田植えの時期はいつ?|地域や米の品種別にその時期を比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

田植えの時期

田植えの時期というと、だいたい「~月頃かな」と漠然と思っていても、いざとなるといつ頃からいつ頃までか、意外と知らない人が多いのではないでしょうか?さて田植えの時期は一年でいったいどのあたりなのでしょう。地域により異なりますが、田植えは4月~6月で全国的に行うようです。

なぜこの時期が田植えに適しているかといいますと、気温15度を超さないと稲が生育できず、10度以下になると稲の生育はストップし、やがては枯れてしまうからです。気温が大きく関係してくる田植えの時期は、当然のことながら地域により日程も変化します。

地域別の田植えの時期


出典:写真AC

まず沖縄の田植えの時期ですが、温暖な気候だけに全国でも一番早く、毎年3月下旬には行われています。中でも石垣島など離島はもっと早く、1月後半に「超早場米」の田植えが始まります。

もちろん次に田植えが早いのは九州地方です。九州は3月中旬に田植えが行われ、メインの銘柄は「ひのひかり」です。関西の田植えは5月下旬~6月上旬ですから、九州・沖縄と比べるとだいぶ遅いことがわかります。

また関東は6月上旬~6月下旬となります。東北地方の田植えは、5月上旬~5月下旬です。新潟は「コシヒカリ」、秋田は「あきたこまち」など有名な銘柄も多くあり、まさに米どころです。

北海道の場合、田植えの時期は5月下旬で「ゆめぴりか」が主流の銘柄です。新潟県と収穫量を競争しているのが北海道ということですから、いまや北海道も立派な米どころといえるでしょう。

米の品種による田植えの時期の変化


出典:写真AC

近年ではお米の品種によって、田植えの時期にも変化が出ています。早場米の産地として知られている千葉県東庄町では、4月のはじめに田植えを行うところもあります。

そして早場米の品種「ふさおとめ」の収穫が増えており、「コシヒカリ」「ひとめぼれ」などの収穫量が減っているのです。このことからも田植えの時期が前倒しになっているといえます。

田植えができる条件

田植えの条件は、最初にお話したように、気温が重要です。15度以上ある時に田植えしないとうまく成長しません。特にここ数年は、夏の気温上昇が激しく猛暑にもなりますので、成長が早くて真夏の8月に稲刈りというケースもでているほどです。

田植えの時期を遅くする方法もありますが、田植えの時期が遅すぎれば成長不良のまま、穂が出てしまうこともあり、実は得策ではないのです。田植えする日は「風が少なく曇っているとき」が最適であり、もし気温が10度以下であれば、生育もままなりません。

二期作・二毛作の場合の田植えの時期


出典:写真AC

地域によっては農家は二期作・二毛作をしています。その場合は田植えの時期も変わります。九州でも南方では、麦や小麦を収穫した後で田植えをする「二毛作」を行うケースもよくあります。そうなると6月中旬の田植えになるので、他の地域より遅くなるのです

二期作は、同じ農作物を年2度収穫することを指しますから、その分最初の田植えの時期も早まります。九州をはじめとして四国・沖縄でも温暖な気候を活かして、数十年前まではこうした方法が多く取られていました。

しかし「米余り」の状況が社会的に問題視され、二期作をする農家は徐々に減ってきたのです。

コシヒカリに次ぐブランド米「新之助」の特徴や味を紹介

日本の美しい棚田8選|農家の工夫がつまった日本の原風景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す