔よけの力があるとされていることからきています。

それから高崎だるまの歴史についてですが、二百年以上昔の江戸時代に山縣友五郎によって作られたのをきっかけに高崎でだるまが作られるようになりました。当初はだるまに塗る塗料がなかなか手に入らなかったためあまり生産されていませんでしたが、日本の開国に伴い1859年に外国から塗料を輸入することができるようになったため次第に生産が活発になっていきました。

高崎だるまの特徴

高崎だるまの特徴は2つあります。一つ目の特徴は高崎だるまの顔にあります。高崎だるまのお顔には、「鶴は千年、亀は万年」と言われ縁起がよいとされている二つの動物、鶴と亀をモチーフに描かれています。

眉毛は鶴、鼻から口ひげまでは亀を表しています。

また2つ目の特徴はいくら転がしてもすぐに起き上がることから不屈の精神力を表していることが挙げられます。

選挙で活躍する高崎だるま

そして高崎だるまはお顔に縁起の良い鶴と亀のモチーフが描かれていることから選挙の当選祈願としても非常に人気が高く総選挙時には全国の候補者から注文が殺到します。そのためテレビで総選挙の中継などの際に見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?

ちなみに選挙の当選祈願として使われるだるまは総選挙に立候補する際に右目を書き、総選挙に当選した際に左目を書くことが多いようです。

意外と知らないだるまの歴史と始まり。年始の風物詩だるま市とは?

だるま市の2019年の日程・アクセス|東京都調布市にある深大寺

「姫だるま」とは|だるまとの違いや種類・込められた思い

一見さんOK!お座敷遊びができるお店と遊び方|ルーツや歴史も

お座敷遊びとは?


出典:写真AC

かつて日本各地に花街と呼ばれる歓楽街が存在しました。

花街では芸妓や舞妓を自分たちの宴席に呼び、芸妓の奏でる三味線や唄に合わせて舞を披露する舞妓の芸などを楽しみます。いわゆる芸能人を自分の宴席に呼び宴席に華を添えるのですから、非常に贅沢な遊びだといえるでしょう。

この日本独特の宴席スタイルをお座敷遊びといいます。 お座敷遊びができる茶屋と呼ばれる料亭が存在するのが花街で、全国的に有名なのは京都五花街と呼ばれる祇園甲部先斗町上七軒祇園東宮川町東京六花街と呼ばれる新橋、赤坂、神楽坂、芳町、向島、浅草、大阪四花街と呼ばれる北新地、南地、堀江、新町などです。

金沢、名古屋、博多、長崎や有馬温泉に代表される温泉地などにもお座敷遊びができる場所は存在しますが、サービス業態の変化や芸妓や舞妓になるために必要となる厳しい修業が原因で後継者が不足し、お座敷遊びは衰退しつつありました。

しかし、昨今の訪日外国人の増加などもあり、日本文化独特の文化であるお座敷遊びに対する需要は上がっており、お座敷遊びの魅力が再認識されつつあります。

お座敷遊びの歴史


出典:写真AC

源義経の妻として知られる静(しずか)が白拍子(しらびょうし)であったことは有名ですが、この白拍子が現在の舞妓のルーツであったことは意外と知られていません。

白拍子男装をした遊女が唄や舞を披露して宴席に華を添えるのが仕事であったと伝えられています。この白拍子の登場が現代に伝わるお座敷遊びの原型であったと考えられます。 白拍子の登場は平安時代末期であったといわれているので、日本の伝統芸能の1つであるお座敷遊びも約1,000年近い歴史があるといえるでしょう。

現代に伝わるお座敷遊びは江戸時代に体系化されたと伝えられています。 具体的には京の芸妓や舞妓は京都八坂神社の近くにあった茶や食事を提供していた水茶屋で働く茶汲女(ちゃくみおんな:現在のウェイトレス)が流行り唄を唄い、唄舞伎をまねて舞を披露したのが起源といわれています。

お座敷遊びの手順とルール

出典:写真AC

お座敷遊びは茶屋と呼ばれる料亭などで芸妓や舞妓と宴席を楽しむことを指します。

厳しい修行を行っている彼女らの芸を鑑賞しながら粋を凝らした料理や酒を味わい、芸妓や舞妓との会話を楽しみながら過ごすのがお座敷遊びの基本的な楽しみ方です。

伝統的な運営を行っている茶屋の中には「一見さんお断り」のしきたりを頑なに守り続けるものもあり、お座敷遊びは敷居の高い遊びだと印象付けている側面もあります。

このしきたりにはお座敷遊びの代金や芸妓、舞妓に支払う花代を茶屋が立て替える支払いシステムの存在や、初めての利用客は料理の好みなどを把握できないので紹介者が必要だというおもてなしの心も影響しています。

現在は紹介者のいない一見客でも予約することができる茶屋も増えてきているので、随分とお座敷遊びに挑戦しやすくなったといえるでしょう。

お座敷遊びの中には宴客が芸妓や舞妓とゲームをして遊ぶものも含まれていて、お座敷遊びで用いられるゲームをたくさん知っていて、スマートに楽しめる宴客が粋な客と呼ばれますので、お座敷遊びのルールも知っておきたいものです。

花街によって独自のルールは存在しますが、共通のルールとしてお座敷遊びで行われるゲームは大人の遊びであって、決してムキにならないというものがあります。ゲームといっても優劣を決するものではありませんので、童心に帰って無邪気に楽しむことが全国の花街共通のルールだといえるでしょう。

お座敷遊びその1【おまわりさん】


出典:写真AC

 おまわりさんは非常にシンプルなお座敷遊びです。

対戦者がジャンケンをして、勝った方は太鼓を叩いて勝利を喜び、負けた方は太鼓に合わせてグルグルと回るところからおまわりさんと名付けられました。 単純ですが、負けが続くとかなりキツいゲームだといえますね。

お座敷遊びその2【金毘羅船々】


photo by Japanexperterna.se

お座敷遊びの定番ゲームとして全国的に有名なゲームが金毘羅船々(こんぴらふねふね)です。

対戦者2人が向かい合って座り、2人の間に台を置きます。台の上には手で掴める程度の大きさの茶碗や徳利の袴(徳利を置いておく円筒の器)などを置きます。

香川県の民謡の金毘羅船々の唄に合わせ交互に台の上に手を出します。台の上に器がある時は手のひらを開き、無い時は手を握ります。台の上の器の有無でパーとグーを使い分けるリズムゲームです。

台の上の器は手を出したときに任意に掴んで引くことができるので、リズムに合わせて器を出し引きし相手のミスを誘います。

お座敷遊びその3【とらとら】


出典:フォト蔵

お座敷遊びの1つのゲーム「とらとら」はジャンケンと似たようなルールの遊びです。

登場するのは近松門左衛門の「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」の主人公で虎を退治した勇者の和藤内(わとうない)と和藤内の母、そして虎です。

和藤内は虎には勝ちますが、母には負けます。和藤内の母は息子には勝ちますが、虎には負けます。虎は和藤内の母には勝ちますが、和藤内には負けます

和藤内
和藤内 ×
×
×

この力関係を掴んでゲームが始まります。 対戦者2名が屏風などに身を隠し、唄や三味線に合わせて舞妓が舞うとらとら踊りを舞妓の真似をしながら踊ります。曲やおはやしが終わると鉄砲を構えた和藤内か杖を突いた和藤内の母、四つん這いの虎のジェスチャーで登場して勝敗を決します。

お座敷遊びその4【五重塔】


photo byJapanexperterna.se

お座敷遊びのゲームの中では比較的動きの少ないのが五重塔です。

猪口を5つ重ねて五重塔を作ります。出来上がった五重塔に酒を注ぎ満たします。手を使わずに口だけで酒を飲み干し隣に酒の入っていない空の五重塔を作ります。途中で塔を崩してしまうと負けです。

次のページでは、実際にお座敷遊びのできるお店を紹介します。

【絢爛豪華な非日常体験】京都で花魁体験ができるスポット4選

【出雲大社だけじゃない】神々の国「出雲」の穴場観光スポット8選

十月になると、全国各地から神様が集まることで知られる出雲大社。 その歴史や知名度は、伊勢神宮と並んで日本でも有数の神社です。近年では縁結び神社としても人気を集め、年間600万人以上の参拝客が訪れる一大観光地となっています。

島根旅行といえば、この出雲大社を目的に訪れる人も多いでしょう。しかし、じつは出雲観光の魅力はそれだけにとどまりません。歴史の深い土地ならではの見どころは、ほかにもたくさん。 今回は、そのなかからえりすぐりの観光スポットを紹介したいと思います。

神々の国「出雲」の穴場観光スポット①

島根県立古代出雲歴史博物館

島根県立古代出雲歴史博物館は、2007年3月10日にオープンした新しい博物館です。 出雲大社に隣接していることもあり、中央ロビーには平安時代に本殿を支えていたとされる柱が堂々と展示されています。3本もの杉の大木を束ね、その太さは直径3m以上。 今でこそ地面に建っている出雲大社ですが、当時はその2倍もの高さにそびえる高層建築だったとされています。この巨大な柱は、その姿を伝える貴重な証拠となっています。

展示室では、10分の1の模型でその姿を再現。合わせて、ぜひ当時の雄大な出雲大社の様子に想いを馳せてみてください。

また、もうひとつの目玉となっているのが荒神谷遺跡から発掘された300本以上の銅剣です。加茂岩倉遺跡の銅鐸とともに、ずらりと並んだ展示はまさに圧巻。ほかにも、広大なスペースに国宝や重要文化財など、さまざまな歴史的価値の高い展示品をおさめています。

全面ガラス張りのカフェや、3階の展望テラスでゆったり過ごすのもおすすめ。 出雲大社へ観光に訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

アクセスは、電車なら一畑電車大社線「出雲大社前駅」から徒歩7分。バスなら、一畑バス「正門前」から徒歩2分、あるいは「古代出雲歴史博物館前」からすぐ。

車なら、山陰道出雲ICから20分ほどとなっています。 料金は、常設展が一般610円、大学生410円、小中高生200円。企画展は展示ごとに料金が変わるので、公式サイトを参考にしてください。

公式サイト:https://www.izm.ed.jp/

神々の国「出雲」の穴場観光スポット②

須佐神社


出典:写真AC

天照大御神の弟で、出雲の神の先祖でもある須佐男命。ヤマタノオロチを退治した英雄としても有名な神様です。 その須佐男命が最後に訪れ、みずからの名前をつけて魂を鎮めとされるのが須佐の地です。 日本各地に須佐男命にまつわる神社は数多くありますが、実際に祀られているのはこの神社のみ。

他にも、須佐男命の妻となった稲田比売命など、ヤマタノオロチの神話に登場する四柱の神が祀られています。 周囲を深い森に囲まれた境内には、古代の日本を思わせる独特の雰囲気があります。 なかでも見どころは、淳和天皇の時代に植樹されたという樹齢1300年以上にもなる大杉。6m以上の幹周りで、その高さは24メートルを超えています。

大杉さんという呼び名で親しまれ、まさに歴史の生き証人となっています。

ほかにも、満潮になると潮の花を吹くという「塩井」、吉凶を予知する白い「神馬」、かき回すと神の怒りで暴風雨をまねく「雨壺」といった七不思議が語り継がれ、境内には伝説が息づいています。

毎年8月15日は、念仏踊りと呼ばれる無形文化財の切明神事も行われます。そのタイミングで出雲観光に訪れることがあれば、ぜひ目にしてください。

アクセスは、一畑電車大社線「出雲大社前駅」から路線バスで「須佐バス停」まで40分。そこから、タクシーで5分ほどで着きます。車なら、「雲南市掛合町」か「出雲市役所佐田支所前」から県道39号で、出雲須佐温泉「ゆかり館」まで行きます。 拝観料は無料となっています。

神々の国「出雲」の穴場観光スポット③

荒神谷遺跡


出典:写真AC

荒神谷遺跡は、出雲市斐川町神庭の静かな谷間にあります。 もともとは何の変哲もない田んぼのあぜ道でしたが、1984年からの発掘調査で銅剣が358本、さらに翌年に銅鐸6個と銅矛16本が出土して、一気に注目を集めるようになりました。

それまで国内で見つかっていた銅剣をはるかに上回る数だったと聞くと、その重大さが分かると思います。 伝説の出雲王朝の実在を裏付ける大発見として、1998年にはそのすべてが国宝に指定されました。

遺跡の名前は、近くに祀られている三宝荒神から取られています。 1995年には荒神谷史跡公園がオープン。現在でも、レプリカの銅剣が並んだ発掘当時の再現を見ることができます。

実は、これほどの数の青銅器がなぜ整然と並べられていたのか、その理由はいまだに分かっていません。観光の際には、そんなミステリーにも考えをめぐらせてみるとよいでしょう。 公園の敷地は約27.5haととても広く、博物館や古代復元住宅などで、より身近に古代人の生活に触れることができます。

6月中旬から7月下旬にかけては、「二千年ハス池」に約5万本ものハスがいっせいに開花。これは別の遺跡から発掘された種子を発芽させたもので、まさに古代から脈々と受け継がれてきたロマンを感じさせてくれます。

7月初旬には荒神谷ハス祭が開催されるので、そのタイミングで出雲観光に訪れる人はぜひ立ち寄ってみてください。 他にも、ミュージアムショップやデッキテラス、アスレチックなど、大人から子供まで楽しめる施設が用意されています。

アクセスは、JR西日本「出雲市駅」から車で20分、「荘原駅」から車で5分、徒歩で45分。斐川ICからは、車で2分となっています。入場は無料です。

次のページでは、あの世に繋がる穴を紹介します。

日本三大和菓子処・島根県でお土産におすすめのお菓子10選

赤福の限定和菓子「朔日餅」|魅力と入手法、月ごとの和菓子を紹介

三重県の名菓「赤福」


出典:写真AC

三重県の有名なお土産である赤福は、白いもちをこしあんで包んだお菓子で、赤い字で赤福と書かれたピンク色の包装紙に包まれて販売されていて、蓋をあけるときれいに箱の中に並んだあんこに包まれたもちを付属の特製ヘラで取り分けて食べる甘くて美味しい和菓子です。

赤福の製造会社である株式会社赤福は300年以上の歴史を持っており、伊勢神宮のお参りの参拝客に喜ばれてきたお菓子です。もちをつつむ餡に刻まれた筋には、3つの筋がついていて、伊勢神宮を流れている五十鈴川の川の流れを表しています。

今では三重県以外にも東海3県以外にも近畿地方にも店舗があります。赤福本店は伊勢神宮の内宮の入り口の横にあるおかげ横丁にあり、明治以来の130年前からの歴史ある建物が今も大事に使われています。伊勢神宮が朝5時に開く為、赤福本店も毎朝朝5時には開店します。

赤福で食べられる「朔日餅」とは

出典:写真AC

伊勢には、一ヶ月を無事過ごせたことを感謝し伊勢神宮へ朝早く参拝する「朔日参り」という習わしがあり、毎月一日に早起きして参拝するという人たちが朝早く伊勢神宮を訪れます。

朝早く参拝へ行くことで新しい月の無事を祈ります。赤福本店では昭和53年から朔日参りの参拝者向けに朔日餅(ついたちもち)という特別な和菓子の販売を始めていて当日は、朝早くから参拝客の方たちが朔日餅を目当てに赤福本店を訪れます。

また、この朔日餅は伊勢千代紙という特製の美しい紙で包まれています。

赤福名物の朔日餅

2月の朔日餅「立春大吉餅」

出典:写真AC

赤福本店で2月に発売されている朔日餅の立春大吉餅は2月の行事である、節分にちなんだもので大きい黒大豆と大豆を使った豆大福で、黒大豆とこしあん、大豆とこしあん、をそれぞれ餅で包み、大豆の方にはこしあんがまぶされている豆大福です。

6個入り小箱、10個入り大箱、9個入り化粧箱で販売されています。当日、本店では2個入りセットが販売されていて、福茶という梅昆布茶と一緒に味わうことができます。

赤福名物の朔日餅

10月の朔日餅「栗餅」

10月の朔日餅は、旧暦の9月9日にちなんで5節句のうちの一つ、重陽の節句から栗菓子や栗飯を食べたという風習に由来し、栗餅が販売されます。人々は重陽の節句の風習で栗を食べ、菊花を浮かべて酒を飲み不老長寿を願いました。もち米生地で栗餡を包み、栗ようかんをのせたというものです。

6個入り小箱、10個入り大箱、9個入り化粧箱で販売されています。当日は赤福本店では煎茶が用意されお茶の渋味が栗餡に調和します。

月ごとの朔日餅まとめ

朔日餅と一緒に、三重県を楽しもう

【五重塔】先人たちの知恵が詰まった日本に残る歴史的建造物

五重塔とは

五重塔とは五層構造になっている仏塔のことで、五重の屋根を持っているのが特徴です。日本各地の寺や神社の境内にあり、京都にある東寺の五重塔や奈良にある法隆寺の五重塔などが有名です。

十一塔が国宝に、十四塔が重要文化財に指定されていることから分かるように、歴史的に貴重なものが多いです。五重塔は、実用的な建造物ではなく信仰の対象として建てられました。五重塔には手すりや窓が付いていますが、実際に使用する目的ではなく、飾りとして作られています。

五重塔の最上部にある屋根の上には金属製の相輪が取り付けられています。

五重塔が作られた理由・意味


出典:ぱくたそ

仏塔は古代インドで仏教の開祖である釈迦の遺骨、仏舎利を奉安するために建造されたストゥーパが起源になっています。ストゥーパとは古代インドの丸く土を盛上げた墳墓のことをいいます。

ストゥーパは饅頭のような半球形でしたが、仏教と共に中国に伝来すると中国にもともとあった楼閣建築が取り入れられて、五重塔のように高層化して朝鮮を経て日本に伝わりました。

五重塔以外にも三重塔や七重塔などもあります。ストゥーパは卒塔婆の語源で、五重塔の相輪はストゥーパの名残であるとされています。宇宙は地・水・火・風・空の五つの要素で構成されているという仏教の宇宙観、五大思想を表現しているのが五重塔であるために五重の構造になっています。

一層目の基礎が地、二層目の塔身が水、三層目の笠が火、四層目の請花が風、五層目の宝珠が空を表しています。相輪は下から露盤,伏鉢,受花,九輪,水煙,竜車,宝珠で構成されています。

五重塔の構造


出典:写真AC

五重塔は外から見ると五階建ての建造物のように見えますが、内部は吹き抜け構造になっているので、上部の階層に上がることはできません。

五重塔の構造は、独立した五つの層が積み重なったものになっていて、その中央を心柱が貫いています。心柱は五層目の頂部とだけ接していて、一層目から四層目までとの間には隙間があります。

それぞれの層は軒、組物、軸部で構成されています。五重塔の構造は水平方向の振動に強いとされていて、その耐震性の高さが注目されています。歴史上、五重塔が地震で倒壊したという記録はこれまでのところありません。

奈良の五重塔

奈良には多くの五重塔があり、特に法隆寺や興福寺の五重塔は国宝に指定されていて有名です。法隆寺の五重塔は605〜607年に創建され、火災で焼失した後680年頃に再建されました。

五重塔を中心とする法隆寺の西院伽藍は現存する世界最古の木造建築として知られています。積み上げ構造という建築方式が使われていて、東京スカイツリーなど現代の高層建築にも取り入れられています。

興福寺の五重塔は730年に光明皇后によって創建されましたが、5回の火災と再建を繰り返し、現存している五重塔は1426年頃に再建されたものです。高さが50.1メートルと、日本にある木造塔の中では東寺の五重塔に次ぐ2番目の高さを誇っています。

50メートルというと現代のビルに例えると13階建てに相当するのでかなりの高さです。他にも奈良では室生寺、元興寺、海龍王寺の五重塔が国宝に指定されています。

【お寺に泊まれる】自分を見つめ直す。僧侶になって修行を1日体験!

五重塔の魅力


出典:ぱくたそ

五重塔は法隆寺や興福寺など国宝に指定されている歴史あるものから、近代・現代になって建造されたものまで、日本各地に点在しています。

寺院だけでなく、日光東照宮や厳島神社などの神社にもあります。五重塔の魅力はまず、そのシルエットです。存在感があって目を引くと共にその美しさが心に残ります。

五重塔は長年そこに建ち続けてきて、昔の人も見ていたと考えると歴史のロマンを感じさせます。もちろん信仰の対象としての存在意義もあるので、見ていると厳かな気持ちになります。

昔の建造物でありながら、現代にも通じる耐震性や高さなど先人たちの知恵も感じられます。五重塔には日本人である私たちの気持ちを掴んで離さない不思議な魅力があります。

「魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)」の意味と由来|例文も紹介

「先日はこちらの仕事を助けていただきましたから、今回はこちらがサポートいたしますね。魚心あれば水心、と言いますから」このような言い回しの文章を聞いたことはありませんか。

もしくは、「その方の活躍、大いに期待しておるぞ」「有難き幸せ」「魚心あれば水心、と言うてな……」「心得てございます。山吹色の菓子を……ささ……」「ふふふ……おぬしも悪よのう……」といったやり取りを聞いたことはないでしょうか。

「魚心あれば水心」わかっているようでわかりにくいことわざですね。しかしこの際ですので、正しい意味・使い方を覚えてしまいましょう!

「魚心あれば水心」の意味


出典:ぱくたそ

「魚心あれば水心」の意味を見てみましょう。

 このことわざは、相手の対応によってこちらの対応も違ってくることを意味しています。わかりやすく言えば、「相手が好意をもって接してくれたら、こちらも相手のことを大切に思うようになる」という意味です。

お互いに相手を気遣いあう、良好な人間関係をあらわしていると言えます。

ところが近頃では、「先にそちらが誠意を見せてくれればこちらもそれなりの対応をする」といった、ストレートに言えば「ギブアンドテイク」であったり、暗黙の了解や慣れ合いのような、ちょっと悪い意味でつかわれることも増えています。

どちらの意味が正しいのか気になることと思いますので、まずは「魚心あれば水心」という言葉の由来を見てみましょう。

「魚心あれば水心」の由来


出典:ぱくたそ

そもそも「魚心あれば水心」の「魚心」「水心」とはいったい何でしょうか?

これはそのまま「魚の心」「水の心」です。水に棲む魚がそこの水に好意を持つと、水もその魚に対して好意を持ち、棲みよい環境になったといいます。このことから、本来は、「魚、心あれば、水、心あり」でした。

しかしこれが後々、「魚心」「水心」と省略されてしまったため、わかり難いことわざになってしまいました。

「魚心あれば水心」の例文

それではどんな場面で使うことができるのでしょうか?現在では日常会話よりも、ビジネスシーンで使うことが多く感じられます。

・「相手が折れてきているのだからこちらも、もう少し譲歩しようじゃないか。魚心あれば水心というじゃないか」

・「取引先の部長が変わってからなんだか素っ気ないけれど、魚心あれば水心というからね、こちらから積極的に営業してコミュニケーションをとっていれば、先方の態度も良い方向に変わってくるはずだよ」

このように、前向きに両者の関係を捉えるようにして使うと良いでしょう。

職業選択のあり方を変える、大人の職場体験