着物の右前・左前について
洋服と違い、着物は男女ともに必ず右前に着ます。右前の「前」とは「手前」のことであり、これは左右の布地のどちら側を自分の肌に密着させるのかを意味します。 和服において左前は縁起が悪く、死んでから棺桶の中の死人に対してのみに使う着せ方であり、忌み嫌われますのでご注意ください。
死人は自分で着物が着られないので、誰かが着させてやる必要があるわけですが、左前は「他人に着させてもらう」のに適した着方なのです。 わかりやすい見分け方としては「右手を懐に入れた時にちゃんと入る」のが正しい着方の「右前」だと覚えてください。
洋服については、女性は他者に着させてもらう事が多かったために、男物は右前、女性物は左前になっており、ボタンが付いているのが男女で逆になります。他人にボタンを止めてもらうには左前のほうが留めやすいのです。 しかし、着物の場合は男女ともに必ず右前に着ます。
着物の着方の歴史と移り変わり
出典:写真AC
ではなぜ着物は右前に着るようになったのでしょうか。 起源としては諸説あるのですが、実は奈良時代に法律で「庶民は着物を右前に着なさい」と決められているのです。養老3年(719年)に出された衣服令(えぶくりょう)」という法令の中にある「初令天下百姓右襟」で規定されました。
位の高い人のみ左前が許され、庶民は右前と決められたのです。これは先に触れた「他人に着させて貰う場合は左前」に通じるものです。
そして、実際左前に着物を着ると動きにくいものであり、肉体労働をする必要のない高貴な人は良いものの、農作業をする庶民は右前でなければ都合が悪いという現実的な理由もあります。 法律で決められたということは、それまでは右前と左前が混在していたということでもあります。
奈良時代までに見られる上半身だけの着物の場合は左前でも動きにくいということはあまりなく、長着状の着物を着るようになって右前が定着したとも言えます。 また、刀を構える場合は必ず右手右足が前に来ます。剣術や現在の剣道でも左構えは存在せず、左構えは非常に無作法とされます。
左前だけじゃない、着物の上前・下前について
上前(うわまえ)とは、着物の前を合わせた時に外側になる方を上前、下になる方を下前(したまえ)と言います。着物は右前に着るものですから、一般的には左側が上前、右側が下前となります。
また、着姿としては下前が上前の裾から出ないように着るのが作法です。着るときは、上前の裾の位置を仮に決めてから、下前の裾を合わせた後、上前をかぶせると綺麗に裾が決まります。
右前・左前の浴衣の場合や男女での差
出典:写真AC
和服は、着物であろうと浴衣であろうと、男女ともに右前で着ます。冒頭にも触れましたが、右前の「前」とは「手前」のことであり、「右側が手前、左側が外側」と覚えておきましょう。
確認方法は右手が懐に入るかどうかだというのも覚えておいてください。 若い女性がたまに浴衣を左前に着ている姿を見かけますが、非常にみっともないことなので、気を付けるようにしてください。